2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【語学】日本人の英語力がまるで高まらない根本的要因 [田杉山脈★]

1 :田杉山脈 ★:2020/08/13(木) 18:12:12.81 ID:CAP_USER.net
小学校5年生からの英語教育義務化が日本で始まった。一方、実は中国の小学校で英語が義務化されたのは19年前。TOEFLの平均スコアを見ても日本は中国にリードを許したまま。なぜ日本の英語教育は出遅れ、中国は進んだのか。そしてその結果は?
「英語先進国」中国のこれまでと現在を全5回でレポートする連載の最終回をお届けします。
極めて合理的だった中国の英語教育普及
中国は2001年に小学校の英語教育を義務化して以降、国を挙げて英語教育の普及と改善に取り組んだ。そして国民の英語熱は高まり、いまや大学生の8割近くが「自分の英語能力は日常生活レベル」と答えるほどになった。今回は、これまで紹介してきた中国の英語教育システムと比べ、日本には何が足りないのかを探っていく。

連載第1回(日本と中国「英語を学ぶ環境」の決定的な差 2020年7月7日配信)では、中国が小学校に英語教育を導入しようとした際、いまの日本と同様にさまざまな批判や反発があったことをお伝えした。その代表的なものが、「母国語の習得の妨げになる」「いったい誰が英語を教えるんだ」「英語を一生使わない国民がいて、資源の浪費になる」だった。しかし中国は今後のグローバル・IT社会を見据えて、「英語はこれからの国民的資質」と決め、英語教育の普及に取り組んだ。

中国の英語教育普及のやり方は極めて合理的だった。まず政府は大都市を中心とした地域では小学校1年生から、農村部など英語教育の遅れた地域では3年生からと授業の開始年を分けた。また、各地域にはそれぞれの実情に合わせた、カリキュラムの自由裁量を与えた。
これは多民族国家で教育の地域格差が大きいという事情もあったが、全国で画一的に普及させるより、地域の実情に合わせたほうが合理的だと判断したためだ。

また各地域でモデル地区・モデル校を設置して教育実験を行い、成功した先進事例を国内で広めるというPDCAサイクルを回した。

さらに中国は「英語のことは英語圏に聞け」と自前主義を捨て、イギリス政府などの協力を得て教員育成を行い、英語検定試験についてもイギリスと共同開発した。

中国では小学校入学前に3割以上の子どもが英語学習を開始する。一方の日本では、今年度から小学校5年生以上の英語教育を義務化したものの、日中の子どもが英語に触れる時間の差は歴然としている。

では日本の子どもは、どうやったら「中国並み」の英語学習時間を確保できるのか?
以下ソース
https://toyokeizai.net/articles/-/367426

952 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 15:26:12.04 ID:i6os5dwH.net
>>949
全然違う
音の周波数ってなんだよ
英語の方が時間あたりで伝えられる情報量が多いんだよ
普段日本語で会話してる頭の回転速度のまま英語で話そうとしても頭がついてゆかない

953 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 15:28:22.76 ID:uxItJer+.net
>>1
俺は頭が悪いんだよ!悪かったな!

954 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 15:44:57.31 ID:4ZbVqcM2.net
》英語先進国

この言い回し見た時点で察した

955 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 15:51:59.50 ID:svhYUWJ+.net
>>952
逆じゃね?
英語って情報量少ないから、代わりに早口で喋ってるんだろ
漢字一文字で意味一個の日本語に英語が情報量で勝ってるとは思えない

956 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 16:04:24 ID:HpotbehB.net
>>955
それを言ったら中国人って基本早口だぞ。文字あたりの情報量で
言ったら日本語を確実に上回っているけれど

957 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 16:08:23 ID:uhRLtdB7.net
>>955
ハリウッド映画は割と早口でしゃべる映画多いけど
マトリックスは、ゆっくりとはっきり発音する役者が多くて
聞き取り易かった。
モーフィスとエージェント・スミスが、ゆっくりとハッキリしゃべっていた。

958 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 16:08:53 ID:HpotbehB.net
>>957
Mr.アンダーソン!しか覚えてない…

959 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 16:16:55 ID:uhRLtdB7.net
>>958
スターウォーズ123に出てくる通商連合のエイリアン
日本人がしゃべる英語のような
汚い発音で話していた。

960 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 16:23:34.42 ID:5L0+NDYs.net
>>955
お前が早口で喋ってるように思えても外人は普通の速度で喋ってるんだよ
それだけ英語の話者の方がスピーディーに情報をやり取りしてる

英語の曲を日本語に訳すと単位時間あたりの情報量の差が分かる
https://chikawatanabe.com/2007/12/16/post-10-3/

https://jp.linkedin.com/pulse/%E3%82%A2%E3%83%8A%E9%9B%AA%E3%81%A8%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%88%E3%81%8C%E6%98%8E%E3%82%89%E3%81%8B%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%AE%E8%87%B4%E5%91%BD%E7%9A%84%E3%81%AA%E6%83%85%E5%A0%B1%E9%87%8F%E3%81%AE%E5%B0%91%E3%81%AA%E3%81%95-akito-sato

961 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 16:28:16.15 ID:gowDJWtp.net
小中高で英語教えるときに日本語で英語を教えるのが問題
授業やテストはすべて英語で行うないと上達しないよ
小さい時からこれをやれば聞く話す読み書きは英語でできるようになるよ

962 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 16:38:44.25 ID:t5or4mGR.net
AI翻訳が使い物にならないという反証記事だな

使い物になるなら、こんな記事
「時代遅れw」となるだけのはず

963 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 16:42:37.10 ID:uhRLtdB7.net
俺、トルコ語に、それ程興味があった訳ではないが
BSで放映されている「オスマン帝国外伝」と言う
トルコ語の番組を100時間くらい見て、
トルコ語の日常会話が少し出来るようになった。
トルコ語の文法は日本語と似ていて、語順も日本語と同じ、SOVです。

964 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 16:51:30.33 ID:X68FY8iz.net
仕事で必要な人以外はいらないだろ。
だからだよ、モチベがない。

965 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 16:52:19.86 ID:Ye50n0FD.net
必要ないから

966 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 16:58:45.44 ID:HpotbehB.net
必要ないって言ってる人は、自分が英語を必要としていないんじゃなくて
英語が自分を必要としていないだけなんだけどな。

英語が必要な仕事を英語が出来ない人間にわざわざ頼むのはパワハラ
ないし社内いじめ目的でもない限りありえないんだし。趣味の世界でも外
国語が分かることで広がる世界に対して自分で目を逸らして見ないでいる
だけなんだし

967 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 16:58:54.07 ID:fhxn6JzS.net
簡単に取得出来るなら
欲しい語学だよ

968 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 17:06:59.95 ID:uhRLtdB7.net
俺が中学生だった時の歴史の教科書では
昔、ジョン万次郎と言う人がいました。と軽い扱いだったけど
最近の教科書では、初めて英語をマスターした日本人と
言うことで、扱いが大きくなっているらしいな?
それだけ日本での英語の重要性が高くなったって事かな?

969 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 17:09:57.11 ID:ZKV99q7e.net
>>962
その着眼点があるなら、暗記中心の勉強がとっくに見直されてるはず

970 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 17:11:00.62 ID:+XfH7OeT.net
もう人格の良さを前面に出して何かを勝ち取る仕組みになりつつあるからな
汚い人格の奴が前に出ても何にも勝ち取れないw
まあ、何にも勝ち取らずにこもってるしかないよ

971 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 17:14:21.40 ID:1JUlH2b1.net
>>970
それ、アンタの周りが見渡す限り負けてるって事なんだとしたら、良い話じゃないな。

972 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 17:23:07.84 ID:khXC88ho.net
英語できない私立文系って何だったらできるの?
何かできることあるの?

973 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 17:23:53.62 ID:rsZV2E6M.net
>>928

音節をくっつける(つまり語尾の子音と語頭の母音をつなげる)のもそうだが、
「this is a pen」という文章でアクセントが付くのは"pen"の部分だけだという
 ことを理解していない日本人が多すぎる。
 アクセントを正しく理解しないと英語は聞き取れないし離せない。
 テストなどでは単語のアクセントは問題にするが、センテンスのアクセントは
 ほとんど教えない。これがおかしい。

974 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 17:25:26.18 ID:z5YIiuFh.net
>>931
フランス語のリエゾンは体系立っているが、英語はそうじゃないから
下手に教えようとすると生徒が混乱する

975 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 17:40:49.93 ID:pqY3a2co.net
おかげで漢字もろくにわからない国民になりましたってか

976 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 17:44:08.86 ID:EyD93oVS.net
>>882
学校の先生さえも、若手は「てにをは」が出来ません。
街中の広告文にも変なのが増えました。

977 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 17:45:30.25 ID:Puevymu5.net
奴隷じゃ無いからな。
明治の文系はマジ有能。

978 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 18:03:52.21 ID:onMlxSq4.net
>>973
ホッタイモイジルナ
さてなんでしょう

979 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 18:04:54.12 ID:0JBBIe8n.net
>>974
たしかに英語話者でも地域や方言や個人によってかなりの差があるね
フランス語話者でリエゾン、アンシェヌマン、エリジオンがまちまちというのは、まずありえないだろうけど
日本の英語教科書の発音教材がもしシカゴあたりの米国標準発音ならば、それで教えればよさそうに思う
英国英語の場合はこれまたまちまちだし難しいのは事実(公立は米語だが、昔私が学んだ私立中高が英国英語派だった)

980 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 18:08:48.87 ID:onMlxSq4.net
発音なんてどうでもいいやろバカじゃないの?
本当にグローバルな環境で仕事したことあるのかよアホか

981 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 18:08:50.14 ID:1JUlH2b1.net
>>977
奴隷じゃないと思えた時もカモ扱いは変わらなかったりするんだから。現代人は大変だ。

982 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 18:12:59.70 ID:pgiwgmaU.net
ハートで伝わるやろ

983 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 18:15:43.75 ID:0JBBIe8n.net
>>979つけたし
フランス語は強弱アクセントに乏しいが、英語は強弱アクセント言語、
というのも関係あり、どの語にストレスがかかるかによってもリエゾンがちがってくる

984 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 18:18:00.15 ID:onMlxSq4.net
小学校で英語始まったらしいけど発音がーとかいってるか
もしそうならマジで終わってるわ

985 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 18:19:49.20 ID:KDmgYoKt.net
>>969
ある程度の量を暗記すれば、普通は応用できるようにならんか

986 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 18:21:06.41 ID:KE6F35lT.net
>>2
が真実
英語が得意な国は、元イギリスの植民地
役所とかの公用語が英語だったりする

987 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 18:23:45.62 ID:KE6F35lT.net
>>962
俺、翻訳家だけど、DeepLは
素直で簡単な文章では、かなり訳せるようになってきてるので
危機感は感じてる

だが、ちょっと複雑なことを説明してたり、癖のある文章になると、
まだまだ実用にはならない

988 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 18:25:56 ID:KE6F35lT.net
>>980
そもそも、ネイティブ・アメリカンだって、
クイーンズ・イングリッシュに比べたら訛りまくってるしなw

989 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 18:31:36 ID:Zx1479qZ.net
>>988
俺、台湾人に「お前は訛ってる」って言われて、メッチャ悔しかったわw
台湾なんて、テレビ放送が訛ってるのに。

990 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 18:37:18 ID:AdftXfzr.net
>>2
その通り

991 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 18:40:36 ID:Xr/aBVRv.net
子どもが私立小で一年生から週3時間英語があった
小3までは英会話の発音も綺麗だったんだけど小4でローマ字習ってからほぼ日本語英語になってしまった

992 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 18:44:43 ID:B7jX5pD8.net
英語が好きで、TOEICのスコアがリスニング420、リーディング430の僕
仕事や実生活で英語が役にたった事がない。
まず、英会話講師以外の外人が苦手

993 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 18:45:33 ID:KE6F35lT.net
英語できない人は、カタカナ発音かどうかくらいしか違いわからなんからな
発音は、語学力でもとめられているもののごく一部にすぎない
特にアメリカは移民の国で、世界中から優秀な人間があつまってくるから
エリートの間では発音ってそれほど気にされない
あからさまな文法まちがいとかは教養がないと思われるがなw

994 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 18:51:44.98 ID:0JBBIe8n.net
>>980
話すのはほんとうに必要なコミュニケーションならばこっちの
発音が少しくらいヘンでもいいけど、ききとりが問題
エリートなら全員がきれいな米国標準発音かというと、
必ずしもそうではないし(外国出身者もいる)庶民ならなおさら
リスニング能力はボキャブラリーの多寡とも関係があるけど

995 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 18:56:49.86 ID:2FpJY+pA.net
言語学の考え方が大きく間違っているから。
言葉なんて音、文法とか過去形とかに力を入れず基本的な言い回しや構文中心の
教え方をすればよいのに些事些末を中心とした採点で無理やり難しくしている。
スペルや現在完了と過去完了だの覚える前に基本的な言い回しを音として覚えさせて
言葉とは文法同行ではなく意思を伝える音の手段と割り切って教えれば少なくとも
全くしゃべれないとか何を言われているか分からないなんて現状よりはるかに良くなる。
スペルが違うから間違えという採点方法で初級レベルの学習を難しくしてしまっている。
きちんとした文法やスペルなんて上級レベルになってからチェックすればよいのに・・・。

996 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 19:04:15.33 ID:KE6F35lT.net
>>995
小学校で、休憩時間とか給食時間とか音楽流すかわりに、
数時間程度の典型的な英語会話なり、例文を繰り返し流せば、
日本人の英会話能力は圧倒的に向上すると思う

門前の小僧習わぬ経を読むで、あの年代だと、意味わからなくて、聞くつもりなくても勝手に頭にはいる
内容の解説は中学に入ってからでもいい

『スピードラーニング』はおとなになってからやっても大して意味はないぞw

997 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 19:09:23.05 ID:N5/32yIK.net
使わんから!

998 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 19:14:04.97 ID:IKXkWSlC.net
馬鹿だから使わないんだよ

999 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 19:15:02.77 ID:z9zBglPd.net
英語話者ははっきり喋れよ

1000 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 19:16:23.21 ID:+oMLNqv1.net
世界を見わたせば英語より割り算のほうが難しいことがわかるだろう。
英語を勉強として捉えるな。学問とは違うものだ。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
277 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200