2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【語学】日本人の英語力がまるで高まらない根本的要因 [田杉山脈★]

1 :田杉山脈 ★:2020/08/13(木) 18:12:12.81 ID:CAP_USER.net
小学校5年生からの英語教育義務化が日本で始まった。一方、実は中国の小学校で英語が義務化されたのは19年前。TOEFLの平均スコアを見ても日本は中国にリードを許したまま。なぜ日本の英語教育は出遅れ、中国は進んだのか。そしてその結果は?
「英語先進国」中国のこれまでと現在を全5回でレポートする連載の最終回をお届けします。
極めて合理的だった中国の英語教育普及
中国は2001年に小学校の英語教育を義務化して以降、国を挙げて英語教育の普及と改善に取り組んだ。そして国民の英語熱は高まり、いまや大学生の8割近くが「自分の英語能力は日常生活レベル」と答えるほどになった。今回は、これまで紹介してきた中国の英語教育システムと比べ、日本には何が足りないのかを探っていく。

連載第1回(日本と中国「英語を学ぶ環境」の決定的な差 2020年7月7日配信)では、中国が小学校に英語教育を導入しようとした際、いまの日本と同様にさまざまな批判や反発があったことをお伝えした。その代表的なものが、「母国語の習得の妨げになる」「いったい誰が英語を教えるんだ」「英語を一生使わない国民がいて、資源の浪費になる」だった。しかし中国は今後のグローバル・IT社会を見据えて、「英語はこれからの国民的資質」と決め、英語教育の普及に取り組んだ。

中国の英語教育普及のやり方は極めて合理的だった。まず政府は大都市を中心とした地域では小学校1年生から、農村部など英語教育の遅れた地域では3年生からと授業の開始年を分けた。また、各地域にはそれぞれの実情に合わせた、カリキュラムの自由裁量を与えた。
これは多民族国家で教育の地域格差が大きいという事情もあったが、全国で画一的に普及させるより、地域の実情に合わせたほうが合理的だと判断したためだ。

また各地域でモデル地区・モデル校を設置して教育実験を行い、成功した先進事例を国内で広めるというPDCAサイクルを回した。

さらに中国は「英語のことは英語圏に聞け」と自前主義を捨て、イギリス政府などの協力を得て教員育成を行い、英語検定試験についてもイギリスと共同開発した。

中国では小学校入学前に3割以上の子どもが英語学習を開始する。一方の日本では、今年度から小学校5年生以上の英語教育を義務化したものの、日中の子どもが英語に触れる時間の差は歴然としている。

では日本の子どもは、どうやったら「中国並み」の英語学習時間を確保できるのか?
以下ソース
https://toyokeizai.net/articles/-/367426

806 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 09:40:42.95 ID:XhOPFpyq.net
こんなの理由は簡単で、発音を練習しないからだよ。
中学とか高校で、

英語を音楽の授業のように、「発声練習」すればいい。

それだけの話だと思うよ。
まーしらんkど

807 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 09:41:25.30 ID:bfTXOqSl.net
>>801
TOEICあっても売るもんないからな
日本企業は色々勘違いし過ぎたねw
ウェーイ系の資格ツールに成り下がったよ

808 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 09:41:44.67 ID:8WAQ7+4t.net
>>804
文法も良いアプリがあるぞ。
英語で手が一杯で手が出せないけど

809 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 09:41:46.73 ID:onMlxSq4.net
日本では全く英語ができない人事が今年の新人は英語ができるとかできないとかって話してる
能力がないのに人のことをとやかく言うやつがやたら多い
ジャップ土人に非常に特徴的
能力ないやつが上に立ち、そいつらが肩書を誇示して偉そうにしている
若いやつはバカらしくて勉強する気が失せるか、転職する

810 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 09:42:16.93 ID:1g0LwdFC.net
英語に限らず外国語教育を軽視するというのは日本のような小国の国家戦略として致命的
そんなことも分からないくらい頭が悪い国

811 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 09:43:11.45 ID:1g0LwdFC.net
日本は母国語で高等教育が受けられる幸せな国とかいって自己満足してたよね

全くデタラメだから

812 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 09:44:06.78 ID:8WAQ7+4t.net
実際、英語圏て範囲が広いから、公用英語はかなりやさしいみたいだからな
ある程度高校程度の単語のSVとかSVOとかSVOCとかやったら、ツイッターとかは読めるようになったわw

813 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 09:45:26.71 ID:onMlxSq4.net
>>810
分かってるけどどうにもできないんだよ
さっさとやるべきは英語のできない教員の首を切ること
でもできない
公務員が自民党の支持層だから
この問題に限らず、日本の根底にあるのはこの問題
go toだってそうだよ
やるべきじゃないなんて政権だってわかってるわ
でもやってる
そういうことだよ
国としてもうダメということだ

814 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 09:45:30.49 ID:QFzMP47a.net
まず、論理的に考えられないからな
だから、まともに言葉で表現できない
英語力以前の問題
言葉で表現できないから、システム化できず、いつまでも土人のやり方でやるしかない
だんだん苦しくなるが、徐々にだから気がつかない
まさにゆでがえる

815 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 09:48:18.89 ID:XhOPFpyq.net
高等教育を日本語で出来る基礎は壊れていっていると思うよ。
まーしらんkど

816 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 09:49:30.16 ID:sbXcZsQ5.net
>>808
最近はいろいろ教材あるよね
ネットやらアプリやら最初はただで始められるし
いい時代だなあと思うわ

817 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 09:49:38.78 ID:onMlxSq4.net
>>814
語学に関してはそれはあまりかんけいない
私の身内は海外に飛び込んで行ったけど恐ろしく英語ができるようになった
最近よくあるね、海外留学を必須にするような大学
そもそも今時、英語もある程度できないのに大学を卒業させてること自体がアホ
まったく日本の大学はアホすぎる

818 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 09:51:04.82 ID:zCEGVqzo.net
文法が違うんだからそこで混乱する

819 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 09:53:51.42 ID:onMlxSq4.net
英語の問題を語るときは
・国(学校)としてどうすべきか
・個人としてどうすべきか
・企業としてどうすべきか
という三つに分けた方がいいと思う
・国はダメな英語教師を首にし、大学では卒業にTOEIC700以上を必須にする
・個人も必要な環境になったら死に物狂いで勉強する
・企業は英語もできないような人材を採用しない、昇格させない、首にする

820 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 09:54:53.53 ID:uN531bOu.net
発音を疎かにし過ぎ 発音が全て

821 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 09:56:52.93 ID:YYnwG0s4.net
日本のPDCA
Plan
Delay
Cancel
Apologize

822 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 10:00:10.08 ID:SDoIO3em.net
英語を世界の共通語にしようとするアメリカの陰謀。

823 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 10:02:10.13 ID:0JBBIe8n.net
>>736
時制は「現在完了は基本的に現在形」ということをたたきこむだけでかなりちがってくる
現在完了でつまずく子が多い(日本語にはないから)
仮定法(叙想法、接続法)は、条件節と帰結節そろった構文から教えるのがまずい
実際の英語ではあんなのはあまり出てこない
「would, couldが出てきたら気をつけろ」というところから教えたほうがよいと思う
ただし中学生に仮定法を教えるのは優秀な子限定、平均的中学生は直説法と命令法だけでよし

824 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 10:02:18.70 ID:QFzMP47a.net
ソニーがある程度戦えてるのはメッセージを発信できてるからだからな
製造業といえども、黙々とやってるようなのは、通用しない
大事なのは、物そのものよりも、その物によるメッセージになりつつある
それを表現できないのは致命的
ましてや、ITなんかになると、すべてがメッセージと概念でそれ以外はない

825 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 10:02:38.74 ID:IAov04ZN.net
>>822
アメリカの公用語は英語じゃ無いよwww

826 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 10:06:55.90 ID:nsec7u6u.net
>>20
>プログラミングに必要な英語能力はアルファベットの26文字を覚えるだけ

プログラミングにおける各要素に適切な名前をつけること
英語ドキュメントを正しく読むこと(場合によっては書くこと)
には英語能力は必須

日本人に有能な本格的プログラマが少ないのも英語能力の低さと無縁ではない
最低限ネット上の英語ドキュメントから情報が得られないのでは使えない

827 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 10:07:13.79 ID:s/IoDkzC.net
>>1
馬鹿だからに決まってんだろ
馬鹿だから侵略されて消える運命
第二の日本語じゃない言語喋るヤツが領土引き継ぐから安心して逝け

828 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 10:09:33.04 ID:0JBBIe8n.net
>>823つけたし
現在完了は英語でもpresent perfect tenseで時制とされているけど、
tenseではなくaspectと考えるべきという見解が昔からある(過去完了も)
このへんは英米圏の専門家の間でも意見がまちまちらしい
日本の初学者が混乱しやすいのもそのあたりに原因があるかもしれない

829 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 10:10:03.22 ID:nsec7u6u.net
>>825

公用語、共通語、標準語は違うよ

830 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 10:12:04.48 ID:eSSsfgcI.net
外国勢力が日本の掲示板で流暢な日本語でジャパンバッシングしつつ情報収集してる
自ら内部に入り込んで情報収集・発信できないというのはやはり日本の弱点だとは思う
守りに入ったらあとは時間の経過とともに領土が侵食されて衰退するだろう

831 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 10:12:27.97 ID:nsec7u6u.net
機械翻訳ならドイツのDeelLの圧勝だな

832 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 10:12:52.44 ID:nsec7u6u.net
>>831訂正

機械翻訳ならドイツのDeepLの圧勝だな

833 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 10:13:50.45 ID:rsZV2E6M.net
まず日本語は欧米の言語と比べて子音頻度が少ない。
おまけに実際には異なる音でも同じ音として認識しても
差支えないくらい発音に無頓着なところがある。
例えば「寿司」の「す」と「・・です」の「す」の音は明らかに異なる。
前者は「su」だが後者は「s」だ。しかし、これを認識している日本人は
少ない。子供のころから同じ音として慣れてしまっている。
だから中学になってやたらと子音や母音の発音に厳しい英語を
学習せざるを得なくなると発音でつまづいてしまう。
そして日本語の発音で学ぼうとする。
それをやるとますます英語がわかりにくくなってしまう。
この繰り返し。

834 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 10:16:02.99 ID:ePhJ8vx0.net
まあ、日本の英語教育が時間の無駄でしかないのは確か。

835 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 10:19:41.18 ID:nsec7u6u.net
>>833

そういう比較論は習得には無意味だと思うよ
なぜ日本人は英語が苦手なのかなんて議論自体が苦手意識を助長している
繰り返し耳で聞いて発音して英語耳、英語舌にするべし

ネイティブのとんでもない(と思える)音の省略や連結も映画なんかいい教材だ

836 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 10:23:57.38 ID:nsec7u6u.net
一日八時間英語漬けになればよいのだけど、これも変人でなければ3日もたないな
だから変人は偉大なのだよ


 

837 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 10:27:44.51 ID:NjgZzgBJ.net
>>4
日常英会話できてビットコイン投資で数千万儲けたフリーPHPプログラマワイ
正業での収入は月20万前後の無能

838 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 10:28:18.37 ID:0JBBIe8n.net
>>833
日本語の「ん」の発音は舌の位置で区別すると五種類だか八種類だかあるけど、
そんなことは日本語ネイティヴはふだん意識していないね
だけど英語の発音を学ぶときには、舌の位置を意識するから細かくなる
おなじく英語ネイティヴも、たとえばdark Lと light Lの違いをふだんは意識しないのでは

日本語の音素の数は英語にくらべて少ないから、日本人が英語の聞き分けや発音に苦労するのは事実
でも日本語よりも音素が少ないハワイ語ネイティヴが英語に苦労するとはあまり聞いたことがないから、
やはり必要に迫られればいやおうなしにできるようになるのだろう

839 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 10:29:59.69 ID:PYvoOAx7.net
英語は必要ないと言ってる奴は例えばプログラミングをやったことがない時代遅れ
英語できれば無料で最先端の知識、技術を身につけられるのを知らない無知の極み
つまりおまえらがいるバカな旧世界では英語は必要ないというだけ

840 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 10:33:32.58 ID:CkFpi5mE.net
今、海外旅行に行く時に翻訳機もレンタルして持ってくなんて
普通だからな。1日のレンタル料、1000円もしないんじゃね?

841 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 10:36:02.08 ID:87smMBtB.net
文法で根気の有無をフィルタリングできるしな

842 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 10:37:53.62 ID:0JBBIe8n.net
発信される情報の量が、英語と日本語とでは桁違いだから、
最低限でも受信用の英語のリーディングはできないといけない(とくにインターネット)
できれば発信用のライティングもだけど、これはネイティヴスピーカーの添削を要する
インターネット黎明期、「これからは英語のリーディング能力がいっそう必要になるから、
文科省の会話優先の指導要領は逆行しているのでは」と書いていた人がいて同感した
発音のリスニングは大事だけど、会話自体は必要に迫られれば、個人差はあれどだれでも、それなりにできるようになる

843 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 10:39:11.98 ID:Ucn2y0bE.net
普段使わないので、歳とともに語彙が極端に減ってしまった。

844 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 10:41:09.13 ID:H9Hnd7cd.net
>>842
さっさと文法のみの勉強辞めさせろ

845 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 10:41:13.23 ID:erjH1XjV.net
いい加減、旧人はパージしないとダメだと思う
だいたい頭悪い癖に何でホワイトカラーやってるんだよ
こんな壮絶な勘違いがなぜ起きてるのか

846 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 10:43:32.40 ID:aF6k6tAm.net
植民地は英語が必須

847 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 10:44:45.08 ID:PYvoOAx7.net
日本の英語教育は会話優先じゃない。
とにかく日本人の英語力は低すぎて全く使い物になってないから恥を知ればーか

848 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 10:48:49.24 ID:X3R5T9n6.net
は?jkとかクソめんどくさい謎の文字や文法よく開発して使ってるじゃん
物を覚えられないわけじゃなく興味がないの
英語が魅力的な存在じゃない、要するにダサいそれに尽きる

849 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 10:50:54.82 ID:XVXfYtuM.net
TOEICならせめて500は取れる英語力を備えてないと人生退屈だろ

850 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 10:56:58.58 ID:PYvoOAx7.net
ダサいとされるのは中国語だろう
まぁ、俺は中国語もできるが
おまえらバカは知的好奇心というのが皆無なんだよ
雰囲気でしか行動できないばか

851 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 10:59:30.75 ID:X3R5T9n6.net
学校教育でナードが得意げに語る言語
それ以上の価値を提供できてないことがレスからもわかるな

852 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 11:00:03.39 ID:NGETaakD.net
勝利者インタビューの練習をしたって、スポーツで勝つことは出来ない。
金を探し回っても、金持ちにはなれない。
人気者のように振舞っても、人には好かれない。

何が目的で何が手段かをはき違えた教育に、効果は期待できない。

853 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 11:00:19.05 ID:davmDjyf.net
英検一級、TOEIC960あるけど
スキルを得るためのコツをそう簡単に教えるつもりはないからなあw

854 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 11:01:52.13 ID:b4CBBw/r.net
必要ない。英語という教科を使い、『学習』の訓練をしてるんだから。英語そのものの習得が目的ではありません

855 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 11:06:05.87 ID:xBfjnwVY.net
将来はGoogleなどの翻訳アプリも進化するだろし覚える気がないわ。

856 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 11:07:12.03 ID:NGETaakD.net
文系より理系の方が英語が出来る。

なぜか?

英語が必要だから。

857 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 11:07:57.98 ID:BzYMdrch.net
内需の国だし、コロナで海外旅行に行かれないし、使わないから。
金と時間使って勉強するならイタリア語やスペイン語のほうがかっこいい。
スペインて日本以上に英語通じないぞw

858 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 11:11:10.70 ID:OTHnbBDW.net
>>15
植民地主義者は消えろ。
英語はツールだ。

859 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 11:13:08.95 ID:93zVPbAf.net
中国と比べるのはなぁ。中国語は英語と語順が同じだから単語覚えればできちゃうよね。

860 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 11:13:45.63 ID:VG26+zC1.net
政府や経団連がグローバルだーって突き進むなら日本語廃止した方が早いだろうが結局やらないよね

861 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 11:13:47.58 ID:icCa2CWy.net
何が内需の国だ
税金で食ってるだけのくせに
経常収支が赤になったら壮絶な緊縮になるから、まじで飢え死にするよ

862 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 11:14:06.57 ID:NGETaakD.net
教習所のマニュアルをいくら読んでも運転は上手くならない。

863 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 11:15:35.12 ID:LSM3bzOj.net
>>826
どっちもググる先生に翻訳してもらえばいいだけ
本格的プログラマが少ないのはお前みたいなアホ人事が
英語も数学もコミュ能力もマルチにできるスーパーマンを採用しようとして
全部できるが平均的な能力の器用貧乏ばかりを集めてしまうせい
出る杭を一生地面に戻らないくらい徹底的に叩き潰す日本の陰湿な風土も原因
海外だと一つに特化した専門家をタッグで使う
本当に優秀なプログラマなら外資は通訳をつけてでも雇うよ?

864 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 11:16:10.65 ID:NGETaakD.net
>>858

865 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 11:16:39.87 ID:VanAXMNo.net
>>853
おまえごときが出し惜しみしても、もっと上手いやつらがYouTubeにいくらでもコツをうpしてるわな

ちなみに日本人なら英語はディクテーションとシャドーイングでかなり上達する
英文法は大学行く学力があれば十分。日本人の英語で致命的なのは発音とリスニング、それをカバーできるのが上の二つ

866 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 11:21:04.42 ID:9w2wrIV0.net
>>1
速攻で答え出てて草
>>2

867 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 11:21:16.73 ID:HpotbehB.net
>>790
日本人が日本の語学校で勉強を始めるんだから、そりゃ日本的な
学習方法になりますがな

>>804
けっこう詰め込みましたけどね。北京語言大学の速成班っていう、
1日6時間授業を週5日、20週間のコースに留学して、予習復習
含めて毎日8〜10時間はやる生活を5ヶ月。そこに行く前は発音
は一応できるけど、ってレベルだったのが一通りしゃべれるように
なった

868 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 11:23:41.25 ID:l/v6gB13.net
テストで点を取っても意味ねーの
英語を使う外人が近くにいねーと
中国は海外誘致しまくって外国人とのやり取りが頻繁なの
中国の経済特区、日本語でホルゴス、英語名コルガス行ってみろよ
全世界、日本を含む全世界の企業が来てるよ
とんでもない優遇政策で5年間法人税、所得税が0、その他超優遇、その後5年間も税は半額
一応の公用語は英語になってる
こんな所行ったらほっといても英語喋れるさ

869 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 11:23:55.99 ID:wBi2KZqV.net
学歴が高い層では英語力は年々上がってると思うけどね
仕事や学業での英語の必要性と、英語での情報に対する好奇心があれば自然にある程度は上達するよね
一方で、仕事で英語が必要なくて、趣味でも英語で何か調べようと思う好奇心もない層は全く上達していない
つまり今何が起きているかというと、同じ世代でも英語力格差が広がっているんじゃないか?

870 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 11:24:58.85 .net
日本のマクロ問題を考えるとすべてが公務員問題につながってるんだよな

871 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 11:26:21.68 .net
10年後、日本は衰退してどうにかしないといけないって流れになるが
公務員の意識改革が終わるのは30年後で今から40年は衰退を続けることになるんだろうな

872 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 11:30:26.22 ID:QaRBzhSj.net
母国語すら話せない密入国チョン(笑)

873 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 11:34:34.45 ID:jr9xF1Tf.net
短期でも海外留学するのが手っ取り早いよな。
比較的裕福な家庭の子供は海外留学をしている場合が多い。

874 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 11:35:21.41 .net
英語教師が英語を習得してないから
生徒に英語習得のロードマップを教えられない
Youtubeがあるんだから活用すればいいだけなのに
今の日本人は馬鹿と貧乏人しかいない

875 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 11:36:39.72 .net
アメリカに住んでても英語出来ない人は出来ない
海外留学と英語習得は別の話

876 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 11:39:05.26 ID:HpotbehB.net
>>875
夏休みの間、ハワイ大学に短期留学してましたー、っていうのは大抵
日本人同士でつるんで遊んでるだけという

877 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 11:42:01.87 ID:pcrHzxiz.net
>>834
趣味なんかどれも無駄をたのしむものよ

878 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 11:44:38.24 ID:3bRP3+2k.net
耳悪いからムリだ
何言ってるのか聞き取れない
文章ならいいけど

879 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 11:44:59.16 ID:pcrHzxiz.net
機械翻訳が優秀すぎて英語を学ぶ必要はないんだよなあ

つまり、英語学習はいまや趣味なんだよ

880 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 11:45:57.01 ID:qs6CHN2l.net
お勉強にするから駄目なんだよ

881 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 11:46:56.99 ID:S8aMqLau.net
なんのかんの言っても日本国内での日常生活に限れば英語はまったく必要ない

英語を本当に必要とする人=対外的な仕事をする人と考えて、多めに見積もっても

・日常会話レベルの英語が必要な人は、全人口の15%程度
・学術論文、公的文書、ジャーナリズム文書の読解力が必要なのは全人口の5%程度
・それが書けるレベルの英語力が必要な日本人は1%程度

この見積もりすら過大かもしれん

882 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 11:49:53.51 ID:52y50XE0.net
日本語もどんどん怪しくなってきてるぞ
敬語はもちろん、大学生でも文章書かせるとてにをはが怪しい

883 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 11:51:43.86 .net
今の日本は発展途上国だから
情報収集するために英語は必須になってる
これが出来ないと衰退し続ける
これがわかってない国会議員が多すぎる
日本語が大切だで思考停止してるのは
言語なんか概念のタグでしかないし
日本人に必要なのは言語じゃなく概念をどう受け入れるかなのに
これがわかってない

884 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 11:59:26.46 ID:Amg6/ze7.net
日本は必死で外貨を稼ぐ必要がないのも一因かと

885 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 12:01:51.31 ID:NdlmgQZy.net
知り合った東南アジア人(ネパール、フィリピン、韓国、バングラ)みんな英語ペラペラだったわ。
しゃべれないの自分だけで恥ずかしかった。

886 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 12:01:53.03 ID:xvBft63+.net
>>1
全員が受験するわけでもないものの平均を比べて意味あるのかね
エリートしか受けない/雑魚でも受けるで平均変わるだろ
分母の中身も示さないと平均の比較はできねーべ
向こうのエリートがヤベー奴らなのは疑いの余地ないとして。

887 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 12:03:29.15 ID:IKXkWSlC.net
ミスター2.5%

888 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 12:05:11.76 ID:xq7GxYwm.net
フィリピン、マレーシア、インド、シンガポールなんかは、教育が英語で行われてる
単純な英語力ではかなわん
財務、統計、プログラミングなんかで武装する必要がある

889 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 12:06:35.51 ID:qs7sbayR.net
日本人がやっているフリしかできない
猿民族だから、コロナで中韓に惨敗しているんだよねw

890 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 12:07:11.40 ID:S3rpwGSM.net
英語が出来ないって言うけど、英語以外も出来てないから

891 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 12:07:35.09 ID:HpotbehB.net
>>879
けっこう言葉遣いとか変で引っかかったりするケース、まだまだ
多いぞ機械翻訳

趣味の文書を読んで意味だけ掴めりゃいいやってときには別に
それでも問題ないけど

892 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 12:07:58.97 ID:vhJaZr0V.net
日本語英語なんだから高まるわけないんだけど、まぁ役人はそれに気がつかないよね

893 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 12:19:52.94 ID:MovEusmY.net
>>614
国際語じゃないよ
EU脱退が本格的になったら分かるよ
今後欧州では英語はローカル言語でしかなくなる

894 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 12:20:37.91 ID:EVNxmyBr.net
日本人は英語が上手くない・喋れないことばかり指摘してりゃ、
うまくなるはずなんてないだろ

895 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 12:22:16.68 ID:HpotbehB.net
>>893
んじゃ欧州の人たちにとっての共通言語は何になると予想します?
ラテン語?

896 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 12:26:37.65 ID:0JBBIe8n.net
>>894
「予言の成就」ってやつだね
短所は指摘して自覚させないといけないけど、もともと自信をもちにくい国民性があるから、
自信をもたせることも必要だろうね
シンガポールに行くと、(うまい人は英語ネイティブなみにうまいが)
庶民でも「シングリッシュ」を自信たっぷりにぺらぺらとしゃべり、よくわからないので聞きかえすと、
「わからないオマエのほうがおかしい」という顔をする
日本人にはああいう態度が必要かも

897 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 12:30:49.61 .net
でも、中一の時に日本語と英語の言語学的違いや
発音の重要性は教えてくれないんだよな

898 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 12:31:18.24 ID:Ldoo3dvM.net
今や世界中誰だって最低2カ国語は話すようになってきたけど

899 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 12:37:08.65 ID:MovEusmY.net
>>895
ラテン語は会話ではなくて教養言語として必須
2012年EUではドイツ語(16%)、英語(13%)、イタリア語(13%)、フランス語(12%)、スペイン語(8%)、ポーランドア語(8%)
今後はドイツ語、イタリア語、フランス語が主流で、第二外国語としての英語
EU各国の隆盛次第でその他の国の言語の使用が上がると思う

900 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 12:45:32.79 ID:HpotbehB.net
>>899
ラテン語っていうのはネタのつもりで言ったんですが…それはともかく
あなたが抜き出した文章、下まで書かないとソースロンダリングに等しいですよ?

欧州委員会の2012年の調査報告書「ヨーロッパ人と言語」によると、EU市民が母語として
話すのは、割合の高い順に、ドイツ語(16%)、英語(13%)、イタリア語(13%)、フランス語(12%)、
スペイン語(8%)、ポーランド語(8%)です。

母語以外の言語として使っているのは、割合の高い順に、英語(38%)、フランス語(11%)、
スペイン語(7%)、ロシア語(5%)となっています。

英語は、英語を公用語としない25のEU加盟国中(当時)、19カ国においてもっとも広く使われている
非公用語となっています。母語に次いで有用性が高い言語として、67%のEU市民が英語を挙げ(続
いてドイツ語17%、フランス語16%、スペイン語14%、中国語6%)、自分の子どもに習得させたい言語と
しても、79%のEU市民が英語であると答えています(続いてドイツ語20%、フランス語20%、スペイン語16%、
中国語14%)

901 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 12:47:46.32 ID:AloXneWH.net
日本語でプログラミングすると解決する

902 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 12:50:03.03 ID:02xPWUea.net
大抵、英語ができないってのはスピーキングとリスニングなんだよな
発音の教育が圧倒的に遅れてて、教師の発音もあんまり良くないししゃーないんじゃないかな
平均レベルが上がる前に性能の良い翻訳機が出来そうだし問題ない

903 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 12:56:34.69 ID:MovEusmY.net
>>900
スマンw
改めてEUをみると少数言語が本当に多い

904 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 12:59:22.52 ID:Ldoo3dvM.net
外国語を一語一句訳そうとするからダメ

全体の空気を読むことが大切

905 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 13:02:10.62 ID:z5YIiuFh.net
>>819
企業の取り組みは楽天やユニクロが進んでいたね

906 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 13:03:42.80 ID:HpotbehB.net
しかしbiz+で書き込みが900超えるスレッドなんて初めて見た気がする。

まあ、N速とかだと大抵4スレあたりまでは引っ張られるネタではあるけれど

総レス数 1001
277 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200