2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【語学】日本人の英語力がまるで高まらない根本的要因 [田杉山脈★]

1 :田杉山脈 ★:2020/08/13(木) 18:12:12.81 ID:CAP_USER.net
小学校5年生からの英語教育義務化が日本で始まった。一方、実は中国の小学校で英語が義務化されたのは19年前。TOEFLの平均スコアを見ても日本は中国にリードを許したまま。なぜ日本の英語教育は出遅れ、中国は進んだのか。そしてその結果は?
「英語先進国」中国のこれまでと現在を全5回でレポートする連載の最終回をお届けします。
極めて合理的だった中国の英語教育普及
中国は2001年に小学校の英語教育を義務化して以降、国を挙げて英語教育の普及と改善に取り組んだ。そして国民の英語熱は高まり、いまや大学生の8割近くが「自分の英語能力は日常生活レベル」と答えるほどになった。今回は、これまで紹介してきた中国の英語教育システムと比べ、日本には何が足りないのかを探っていく。

連載第1回(日本と中国「英語を学ぶ環境」の決定的な差 2020年7月7日配信)では、中国が小学校に英語教育を導入しようとした際、いまの日本と同様にさまざまな批判や反発があったことをお伝えした。その代表的なものが、「母国語の習得の妨げになる」「いったい誰が英語を教えるんだ」「英語を一生使わない国民がいて、資源の浪費になる」だった。しかし中国は今後のグローバル・IT社会を見据えて、「英語はこれからの国民的資質」と決め、英語教育の普及に取り組んだ。

中国の英語教育普及のやり方は極めて合理的だった。まず政府は大都市を中心とした地域では小学校1年生から、農村部など英語教育の遅れた地域では3年生からと授業の開始年を分けた。また、各地域にはそれぞれの実情に合わせた、カリキュラムの自由裁量を与えた。
これは多民族国家で教育の地域格差が大きいという事情もあったが、全国で画一的に普及させるより、地域の実情に合わせたほうが合理的だと判断したためだ。

また各地域でモデル地区・モデル校を設置して教育実験を行い、成功した先進事例を国内で広めるというPDCAサイクルを回した。

さらに中国は「英語のことは英語圏に聞け」と自前主義を捨て、イギリス政府などの協力を得て教員育成を行い、英語検定試験についてもイギリスと共同開発した。

中国では小学校入学前に3割以上の子どもが英語学習を開始する。一方の日本では、今年度から小学校5年生以上の英語教育を義務化したものの、日中の子どもが英語に触れる時間の差は歴然としている。

では日本の子どもは、どうやったら「中国並み」の英語学習時間を確保できるのか?
以下ソース
https://toyokeizai.net/articles/-/367426

126 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:24:18.80 ID:KjXpuq8J.net
逆に英語教育をなくせばいい。
必要な奴は自力で必死に習得する。ネット環境があれば可能。
不要だと思う人は、なにかの時はスマホ翻訳で乗り切る。
全員に薄っぺらい英語教育をする必要性はない。

127 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:24:41.51 ID:51W696LL.net
中韓は、移民するのに英語が必要になるからだろう?

128 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:24:49.61 ID:ao+v/pTe.net
YouTubeで海外の超一流学者のレクチャーやインタビューを聴いてる。
日本人よりも解りやすい。
Sean Carroll/物理
Brian Green/物理
Roger Penrose/物理
さらには、
Leonard Susskind/物理
Max Tegmark/物理
Lawrence Krauss/物理
Roger Penrose/物理
Sabine Hossenfelder/物理
さらには
Donald Hoffman/認知科学
Richard Dawkins/生物学
その他、見切れないほど。
つくづく英語ができて良かったと思う。

129 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:28:54.98 ID:N8UPCCMk.net
>>1
採用基準はTOEFL iBT 85これが採用基準になっても学生が必死に勉強する事は無いだろうなぁ
むしろ諦めて圧倒的に学力低下引き起こすと思う
今の日本人に頑張りを期待するのは無理がある

130 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:29:18.71 ID:BVN9+qbH.net
>>1
それは武漢肺炎の死亡率で証明できるのさw

131 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:29:41.73 ID:7dSH+1M8.net
フォニクス必修にしろ

132 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:31:18.83 ID:4hbLcDHs.net
日本から一歩も出ないで生涯問題なく暮らせる
からだろうな。
オラも駐在することになるまで、外国語と何ら
関わることがなかった。

現地スタッフと打ち合わせするにも困るから、
英語、中国語は2年程度で何とかなったけど、
日本に帰ったら、ほぼ元に戻った。

133 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:32:02.89 ID:39gKfWBr.net
>>4
プログラムに英語自体の能力は不要

論理的な会話ができる人で、
普段の生活行動も論理的な理由がともなっていれば
9割がた終わってる

プログラムをコンピューターに入力するのは本質的にはプログラムの要件じゃない

134 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:32:30.65 ID:KCukpbI1.net
>>125
https://www.iibc-global.org/iibc/press/2020/p150.html

135 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:33:52.78 ID:rofeQvi8.net
文章はいくらでもできるけど、会話はまるでだめ
中学からやってるのが英語というか、ほぼ文法だけなんだよね
英語というのと英会話を別科目にするくらいでないとだめだと思う
会話はあまりにも省略、短縮が多すぎて慣れが必要すぎる
大人になってからcanとcan`tの聞き分けを覚えるとか、かなり困難

136 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:33:57.66 ID:kTOkuOQZ.net
>>48
そりゃそうだろ
日本に留学に送り出せる時点で向こうの中のうえ以上確定
更にその中でもコンビニ店員は語学力で上半分くらいにいないと応募すらできない

137 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:34:48.77 ID:hGv6tQL6.net
やっぱり語順的に頭の方に動詞が来るのは難しく感じる

138 :不要不急の名無しさん:2020/08/13(木) 19:35:10.11 ID:rHfbZWLx.net
途上国だと英語ができると普通の人の数倍の給料もらえるからな
あと先進国でも母国語が英語に近い言語の人には簡単だし

日本人の場合はモチベーションが低くて難易度が高いのだからできなくて当然

139 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:35:26.21 ID:iHWFIWO5.net
翻訳機の性能が上がりつつあるのに今さら言語学は必要ない。

140 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:35:28.66 ID:hvmiqTXN.net
心配せずとも日本の経済状態が悪くなればなるほど、英語ができる人間とそうでない人間で
収入格差、幸福格差が広がるので自ずと英語はできるようになるよ。
ユーチューブ一つとっても英語コンテンツと日本語コンテンツの質の差は明らか。

141 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:35:40.44 ID:7H8Hkb1O.net
ほとんどの日本人が中学と高校出てる
つまり9割ぐらいは6年も英語勉強してるのにひどいありさま
教育がうんこ
韓国人や中国人のほうが圧倒的に英語が話せる

142 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:36:18.67 ID:ao+v/pTe.net
大学の授業は日本でも公開しているが、スタンフォードやMITなどの
アメリカの授業は圧倒的に解りやすいし、楽しい。
英語は会話よりもヒアリングが役に立つ。

悪いけど、日本の先生の講義は眠くなる。

143 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:36:50.97 ID:OHBSOR6p.net
まず、日本語ですらまともな文章作れないしね
コンテキストに激しく依存した幼児用法しかできない
日本人全体の言語能力が著しく低い

144 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:37:02.04 ID:aylZaL1W.net
機械翻訳も間近、教育から英語を外してもっと効果のある学習に時間を割けばよい

これからは英語とか、古いんだよ

145 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:37:13.17 ID:R6AGEuFy.net
外国の植民地になったことがないから生活のためには必要なかった
道具に過ぎないので能力には関係ない
つまり必要なやつにだけ必要

明治のころ外国の知識の移入が必要だったため読解力はあったらしい
とはいえこれからの時代身に着けた方が便利かもしれないが

146 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:37:34.87 ID:ZBRK0Y+i.net
英語はやる気の問題だよ
Youtubeでいくらでも動画がある
繰り返し見れば聞き取れるようになる
英語教材的なものはやめた方がいいよ
趣味のジャンルで外人が丁寧に解説してる動画は
内容を知りたくなってすごくやる気が出る
年齢も関係ないな

147 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:37:58.57 ID:FGzCaKqQ.net
>>121
だよね〜w

>>124
中国本土に比べれば香港は結構通じたなぁ。
さすが元英国領だと感心したんだけど、
そういう面もあるんですね。

アレに比べれば日本人のほうがよっぽど英語
知っていると思うんだけどなぁ。

148 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:38:10.18 ID:cHTqlqWu.net
>>141
まーた大本営発表に騙される日本人がw

中学高校の勉強なんか意味無いからな
英語の本一冊読むだけで6年間に教科書に載ってる英語の何倍かの文がある

149 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:38:53.17 ID:sHxAuQVQ.net
>>12
やばい時の叫びオーマイガットw
それしか言えねえのかよって思う
だから大袈裟な体の表現プラスしてんだろ

150 :不要不急の名無しさん:2020/08/13(木) 19:39:29.71 ID:rHfbZWLx.net
>>145
植民地にはなってないけど西洋の技術を吸収する目的で
明治時代の技術者や軍人は英語ができたよ
要するに必要ならできるようになるんだよ

151 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:40:17.90 ID:cHTqlqWu.net
>>140
日本が不幸になればなるほど幸せになるとw
ずいぶん幸福な考え方だな、おい

日本に必要なのはデフレ不景気を克服することだけだ
英語ではない

そんなことも分からない、自分の言ってることが狂ってることも分からないなら
さっさとグリーンカードでも目指せばいい

152 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:40:44.10 ID:0SojnO4Z.net
There is no damage to me.
Moreover, even if there is damage to you bastards,
it is no relation to me completely.
Since you don't matter to me.
Without exaggeration, even if you guys die, I won't be sad at all.
Because I have not been involved with you in the real world.
In other words, I don't sympathy to you bastards.

153 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:40:48.02 ID:FGzCaKqQ.net
>>145
Give me Chocolate!

154 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:41:01.52 ID:hvmiqTXN.net
>>144
英語を学ぶ、じゃなくて英語で学ぶことが求められているのは確か。
翻訳機の開発に全力を尽くすってのも一つの方法で、そのためにはプログラマーを
養成する必要がある。

155 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:41:46.89 ID:sHxAuQVQ.net
敵国の言葉なんか使ったら死刑だろ
あのDNA染み込んでるんだろ

156 :不要不急の名無しさん:2020/08/13(木) 19:41:50.10 ID:rHfbZWLx.net
おまえらだって
外国で女買うのに必要なら英語話すだろ?

157 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:43:00.68 ID:uDMeoIzS.net
大抵の日本の国民には必要ないから
でしょ

158 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:43:49.71 ID:mvvSlIcu.net
日本が豊かで優秀な人が多かった時は、いい翻訳本をたくさん読めたが
国力落ちてロクな書籍がなくなってくるとますます日本人の能力が落ちる悪循環。
日本語しかできないとハングルしかできない某国と同じ運命になる。

159 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:44:11.74 ID:elkN5D3u.net
>>119
あと難しいのはピンインで言うところのzhengとかchengとかの末尾
eng系の発音ですね。末尾en系との使い分けも含めて

160 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:44:48.12 ID:ao+v/pTe.net
>>152
Google翻訳かDeepLを使ったのかと思ったら、
"I don't sympathy"とか言っちゃうのは、そうじゃないね。

161 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:46:29.61 ID:hvmiqTXN.net
>>151
>>151
個人がハングリーになれば英語学習に対する明確な動機が生まれるってこと。
そらハングリーになる前になんとかなればいいけど、今の日本はそうなってないからな。
方法論は教えることはできるけども、動機づけることは難しい。

162 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:46:46.72 ID:8K9UHDdj.net
>>78
でもぽネール、トマールあセールとか英語でもそう言う抽象度の高いやつって沢山意味持ってるじゃん
日本語しかり、動詞のバリエーションは多彩だけど投げ出したくなるほどのもんでもないし
壁越えればむしろ我ら日本向きじゃね

163 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:47:20.02 ID:cHTqlqWu.net
>>158
たかだか30年のデフレ不景気で何を言っているんだ、君は
英語よりまず歴史を学べ
かの英国も数十年のデフレに苦しんだ時があったし、米国もそうだ

しかし英語圏でも未だにケインズ先生やらの先人の知恵がいきわたっているとは言えないんだよな
何語放そうがアホはアホだし、現実家ぶろうとしてただの強欲・冷酷人間になってるやつばっかりだぜ
300年ぐらい前の経済学振り回してな

164 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:48:00.82 ID:Ff6afjL0.net
国内で生活する上でさして英語は必要ないからな
アジアの途上国や植民地的国のように必要となれば誰もが英語がんばるだろうが

165 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:48:13.04 ID:+1wYt+p6.net
>>100
法案のタイトルとして分かりやすくするならどうする?
分からん人でも文法の意味が通じる形にさせるのならなにがあるかな

166 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:49:05.32 ID:F85GM6In.net
学校で先生が教えても、
家に帰れば「英語なんて勉強しなくていい」と親が否定するから。

日本人の賃金が国際的に低くなっているから、今後は日本人は英語を勉強して、
外国で出稼ぎ労働すべきじゃないかなぁ。

167 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:50:50.57 ID:4imMvZip.net
根本的に違う言語だからだ 中国語は多少英語と似た部分もあるが 日本語は全く似ている部分が無い
覚える労力が けた違いに多い

168 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:51:12.18 ID:a7Xinq5n.net
分かり切ってるじゃない。第一に、必要性があまりない、
第二に学校の授業が書く読むに偏重している、第三に学校の
英語教師が日本人にしか通じない英語を教えている。この3つだ。

169 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:51:28.68 ID:8K9UHDdj.net
日常的に英語使う人って2パーセントなんだろ?
だったら選ばれたエリートだけ学べばいんじゃないの?
でも英語できれば無料で上質なコンテンツ利用できる権利得るようなもんだし難しいねぇ
もったいないと思うよ

170 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:51:30.11 ID:bAgs2mn1.net
日本を出て海外で仕事する国柄になれば変わる
日本国内で経済回ってるから不要
中国も英語喋れるのはビジネスやってるやつだけ

171 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:51:58.29 ID:N8UPCCMk.net
>>146
それはお前だからとしか言いようがない
やる気があった所で聞き取れない覚えられない
大多数の人間がお前に当てはまると思うな

172 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:52:18.11 ID:51W696LL.net
英語全くできない大企業、公務員のお偉いさん。
そいつのための英語ペラペラ低年収派遣の翻訳者。

これみて真面目に英語勉強する気になるかw

173 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:52:30.43 ID:bAgs2mn1.net
>>167
似てなくても英語なんてクソ簡単な文法
それもわからない、使えないのは頭が悪いだけ

174 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:53:36.65 ID:cHTqlqWu.net
>>166
日本政府が通貨発行して財政を拡大させて需要を増やせばいいだけだ
それは日本人がやろうと思ったらいくらでもできること
わざわざ外国に行く必要はない

あとな、お前さんもゲームとか漫画とか親に止められてもやめなかったよなw?
英語も同じになればいいだけなんだよ
ならないなら必要ないんだよ、んなもんは

175 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:54:15 ID:8K9UHDdj.net
>>172
通訳士が職業別収入でワースト10に入ってたなぁ。
まぁピン気なんだろうけど

176 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:55:24 ID:hvmiqTXN.net
英語なんてどうでもいいというのは分かるけども、日本語すらあまり勉強してないからなw
日本語はどうでもいいというのも分かるけども、論理学も勉強してない。要は勉強する気がないのでは?w

177 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:55:51 ID:3D8nuipq.net
大学の講義で使うテキストが高くて、丁度amazonのサービスが始まった時でもあったから、
アメリカの大学で使っているのはどんなものだろう、と洋書に手を出したなあ。
確かに最初は難しくて分からなかったが、長文読解でやるように頻出するキーワードを中心に読んでいくと意外と読めた記憶がある。
試験などには直に役に立たなかったけど、その後の論文や今に至るまでその経験が生きているから本当に興味がある分野であればやってみるとよい。

178 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:55:51 ID:OHBSOR6p.net
ゆでがえるみたいなもん
必要ないと言いつつ、だんだん追い込まれているような感じが強くなる

179 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:56:55 ID:MiOKB3MU.net
日本は生きるために外国語を必要としない極めて稀な国です。
こんな国はなかなかありません。
これは誇りとしていいことです。
あまり好きな言葉じゃありませんが、
いわゆる途上国が日本並みになるのはこれはもう絶望的に難しいと断言していいです。
なぜなら途上国な優秀な青年は外国語の勉強で忙しいからです。
母国語だけで高等教育を受けられてこそ大国です。

180 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:57:00 ID:F85GM6In.net
>>171
お前みたいに「やらない理由」ばかり並べるのが多いというのが、日本の特徴。
世界でも日本だけだな。こんな低レベルな屁理屈をこねているのは。

181 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:57:17 ID:76aMRvyy.net
必要がない、現実生活で使わないからだろ。

俺が1週間で中国語を話せる様になったのは、泊まってる外国人専用ホテルで1.2.3が通じなかったからだw
おまけに当時の中国では外国人料金があったので、中国人の振りが出来る程度には話せなければならなかった。

182 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:57:54 ID:bwu9bIMZ.net
>>1
コミュニケーションツールとしてより語学としての英語優先だからだろ

183 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:58:25 ID:a7Xinq5n.net
でも今後は必要ないとは言ってられない世の中になるだろうけどね。
今までは日本語だけで何とかやれていたビジネスもそうはいかなくなる。
企業が国際化するからだ。あと、日本の少子高齢化で市場が狭くなり、
韓国のように外国で売らないといけなくなる時代になるからな。
若い人は英語は必須になる。

184 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:58:30 ID:N8UPCCMk.net
>>179
いや全然
その所為で日本が落ちぶれてる時点で稀な国でもなく汚点でしかない誇れない国

185 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:58:31 ID:v+bIxZXr.net
英語はアメリカの70万人いるホームレスでもしゃべれる!

英語をネイティブで話せる国にホームレスが70万人もいるんだよ。
英語が問題かい?

186 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 19:59:11 ID:8K9UHDdj.net
何故か高難易度を誇る日本語を流暢に扱える優秀な日本人でも
彼らの言う劣等言語英語となるとからきしだめとは、これいかに

187 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 20:00:11 ID:elkN5D3u.net
>>162
動詞の変化はなんとなくクセと言うか、不規則活用でも不定詞を
見たときに、ああこれはこう変化するなって何となく分かるように
なってきたけど、そこにたどり着くまで250時間くらい自分の場合
かかったからなあ…やっぱり英語中国語に比べたら圧倒的に
難易度高いと思う>スペイン語

>>176
それなんですよね。語学は分からない。けどこの分野だったら
相当勉強したぜっていうのがあればいいんだけど、それすらも
無いとなるとキツイ

188 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 20:00:59 ID:1b7No1nF.net
しゃべれないだけで読み書きはできる
それで事足りる

189 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 20:01:26 ID:N8UPCCMk.net
>>185
3282億中70万がホームレスなら尚更英語必要だと思うけど

190 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 20:01:30 ID:p3/jhHNJ.net
?生きていくのに必要ない。
?英語の教師がボロい。
?人口が十分に多い(補足:数百万規模の小国が母語で大学教科書を出したいとき
 部数が少なくてどの出版社も話に乗らないから、いきおい英・独・仏などメジャーな
 言語の教科書にせざるをえない。そのためガキのころからメジャーな外国語を
 叩きこむ結果、小さな国の連中ほど英語がうまいという現実が生まれる。

191 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 20:01:45 ID:elkN5D3u.net
>>185
アメリカのホームレスだと移民で英語しゃべれないとかマトモな
教育を受けていなくてしゃべれるけど読み書きできないとかも
結構いるぞ

192 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 20:02:50 ID:1b7No1nF.net
>>183
リモート営業の時代だし
しゃべれなくても書ければなんとかなるよ

193 :不要不急の名無しさん:2020/08/13(木) 20:03:01 ID:rHfbZWLx.net
筆談すればええやん。
日本人が筆記体で書くと読めんらしいけど。

194 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 20:03:03 ID:SUM7DZqK.net
英語だけじゃない
数学も物理も全部忘れてるだろ

195 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 20:03:08 ID:N8UPCCMk.net
>>180
そうだよ
だから俺だけじゃなく他もそうだから覚えられないしいざ必要になっても聞き取れない覚えられないで
没落していくと思うよ日本は

196 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 20:04:09 ID:OHBSOR6p.net
>>186
それはない
流通する日本語の文章の悲惨さ目に余る
中高生のレベルから出てない
まず全般的な言語能力が著しく低いと判断せざるを得ない

197 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 20:04:42 ID:6kzBdnWx.net
これからは英語はできたほうがいいね

198 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 20:04:42 ID:KCukpbI1.net
>>188

https://english-club.jp/blog/japanese-english-ability/

特にスピーキングに関しては、アジアの29の国と地域の中で単独最下位の17点だ。
リスニング、リーディング、ライティングも総じて低い。
かつては「日本人はスピーキングとリスニングは苦手だが、受験英語のおかげで読み書きはできる。」と言われたこともあったが、
それも神話・幻想であったことがわかる。

199 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 20:05:04 ID:v+bIxZXr.net
日本語は優秀すぎる
だから理系の教科書もすべて日本語化した

東南アジアだと理系の教科書がすべて英語
だから英語が出来るとも言えるし自分の国の言語で理数を教えられないとも言える

問題は中身であって英語なんて意思が伝わる程度で十分

200 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 20:05:19 ID:fXsqeSEi.net
英語話せなくてもいいくらい恵まれてるからだろ

201 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 20:06:53 ID:OHBSOR6p.net
>>199
それはまったくない
まともな日本語の文章はほぼない

202 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 20:06:59 ID:npKZL6vz.net
そもそも50音しかない
貧弱すぎてそりゃ
韓国に大負けするわな

203 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 20:07:00 ID:KLSIo4pc.net
欧米帰りの日本人が邪悪だから純粋日本人も英語の読み書きはできた方が身を守れる。

204 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 20:10:02 ID:N8UPCCMk.net
まぁ今の日本人に英語覚えた方が良いと言っても絶対覚えないだろう
覚えた方が絶対に良いのはそうなんだけど

205 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 20:11:33 ID:elkN5D3u.net
てか、英語を話す必要性が無いって言っている人の中で、喋れるし会社の
人間もそのことを知っているけれど、なおスキルが必要じゃなかった人って
どんくらいいる?

本人が英語しゃべれなければ当然、英語を必要とする仕事は回ってこないし
自分が趣味をやるときでも英語のコンテンツは最初から除外する。自分が
英語を必要としていないんじゃなくて、ある意味英語が自分を必要としていない
ってパターンがけっこうありそうな気がする

206 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 20:13:34 ID:LrQLBqHg.net
いまどき英語学習と無縁の人生を送ってる人って、よほど田舎か、よほど無学か、あるいは両方だよね

207 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 20:15:24 ID:3ybd7czS.net
アホだから

208 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 20:15:41 ID:JnYqVOYG.net
単語と熟語マスターすればなんとか話せるようになるだろうが
スラングとか含め無限にあるから無理。

209 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 20:16:06 ID:+Vg8Rix1.net
>>1
英検1級
時給3000円にすれば、もっと増えるけど

実際は・・・
英検1級
時給1200円ぐらいだからだと思うよ。

210 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 20:16:31 ID:bS5hboka.net
This is a pen.

211 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 20:16:34 ID:hvmiqTXN.net
>>198
ここではなく、redditにでも書き込んでレスバするようにするしかないな。

>>196
文筆家の文章と一般人の文章には明確な差があって、一般人の文章は
基本的にぼやけていて明瞭に状況を描出することができていない。
ちょうど目の悪い人が矯正なしで周りを見渡しているような感じ。
一方で簡易でぼやけた表現でありながら、そもそもの視点が斬新に感じる文章がある。
SNSでいいねが集まるコメントや人気のある芸人のコントの類がそれ。

言語の精緻性はどうでもいいとして、せめて発想力は鍛えた方がいいな。

212 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 20:17:19 ID:XZi9bfJ8.net
じゃ英語の上手なフィリピン人はアジア最強か?
英米仏蘭に植民地にされた国の国民は英語やフランス語が理解出来るが、だからと言って高度に発展してる国はない。

欧米は本国と同じレベルの教育を植民地人には行わなかった。

日本の統治下で帝国大学で日本本国と同じ教育を受けられた台湾や韓国の発展と比べれば一目瞭然だろう。

何語が出来るかより、教育レベルが重要だ。

213 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 20:17:48 ID:m1VX1/eP.net
>>1
日本の教育が中共に管理されてるからしか無いでしょ

214 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 20:17:51 ID:LrQLBqHg.net
>>212
日本の大学進学率はOECD平均よりだいぶ下だけど、知らなかったかな?

215 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 20:17:57 ID:FGzCaKqQ.net
社内は英語限定って会社あったけど、
効果あったのかな?

216 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 20:18:56 ID:I/2PUpDf.net
代名詞を覚え、あるいは主語にしたい名詞を選び
動詞をbe動詞とその他に分け、数を増やして時制等を意識、助動詞も覚えちゃおう。
目的語が必要ならそれを表し、
時間、場所、手段等必要ならば前置詞を付けて表そう。
それぞれ修飾したければ形容詞や副詞、関係代名詞等でしてやり、
長い2つ以上の文章は切るか、接続詞でつないでやろう。
間投詞でもパセリ代わりに付けて気取ると・・・
大体こんな構造を意識してれば英語は使えるようになるでしょう?

217 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 20:19:10 ID:LrQLBqHg.net
日本はTOEFLスコアはOECDのなかで最下位
大学進学率も平均よりだいぶ下
胴長短足で低身長で出っ歯で顔はデカい上に歯のケアをしないので口が臭い
どうすんのこの国

218 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 20:19:19 ID:a5FLhBEG.net
ローマ字読みカタカナ変換
なんでもローカライズする日本の特性だからしゃーない

219 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 20:20:52 ID:PqIvpQ9j.net
>>4
日本には「餅は餅や」という諺があるからな

220 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 20:21:25 ID:EaUNAMy1.net
でも、もうすぐAIがすべてをやってくれる時代になるよ
語学力なんて、何の評価にもならない時代が、すぐそこまで来てると思う

221 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 20:22:02 ID:zxHVu6eT.net
>>192
営業も必要無くなるんじゃ無いか

222 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 20:22:55.22 ID:04kW8bZK.net
>>220
AIがタダで使えると思った?

223 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 20:23:06.49 ID:Z7bzBAtu.net
>>163
歴史学ぶなら英語必須じゃんw 日本語で書かれた妄想世界史を信じるのか?w 特に近現代史w
両方を見比べれば日本に歴史学者なんていないんじゃないかと思うよw 情弱馬鹿すぎてw
まぁ、日本史も怪しいけどw そりゃ、鎌倉とか客観的に見て世界遺産登録でケチつけられるわw

224 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 20:23:19.64 ID:nQmTMOI2.net
習うより慣れろということを教育者がわかってない

225 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 20:24:10.54 ID:04kW8bZK.net
無学な中年あるいは高齢者からしたら、若者が英語喋れるようになるのは不愉快だもんな
そりゃあの手この手で妨害したがるのは当然よ

226 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 20:25:48.17 ID:elkN5D3u.net
>>220
そう言われて20年くらい経つけど、今でも機械翻訳の精度を見るとまだ
2、30年はそんな時代来ないなって思えて語学屋としては安心できる。

とくに技術文書(しかも社内文書)とかだと書き手のクセとか会社の伝統で
この用語はこういう言い方をするっていうのがあるから、それを理解してい
ないと妙な文書が出来上がるし、翻訳しながらレイアウトを微調整したり、
行数とページの割当に応じて同じ意味でも使う言葉を変えたり、まだまだ
アナログな作業が多い

総レス数 1001
277 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200