2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【PC】教育向けPCシェア激変 Windows半数割れも [HAIKI★]

1 :HAIKI ★:2020/08/03(月) 14:08:31.32 ID:CAP_USER.net
小中学校の全生徒に1人1台のパソコンを配備する政府の「GIGAスクール構想」が新型コロナウイルス対策で前倒しになり、教育市場におけるパソコン(PC)やタブレット端末の基本ソフト(OS)別シェアが大きく変動しそうだ。

米マイクロソフトのWindows(ウィンドウズ)を搭載したPCの独占が崩れ、米グーグルのOSを搭載したChromebook(クロームブック)や米アップルのiPadを導入する小中学校が…

続きはソース元で
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61759490R20C20A7000000/

関連ソース
Chromebook躍進しWindows半数割れも、教育向けPC「600万台特需」でシェア激変
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/04348/

50 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 16:37:26 ID:06gJt7bZ.net
>>13
画像貼り付けやちゃんとした関数計算なしのExcelもどきだ
使い物にならん

51 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 16:46:01 ID:XBFn5AKk.net
>>45
今は教育目的の話だろ
実務を目的としないPCリタラシにはクロームブックで十分だし、
逆にMSオフィスはプラットフォーム間の整合性がなくて使いづらい

52 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 16:49:01.01 ID:Rl+VMsVR.net
毎回こういうやりとり見ると思うけど、Webアプリの表計算ソフトを使ったら、なんで高機能なアプリ版の表計算ソフトは使えなくなるってなるんだろ
教育用なんだから低機能なWeb版で勉強して基本的な事を理解するだけで十分じゃね?

53 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 16:56:02.75 ID:UXOb0JNq.net
小中学生だろ?
何処まで求められるものかに依るだろ
中卒にプログラムが求められる事も少ないと思うが
まぁ、将来のAIから何から開発できるような技術者の為の基礎教育って言うなら
それなりが求められるんだろうけど、教師できる人いるの?

54 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 16:56:53.02 ID:r39deWKu.net
Linuxにしなさい

55 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 16:57:14.38 ID:bZRlkZWI.net
>>52
最初に低機能版で勉強させちゃうとこれしかできない、って先入観や固定観念を与えかねないからじゃない?
特に小中学生なんて知識学習が一番大切な時期に

56 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 16:57:59.77 ID:W5n9tIkO.net
G suite のスプレッドシートは
関数もマクロも図の挿入も出来る
excelのそれとはいろいろ違うが

57 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 16:58:16.26 ID:EfIRMy7d.net
そりゃ授業中に「ここで軌道を修正しましょう 再起動」とか突然出るポン骨使えんわなw

58 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 16:59:47.17 ID:W5n9tIkO.net
windowsをつくってる連中もUNIXやらBSDやらLinuxで勉強してたろ

59 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 17:02:35.50 ID:XBFn5AKk.net
>>55
クロームブックアプリでも、教育レベルじゃ機能の限界になんて届かないよ
基本機能がPC版とスマホ版で違うなんてのが一番困る

60 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 17:03:39.48 ID:2/gQ6VRv.net
オープンオフィスとか学生無料だろ 要は教える側のスキル(技術やメンテナンス力)がないだけ
美術教師が技術も教えず「好きに書け」って言ったり体育教師がろくにルールも教えず玉遊びさせたり
英語教師が発音すらおかしかったり・・・日本の教師は「教える」だけで「教育」出来ないからな
ベネッセみたいな利権企業がキックバックしか考えず「これがいいんです」って言えば、「そうですか」しか言わん

61 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 17:05:56.60 ID:nguplSi9.net
>>52

中学生に関数ってモンを体感させる教材として使える表計算ソフトならぶっちゃけ何でも良いと思う。
原則解れば応用効くやろ...という考え方は昭和の発想なんかねえ...

Lotus123買うカネ捻出できず、MS-Worksでデータ計算してた大学時代が懐かしい。

62 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 17:09:34.51 ID:W5n9tIkO.net
G suite for educationとMDMやらに教師のトレーニングからサポートまでのパッケージで
導入だろ

MSもOffice365付きで

63 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 17:15:30.83 ID:lKoT5Y8u.net
Windowsそのものはマイクロソフトもあんまり拘ってないでしょ
WindowsはLinuxの環境を整えやすいOSに変化していくんじゃないの

64 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 17:15:50.20 ID:W5n9tIkO.net
教材やら電子版教科書もセットかな
特定の教材を使う前提なら
Windowsいらんわな

65 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 17:20:25.53 ID:W5n9tIkO.net
WindowsはLinuxと融合してきてるな
WSLだの.netだのUWPだのそのうちOSやCPUはどうでも良くなるかもしれん

66 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 17:27:09.75 ID://yPkLGz.net
立ち上がりが早くないと授業でつかいにくい?

67 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 17:28:15.12 ID:GvLs0UlV.net
ubuntuに一票

68 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 17:33:09.67 ID:W5n9tIkO.net
授業中に再起動まちとか地獄でしょ
瞬間起動の端末じゃないとダメだと思う

69 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 17:40:36.69 ID:XBFn5AKk.net
>>66
「席に着いたら起動」を徹底したら立ち上がり時間はあまり問題にならない

困るのはウィンドウズアップデートだな
中断したら再起不能まであり得るし、教育用の貧弱なCPUじゃバック
グラウンドでもリソースを食い尽くすから授業にならん
いくら注意しても、ひとクラスにひとりふたりはやらかすよ

70 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 17:43:35.99 ID:IHQ5jurR.net
教育現場には旧MacOS(漢字Talk)とハイパカが最適

71 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 17:44:14.68 ID://yPkLGz.net
立ち上がりが最も早いOSはなに?

72 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 17:56:57 ID:ez69pKK3.net
PCはタブ以外、ノートなのかデスクトップなのか

73 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 17:58:06 ID:2FKX6PW0.net
Chromebookは10秒で立ち上がるらしい

74 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 18:01:33.90 ID:JgWbfhkU.net
マクは教育向けは格安で提供してるからな
学校で操作習えばその後も自分で買ってくれるから

75 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 18:10:01.20 ID:9KvTsn0r.net
PCとタブレットじゃあ用途が違うじゃん。

76 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 18:10:17.56 ID:zTVxf71D.net
>>10
マッキントッシュという名前は
かなり以前にやめてるんだわ。
今のは Mac。

77 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 18:14:42.67 ID:NvhuuXq6.net
ロータス1-2-3くらい使えないと苦労するぞ(´・ω・`)

78 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 18:17:25.39 ID:ognF0Oo0.net
>>77
じじいかよ

79 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 18:20:08.62 ID:E4KKK83P.net
Windowsの良し悪しは置いておいて、スマホ脳の先生に選定させるなよ。

80 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 18:31:26.73 ID:YLdWyHRC.net
fire7くらいの安いので充分だと思うけどね

81 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 19:04:05 ID:LFCCGrck.net
我が校はChromeブックと、DELLのデスクトップを1クラス分と、Ipadを一人ずつになった。
OSぐちゃぐちゃだけど、googleドキュメントやらスプレッドシートで対応するらしい。

82 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 19:11:38 ID:bZRlkZWI.net
1. 常識的に考えた名無しさん 2020年08月03日 16:15 ID:5hNBHDg80
阿保草

情報用の開発用コンソールの勉強をしなきゃいけないのに
玩具の使い方勉強してどうすんだよ。

タブレットで事務仕事するような奴は居ない。

83 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 19:14:12.66 ID:VqV0g0Ik.net
5はクズだと思うよ。

84 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 19:14:26.88 ID:LFCCGrck.net
>>82
タブレット「を」勉強するんじゃ無くて、「で」勉強するぐらいになるんじゃないん?

85 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 19:15:06.82 ID:xmHdZtP7.net
最近のwinは部品を交換すると認証が外れると聞いたがそんなもん面倒すぎる
動画も見れるしラズパイ4とラズパイOSでいいわ

86 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 19:17:52.81 ID:8uQDMojv.net
iPadもGoogleChromeはエデュケータースイートが充実してるから海外でも教育機関では主流だよ?
まあ馬鹿で情弱なここの住人は知らないだろうけどさ。

87 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 19:18:32.26 ID:qwmd9bwF.net
電子教科書端末と考えれば、モバイル性、バッテリ持ち、画質、操作性、レスポンス、管理面などの総合点でiPadに勝てる端末は無い

異議があるなら本日21時までに具体的根拠を挙げて申し出るように

88 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 19:18:38.43 ID:g4fJfAXt.net
Chromebookって日本でも売ってるの?

89 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 19:23:34.74 ID:dXK4/QB/.net
windowsはゲーマーと事務職とsler系エンジニアしか利用しないよな

90 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 19:33:28.07 ID:p1QmfU9W.net
BTRON「あのっ!」

91 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 19:41:35 ID:GsYufHs5.net
>>11
老害、発見!

92 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 19:45:17 ID:GsYufHs5.net
以前、テスト導入をiPadで行い、結果良好で本格採用、なぜか導入されたのはAsusのWinTab・・・
見事にゴミとなって使われ無かったとさ。

なんでも県のIT何とがマイクロソフトOBで強引に採用を変えたらしい。

税金を使って、罪なことよな。

93 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 20:11:55.23 ID:wqv9tZQA.net
>>92
そういうのって入札になるから特定メーカーの製品やOSを指定できないんだよ

94 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 20:19:23.98 ID:jItGViE6.net
ラズパイにすれば良いと思う
教育用と考えればあれが最適だと思うんやが

教科書がわりならiPad無印が良いと思うが

95 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 20:22:37.03 ID:jItGViE6.net
>>48
予備のSDカード何枚か所持して置いて、それに差し替えるだけで解決やろ

96 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 20:26:17.48 ID:jItGViE6.net
>>90
超漢字のファイル数6万5000幾つか問題は解決したの?

97 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 20:26:37.22 ID:8vXvSJHl.net
Winのメールっておまえらどうしてるの?
メールが使い物にならんからmac使ってるわ

98 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 20:28:46.59 ID:9JX50+6K.net
>>97
Gmail

99 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 20:29:25.04 ID:jItGViE6.net
>>85
GUIしか使えない親世代を尻目にCUIでカタカタ遊ぶ世代に育って欲しい。ジジババ世代はMS-DOSで慣れているから何とかなるだろう

100 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 20:32:08.60 ID:jItGViE6.net
>>97
Windows使っていた頃はシルフィードとか鶴亀メールとかnPOP使っていました

101 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 20:33:35.72 ID:p1QmfU9W.net
>>96
してない
開発会社に体力がないので望み薄

102 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 20:38:05.12 ID:Rl+VMsVR.net
>>97
ChromeにX-notifer入れてる

103 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 20:41:59.74 ID:PhDZb5hv.net
>>21
Word、Excelの間違った使い方教えられたおっさんどもより全然マシ

104 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 20:44:23.06 ID:8slu/0Y9.net
>>11
スプレッドシートとフォーム使ったらExcelには戻れん

105 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 20:45:22.72 ID:AU8+QkJo.net
chrome bookって開発できるん?

106 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 20:49:40 ID:ofWxbdzV.net
>>5
ロリコンは絶対に許されないんだよなぁ
一発社会不適合者だ

107 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 20:49:42 ID:Rl+VMsVR.net
>>105
ChromebookでAndroid Studioが正式に使えるようになったぞ〜
https://www.gizmodo.jp/2019/08/android-studio-runs-on-chromebook.html

108 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 20:51:04 ID:AU8+QkJo.net
自分で調べたわ
Linuxがデフォで入っててそれで開発するスタイルか
次世代はChrome bookでもよいかもしれんな
バカにはできんが・・・linxuか・・・

109 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 20:51:24 ID:AU8+QkJo.net
>>107
おおお、いいね

110 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 20:52:13 ID:eTkX5pwb.net
Wordで論文書くと表番号ずれで恥かくぞ。おぼかたみたいに

111 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 21:06:40.12 ID:zXv1moIt.net
win採用する自治体は正気か?
celeron ram4gbじゃ通常使用も困難になるだろ

112 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 21:11:11.53 ID:jItGViE6.net
>>101
無理か
まだ販売しているだけでもありがたいのかもしれないな

113 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 21:12:54.68 ID:jItGViE6.net
>>103
中年ぐらいのおっさんって一太郎+ロータス123世代じゃないの? ヤングな20代おっさんならワード+エクセルかもしれないが

114 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 21:16:18.52 ID:eXFSi3vE.net
PC-UNIX系のほうに収束していくのか。

115 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 21:31:27 ID:Mgk74ile.net
教育アプリさえ動けばなんでもいいってのが初等教育だからな
そりゃ廉価タブレットの方がコスト安いし当然
実践的な事を教えなくちゃならん商業高校・工業高校・専門学校はWinじゃないとダメだけど

116 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 21:43:42.40 ID:P8pwQoPB.net
windowsのライセンス料金がリテールやDSPと同じだと考える不思議な価値観を持つ人たち

117 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 21:53:47.83 ID:PhDZb5hv.net
>>113
40代だと役所などの一部界隈以外は既にWord, Excelでしょ

118 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 22:11:01.09 ID:jItGViE6.net
>>117
そうなん?
俺40代やけど高校では一太郎とロータス123習ったよ

wordとエクセル(とビジュアルベーシックも)は20代で自分用に買ったけどオタクと呼ばれたよ。ゲームじゃなくてもPC買うだけでオタクと呼ばれた時代だった

98か98SEでた頃にようやくみんな買い出したよ

119 :名刺は切らしておりまして:2020/08/03(月) 23:31:34.42 ID:BlnCmy7W.net
コンパックショック以前はパソコン高かったからな
事務用にもあまり普及してなかった
当時はワープロ専用機が結構売れてた時代

120 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 00:11:39 ID:szqjPEUm.net
>>5
イヤー別?

121 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 00:52:13 ID:urisGD3g.net
>>5
タブレットなんて2年生どころか2歳でもいじってるぞ

122 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 02:12:01.25 ID:uzOz3c6l.net
>>117
そもそもWordもExcelもソフトであってOSじゃない
マイクロソフトそのものが既にサブスクマルチ環境を目指して
自らChrome搭載機を出しているのに
お前はなに寝ぼけているんだ
もう独占的なレイアウトソフトに縛られる時代じゃ無い
Excel使ってもどーせFAX流して目視とかして居るとかアホが生まれるのは
単なるマウンティング馬鹿が多いせいだ
アプリを作る時代が来たのに
アプリ依存を自慢するとかトコトンズレてる

123 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 02:31:26 ID:UQCL6LbZ.net
>>76
一応ストレージのボリュームラベルに名残として残ってる

124 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 03:15:57.14 ID:ojfQyps2.net
どう考えてもwindows一択すべきだろ
仕事の取引とかでwindowsPC以外使ってる奴見たことないし、そんな奴は信用できない
タブレットしか持ってきてない営業マンとか論外

125 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 05:09:16 ID:IHd45biL.net
Windows 高いんじゃね?
Chromebook だと OS タダだろ?

126 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 06:24:22 ID:7+Q37ZbO.net
【AI】Microsoftの音声アシスタント「Cortana」、2021年に終了 フェードアウトのロードマップ公開 [エリオット★]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1596448372/

こいうふうにコロコロ機能や使用方法が変わるOSは教えても無駄になる可能性が高いからな。

127 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 07:32:40 ID:K5SdpAqW.net
>>50
numpyで計算してpandasでDB処理
openpyxl使えば画像もきれいに自動整形して貼れる

人手でちまちま処理するのなんて
ジジババだけがやってりゃいい
若い人間がフル機能のexcel覚えるのはむしろ害悪

128 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 07:37:34.51 ID:Ixm6Yb+a.net
>>125
chromebookは別に安くないわけだが

129 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 07:45:29 ID:OraPiXyt.net
>>128
Chromebookが持つ第一のメリットは価格の安いモデルが多いこと。
3〜6万円台の価格帯で販売されているモノが主流のため、
お手頃価格で気軽にノートパソコンを入手できます。

ただ単にお手頃価格なだけではないのもポイント。
Windowsパソコンで2〜4万円の価格帯だと、機能と性能を最小限に抑えたローエンドモデルに当たります。
しかし、Chromebookでは10万円程度のWindowsパソコンに近い使用感が得られるので、
より快適に作業を進められるのが魅力です。
https://www.google.com/amp/s/sakidori.co/article/82787/amp

130 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 08:11:01 ID:vmU6UKPp.net
一般的なものはすべてandroidベースになって欲しい
ワードとエクセルの支配から脱却したほうが良いし
アップルからも脱却したほうが良い
androidで動く無料の表計算ソフトや文章ソフトを政府が作って
クラウド+ブラウザ上で無償化利用として学校・家庭・仕事場・老人ホームまで
統一すれば無駄がない
企業はそれだけでも経費削減がすごい効果だ
スマホとタブレットで何でもできる時代にいち早くセットアップできるかどうかが大切
もう30年近くワードとエクセルを国民は使わされているけど異常な話だよ
アメリカの奴隷じゃないんだからさ

131 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 08:39:44 ID:6guHhZww.net
>>118
自分も学生の頃はちょうど半々のシェアだったな
PC購入時もどちらか選択する感じで
中学生から使ってたから最初は一太郎とLotusがメインだった
後からWordとエクセルを覚えたかな
アプリの使い方なんてすぐできるようになるから、特定のソフトウェアに拘らなくてもいいと思う

132 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 08:42:24 ID:6guHhZww.net
>>124
学生の頃はこだわる必要ないんじゃ?
どうせ会社でWindows触るなら、逆に別のOS知っていた方が長い目で見たらメリットだろ

133 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 09:20:30.01 ID:DFzPYCwP.net
>>125
OSの値段もあるけど、学生が自前のスマホにGoogleアプリを載せるのもタダってのがデカい
PCを持ち歩かなくても、学校の課題をこなせるからね

134 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 11:45:05.68 ID:3yh32cvS.net
>>37
Windows10ってずっとOS買い換えなくていい!っていってたけど古いPCだとアップデートしないとかいいだした糞だわな

それならChromebookでいいかな、と

135 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 11:50:50.05 ID:m9MqsUrR.net
中国製の3万円のタブレットで十分だろ
スパイソフトが入ってても高校生以下用なら問題ない

136 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 11:57:14.84 ID:p3Wx4tbk.net
MSが既にwindowsに固執してないし365とかやってるし

137 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 12:09:52.92 ID:7+Q37ZbO.net
【富士通】授業タブレット不具合続出 佐賀の県立高【クソタブ】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pcnews/1399080922/

138 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 13:15:35.89 ID:/m94JTR6.net
>>137
日本メーカーだから仕方ない

139 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 13:28:35.67 ID:218aCmTW.net
>>137
リンク先にも佐賀のどこだか書いてないけど、以前佐賀県武雄市で授業用のタブレットとして
恵安のを購入したらトラブルだらけでここ5chで笑いものになってたな。

140 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 15:05:22.40 ID:lyccJ9tJ.net
>>94
電気工作もできて教育用には最適だと思うが。
ラズパイ財団もたしか教育にはかなり力を入れてた気がする。

だいたいMSはOS代のお布施が必要だからどうしてもコスト高になる。
今のwin10マシンでも3番に高いのがOS代ですわ。

141 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 15:20:18.44 ID:TcoDll6i.net
>>135
わざわざ中国を踏まなくても
台湾メーカーのでも2万円でお釣りがくるよ

142 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 15:33:54.57 ID:SV5bvNxg.net
>>5
屑だな 昇天してもいいよ

143 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 15:39:24 ID:NphQ2uUX.net
>>11
メジャーソフトだと引き継ぎの時楽なんだよなw
使い方?本屋で買ってこい!で済む

144 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 15:45:32 ID:E380fPf5.net
OS2万とかするからなぁ

145 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 15:50:25 ID:ksYEINxS.net
iPadとかChrome使ってるやつは社会で役に立たない

ゴミを育ててどうするんだ?

プログラミング教えるのにWindows以外使ってたら職に就けねーよ

146 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 16:00:30.96 ID:hYTwuZWy.net
リモート授業ならChromebookで十分だよな。
態々、Winodwsを使用する必要は無い。

147 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 16:29:54 ID:9YPzyD2f.net
ブラウザからGoogle Colaboratoryアクセスすりゃ
Pythonの学習できるしな

148 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 16:40:38 ID:DFzPYCwP.net
>>145
これは実務ではなく、情報リテラシレベルの話
社会人になって学生時代の環境じゃないと使えないなんてのは、
そいつが使い物にならん人材ってこと

149 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 16:40:41 ID:JAixyVMq.net
このスレは、「ITで学ぶ」と「ITを学ぶ」を話してる人が混在してる。
電子教科書としてなら、Chromebookでもいいと思うんだが。

総レス数 236
60 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200