2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【PC】教育向けPCシェア激変 Windows半数割れも [HAIKI★]

138 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 13:15:35.89 ID:/m94JTR6.net
>>137
日本メーカーだから仕方ない

139 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 13:28:35.67 ID:218aCmTW.net
>>137
リンク先にも佐賀のどこだか書いてないけど、以前佐賀県武雄市で授業用のタブレットとして
恵安のを購入したらトラブルだらけでここ5chで笑いものになってたな。

140 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 15:05:22.40 ID:lyccJ9tJ.net
>>94
電気工作もできて教育用には最適だと思うが。
ラズパイ財団もたしか教育にはかなり力を入れてた気がする。

だいたいMSはOS代のお布施が必要だからどうしてもコスト高になる。
今のwin10マシンでも3番に高いのがOS代ですわ。

141 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 15:20:18.44 ID:TcoDll6i.net
>>135
わざわざ中国を踏まなくても
台湾メーカーのでも2万円でお釣りがくるよ

142 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 15:33:54.57 ID:SV5bvNxg.net
>>5
屑だな 昇天してもいいよ

143 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 15:39:24 ID:NphQ2uUX.net
>>11
メジャーソフトだと引き継ぎの時楽なんだよなw
使い方?本屋で買ってこい!で済む

144 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 15:45:32 ID:E380fPf5.net
OS2万とかするからなぁ

145 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 15:50:25 ID:ksYEINxS.net
iPadとかChrome使ってるやつは社会で役に立たない

ゴミを育ててどうするんだ?

プログラミング教えるのにWindows以外使ってたら職に就けねーよ

146 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 16:00:30.96 ID:hYTwuZWy.net
リモート授業ならChromebookで十分だよな。
態々、Winodwsを使用する必要は無い。

147 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 16:29:54 ID:9YPzyD2f.net
ブラウザからGoogle Colaboratoryアクセスすりゃ
Pythonの学習できるしな

148 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 16:40:38 ID:DFzPYCwP.net
>>145
これは実務ではなく、情報リテラシレベルの話
社会人になって学生時代の環境じゃないと使えないなんてのは、
そいつが使い物にならん人材ってこと

149 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 16:40:41 ID:JAixyVMq.net
このスレは、「ITで学ぶ」と「ITを学ぶ」を話してる人が混在してる。
電子教科書としてなら、Chromebookでもいいと思うんだが。

150 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 17:15:50.18 ID:DFzPYCwP.net
>>149
電子教科書を使うなら、PCが2台いるんだよなぁ。タブレットでもいいけど
ひとつの画面でノートを取りながら教科書や参考文献を見るのは、学習効率がものすごく悪い

151 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 18:19:20.24 ID:XKpKdpvV.net
>>11
共有作業にはEXCELはありえない。
となるとgoogleスプレッドシートがいいのか。
JavaScriptも使えるし。

表計算の使い方もこれからいろいろ変わると思うわ。
個人でシコシコ作り上げるツールでなくなる。

152 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 19:11:23.06 ID:JAixyVMq.net
>>150
本当に一人一台PCかタブレットを持てれば、後で教師が黒板に書いてた内容を共有できるし
記者会見みたいにリアルタイムで、ワードか何かに打ち込むこともしなくていいんじゃないかね。
前見たオンライン授業だと、事前に問題プリントのデータを配布して印刷させた後、zoomで教師
が授業を中継するとかだった。
教科書だけでも電子化できれば、かなり効率よくなるはず。

153 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 20:27:01.39 ID:IsVVbwct.net
>>129
実際に買った人にそれ読ませたら発狂する

154 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 20:27:39.55 ID:IsVVbwct.net
>>151
少し知識をアップデートした方がいいな、君は

155 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 21:03:37.56 ID:M1SoruzN.net
>>97
矢文メール
livedoorに買われちゃったけど

156 :名刺は切らしておりまして (トンモー):2020/08/04(火) 21:30:15 ID:bEiw7MwUM.net
>>20
ところがiPadとかタブレットと思ってたら大間違いだよ
マウスとキーボード繋げられるんだからノートパソコンと何も変わらない

157 :名刺は切らしておりまして (トンモー):2020/08/04(火) 21:37:07 ID:bEiw7MwUM.net
>>49
いやもともと高校のPCにトロンOS PCを導入するって計画がアメリカの圧力で
トロンOS PCとMS-DOSが半分ずつになったんだよ
それでトロンOSが導入されたって話を聞かないから結局MS-DOSだけになったんだろ
当初の計画とまるっきり反対方向じゃん

158 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 21:42:16 ID:7+Q37ZbO.net
もうおじいちゃんいいよw

159 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 21:50:57 ID:DMSzkozB.net
Chromebookでいいよ

160 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 21:56:21 ID:zikVgtvz.net
>>6
できるかわからんがマクロ入ってなければChromeでスプレッドシートしてくれるよね

正直、納品とかリモートで自宅PC差し出さなきゃじゃなきゃもうWindowsとはきれていいかな、と
2026までサポートします!っていって動画のエンコもアプリハイッテルChromebookのほうがよくね?と思い出してきた

161 :名刺は切らしておりまして:2020/08/04(火) 23:22:42.49 ID:DFzPYCwP.net
>>152
文具としてPCを使うのはいいけど、電子教科書を使うにはもう1台要るってだけだよ
あまりにも不便だから、リテラシのテキストを電子教科書から紙の教科書に戻した学校もある

162 :名刺は切らしておりまして:2020/08/05(水) 00:12:38 ID:AT1KM5Xk.net
>>152
黒板に書いた内容は写真撮って終了だよ
居眠りしそうになったら授業録音しておく
全校生徒タブレット支給の高校の日常

163 :名刺は切らしておりまして:2020/08/05(水) 00:25:43.32 ID:tY8dSA1q.net
>>162
あれやってる奴アホだなーと思う
内容は教科書にあるんだし、板書は手で書き写して頭に焼き付けるためのものなのに
それで試験前に同じところを再勉強してるんだから、時間の無駄もいいところ

164 :名刺は切らしておりまして:2020/08/05(水) 00:25:53.47 ID:EQoyQrao.net
>>7
小さい頃、いとこのスカートの中を覗いて遊んでいたら怒られたわ。

165 :名刺は切らしておりまして:2020/08/05(水) 00:45:33.44 ID:VsP7f46F.net
10年後あたりの office になんか影響出そうだな...

166 :名刺は切らしておりまして:2020/08/05(水) 00:45:43.08 ID:h5sQwL9v.net
>>7
パンツだけならセーフ

167 :名刺は切らしておりまして:2020/08/05(水) 00:48:01.09 ID:VsP7f46F.net
>>163
写真にとったところで意味ねーんだよな。
授業聞いて頭の中で個々の要不要を判断し、
自分流に変化させて転記/追記するから内在化出来るんだよな...
写真に撮ってあとから自主的にそれやるやつ、
果たしてどれくらいいるものやら

168 :名刺は切らしておりまして:2020/08/05(水) 00:51:23.06 ID:zXxob7Yc.net
ChromeもiOSもストアアプリありきでカスタマイズ性なんて無いようなものなんで、
正直、胴元に金玉握られてるような気分でイヤだ。

アプリケーションを選ぶ自由があるWinかLinuxでないとなぁ・・・

169 :名刺は切らしておりまして:2020/08/05(水) 00:55:40.57 ID:tY8dSA1q.net
>>168
授業用のマシンをカスタマイズさせるわけなかろ
いや、したっていいんだが、やらかしたら全クリア復帰になる
それでもクロームブックならデータが残るだけマシ

170 :名刺は切らしておりまして:2020/08/05(水) 01:05:06.11 ID:xxmyxRUg.net
PC用のトロンOSの最新仕様の復活まだでちゅか??

171 :名刺は切らしておりまして:2020/08/05(水) 01:18:31.78 ID:h5sQwL9v.net
>>21
>予算的にタブレットなんだろうが全く役に立たないことを
>勉強させられる小中学生がかわいそうだな

本当これだよね
日本の貧乏貧弱虐待レベルの教育予算を考えると
クロームブック一択になるよね

172 :名刺は切らしておりまして:2020/08/05(水) 01:19:05.26 ID:oV4F0q94.net
ふむ

173 :名刺は切らしておりまして:2020/08/05(水) 01:42:43.09 ID:esL7USUT.net
教育用っていうけどコンピューターの使い方そのものを教えるのではなく
コンピューターを使って何かを教えるっていうものならwindowsである必要はないし
もっと言えば本当にその授業にコンピューターが必要なのかってことに成るんでないのか
Chromebookの使い方を習ってもそれを活かせる職場ってそんなにあるもんなのか

174 :名刺は切らしておりまして:2020/08/05(水) 01:57:44 ID:NulrSaPj.net
>>152
そもそも、1人1端末を持つのであれば黒板なんて不要でしょ。

175 :名刺は切らしておりまして:2020/08/05(水) 02:17:31 ID:t6spB3rr.net
マイクロソフト自体が法人特化のビジネスモデルだからな
教師はWindows、生徒はお手軽PCの棲み分けになっても不思議じゃないわな

176 :名刺は切らしておりまして:2020/08/05(水) 02:41:56 ID:tY8dSA1q.net
>>174
GoogleやAppleみたいなIT企業でも、ホワイトボードを使ってますよ
ミーティングや授業といったリアルタイムグループ作業には圧倒的に便利

テキストを読むだけ、講義動画を見るだけなら黒板いらないけどw

177 :名刺は切らしておりまして:2020/08/05(水) 09:26:31 ID:BG7rlAq5.net
>>171
そんなレベルの教育受けてきたお前が心配してもなんの役にも立たんよ。
ただただ死ぬまで生きろ。

178 :名刺は切らしておりまして:2020/08/05(水) 13:02:31 ID:FNHOyn7t.net
>>145
今どきプログラミング環境なんてどのOS使おうが
通信ポート経由した先のunixだろ

179 :名刺は切らしておりまして:2020/08/06(木) 08:39:21 ID:S9ZrL7hG.net
iPadならApple謹製のガイド付きプログラミング教育アプリがあるよ
日本の無能教師達は自信が無いならこういうのに頼れよ

180 :名刺は切らしておりまして:2020/08/06(木) 08:40:04 ID:S9ZrL7hG.net
iPadは純正キーボードとApple Pencil足しても7万以下
安過ぎワロタ

181 :名刺は切らしておりまして:2020/08/06(木) 08:42:19 ID:S9ZrL7hG.net
>>93
条件にiPadしか達成できない事を加えたら良いだろ
・OS側にクラス管理機能が備わっている事
・感圧ペンシルと脱着キーボードが用意できる事
・等々

182 :名刺は切らしておりまして:2020/08/06(木) 08:43:31 ID:KRlFcu7l.net
ロシアの核専門家は、日本が秘かに地下核実験をやっていると指摘している!
⇒今回の北海道地震における厚真町の山体崩壊は、
北朝鮮が昨年、強行した地下核実験で発生した山疲労症候群とよく似ている
://twitter.com/nusubito_hana/status/1289789282429755394?s=20
sssp://o.5ch.net/1ojkw.png
(deleted an unsolicited ad)

183 :名刺は切らしておりまして:2020/08/06(木) 08:57:34.95 ID:Q1UtZjwS.net
アップルはダメ。

Windowsにしておきな。

184 :名刺は切らしておりまして:2020/08/06(木) 09:07:32.48 ID:4qNRxUNK.net
windows10なんてゴミ今さら要らんよ

185 :名刺は切らしておりまして:2020/08/06(木) 09:12:29 ID:upLOSEay.net
>>11
元々縦横マス目の表なんて筆算の時代に合計金額が 一発で合わせられる素晴らしい計算表だったんです
コンピューターに計算させる時代にそんな古典的 表現が必要なのか、 いい加減気づいてください

186 :名刺は切らしておりまして:2020/08/06(木) 09:31:58 ID:r8E1hn6J.net
Excelを初めて見たときは衝撃を受けたな
それまでの表計算ソフトとは全然違ってた
Macを思わず買ってしまったわ
当時滅茶苦茶高かったけど

187 :名刺は切らしておりまして:2020/08/06(木) 09:53:28.07 ID:OrZk5sv9.net
教える側にスキルがないからiosに流れるわな

188 :名刺は切らしておりまして:2020/08/06(木) 10:23:55.03 ID:WLpPdkZ/.net
表計算ソフトを使う前に、一度手書きで簿記や実験データ整理をやらせるべきだとは思う
初学者は、なぜそういう計算手順になるのか、手を動かさないとわからないからね

189 :名刺は切らしておりまして:2020/08/06(木) 11:54:08.45 ID:Iki7jn0y.net
アップルは独壇場だった教育市場で、いかに存在感をなくしたか

https://wired.jp/2018/03/29/apple-lost-place-in-classroom/

190 :名刺は切らしておりまして:2020/08/06(木) 12:24:53.25 ID:md5ZeKip.net
>>185
世界的に殆ど誰も気付いてないからMSオフィスは売れ続けてる
お前は気付けて良かったな、皆に布教して世界の仕事のやり方を頑張って変えてくれ

191 :名刺は切らしておりまして:2020/08/06(木) 18:45:10.75 ID:vW99dPa6.net
>>189
2年半近くも前の記事貼って何がしたいんだよw

192 :名刺は切らしておりまして:2020/08/06(木) 19:39:01.70 ID:yFhkQWVU.net
>>188
じゃあアップルペン追加

193 :名刺は切らしておりまして:2020/08/06(木) 21:04:52 ID:7kAmTeEP.net
小中学生が教育アプリ使うのに適した端末の話でしょ?
性能なんてワイヤーフレームの三角錐がくるくる回って
花の写真がきれいに映る程度でいいんだよ。

おじさんたちは何でオフィスやらマジなプログラミングやらの話に
固執してんの?君らもう無理なんじゃない?

194 :名刺は切らしておりまして:2020/08/06(木) 21:27:57 ID:zQhF4NCh.net
>>184
Windows10は優良OSだろ
やっとMacを超えたと思うわ
逆に10以前はゴミカスだったけど

195 :名刺は切らしておりまして:2020/08/07(金) 01:10:15 ID:IsQ0AsCq.net
世界初の表計算ソフトVisiCalcをジョブズはApple?で使いながらこれは革命的なソフトと確信したという。それから同じく革命的なMacを売り出す際に革命的なGUIの表計算ソフトが必要と考えゲイツと一緒に作り込んだのがExcelだった。
それからジョブズがNeXTを立ち上げた際も革命的な表計算ソフトが必要だとLotusと一緒に作り込んだのがLotus Improvでパソコンの最大の利用価値は表計算ソフトにあると考えていた。

196 :名刺は切らしておりまして:2020/08/07(金) 02:26:11 ID:+RGQLraF.net
>>194
全然超えてねーわ
Macの「設定」とWindowsのコンパネ+設定見比べてみ

197 :名刺は切らしておりまして:2020/08/07(金) 09:04:44 ID:d4j9pI+6.net
今でも7以下には変わりないぞ10。無駄なテレメトリでクッソ重いし

198 :名刺は切らしておりまして:2020/08/07(金) 20:09:43 ID:om2B+aot.net
サーバー/クライアント
ともに大半はUNIX/Linuxなんだから
Windowsを使う方が不自然

199 :名刺は切らしておりまして:2020/08/07(金) 20:38:44.38 ID:hJJr1kuD.net
>>7
小学生の女の子を持つ父親だが、
単純に娘のスカート覗かれるだけなら気にせんわ
大事なのはそういうところじゃない
本当に危ないこととそうじゃないことを見分けられる人間に育てることが大事

社会はもともと不快な物事や危険に満ちているんだから、
危険の濃淡と折り合いをつけないといけない
闇雲に安全安心を求めて要求水準のハードルを上げることは有害だわ
日本も欧米も先進国は平和ボケが酷過ぎる

200 :名刺は切らしておりまして:2020/08/07(金) 20:57:06.38 ID:9ZxvbFkZ.net
>>130
なんでGoogleからは脱却しなくていいの?

201 :名刺は切らしておりまして:2020/08/07(金) 21:12:50.54 ID:tBTwLXMw.net
なおMacのシェアは6%

202 :名刺は切らしておりまして:2020/08/08(土) 11:29:31.66 ID:e3AAe+Kf.net
>>195
Lotus Improvはそれこそ表計算ソフトと見るのは違うような気がする
Excelはその置かれた位置の属性が全てで間違いなく「表」計算ソフト

203 :名刺は切らしておりまして:2020/08/08(土) 12:12:05.11 ID:erJecZWr.net
>>180
とは言ってもねえ、
「我が国の教育を受けるには、まずA社の機材を買ってください。つなぐものも、A社指定です。ほかをつないでも動きません。ということは、スマートフォンも時計もA社にしたほうがいいでしょう。お父さんお母さんもA社のものに合わせましょう」
って言えるかね?

クローズドはインフラにはなれないのだよ

204 :名刺は切らしておりまして:2020/08/08(土) 18:37:56.53 ID:V+eDWNIS.net
MSはクソだから

205 :名刺は切らしておりまして:2020/08/08(土) 19:57:48.26 ID:Q1zfjruw.net
>>7
うちの猫はお尻の穴が常に丸見え
他人様に見られても俺は気にしない

206 :名刺は切らしておりまして:2020/08/08(土) 20:09:50 ID:DMi9ybXJ.net
>>31
これスクショ取って画像としてあげておくかw
10年後も閲覧できるようにw

207 :名刺は切らしておりまして:2020/08/08(土) 22:51:50 ID:R8rAxrPJ.net
おれもWindowsはこの先長くはないと思うな

208 :名刺は切らしておりまして:2020/08/09(日) 05:10:41 ID:cmZxxGfX.net
iPadしかありえない
安過ぎる
差額で貧困家庭に固定回線用意出来るレベル

209 :名刺は切らしておりまして:2020/08/09(日) 05:38:57 ID:RBbRhsUz.net
>>208
Intelがチップ供給を絞ったせいで最近めっきり減ったけど、一時は1万円台で購入
できた中華窓タブが安くて最強だと思うけどな。 iPadやWindows Phoneと違って
窓タブは、デスクトップPCと同じWindowsが動いているので、Windows用アプリ
がそのまま動く。 それに、8.1や10だから、当然ストアアプリも使える。

見た目でしか判断付かないパンペーは、見た目(アイコン画像)が同じってだけで、
iOSとmacOSがまったく別物で、ソフトの互換性もない(iOS用のソフトがmacOS
で動かない/macOS用のソフトがiOSで動かない)ことも理解していない。

ちなみに、その差額っていくら? 毎月の使用料金が掛からない固定回線がある
なら教えてくれないか?

210 :名刺は切らしておりまして:2020/08/09(日) 05:42:17 ID:cmZxxGfX.net
>>209
20万円の富士通やNECの端末の事を言ってんだよ
しかも「貧困家庭」の固定回線と書いたが?
全員分じゃないぞ
普通に年5万円くらいだろ

もっと言えば、小学生が「普通のPC」にこだわる必要なんて何も無い
タブレットで十分

211 :名刺は切らしておりまして:2020/08/09(日) 07:01:31.53 ID:tMHkGBCL.net
>>206
化石となったPC9821の歴史を知っているならば
10年というスパンはIT業界の恐竜を滅ぼすのに十分な時間だと分かるだろ

10年後はスマホをモニタやDockにつなげてPCとして使ってると思うぞ
つまりWindows PhoneのシェアがないMSの未来は決まってる

212 :名刺は切らしておりまして:2020/08/09(日) 07:18:17 ID:RBbRhsUz.net
>>210
貧困家庭向けの固定回線なんて料金設定あったっけ? 年間5万円って普通の料金
じゃないの?

スマホはともかくApple製品なんて、CPU性能は低いし、メモリも基板直付けで
購入後の増設不可、SSDもApple仕様で標準化されたMVMeやm2のSSDに換装
できない糞仕様。 Windowsと違って純正以外のハードに対する標準ドライバや、
WHQL みたいな制度もないに等しいから、USBポートが付いていても、使える
デバイスが限られる。

高い壺を買わされる新興宗教と同様、信者はよくあんなゴミを買えるなと感心する。

213 :名刺は切らしておりまして:2020/08/09(日) 07:52:05 ID:cOofr+9B.net
>>212
税財源で負担する話してるんだぞ

しかもiPadの話をしてるんだが?
ストレージ性能が足りなくなる事なんてまず無いわ
しかも電子教科書閲覧やプログラミング教育やオフィススイート使用やクラスルーム管理に使うんだから無印iPadのSoC性能で十分
何から何までピントズレてんだよなぁw

214 :名刺は切らしておりまして:2020/08/09(日) 09:38:48 ID:dfTC/SrN.net
>>213
>>212は教育現場でどのように使われてるか知らないので仕方ないかもね
理想は安くて、大量の台数の管理が容易
さらに言うとペン入力に対応しているとなお良い

iPadは条件をほぼ満たしているし、値段的な面でWindows PCよりChromebookの方が優位性がある

実際に税金での補てんがなく自由に教育用の機器を選べる民間の学習塾でのiPadの導入状況みれば、値段も含めてWindows PCより優れてるからという結論が出る
何しろ導入した機器で結果が出ないと自分達の業績に関わってくるのだから

むしろ学校で導入される機器の方が、実際の利便性を無視して今まで導入してというだけに過ぎない

215 :名刺は切らしておりまして:2020/08/09(日) 10:25:08 ID:/c+g8K6v.net
windows10はどんどん必須スペックが上がってるからなあ

216 :名刺は切らしておりまして:2020/08/09(日) 13:02:37 ID:G00JpuXS.net
最新版のwindows10でも32bitでメモリ3GBあればcore2duoでも快適に動くよ
下手なLinuxより軽いくらいだ

217 :名刺は切らしておりまして:2020/08/09(日) 13:05:39 ID:0T4wyP6V.net
マク土器は?w

218 :名刺は切らしておりまして:2020/08/09(日) 13:32:12.26 ID:Q8ZT/wpL.net
「ジェニーの肖像」
 ジェニファー・ジョーンズ、ジョセフ・コットン主演、
 ”Portrait of Jennie" 1948年、
 https://www.youtube.com/watch?v=rKPEHkVjikM

219 :名刺は切らしておりまして:2020/08/09(日) 13:46:25.11 ID:Q8ZT/wpL.net
「小鹿物語」 ”The Yearling"
 クロード・ジャーマン、ジュニア、
 グレゴリー・ペック、ジェーン・ワイマン、
 https://www.youtube.com/watch?v=Es3J3nOahnE

220 :名刺は切らしておりまして:2020/08/09(日) 14:11:37.04 ID:Q8ZT/wpL.net
「ローラ殺人事件」
 "Laura "   1944年、
 オットー・プレミンジャー監督、 ジーン・ティアニー主演、
 ダナ・アンドリュース、 クリフトン・ウェブ、
 ヴィンセント・プライス、 ジュディス・アンダスン、
 https://www.youtube.com/watch?v=TLMssIZzlZk

221 :名刺は切らしておりまして:2020/08/09(日) 15:04:16.72 ID:Q8ZT/wpL.net
「お熱いのがお好き」  マリリン・モンロー、
 "Some like it hot " 1959年、
 Marilyn Monroe, Tony Curtis, Jack Lemmon
George Raft, Joe E Brown,
https://www.youtube.com/watch?v=rI_lUHOCcbc

222 :名刺は切らしておりまして:2020/08/09(日) 16:40:52.67 ID:JyE/XL9y.net
>>138
富士通だけじゃないんだなぁ

【教育】「なぜiPadにしなかった」小中学生全員に「恵安製」タブレット導入した佐賀・武雄市、端末トラブル相次ぎ授業崩壊寸前★6 ©2ch.net
https://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434278955/

223 :名刺は切らしておりまして:2020/08/09(日) 18:12:13 ID:uCq+GwTF.net
次の10年から15年くらいはパソコン激動の時代になるんじゃないかな
Windowsは本当にどうなってるか怪しいわ

224 :名刺は切らしておりまして:2020/08/09(日) 23:09:36 ID:0uZHmG6H.net
WindowsはRedHatと並ぶ有料Linuxとして残ってるんじゃないかな?
そして教育用のOSは無償のLinuxが主流になる

225 :名刺は切らしておりまして:2020/08/10(月) 02:51:16.90 ID:N5uuFHm/.net
>>195
improvはWindows版も出したのになんでダメだったんだろう

226 :名刺は切らしておりまして:2020/08/10(月) 08:53:23.50 ID:Z8l2rEY+.net
>>97
becky!2

227 :名刺は切らしておりまして:2020/08/10(月) 16:03:27.32 ID:YTeBcY8P.net
>>130
Androidはアメリカ製だし,政府が作ったワープロ・表検査ソフトなんて,
どんなテレメトリー機能が仕込まれているか,判ったもんじゃない
それを家庭から職場,学校,老人ホーム,企業まで一律に使用を強制なんて,
今どき珍しい正統派の社会主義者だね

競争はムダも生むが,進化の原動力でもあり,消費者はそのおかげで様々な
恩恵を受けている
政府が統制なんて,まったく御免こうむるわ

現状に不満なら,あなたが新しいOSやアプリを作って,GAFA+Mに挑戦すれば良い
それが許されるのが自由主義経済

228 :名刺は切らしておりまして:2020/08/10(月) 16:35:24.65 ID:YTeBcY8P.net
>>198
> サーバー/クライアント
> ともに大半はUNIX/Linuxなんだから
> Windowsを使う方が不自然

自然・不自然とか関係なく,プロトコルとか全世界共通の規格があって,
それに準拠していれば,OS問わず繋げられるわけで・・・
一般的には,サーバーはLinux,クライアントはWindows,じゃないかな

クライアントの覇権は,Windowsの天下

マックは,一部の意識高い系の人(必ずしもマックである必要はない)と,
ウェブ開発系のエンジニア(こちらは,切実にマックでないと困る人々),
および,DTMで音楽やっている人だね

Linux系のubuntu使いは,理系の学者と開発者,と言う印象

229 :名刺は切らしておりまして:2020/08/10(月) 20:07:21.04 ID:P5X57SXA.net
>>228
> DTMで音楽やっている人

Mac率が高い日本のDTM市場でも4割切ってたはず

230 :名刺は切らしておりまして:2020/08/11(火) 13:53:47.52 ID:EcdI35Jh.net
>>209
こういうスレに関係ない話をしだす中華タブ推しの人ら 個人的に何買おうが自由だが

231 :名刺は切らしておりまして:2020/08/11(火) 19:32:01.62 ID:OpuvbyY5.net
オタクって自分基準でしか話ができないんだよな
だからダメなのに

232 :名刺は切らしておりまして:2020/08/12(水) 01:27:06.00 ID:El2BY9QY.net
>>231
という自分基準ですね
わかります
あなたがダメなオタクなこと

233 :名刺は切らしておりまして:2020/08/12(水) 11:04:38 ID:TVHQz8PQ.net
iPadがいいわな
AndroidやWindowsはピンキリがありすぎて怖い

234 :名刺は切らしておりまして:2020/08/12(水) 21:25:16.90 ID:28Ds6MAg.net
>>232
悔しそうw

235 :名刺は切らしておりまして:2020/08/13(木) 01:41:45.40 ID:zV88QCCs.net
>>234
という自分基準ですね
悔しんでるねーw

236 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 06:56:47 ID:/F5v4fQN.net
>>235
ということにしたいのですね

総レス数 236
60 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200