2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】日本流のジョブ型雇用模索 解雇規制巡る議論浮上も [田杉山脈★]

197 :名刺は切らしておりまして:2020/08/22(土) 18:32:35.78 ID:hS0DARf6.net
お前らジャップは嘘をついている。日本の慣行とやらを作ったのはGHQだ。
日本の警察はファシストだ。

[Wikipedia]
日本の労働運動史
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%8A%B4%E5%83%8D%E9%81%8B%E5%8B%95%E5%8F%B2
日本では明治維新以来、「富国強兵」・「殖産興業」の名のもとに急速な工業化が進行したが、労働者の生活については省みられる事がほとんどなかった。
1897年、片山潜・高野房太郎らが「労働組合期成会」を立ち上げたのを機に日本で最初の労働組合が結成されるが、1900年に治安警察法が制定されてストライキを違法行為と定められるとともに労働運動の弾圧が始まり、1902年には労働組合期成会も解散に追い込まれた。

そんな中で象徴的な出来事が1919年10月10日にあった。
内務大臣床次竹二郎が西日本の博徒の代表を呼んで食事会を行い、その中で床次より博徒達に対して労働運動弾圧への協力要請がなされた。
明治政府以来、賭博犯処分規則の施行等によって反政府活動以外の分野で最も重要な治安政策が博徒の取締であった。
ここにおいてその大方針を放棄してまで労働運動弾圧に当たろうとした事は、当時の政府がいかに労働運動を危険視していたかを裏付けるものである。
これらの博徒達が結成した大日本国粋会は、以後の労働運動弾圧のための、政府が手を下す事を憚られる実力行使を行なう暴力装置として活躍する事になる。

1923年の関東大震災直後には労働組合の指導者が虐殺されるという亀戸事件が起きた。
また、同年に日本共産党が創立されたが、1945年までは非合法組織だった。1925年には治安維持法が制定される事になる。

1927年には、戦前では最長(216日間)のストライキを含む、野田醤油労働争議(千葉県野田市)が起こる。
1927年4月の賃上げ交渉から始まった争議は9月まで続き、ストに突入する。スト参加者は全員解雇されたが日本労働総同盟の支援を受けストを続行。
会社側は警察はもちろん、暴力団にいたるまでの暴力装置を用いたため、組合組織は壊滅した。

戦後
米軍占領時代
「連合国軍占領下の日本」も参照
1945年に第二次世界大戦で敗北すると、アメリカ軍(GHQ)の占領下に入った。そのGHQの民主化政策の一つが労働組合の育成であった。
また、戦時中に投獄されていたり、活動を沈静化させていた共産主義者や社会主義者、無産運動家、労働運動家が活動を再開し、労働運動は活発化、組織化した。
特に1946年から1947年にかけて労働組合が相次いで結成され、46年の組織率は約40%、組合員数も約400万人に及んだ。
現在ある組合の多くが何らかの形でこの時期に端を発したものである。

総レス数 296
87 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200