2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】テレワーク 半数超が通常勤務より長時間労働 公私の区別も難しく 連合調査 [田杉山脈★]

1 :田杉山脈 ★:2020/06/20(土) 04:48:08.71 ID:CAP_USER.net
テレワーク(在宅勤務)をした人の半数超にあたる51・5%が通常勤務よりも長時間労働になったと答えていることが、日本労働組合総連合会(連合)の調査で分かった。新型コロナウイルス感染症への対応で広がる在宅勤務だが、時間外・休日労働をした人の65・1%が勤務先に申告していないと回答。仕事とプライベートとの区別が難しい状況が浮き彫りとなった。

調査は4月以降にテレワークをした全国の会社員や公務員、アルバイトらを対象に6月5〜9日、インターネットで実施。男女1000人の回答を分析した。

 労働時間が通常勤務よりも長くなった人は男性58・4%、女性44・6%で、男性の方が高い傾向となった。残業代を支払う必要がある時間外・休日労働をした人は38・1%。勤務先に未申告となった理由は「申告しづらい」「時間管理がされていない」が上位を占めた。残業しても勤務先に認められなかった人は56・4%に及んだ。

 時間管理の方法は、出退勤管理システムの打刻やパソコンの使用記録などが中心。「管理していない」は11・5%だが、従業員規模が小さい会社ほど導入されていない傾向があり、従業員99人以下では23・5%が管理されていなかった。

 テレワークのメリット(複数回答)は「通勤がないため、時間を有効利用できる」(74・6%)、デメリットは「勤務時間とそれ以外の時間の区別が付けづらい」(44・9%)がそれぞれ最多だった。子どもが家にいる人の場合、70・2%が「テレワークに難しさを感じる」と回答。特に未就学児を抱える人は86・2%が困難さを感じていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f59e270e559d569cefb72f7d9210962ff8947108

142 :名刺は切らしておりまして:2020/06/21(日) 03:55:51 ID:+IXrr/Xs.net
ちなみに初めから時短勤務やテレワークで働いてる人は、子供の送り迎えやちょっとした離席でもちゃんと申告してる
コロナでテレワーク始めた営業はそういうの一切言ってこないので労働時間内でやってるんだろう

143 :名刺は切らしておりまして:2020/06/21(日) 04:03:37 ID:zZEBTCBK.net
周りがあくせく頑張ってる中で
平均的なところまではやろうかと
怠けることしか考えてない俺には無理

144 :名刺は切らしておりまして:2020/06/21(日) 08:19:08.65 ID:IFZViWq4.net
>>141
でもオフィスの施錠のためだけに往復2時間使ってるのに勤怠つけれないとかおかしくね

145 :名刺は切らしておりまして:2020/06/21(日) 08:50:22 ID:DfnyYSuR.net
テレワークも道具のひとつに過ぎないので、
有能な会社や人はうまく使いこなすし、
無能な会社や人は使いこなせないだけ。

146 :名刺は切らしておりまして:2020/06/21(日) 09:07:56 ID:THMDXtEr.net
649 不要不急の名無しさん 2020/06/16(火) 20:00:03.53 ID:QNRLcWGI0
>>647
あとたとえ、週の大半が在宅になっても、
上司へのゴマすりのうまい奴が偉くなるのは変わらないから。
エリートほどそうだし、アメリカの金融なんか特にそうだし。
そして、会社にものすごい利益を与えられる奴以外のその他は
使い捨てられていくだけで、今よりひどくなる。



654 不要不急の名無しさん sage 2020/06/16(火) 20:47:43.27 ID:epA8NJH00
>>649
週の大半が在宅になるとゴマすりで出世した上司の言う事誰も聞かなくなるから厳しいよ

オフィスにこさせれば陰口や恫喝、アメとムチで証拠残らないようにプレッシャーかけて仕事させられるかもしれんけど、在宅メインになったらパワハラの証拠が絶対残るし、在宅中に弁護士や親、友達とかと裏で連携して気がついたら社外の人合わせて10対パワハラ上司1の構図になるかもしれんからな

在宅だと無能上司の無能っぷりを友達とかとシェアしてネタにできるし、本人以外のやつがツイッターやYoutubeとかに面白がってパワハラメールやWeb会議の動画上げて大炎上するかもしれん

在宅中心になると上司vs部下の1体1の圧倒的有利な形成が保証されなくなるから、無能おべっか社員が上になって気持ちよく仕事するのはかなり厳しくなるとおもう

147 :名刺は切らしておりまして:2020/06/21(日) 11:03:11.54 ID:Nvu61myf.net
やることは減ってるんだから
給料泥棒してるだけなのでは…

148 :名刺は切らしておりまして:2020/06/21(日) 12:40:58 ID:D+na6XRX.net
つか、人件費浮かすためのテレワークやろ?当たり前やん。
「働き方改革」も残業カットのはずが「残業代カット」で終了したろ?
経営者大勝利だったろ?
労働組合とか連合とかのマヌケっぷりスゴかったろ?

今回も同じだよ、経営者者側で就労環境を用意しなくていい、労働者側で全部負担する、おまけにノルマは好きなだけ増やせる、サービス残業は連中の自己責任に出来る、おいしい話ばかりだ。

149 :名刺は切らしておりまして:2020/06/21(日) 12:49:19 ID:D+na6XRX.net
それと、
テレワーク=在宅でいける、とおもうのはちと早計だぞ。
今現在でも進行中だが、いざというとき速攻で対応出来る人間がより評価される様になる、「兎に角直ぐ来い」に対応出来るのが必須になるということ。
つまりは、会社の呼び出しに速攻で対応出来る場所での就労が当たり前になるわけだ。

150 :名刺は切らしておりまして:2020/06/21(日) 12:58:48 ID:psifchQ7.net
途中で休憩とかネットサーフィンは増えた

151 :名刺は切らしておりまして:2020/06/21(日) 13:04:55 ID:nVj9PAY1.net
なん時間はたらいても売れた実績あるんか?無能が。

152 :名刺は切らしておりまして:2020/06/21(日) 13:07:02 ID:nVj9PAY1.net
>>141
うちの辺りは役所公認の人事関係部署の団体が移動時間は労働時間ではないと指導してたで。オイルショック前の判例らしい。

153 :名刺は切らしておりまして:2020/06/21(日) 13:49:39.39 ID:Qu0EVh7L.net
>>100
赤信号みんなで渡れば怖くないどころか、青信号こそみんなで渡るのが日本人よ

154 :名刺は切らしておりまして:2020/06/21(日) 18:13:06.27 ID:kaHu/pE5p
単純労働者解禁だそうだ。
ところで、何でオマエラの職場には外国人さんがいないわけ?www単純労働者解禁と騒ぐということは、高度な労働者はすでに解禁されているはずなんだよなあwww
君の職業は、単純労働だという証明だよなあwww単純な職にしては給料が高すぎるよなあwww
例えば、大学とかはとっくにそうなっていないといけないはずなんだけど。日本の大学はレイシストで排他的だな。

日本人なら、「安楽死」ができるはずだ!名誉なことだぞ!
俺は日本人じゃないからしない。

オマエラ日本人の主張なら、「移民に劣る、生産性の低い日本人は、腹を切って自決する」ことこそが、名誉だろ。

日本でのみジャップに対してのみ安楽死法案を通そう!カミカゼは志願だったそうだから、安楽死もさぞかし沢山の志願者が現れることだろう!www

ところで、フクシマの掃除も志願制にしてみてはどうだろうか?wwwカミカゼは志願だったそうだから、フクシマの掃除にも沢山の志願者が自発的に現れることだろう!www
東京オリンピックのボランティアには沢山応募したんだから、フクシマの掃除にもさぞかし沢山の応募があることでしょう!

155 :名刺は切らしておりまして:2020/06/21(日) 18:27:23.10 ID:4qnEpTV/.net
リモワで高い給料貰う勝ち組正社員と、
出勤して感染リスクを負いつつストレスためながら家からスマホで業務指示されて動く負け組非正規との間で格差がさらに拡大するだろうね

業務委託や請負ベンダに外注するにしてもベンダコントロールという重い仕事が発生するから結局正社員の駒は減らせない
上場企業の部長なんかベンダコントロールできる有能はそんなに数いないからな
ベンダに的確に仕様を伝えて無理の無い納期を設定して進捗を毎日確認してリスクが見えたら先回りして潰す、みたいな高度な頭脳労働はバブル部長には無理

これまでは無理な納期設定したり仕様を上から全部ひっくり返しても対面で恫喝や圧力をかけて陰湿に脅迫しながら無理させてなんとかやらせてきたが、リモートメインになると脅迫の現場は全部録画録音されるし、画面の向こうにいるのが一人とは限らないからナメた真似が簡単にできない

でベンダコントロールみたいな管理業務はぶっちゃけ在宅でできるから、
ビーチでパラソル広げてキンキンに冷えたレモネード飲みながら携帯やノートPCで進捗管理する超勝ち組正社員が登場する

しかも負け組現場出勤非正規と勝ち組在宅勤務正社員は顔を合わせなくなるから非正規側も下剋上しようなんて思うこともなく格差が固定されていく

156 :名刺は切らしておりまして:2020/06/21(日) 19:22:56.99 ID:H11Wp/n+.net
テレワークやるなら残業1時間までしか認めないほうがいいわ
はっきりいってすげーあそぶ

157 :名刺は切らしておりまして:2020/06/21(日) 22:31:45.69 ID:F4Y1mhQH.net
雑用しながら仕事してるんだから当たり前w

158 :名刺は切らしておりまして:2020/06/21(日) 22:50:50 ID:04z8qqqj.net
ヤニカスは家で吸い放題
家じゃ吸えないって奴はそもそもタバコ吸うな

159 :名刺は切らしておりまして:2020/06/22(月) 04:03:21.54 ID:ibbaePia.net
テレワークって育児や介護しながら出来るんだろ

160 :名刺は切らしておりまして:2020/06/22(月) 06:43:03.91 ID:HZ3TBmwr.net
テレワークでサボり自慢してる人は何処へ?

161 :名刺は切らしておりまして:2020/06/22(月) 08:52:37 ID:grXk14mX.net
一流企業、優秀な経営者、エリート従業員はテレワークを中心に最先端のITを駆使し、人や仕事が集まり繁栄する

底辺企業、老害経営者、無能従業員はテレワークすら出来ない非ITがネットで露呈し、ブラックのレッテルなど悪い噂で時代に取り残され倒産、失脚、リストラの憂き目にあう。

162 :名刺は切らしておりまして:2020/06/22(月) 12:36:29.49 ID:ObVgKDPI.net
>>18
ほんまそれ。
日本の上司はほんとリソース管理しない。管理能力ゼロなのになぜか管理職やってる。とにかくわけわからん仕事を発生させ部下に丸投げして足を引っ張る。
社運掛かってるプロジェクトのリーダーに調査雑用とか改善提案書作成とか、それいまその人がやらなあかんの?的などうでもいい事を当たり前に気まぐれで放り込む。
で本来のプロジェクトが遅れたらリーダー個人を人格否定するほど責め上げる。

アメリカはいいよ。リソース管理は徹底してる。誰かの気まぐれで外から部下に訳のわからん仕事が飛んで行かないよう管理職はかなりアンテナ張ってる。
誰かが契約に無いわけわからん用事を持ってきたら全力で突っぱねる。持っていくのはだいたいジャップランド会社のバカ責任者なんだけどなw

163 :名刺は切らしておりまして:2020/06/22(月) 16:21:40.10 ID:tSMOhMgV.net
>>162
そんなアメリカでコミュニケーション不全のためテレワーク撤退の動きがあるんだよな

理想論は分かるが、やはり実際にコミュニケーションしないとどんだけ仕事できるかなんて分からん

164 :名刺は切らしておりまして:2020/06/22(月) 18:19:31.51 ID:LKuaF9Yv.net
>>1
公私の区別なんて概念はもう切り離さないとだめだろ
コロナ後の新しい世の中を受け入れるってのはそういうことも込みに考えないと

165 :名刺は切らしておりまして:2020/06/22(月) 18:32:55.92 ID:+klRlTxT.net
>>146
オンライン忖度という新しいスキルか

166 :名刺は切らしておりまして:2020/06/22(月) 18:34:32.43 ID:U0s4/YF2.net
>>1
確かに労働時間は長くなるが、通勤時間がないから気にならない(良くない)

167 :名刺は切らしておりまして:2020/06/22(月) 22:05:38.61 ID:hu4mLE2S.net
実際テレワしたら七時過ぎまで仕事してた
やる事無くてなんて言ってる人は確実にリストラされると思う

168 :名刺は切らしておりまして:2020/06/22(月) 23:01:02 ID:4hbZ5qM7.net
時間でみるのは嫌がらせか?
やった内容でしょ。終わったら解放しろよガメついなぁ。

むしろ経営カス的には労働者を分断して追い込めて楽なんじゃないの?足並み揃えてサボられないから。

169 :名刺は切らしておりまして:2020/06/27(土) 01:53:16.58 ID:w1gG0m9q.net
確かにテレワークになってから残業増えたわ。成果物も比例してるかりまぁ大丈夫かな…

170 :名刺は切らしておりまして:2020/06/27(土) 06:06:19.59 ID:VjcVy5+R.net
>>168
一般には賃金は拘束時間に応じて払うものだからねえ

171 :名刺は切らしておりまして:2020/06/29(月) 23:28:35.30 ID:gJ87qq6z.net
小中学校が分散登校したりアクリル板付けたりしてるのに
一般企業の事務所は何の対策もしてないよー。
事務所内は座席が密集してるし、マスクもせずに会話や電話しまくり。
在宅勤務できるのに会社が出社させてる。

これ、小中学校で対策しても無意味なんじゃね?

172 :名刺は切らしておりまして:2020/07/05(日) 08:52:37.79 ID:+R2NQoTS.net
>>171
6月で解禁したからやろ。更衣室の時差利用も無くなくなったで。

173 :名刺は切らしておりまして:2020/07/05(日) 21:58:12.07 ID:oOzVlWrY.net
7月になって、在宅勤務は残業を一切認めませんと、通達がきた。
残業したら、承認しませんと。
いみふめいだよ、人事さんよ

174 :名刺は切らしておりまして:2020/07/06(月) 01:42:30.10 ID:fpG27WoS.net
だからテレワーク導入反対って言い出しそうなのが草

175 :名刺は切らしておりまして:2020/07/06(月) 11:19:05.54 ID:9QZq/ghz.net
2月くらいから言っておるが、感染者数、これの分母は? いつのデータ? 誰がどうやって調べた合計? そういった公表しなければいけない基本的な数値はナニも出さず、ただ感染者が何人!! では、信用などならん。

 簡単なオレオレ詐欺でも、儲かる土壌が国民の側に出来上がっている。

176 :名刺は切らしておりまして:2020/07/12(日) 11:11:47.25 ID:FgJ5bEWf.net
>>173
勤務時間に寝るの最高
でも俺は残業つけるぜ

177 :名刺は切らしておりまして:2020/07/12(日) 23:23:23 ID:osFsa847.net
会社員ではなく、みんな個人事業主になるからな
朝から満員電車みたいに狂った慣習はなくなるよ

178 :名刺は切らしておりまして:2020/07/15(水) 08:41:10.33 ID:XV+9d/9m.net
>>173
委託契約になった人が出てきたよ

179 :名刺は切らしておりまして:2020/07/15(水) 08:48:17.68 ID:/6aQDVvy.net
ほんとバカなんだね 中小企業ほど進んで導入して効率化進めるべきなのにヘラヘラした脳筋の集まりなんだね( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

180 :名刺は切らしておりまして:2020/07/15(水) 08:54:27.68 ID:6E5CIchD.net
時間で成果は測れない

カス上司が意図的に案件炎上させて
引継ぎすら無しに俺に丸投げしたが
俺は1日で消火した

奴なら炎上を止められず大火事
俺に当初「特に事前対応は不要」
とか言ってたが、現状のリスクを
説明したらそれで初めて気付いた顔してた

普段から無能なので多分本気で予期してなかった
あんなのが5万時間働いたって俺の8時間の価値もない。

181 :名刺は切らしておりまして:2020/07/15(水) 13:10:51.62 ID:xoJNj7i6.net
プロ意識に欠けているか、元もと会社でじっと座ってやる仕事ではないのか。

182 :名刺は切らしておりまして:2020/07/15(水) 15:49:58.21 ID:ExZP90v2.net
>>178
そう言う事にする実験だから。
所詮誰でも出来る在宅の仕事。

183 :名刺は切らしておりまして:2020/07/16(木) 00:08:22.77 ID:BPWt4232.net
喫煙者はタバコ吸いながら仕事できるから効率あがるんじゃね。
まあ歳食ったらもれなく血管収縮で恐ろしい目に遭うが。

184 :名刺は切らしておりまして:2020/07/17(金) 07:46:51.49 ID:/j0viEwu.net
>>183
気のせいだよ、タバコとコーヒーの量が増えるだけ

185 :名刺は切らしておりまして:2020/07/17(金) 09:08:08.23 ID:GhJvKzkL.net
サボっている時間、仕事中に5chにアクセスしている時間を差し引けば、
長時間労働の計算結果にならないんじゃないの?

186 :名刺は切らしておりまして:2020/07/17(金) 10:09:27.81 ID:/j0viEwu.net
テレワークが進めば最低賃金に縛られる事もなくなるから企業には良いんじゃね?
「あなたはタイ法人で雇います。給料は3万バーツです」とか

187 :名刺は切らしておりまして:2020/07/17(金) 10:32:20.62 ID:TbZrtVyo.net
>>17
連合は経団連の一部隊だよ。
大企業と中小企業じゃ要求も違うし
癒着の元企業内組合にメスも入れなかった。

188 :名刺は切らしておりまして:2020/07/23(木) 08:05:44.25 ID:mzHyh75x.net
テレワーク無理!とか言う自称IT系がいるから困る

189 :名刺は切らしておりまして:2020/07/31(金) 05:29:22 ID:i0KG8Wgj.net
>>188
無理というか正社員、固定給とは相性が悪い、出来高制なら問題ない

190 :名刺は切らしておりまして:2020/07/31(金) 07:36:43.34 ID:27eZudLV.net
>>188
ちなみに、不景気になると真っ先に削られるのはIT関連予算。客先企業は今の営業を維持するのに新しいシステムは不要だからな。ITはテレワークと相性が良いけど、調子に乗って地方に移住すると来年には仕事がなくなる。

191 :名刺は切らしておりまして:2020/07/31(金) 21:54:29.81 ID:X2jVCiYf.net
>>186
そうなんだよなー
それは極端にしても物価安いとこの人間を雇えるわけで

総レス数 191
47 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200