2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【PC】ChromebookでMicrosoft OfficeなどWindowsアプリが動作可能に [田杉山脈★]

1 :田杉山脈 ★:2020/06/17(水) 21:05:03.24 ID:CAP_USER.net
 Googleは17日(現地時間)、macOS向け仮想化アプリを提供しているParallelsと協業し、ChromebookにてMicrosoft OfficeといったWindowsアプリをサポートする意向を発表した。

 Paralles側のリリースによれば、今秋にWindowsのアプリの全機能が使えるChrome Enterpriseを提供し、Microsoft Officeをはじめとしたデスクトップ版のWindowsアプリが利用可能になる。

 なお、海外誌のAndroid Policeによると、Parallelsが提供するのは、Chrome OSにネイティブに統合されたParallels Desktopのバリエーションであり、完全なるオフライン動作をサポートするという。
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1259/580/01_l.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1259580.html

68 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 23:46:44 ID:kezZDm0T.net
chromiumって全てがブラウザで動いているわけでしょ。
googleにしろ、MSにしろ、よくjavascriptなんかで
スプレッドシートのコード書くもんだわ。

69 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 23:51:59 ID:rMD6pSzy.net
Windowsupdateに苦しまずofficeが使えるということか。
いい話じゃん

70 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 23:57:30 ID:FePQlddI.net
ChromebookってCPUにx86-64使ってるのとARM使ってるの両方なかったっけ?
どっちでも動くようになるの?

71 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 00:02:46 ID:WjmfMmP6.net
Windows は、WSL(2) を つけたしはじめた。
Ubuntu Linux Unix に 行くのかな?
マイクロソフトは、Windows 一本じゃ危機感感じてきたな。
混沌としてきたわ。

72 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 00:11:47 ID:NU3SqfMa.net
クロームブックというのは、クロームブラウザみたいに早いの?
早ければ使いたいなあ

73 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 00:22:35 ID:YxQUUh/n.net
>>7
どこの買ってるか知らんけどwindowsノートでそんな高くならへんで?

74 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 00:24:36 ID:eYEyOjXf.net
wine だろ
コピペができないとかあって使えないぞ

75 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 00:26:49 ID:h+OzwhtC.net
>>1
無料なら意味あるだろうけど有料じゃ無意味だな

76 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 00:30:04 ID:+rF08ONj.net
MacのCPUがARMに変わる前に
市場開拓しないとな。大変だw

77 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 00:43:07.68 ID:vQXLdcI0.net
>>38 >>67
Excel VBAは動くかもしれないが ADODB とかOLEDBとかSQLClientとか
ActiveX由来の外部コンポーネントはどうなんだろうね
もしDB接続系が全滅だったらExcel動くとは言えないよね

78 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 00:51:00.65 ID:45+5BBYN.net
chromebook終了のお知らせ流しといてコレか。
アホらしいわ。

79 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 00:55:43.53 ID:4QkDnSJI.net
単にparallelsのLinux版だろ。
そもそもVMなんだから、そら動くだろ。

80 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 01:07:38.84 ID:9XR0qI9H.net
旧式のオフィス使えるなら
需要あるな

81 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 01:40:44.30 ID:ALUktBkW.net
Parallelsだから仮想マシンだろうけど、Windowsのライセンスは必要ないのかね?
共用のWindowsイメージ使うとかなったらMSが黙ってないと思うんだけど
どういう製品なのかさっぱり分からん

82 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 01:41:54.18 ID:aAiUpM5d.net
あと足りないものは何?

83 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 01:42:51.00 ID:bBqa9Ahh.net
Google playでダウンロードできるやつではダメなの?

84 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 01:44:41.24 ID:ALUktBkW.net
まあ、ChromebookはARM機も多いしARMサポート無しって事はないだろうから
来年出るARM版Mac OSでもParallelsが使えることがほぼ確定したのは良い知らせ

85 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 02:01:48.64 ID:XenJxKnp.net
>>23
Windowsのライセンスを持ってれば問題ない。

86 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 02:17:30.15 ID:z2KnFjSO.net
「それなら最初からWindowsでいいだろ」
って得意げに語ってるバカは一度でもWindows10を使ってから言え
普通に動くならわざわざこんな物使う奴はいないんだよ
普通に動かないから使うんだよ。少しは頭使えバカ
どうせお前らの脳みそのWindowsなんてXPで止まってるんだから一々口を挟むな

87 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 02:19:36.59 ID:/CulPwXm.net
Microsoft Updateにも対応したのだろうか?
対応していないと脆弱性が

88 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 02:29:28.80 ID:6LPa6V0x.net
>>54
たっかw

89 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 02:30:33.58 ID:VDH4iUNw.net
>>86
win10が普通に動かないって、どんなポンコツ使ってるの?

90 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 03:03:00.38 ID:hbDoV/Va.net
64bitアプリはダメとか変な制限が無ければ良いのだが

91 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 03:03:13.11 ID:23nzhT3Z.net
>>1、おい・・、

わけのわからんブラウザよこしやがって、使って回線処理速度がどえらく落ちたじゃねえか!
5分の1まで落ちたぞ。

92 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 03:22:28.14 ID:wRpdmCYB.net
諦めてタブレットまた作ってよ

93 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 05:44:21.46 ID:Xre5GEGb.net
VMwareのThinAppみたいなものだろう。既にOffice2013/
2016のライセンスを保有または365契約済ユーザー向けに提供するのではないかな。

94 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 05:51:01 ID:Xre5GEGb.net
テレワークに使えるようなモバイルwinノートは高いけど、Chromebookは6万円前後で1.2?前後の機種があるからライトユーザーには良いかと。キーボードもMacよりはWinに近いし。

95 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 06:21:20.90 ID:2uKYB1tZ.net
>>20
こんなん絶対にもっさり確定w

96 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 07:01:47.04 ID:7V+gnJBJ.net
>>86
バカはこいつ

97 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 07:15:26.86 ID:H/wmZfSW.net
chromebookってandroid動かすならいいけど、windowsだと非力だろう。

98 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 07:21:03.50 ID:u35jdvcI.net
http://channelinsider7.blog.jp/

99 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 07:21:56 ID:9qEKYJJZ.net
>>69
今後はofficeupdateに苦しみます。

100 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 07:31:27.35 ID:W7O1KU9B.net
マイクロソフトオフィス嫌
動作不安定だもん
グーグルオフィスをより使いやすく分かりやすく進化させて欲しい

101 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 07:57:17.16 ID:zk0CxGxc.net
>>99
えーっと、本気でソレに苦しむ人って全体で言うと、極少数なんだが・・・

102 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 07:57:36.67 ID:E1N1eseb.net
泥対応ので充分だろ

互換性やらなんやらか?

103 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 07:58:47.57 ID:zk0CxGxc.net
>>100
GoogleOfficeを高機能化させたら、仕組み上確実にMS-Office以下になるよ。

104 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 08:01:09.81 ID:5UtRHHGo.net
ちゃんと動作するならセレロン以下の低スペWinノートは存在意義なくなるな
本当に動作するなら、だが

105 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 08:21:05.99 ID:i4LvXNJc.net
Chromebook で chMate は動きますか?

106 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 08:56:58.80 ID:Wk0jq8Qa.net
>>103
機能は低機能でいいけど低脳でも使いこなせるように分かりやすいインターフェースにしてほしいのよ
それ以上に動作の安定性を保証してほしいわ

107 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 09:00:07.22 ID:nrGmhxL7.net
既存の社内システム捨てて偽物を導入するメリットが無い

108 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 09:01:28.88 ID:kEFIM0VH.net
>>105
動く
2chMate 0.8.10.68/Google/hatch/9/LT

109 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 09:04:46.13 ID:zk0CxGxc.net
>>106
何気にリボンが多機能でも解りやすい構成になってる。

OOoですら一時期採用を目指してた。
アンチが大暴走してOOo自体がアレになっちゃったが・・・

110 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 09:17:28.01 ID:m+Nu+0lY.net
Googleドライブも結構使いやすいけどね

111 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 09:46:42.05 ID:LxmL5lDm.net
どっちかというとmac osのアプリが動いてほしい。
クソみたいなsafariの検証用のためだけにmac買ってるの無駄でしかない。

112 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 09:59:48.15 ID:BFyaE2jq.net
うわー
士業の俺、歓喜
母艦はWindowsにしとくけど、外回りはChromebookとかChromiumOSでいいじゃん

113 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 10:10:08.27 ID:XjeLQ+G9.net
>>87
Windowsをそのまま動かすのがParallesでVMwareとかVirtualboxを
ホストOSと親和性良くしたもの。だからWindowsをParallesの中で
インストールして使うってこと。

ARM版のWindowsを使うのかもしれない。
現状では32bitのx86アプリは使える。来年ぐらいには64bitも
使えるようになるかも。

114 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 10:17:22 ID:kEFIM0VH.net
ARM系のChromebookは対応しないんじゃないの
エンタープライズ向けのChromebookほとんどIntelだし

115 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 10:20:46 ID:XjeLQ+G9.net
>>95
ARM版のWindowsならそこまで低下しないと思う。x86のアプリへの
変換はWindowsに任せることになるんじゃいかな。現状では32bitしか
無理だけど、それはSurfaceも同じだし。

116 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 10:21:48 ID:zk0CxGxc.net
ぶっちゃけ、Office365でWEB版ってだけの話だと思うw

117 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 10:45:03.48 ID:ftffeFyG.net
>>58
今時アホかとか人を馬鹿にする前に
何でもいいからMicrosoft Officeのアプリを立ち上げてタスクマネージャー見てみ?

118 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 10:48:33.36 ID:6ve85Ces.net
Googleなんて超大手の法人向けしか需要がないだろ
Windowsで作ってきたシステムの資産をGoogle、chromeOSへ移せる訳がない

119 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 10:49:59.60 ID:XjeLQ+G9.net
>>117
MS Officeは32bitも64bitも両方あるよ。64bitが必要な場面は少ないから
32bitをインストールしている場合も多い(特に企業)

ただOffice365使っちゃうと他には戻れない。

120 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 10:50:56.69 ID:XjeLQ+G9.net
>>118
なんか勘違いしてる?Windowsのシステムをそのまま
Paralles使ってChrombookで動かすだけだよ。

121 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 11:02:54.65 ID:zJj1kjjC.net
>>116
いや記事でオフライン版前提って書いてあるし。
>>120
それだとwindowsのライセンスがいるんだろ?

122 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 11:03:39.52 ID:XjeLQ+G9.net
>>121
当然要るよ。

123 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 11:04:17.54 ID:XjeLQ+G9.net
>>121
どこをどう読んだらライセンス要らないと思うのか。

124 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 11:13:39 ID:zJj1kjjC.net
>>123
記事もう一度読んだら?今出てるchromebookで仮想化までしてwindows動かすほどのリソースあるんだろうか。コストもさることながら。
エンタープライズだからarmじゃないよこれ

125 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 11:15:28 ID:zk0CxGxc.net
>>121
ちなみに、Windows10 IoTって知ってる?
これで、安く実現できなく無い。

まぁ、Google自身、MSの特許もあってAndroidを売れば売るほどMSを儲けさせてる現状だし、ベースとなるOSを変えるってのも有るかもね?

126 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 11:16:26 ID:zk0CxGxc.net
>>124
いや、だから、Chrome動かすベースOSがWinになる可能性も有るのよw

127 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 11:18:09.47 ID:XjeLQ+G9.net
>>124
arm, x86どちらでもいいけど、Parallesがやるなら仮想化。Paralles Desktop
のバリエーションと書いてある。

>>125
IoTではOfficeは動かない。

128 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 11:18:54.93 ID:SOcCLVAM.net
>>1
Chromebookが超絶爆速なのは
あまり知られていない。

129 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 11:20:47.16 ID:zk0CxGxc.net
>>127
IoT Enterpriseで動いてますよ

130 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 11:21:38.56 ID:QJSY/HHI.net
>>10
無料だからという理由だけで使うな、を個人的な方針にしている。

131 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 11:21:45.01 ID:zk0CxGxc.net
>>127
まぁ、”Parallesがやるなら”の部分は同意。

132 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 11:27:54.96 ID:dmR3rCF+.net
あら?
Windows上でアンドロアプリをフルサポートする話なかったけ
それへの対抗かな?

133 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 11:35:53.16 ID:ZhV5+ytF.net
クロムブックって、同じアプリを複数たちあげられんから結局使えないんだよな
例えばwordファイルを同時に2つ以上立ち上げられんから、結局ものすごい使いにくいのは変わらんと思う

134 :大島栄城 :2020/06/18(木) 11:43:40.15 ID:sxvyjr7r.net
20年同じことやってんな、Hewlett-PackardのHP-UXでWINEで
Windowsのソフトも動かすとか仕事で見たし

135 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 11:44:26.50 ID:Dvs6pS4f.net
Chromebook も windows も、

Ctrl+H がバックスペースにならないのは使いにくくて無理。

136 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 11:46:40.87 ID:XjeLQ+G9.net
>>134
それはWINEではない。

137 :大島栄城 :2020/06/18(木) 12:00:08.89 ID:sxvyjr7r.net
>>136
じゃあなんだったんだ、あれは

138 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 12:01:57.25 ID:tyWazqbv.net
15年くらい前に、ホリエモンが似たような事やってたな。

139 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 12:07:44.43 ID:wOK/Is8w.net
>>132
元々、Win10の試行版で実装してたねぇ・・・

140 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 12:14:53.75 ID:XjeLQ+G9.net
>>139
そんな話あった?Chromeの話じゃないの?

141 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 12:16:08.56 ID:R1Eu025s.net
これ、誰得なんだろ?

Chromebookって欧米で教育向けのパソコンとして売れているだけ
学校の要件にあう、とにかく安いパソコンとして$300代くらいで売ってる
でも、その他はiPad使うかwindows / mac
Officeを猿のように使う職業な人はwindows使っているだろうしターゲットが分からん

142 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 12:19:41.01 ID:ALUktBkW.net
なんかx86版Chromebook上で動くParallels Desktopってだけな気がする

>>124
最新世代のCeleron Nシリーズなら5年くらい前のCore i5くらいの性能は持ってるから
RAMが8GBくらいあれば動くような気はする
かなり遅そうだけど

でも、VMである以上Windowsのライセンスコストは必要だし、どこにメリットがあるのか
よく分からんね

143 :大島栄城 :2020/06/18(木) 12:19:42.40 ID:sxvyjr7r.net
>>140
おまえなんでも否定して、俺を統合失調症扱いにしようとしてる
なんも知らない馬鹿じゃね

144 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 12:21:56.21 ID:RE4fwIOg.net
>>141
クロームブックくらいシンプルでええやん、でも最低ラインまで足りてないわ
って層には良い

145 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 12:28:28.10 ID:nwFiseiy.net
>>119
64bitOfficeはバグだらけ一部互換性無しでメリット皆無だったと思うんだけど最近改善されたの?

146 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 12:30:33.02 ID:arNOxEwE.net
そうまでしてMSOffice使う必要があるなら、Chromebookを選択するのは誤りなのではないのか?

147 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 12:40:35.78 ID:sAFeoie7.net
未来はリモート接続機能しかないPCがあればいんじゃね
機能少ない=セキュアで、値段もお安くできるだろう
接続先はクラウドの仮想環境で使った分だけ支払う、みたいな
ゲームはつらいが

148 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 12:44:10.59 ID:XjeLQ+G9.net
>>137
いわゆるWine ProjectじゃなくてWindowsをエミュレートするってだけ。

149 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 12:44:20.72 ID:arNOxEwE.net
>>147
シンクライアントが復権するのか?
ネットも速くなったし、不可能ではない感じか?

150 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 12:45:10.87 ID:XjeLQ+G9.net
>>147
それがOffice365。ブラウザベースでも大体のことはできる。

151 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 12:45:22.45 ID:BG+yN9sy.net
>>141
windowsは管理がややこしい
chrome OSは集中管理がラクチン

152 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 12:46:43.79 ID:BG+yN9sy.net
>>146
わしなら、officeが使えたらOKって言うならば、chrome OSを奨めるけどね

153 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 12:47:30.55 ID:BG+yN9sy.net
>>147
Amazonが提供してるやつやな

154 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 12:55:32.00 ID:ylIDYhlT.net
>>151
いや、Winの”集中管理”を知らんってのは相当ヤヴァイんだが・・・。
シッタカも程々にね。

155 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 12:56:55.27 ID:GP8nVLFC.net
>>117
バカかお前
今は64bit版が標準で互換性が必要な場合だけ32bit版使うのが常識だ
じゃなくてもいざって時に片方しか動かないじゃダメだろこのアホウ

156 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 13:09:21.40 ID:ALUktBkW.net
Exchange → GSuite(GMail)
Samba + Active Directory → GoogleDrive + BeyondCorp Remote Access
MS Office → GSuite(Docs, Sheets, Slides)
Windows → Chromebook

と考えると、企業活動で必要なツールはGoogleプラットフォームでも揃ってきてるんだな
これでも取りこぼす特殊なWinアプリを動かす基盤をGoogleが提供しますよってことか

どうせ最初は期間限定でVMのWinライセンスコストもGoogleが負担するんだろうし、
今後は大企業でもGoogleプラットフォームに移行するところは出てくるかも

157 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 13:14:02.68 ID:zat/Y2bc.net
WindowsにMacOS入れられるソフト出してよ

158 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 13:26:45.70 ID:R1Eu025s.net
>>144
MS Excelだけ動けば良いって人?
でもそういう人ってGoogle Sheetsでいいんじゃないの?
どうしてもexcelじゃないとダメって言う職業が分からん

>>151
Googleアカウントだけで後は良い感じで勝手にやってくれるし
アップデートも勝手に自動でやってくれるから楽って思う人はいるだろうな
でも今のGoogleにそこまで情報垂れ流すのは自分には無理だなぁ

159 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 13:35:36.20 ID:sVwfha+9.net
これ企業向けよ?

160 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 13:39:18.50 ID:aAgxez5z.net
ノートパソコン自体が今はすげー過渡期な印象もある
ipadのノートパソコン化とか、Chromebookの思ったより売れてる点
ハード的にはRYZENモバイルの性能が良すぎてもう2世代進むとゲーミングノートですら
7,8万って世界になる、SSDとメモリの値下がりも凄まじい
16GB、SSD2TBぐらいのノートでも6万ぐらいならかなり状況は変わる

161 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 13:42:15.81 ID:aAgxez5z.net
他のアプリは兎も角、エクセルの使い勝手と性能の高さにはちょっと他のオフィスが付いていけない
これでAIとかも利用出来るようになると追いつけなくなる

162 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 14:06:35.10 ID:ylIDYhlT.net
>>156
無理。
そもそも、Winじゃないとネットワークの面の管理が出来ないので
大企業ほどWin以外の選択肢は無くなる。

163 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 14:06:36.71 ID:GcRe52Er.net
これは仮想環境を動かすということ?
他OS用のアプリケーションを、ホストOS上でじかに表示するわけじゃなさそう

164 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 14:09:23.83 ID:XjeLQ+G9.net
>>163
仮想環境でWindowsを動かすこと。
ただし親和性は高めている。

165 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 14:32:05 ID:BG+yN9sy.net
>>154
集中管理がwindowsより楽やねん
windowsは管理してても細分化するから

166 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 14:33:12.39 ID:sCYyurEg.net
んー、Chromebookを持っとって、「Windowsパソコンも買わんといかんかなぁ」と思っとったんだけど、
今秋まで様子を見てみるかね?

167 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 14:34:09.05 ID:XjeLQ+G9.net
>>165
細分化もできるんだよ。

168 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 14:35:00.77 ID:BG+yN9sy.net
>>158
他社との協業ややり取りはexcelじゃないと無理やろ。
皆が皆GoogleAppの理解してる訳ちゃうからな

総レス数 405
102 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200