2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【EV】日産、国内販売の6割を電動車に 23年度までに [ムヒタ★]

1 :ムヒタ ★:2020/06/08(月) 12:04:11 ID:CAP_USER.net
日産自動車は国内販売する自動車のうち電気自動車(EV)など電動車の比率を、2019年度の25%から23年度には6割に引き上げる。多目的スポーツ車(SUV)型のEVを年内にも投入するなど6つの電動車を売り出す。販売不振が続く中、強みを持つ電動化を推し進めてシェア回復を狙う。

日産の電動車はEVと独自技術「eパワー」を活用したハイブリッド車(HV)が柱だ。EVは「リーフ」、eパワー搭載車は小型車「ノ…
2020/6/8 11:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60017280V00C20A6TJ1000/

247 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 10:03:16.19 ID:RlzBNuTq.net
>>246
公道で暴走行為は止めて下さい。

248 :大島栄城 :2020/06/10(水) 10:05:39.78 ID:WpTUgsuU.net
電気自動車万能論は、もう中国共産党の中国人が入ってるから
売っても儲けにならない、ヤス売りしかできないのに

日産大丈夫か?どうせ投資家対策でしか言ってないだろけど

もう高級車は、トヨタ自動車のアキオ社長が乗ってた
レクサスの水素方式ので極まったようなもんでは

249 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 12:15:34.05 ID:qbidyxHW.net
>>248
コテつけて水素推しはやめとけ
黒歴史になるだけ

250 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 20:43:28.96 ID:H4KleJvn.net
日産はこれを売れば?台数ベースで6割くらいいけるんじゃないの?https://i.imgur.com/XfXqpdZ.jpg

251 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 20:49:50.87 ID:ZRcTqIKU.net
はよ軽EV出してくれ

252 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 20:57:50 ID:SV6tfCkY.net
>>246
カプチーノやビートみたいな軽のスポーツカーなら公道で60?走行でも
走ってる感じがして面白いよ

253 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 21:00:36 ID:tZDbZ0F0.net
高いんだよ
せめて300万円はきらないと買う気にならん

254 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 22:13:12.11 ID:SWZSE2JS.net
日産の軽EVは300万円とかなんかに書いてあったが本当なら話にならないな
もうバッテリーはパックレベルでkWhあたり100ドルで出来るんだから
軽EVなら150万円が適正価格だろう

255 :名刺は切らしておりまして:2020/06/10(水) 22:52:49 ID:IAdRPgOE.net
今やれよ

256 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 05:40:57.13 ID:w9gDgMaF.net
ムリダ

257 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 05:43:17.69 ID:WNcflg80.net
2023年まで日産があるという傲り

258 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 05:47:50 ID:L7bJtPYE.net
>>257
なくなるわけねーだろw
関連含めてどんだけ従業員いると思ってんだよ

259 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 06:34:11.10 ID:MviazTr6.net
>>16
パック交換方式は日本の主要自動車メーカーとバッテリー関連企業が共同出資して作った会社で採算取れなくてとん挫したろ

260 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 07:08:41.25 ID:5HwuFQcT.net
新車出さないのに?リーフだけで?無理無理w

261 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 07:21:35.76 ID:BPhu03dY.net
>>260
記事くらい読めよ。チョンかよ

262 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 09:39:27.14 ID:mWZE9Tih.net
テスラの時価総額がトヨタ抜いて自動車メーカー世界最大になった

263 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 09:48:26.78 ID:FFg6i4uG.net
ところで、ゴーンさんはご健勝で?よろしくお伝えください。

264 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 09:52:42.87 ID:9hym92IX.net
これからの10年で地球は寒冷化する。
寒冷化する確率は97%だそうだ。

寒冷化で影響をもっとも受けるのは大陸国だ。
大陸は熱しやすく冷めやすい。
寒冷化して最初に影響を受けるのは植物だ。
そして植物を食っている動物が影響を受ける。

265 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 09:55:19.14 ID:9hym92IX.net
>>264 続き
海に囲まれ細長い日本は寒冷化の影響は小さい。
まあ、温暖化でも寒冷化でも影響は小さい。
海に囲まれているからだ。

つまり地球が寒冷化すると
大陸内部の植物の生育がダメージを受けるから
大陸は農業生産高が落ちるんだ。
しかし日本農業の生産高は大きく変わりないだろう。

266 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 09:56:48.60 ID:hB0090gs.net
>>262
380ドルで仕込んだテスラ株が放置してるだけで勝手に上がってるわ

267 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 09:58:10.78 ID:9hym92IX.net
>>265 続き
米国、欧州、中国、豪州、ロシア、カナダ、インド…
大陸内部の農業生産高が大きいけど
寒冷化でこれが激減するが、日本はあまり変わりない。

大陸国は農業輸出が止まるか輸入国になって
日本は余り変わりない生産高を維持する。

国力は軍事力や金融経済力もあるが、
なんと言っても農産物、食い物が大事だ。

268 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 10:28:13.33 ID:0RRnzKYq.net
電気自動車と電動車の区別さえ付かない人って
新車を買うどころか、免許もクルマも持ってなさそうw

269 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 11:25:21.82 ID:cZqV3dxk.net
e-Power の灯油版、お願いします

270 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 12:06:29 ID:N8G4WhGT.net
リーフって補助金なしだと400万ぐらいするだろ?
電気自動車はまだ早い気がする。EV買うならハイブリッド車買うわ

271 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 12:39:52 ID:4mS5x1M3.net
全樹脂電池でどこまで容量上げられんのかな
500kmは走ってくれんと..

272 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 13:33:26 ID:9hym92IX.net
>>267 続き
寒冷化するからは、海外の安い農産物は入ってこない。
農産物の収量が減るので、価格も世界的に上昇する。
それで日本農業も採算取れるようになる。

繰り返し書くけど、日本は海に囲まれているので
温暖化や寒冷化の影響が大陸よりも少ない。
面積は狭いけど、その分海が近いから有利だ。

273 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 13:35:52 ID:9hym92IX.net
>>272 続き
10年以内に97%の確率で来る今度の寒冷化は長い。
300年程度続くとの見込みだ。

寒冷化で一番困るのは食料生産だ。
だから食料生産関係の業界は来る、300年間は。
具体的には農業、水産業は全部、次世代産業だ。

日本の稲作、野菜、果樹、芋・南瓜、ハウス栽培…
水産業はもちろん漁業全般、捕鯨が世界的に復活する。
水揚げ高は寒冷化に影響を受けないから、
漁業権・水域は大事だ。

寒冷化するので燃料の薪・炭の需要が高まる。
それと降雪対策の屋根変更や防寒のリフォームで
木材需要が高まるはずだから林業も来るね。

274 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 13:42:19 ID:9hym92IX.net
>>273 続き
・温暖化で有名なホッケースチック曲線には
 意図的に中世(日本では平安時代)の
 温暖化時期が抜けている。
・ホッケースチック曲線は
 古気候学者のマイケル・マンの主張だが
 それに異論が出た。
・その異論を侮辱としてマンが訴えたが
 マン自身が元データの提出拒否したので裁判に負けた。
 グラフはあるが元データが無い、要するに漫画だw
・シロクマがやせ衰えた絵が頻繁に見るけど
 シロクマ研究者によると、
 現在はシロクマ生息数が過去最大とのこと。
 スーザンなんとかという研究者だけど。
・二酸化炭素は植物の食い物で
 植物は動物の食い物、
 植物と動物は人間の食い物で、
 二酸化炭素が多ければ生物には有利だ。
・太古には現在の5倍もCO2濃度が高かったが
 気温は現在と変わりなかった。
・生物の送料も種類も全体の80%が
 赤道を挟んで南北25度の緯度の範囲内にある。
・温暖化がもし本当ならば、生物には良いことだ。

そういう理由で、地球温暖化は良いことで
危険なのは温暖化では無くて
これから10年以内に来る寒冷化の方だ。

275 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 14:02:19.03 ID:9hym92IX.net
>>274 つづき

今度来る300年程続く寒冷化は
シュペーラー極小期(1420-1570年 or 1450-1550年)や
マウンダー極小期(約1645ー1715年)や
ダルトン極小期(1790-1830年)に似るだろう。

寒冷化では日本への影響が小さいが、影響はある。
特に日本列島で寒冷地とされる地域は影響がある。

この時期の日本は江戸時代だった。
江戸の4大大飢饉があり、冷害が目立つ。

・寛永の大飢饉(1640-1643年)
 全国(特に東日本日本海側の被害が大)
・享保の大飢饉(1731-1732年)
 中国・四国・九州地方の西日本各地、特に瀬戸内海沿岸一帯
・天明の大飢饉(1782-1788年)
 全国(特に東北地方)
・天保の大飢饉(1833-1839年)
 全国(特に東北、陸奥国・出羽国)

寒い地域の飢饉が多いのは、寒冷化の影響が響くからだね。
現代は寒冷に強い作物が品種改良であるだろうが
生物が水でできていて、低温だと生物活動に影響する。

冬が長く、夏は短く、春は遅く、秋は早いのが寒冷期だから
短い夏を利用した作物中心になりそうだ。
それと春まき小麦、ジャガイモになるだろうか。

やっぱり北海道や東北の農業は、厳しいかもしれない。

276 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 14:31:50.35 ID:BRfG2/dM.net
カルロス・ゴーンのアライアンス2022(詳細は日産のサイトね)がやっと形になるみたいだけど、
世界中の有力者にコネが有り、ビジネスジェットで世界中を飛び回り、豪華クルーザーで接待する同志社卒の日産自動車社長が想像できないように販売は伸び無いだろうな。

まあ週間ダイヤモンドを読むと国から数千億債務保証して貰わないと会社が2022まで持たないみたいだけど。

277 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 14:52:51.47 ID:ZL6ulp96.net
日産は一番売れてる軽のデイズを電動車にしないと6割は無理じゃないか。

278 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 18:38:15.28 ID:QnU4XTV3.net
>>254
ミニキャブミーブが200万くらいなんだから
その値段で航続距離が伸びてれば買う人は結構いると思う
300万を軽に出す人はおそらくいないだろう。
軽タハムなら話は別だが

279 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 18:50:49.99 ID:G5o4DdbH.net
>>277
それもe powerになんじゃないの?

280 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 19:17:42.53 ID:9mdFUB0H.net
>>278
いまミニキャブミーブ乗ってるけど
また同じのに乗り換えると思う
用途があってればかなり便利

281 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 20:07:27.85 ID:WDRq4jIy.net
電動車って安全性は大丈夫なのかい

282 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 20:08:28.27 ID:ITKpud13.net
>>281
どんだけ走ってると思ってんだ
トヨタなら国内販売の過半数は電動車だろ

283 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 20:20:42 ID:4o8Ehttz.net
原油安で一時ガソリン車が利益生む
その利益で開発できるのに…
新型車ない日産には辛い時期

284 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 22:17:31 ID:N8G4WhGT.net
金曜の朝、都内某所
燃費が良い車の愛好家たちが集まる小さなサイトのオフ会が開かれようとしていた

集合時間10分前、既に来ているメンバーは7人
その輪の中へ、俺は愛車のリーフで乗り付けた

「おはよう!リーフキッドです!今日はよろしく!」
元気よく自己紹介する

「…あ、おはようございます」
「リーフキッドさんって厄年なんですよね?若いですね…」
なぜか皆の視線が泳いでいる
「遅くなってスイマセ〜ン!」
初期型フォルクスワーゲン・ティグアンに乗った若者が大きな声を出しながらやってきた

285 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 22:18:09 ID:N8G4WhGT.net
「幹事のEA189です。今日は皆さんよろしくお願いします」
この人が今回のオフの主催者であり、サイトの管理人でもあるEA189さんだ

「あ、どうも!リーフキッドっす。よろしく」
俺が挨拶をすると、EA189は眉間にシワをよせて、俺とマグナをジロジロと見てきた

「え〜っと…リーフキッドさんだっけ?おっさんさぁ、今日どこに行くか知ってる?」
「え…?高速乗って出雲そば食いにいくオフっすよね?」
「うん。で、おっさんの車それEVだよね?」

何が言いたいのかわからない。イラっときた俺は言った
「何が言いたいんスか?」

「初期型だけど…バッテリーヘタってないよね?」
「…大丈夫っスよ!急速充電なら皆さんに迷惑かけないくらいのスピードでますし」

爆笑の渦が起こった。そしてEA189は苦笑いしながら言った

「急速充電でもガソリンやディーゼル入れるみたいにははやくないっすよ。そのメーター見てみてよ」

視線を落とす。そこには充電時間(予想)の表示があった

「出雲まではかなり離れてるからおっさんのリーフの充電を待っている時間はないっすね(苦笑」

286 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 22:18:19 ID:N8G4WhGT.net
俺は泣きながら家に帰ると、そのまま枕を濡らして眠ってしまった

日曜日の午後20時、パソコンの電源を入れてあのサイトを覗いてみる

そこの掲示板には、今回のオフを楽しそうに振り返るメンバーたちの書き込みがあった

俺は偽ハンドルネームを使って『EA189小僧排ガス臭ぇんだよ!死ね!』と書き込む。


すぐに管理人からのレスがあった

『リーフさんですね。当サイトのルール通り、貴方をアク禁にします』

287 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 22:56:00.89 ID:8blpjQ9V.net
日産ディーラー
土日でも客いないからないつ客来てるのか不思議?

288 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 12:29:26.13 ID:kOP0wDqE.net
>>1
内炎機関を売らなければ(売れなければ)容易に達成できるだろうけど、充電サービスの改悪もやらなかったけ?

289 :きぬさや:2020/06/12(金) 14:31:46.62 ID:eAcRa+0ou
高いだろ?リチウムを中国が買い占めてるからな?

290 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 16:55:03.60 ID:yYGfe94B.net
給油は一瞬なのに、給電は長時間。
競争力がない。

291 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 18:43:12.78 ID:vktEUmg7.net
日産はルノーシティK-ZEの日産版を100万円で出せばいいのに
これなら売れる、利益は少ないだろうが

292 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 19:56:27.28 ID:7rK0fdEd.net
>>290
燃料補給の時間がガソリン車程度で済むだから燃料電池が現実的なんだろうけど、
水素ステーションが全然増えないんだよな

293 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 20:19:46.54 ID:eCS6/ZyV.net
>>262
手数料払ったら手元に何も残らないけどなw

294 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 21:01:44.26 ID:5pKftnJe.net
ガソリンエンジンで発電しながら走る奴も
電動車としてカウントするんだろうから
達成出来なくもないだろ

295 :名刺は切らしておりまして:2020/06/13(土) 10:40:14 ID:0rv/2Ebi.net
ますます車種が減りそうだな。

296 :名刺は切らしておりまして:2020/06/13(土) 11:00:39.51 ID:ZtHvMhUa.net
>>292
内燃機関用の液体燃料を、バイオマス由来のものに徐々に置き換える方が現実的なCO2削減になる。

水素スタンド1箇所に数億円のインフラ投資が必要で、半額を行政が補助する制度があっても、
投資の回収が見通せないと、水素供給インフラは増えるはずがない。

バイオ燃料とディーゼルエンジンの組み合わせなら、既存の燃料供給インフラを追加投資なしにそのまま使える利点がある。

コスト意識の乏しい役人と政治家らは、無駄な投資が大きければ大きいほど「経済効果が大きい」と喜ぶ頭の悪い人々だ。
予算を膨張させることを嬉しいと思うのは、使っても使っても使い切れないぐらい税収が増え続けた時代の発想だ。

297 :名刺は切らしておりまして:2020/06/13(土) 18:54:42.43 ID:DunZU684j
ジャップが日本をバブルにできないのなら、
日本でのみジャップに対してのみ安楽死法案を通し、ジャップを安楽死させ、
日本にもっと東南アジアおよびアフリカから移民を入れろ。

GDPにしろ株価にしろ、日本人、という要素・パラメータは存在しない。

株価や景気やGDPに、
ジャップという遺伝子だかDNAは、必要ない条件だ。

ジャップが死滅し全員移民にとって代わっても、GDP・株価・景気は拡大できる。

あらゆる経済指標、あらゆる経済モデルに、
民族とか、国籍とか、単一民族かどうかとか、多国籍かどうかとか、多民族かどうか、
なんていうパラメータは、一つもない。

経済学的にはそれらは全く無意味なデータなんだ。

298 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 06:37:00.87 ID:Gfb7jznB.net
EV車日産はリーフしか無かった気がするけど達成できるのかな。ヨーロッパがEV以外の新車販売禁止する規制導入するのをやっぱやーめたされたら涙目どころじゃない騒ぎだろ

299 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 06:43:10.37 ID:YsY8VbQx.net
>>298
だからお爺ちゃん。日本語勉強して記事くらい読めるようになってからレスしようね

300 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 09:04:26.92 ID:IY2Ny8Ag.net
>>94

> イーパワーことシリーズハイブリッドの技術は
> 100年以上前にポルシェ博士が実現しているじゃんか

ぱおーん(人類には早すぎた)

301 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 09:53:26 ID:kbSiAPDl.net
http://mobamemo.com

302 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 13:29:28.84 ID:JovdRKF4.net
>>94
実用化なんか出来とらんよ

303 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 18:16:17.59 ID:KBbaDwQu.net
e-POWERはトヨタのハイブリッドより燃費悪いんでしょ?存在価値が解らん

304 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 18:19:07.89 ID:xe114sDo.net
>>303
普及価格帯の量産車でトヨタのハイブリッドより燃料効率に優れたシステムは存在しない
epowerは完全モーター駆動だから、出足のトルクとレスポンスに優れる

305 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 18:29:30.43 ID:wRr/d4fW.net
軽トラEVのジャンボ作ってくれや

これから実家問題が顕在化していって
平日は市街に住み通勤しながら
休日には郊外の実家で畑をいじる
そんな人が増えると思う
自宅には家族用の普通車を置きながら
通勤や趣味には軽トラ
しかし通勤で使うには若干のリクライニングが出来るドラボジが必要なのよ

これある程度の年齢の顧客が使うから
EVの需要あると思うで

306 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 18:50:13.85 ID:gLVqTkWD.net
トヨタが本格的にEVに取り組むなら
ある程度普及しそうな気もするが、
日産では無理

307 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 19:20:08.97 ID:ft9uOZw2.net
EVは充電問題が解決されないからまだまだ普及は無理

308 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 19:21:30.00 ID:Uq01BkY8.net
>>303
構造がシンプル。発電専用エンジンによる効率改善の余地が高い。
トヨタ方式より燃費が悪くなるのは高速道路を走る時だけ。
市街地走行がほとんどの乗用車にとって不利はない。

309 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 22:47:50.51 ID:Gell8Hcn.net
>>308
アウトランダーPHEVみたいに、基本EVで高速巡航時だけはエンジンで走る
ってのが、クルマの構造の簡素化と効率のバランスが


・・・よくなるなら、トヨタは複雑なハイブリッドの仕掛けをやめてるか・・・

310 :名刺は切らしておりまして:2020/06/15(月) 12:27:01.15 ID:RQHfqHmm.net
>>115
あーソニーかーあるよね

311 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 01:56:26 ID:O1ax5Soq.net
そろそろ充電スタンドの民度問題が騒がれそう

312 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 07:11:02 ID:+jmQ0Mf3.net
>>311
よくスーパーで呼び出しされてるよ

313 :名刺は切らしておりまして:2020/06/29(月) 13:44:25.98 ID:kxgmAxwN.net
とりあえず社長変えて星野おばちゃんクビにしてくれ
あいつらいると新型車出ないわ
新型スカイラインかと思ったら10年前の顔変えただけだし
おまけに在日ロックおじさんダサCMだし
新型ジューク出るかと思ったら5年前にブラジルで発売したダサい方顔少し変えてモーター駆動にしただけだし
ろくなことしないわこの会社
言っとくけどハイブリッドもeパワーもガソリン車だからな
ガソリン入れて走るガソリン車
おまいら勘違いすんなよ

314 :名刺は切らしておりまして:2020/06/29(月) 16:29:44.65 ID:65MF4lLN.net
>>303
モーター駆動は運転してて気持ちいいよ

315 :名刺は切らしておりまして:2020/06/29(月) 18:47:47 ID:9ZcpZAH+.net
>>303
軽の方が燃費良いのに、スポーツカーの存在価値が分からんってくらいにアホな疑問

316 :名刺は切らしておりまして:2020/06/29(月) 22:34:13 ID:WyJd2Jpq.net
23年度まで会社が持つといいね。

317 :名刺は切らしておりまして:2020/06/29(月) 22:34:17 ID:XNPdq5+T.net
ガソリン燃やして発電する電気自動車を悪く言うつもりは無いが、
俺的には木炭燃やして発電する電気自動車が欲しい。
すぐ買うぞ。

318 :名刺は切らしておりまして:2020/06/30(火) 12:03:46.05 ID:jWZ3OgLn.net
>>317
たんじろうかい。

319 :名刺は切らしておりまして:2020/07/02(木) 16:48:26.41 ID:hLLRLffT.net
日産は、内燃機関に金をかけたくないし、もう売りたくない。単価の高い電動車を売りたい。それだけの話。

320 :名刺は切らしておりまして:2020/07/12(日) 12:01:25.93 ID:05TqWtBM.net
>>313
ゴーンだけかと思ったら幹部全員似たような考えだったござるの巻。車好きな幹部いないから誰も新車にワクワクしないから日産は1台も新車出さないんだな

321 :名刺は切らしておりまして:2020/07/12(日) 12:05:10.30 ID:DXMdrsT7.net
>>306
トヨタがやったら流れはそうなるから日産もそうなるだろ
一応トヨタもその方向だからそうなるんじゃね

322 :名刺は切らしておりまして:2020/07/12(日) 12:05:45.82 ID:05TqWtBM.net
だいたい今の技術だと後はコンパクトで軽い車なら燃費はカタログ値で30、実測でも20ぐらいいく車結構あるからEVにこだわる欧州がいかれてんだよな

いまだに世界中の車をEVにかえた方が良いといえるようなバッテリー技術どこもないのにな

323 :名刺は切らしておりまして:2020/07/12(日) 12:35:06.28 ID:j4CW0ep+.net
買うならやっぱりトヨタレクサスなんだなって

324 :名刺は切らしておりまして:2020/07/12(日) 12:45:38.16 ID:UgXVmeUP.net
高速で稼いだ時間が無駄になる
急速充電30分
せめて5分で充電できなければ街乗り以外普及しない

325 :名刺は切らしておりまして:2020/07/13(月) 21:28:31 ID:gBqZIUMa.net
アリア良さそうだね
GTーRのSUVみたいで走りも良さそうだ
700〜900万円するみたいだが、金持ちは逆にいいかもね
俺は買えないがorz

https://news.yahoo.co.jp/articles/18367529cf2144613b9257f7a738808392225b3f

326 :名刺は切らしておりまして:2020/07/13(月) 22:49:28.00 ID:5arjMtza.net
>>324
充電に時間かかるから、長距離走るクルマのために水素使った燃料電池車

って方針だったんだろうけど、水素ステーションはEV急速充電器よりさらに数が少ないからな。

327 :名刺は切らしておりまして:2020/07/13(月) 22:53:41.99 ID:ljkq0Mq1.net
>>326
あと燃料電池はセパレーターの寿命がリチウムイオンバッテリーより深刻なんだよね

328 :名刺は切らしておりまして:2020/07/16(木) 06:18:21.93 ID:mhhO8KlB.net
>>324
メシ、トイレで休憩するついでに充電するんだよ

329 :名刺は切らしておりまして:2020/07/16(木) 07:40:12.23 ID:hC60TtE0.net
まあ、アウトドアや遠出するなら間違いなくアウトランダーかRAV4のPHEVだよね

330 :名刺は切らしておりまして:2020/07/17(金) 17:44:58.37 ID:bOikGVOz.net
日産のコマーシャル見てたら、とうの昔に六割なんて達成してるのかと思ってたんだが? 騙されてましたか?

電気の走りでナンバーワンなんじゃなかったっけ?

331 :名刺は切らしておりまして:2020/07/17(金) 19:21:50.98 ID:rZCg/B8D.net
マーチに乗っていたが通勤途上の幹線道路で突然の停止
交通量が多いので死ぬかと思った。
原因はCVTの故障だった。
マイナートラブルならまだいいがこんな重要な部品が壊れたらあかんやろ
もう日産はだめだね
日産に見切りをつけてトヨタに買い替えた

332 :名刺は切らしておりまして:2020/07/17(金) 19:31:09.63 ID:30itJG8Y.net
>>331
へえトヨタ車は故障しないんだ、すごいね。

333 :名刺は切らしておりまして:2020/07/17(金) 19:32:29.30 ID:30itJG8Y.net
>>324
現状EVで長距離移動するアホはおらんだろ。

334 :名刺は切らしておりまして:2020/07/17(金) 19:39:39.49 ID:HRCW/zV4.net
そう思うと、アリアって一体どう使う車なのか、わからなくなる。700万円の買い物ぐるま?

335 :名刺は切らしておりまして:2020/07/17(金) 20:06:45.34 ID:K7GfY1A3.net
>>331
どんだけ日常点検してないんだ
ジヤトコのCVTだろ?

336 :名刺は切らしておりまして:2020/07/20(月) 11:36:29.53 ID:JmGcC9Wu.net
大半のクルマにエンジンを搭載する時代は今世紀の半ばを過ぎても続くだろう

電動車 「xEV」の種類

共通要素は「電池+モーター+インバーター」で

+充電 BEV 電気自動車
+エンジン+充電 PHEV プラグインハイブリッド自動車
+エンジン HEV ハイブリッド自動車
+燃料電池+水素タンク FCEV 燃料電池自動車

337 :名刺は切らしておりまして:2020/07/20(月) 12:05:46.33 ID:tX4T2GFC.net
EVはガソリン車と比べて燃費が良いけど
その長所を台無しにするくらい車両価格が高い

例えばガソリン代月1万円として年間12万円じゃん
仮に10年乗っても120万円じゃん
EVはガソリン車より200万円以上高いよね
だから売れない
EV売りたいなら安くしろ!

338 :名刺は切らしておりまして:2020/07/20(月) 12:07:01.00 ID:ZwBhNja2.net
>>337
電気代は、ただなの?

339 :名刺は切らしておりまして:2020/07/20(月) 17:23:52.90 ID:UlhHGujy.net
総販売台数を1/4にするつもりだね。

340 :名刺は切らしておりまして:2020/07/20(月) 23:31:58.98 ID:5AFXxmHu.net
>>334
テスラと一緒で富裕層の普段使いじゃね
長距離はグランドツーリング持ってるだろ

341 :名刺は切らしておりまして:2020/07/21(火) 00:31:43.93 ID:3XUi23D9.net
さすが、日産
そういう車に社運をかけるとはね

342 :名刺は切らしておりまして:2020/07/28(火) 09:06:07.47 ID:lqtQtpe1.net
初代リーフ
2日に1回急速充電して8年経過
走行距離5.5万km
これでバッテリー容量3割劣化
全然乗れる

343 :名刺は切らしておりまして:2020/07/28(火) 12:55:34.56 ID:BdAX4FXD.net
自動運転技術使った消毒ロボット売り出して欲しい

344 :名刺は切らしておりまして:2020/07/28(火) 15:37:57.45 ID:mBTnaFEp.net
>>124
e-powerは?

345 :名刺は切らしておりまして:2020/07/28(火) 17:08:25 ID:4uwxaka9.net
決算ヤバい
国内の自動車メーカー壊滅だな

346 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 07:15:08 ID:9+2fJRh6.net
三菱の電動軽トラ復活させて。出たらすぐ買う

総レス数 356
89 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200