2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【EV】世界自動車業界が苦戦する中で笑うテスラ [田杉山脈★]

1 :田杉山脈 ★:2020/04/28(火) 21:58:52.49 ID:CAP_USER.net
新型コロナウイルスの感染拡大で世界の自動車企業が苦戦する中、電気自動車企業のテスラだけが好調だ。

テスラは29日(現地時間)に1−3月期の業績発表を控えている。今月2日に発表した生産台数と販売台数を見ると、テスラは1−3月期に8万8400台を販売し、前年同期(6万3000台)比で40%増加した。テスラ側は「10万3000台近い生産台数と記録的な販売台数は、テスラ創業以降で最高の1−3月期業績」と明らかにした。中国上海工場が1月29日から2月10日まで稼働を停止した中での成果だ。

◆テスラ、内燃機関車の悩みなく流動性豊富

テスラが注目されるのは▼他の自動車企業のように内燃機関車の設備などの悩みがない▼流動性が豊富で今後の景気悪化の心配も少ない▼普及型セダンのモデル3を中心に注文が多い−−からだ。テスラの株価が今年に入って上昇し、テスラの時価総額はトヨタを除いてグローバル自動車企業のうち最も高い。

一方、従来の自動車企業は売上高の大半を占める内燃機関車への投資を徐々に整理しながら、電気自動車などエコカーの開発に投資しなければいけない課題を抱えている。欧州は2030年ごろ内燃機関車生産禁止という強力な規制を予告している。さらに新型コロナで資金難に直面している。

◆モデル3、韓国の3月の輸入車販売1位

テスラは韓国市場でも善戦している。カーイズユー・データ研究所によると、テスラ・モデル3は3月に前月比72.3%増の2415台売れ、メルセデスベンツEクラス、BMW5シリーズを抜いて3月の輸入車車種別販売1位となった。ブランド基準でもテスラはベンツ・BMWに続いて国内輸入車順位3位に浮上した。

ただ、米カリフォルニア州フリーモント工場の稼働が先月29日から1カ月近く停止している。現在のところ予定通り5月4日に稼働が再開すると予想される。米国工場の稼働停止は4−6月期の業績に相当な影響を与える可能性がある。

テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は今年50万台の生産を公言し、新型コロナ事態にもかかわらずまだ目標値を下方修正していない。29日の業績発表に注目が集まる理由だ。マスクCEOは準中型SUVモデルYの発表と昨年下半期の中国工場稼働開始で生産と販売が大きく増えると自信を表してきた。中国工場が新型コロナの影響圏から最初に抜け出し、中国工場を昨年完工したのは「神の一手」という評価も出ている。

◆「テスラの営業利益率に注目」

インサイト研究所のチャ・ドゥウォン博士は「世界自動車企業は新型コロナ事態で流動性の確保に向かうため、当分は電気自動車などエコカー投資に消極的になるしかないだろう」とし「未来の自動車競争よりもまずは生存の問題がかかっているため、欧州の環境規制なども導入を延期してほしいという要請が出てくるかもしれない」と述べた。

テスラの成果を過大評価すべきでないという声もある。イ・ホグン大徳大自動車学科教授は「株価の急騰で隠れているが、テスラの営業利益率に注目する必要がある」とし「昨年は好調だったと言いながらも、損益分岐点にかろうじて達した」と指摘した。続いて「中国工場の生産が再開されたが、中国の景気と販売が回復していなければテスラの計画に支障が生じることもある」と話した。
https://japanese.joins.com/JArticle/265387

188 :名刺は切らしておりまして:2020/04/30(木) 08:13:30 ID:XSSrLNbj.net
>>102
AmazonはAWSというクラウドサービスで利益の大半を出す会社になった。
祖業の通販業だけなら、早い時期に倒産していただろう。

189 : 【東電 78.9 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1 :2020/04/30(木) 08:22:05 ID:L2pfgc+G.net
ナマポのクズ
< ヽ`∀´ > 「これからはFCVニダ FCVは何でもできる魔法の車ニダ」


  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)EV馬鹿の便所掃除君どもと同じで夢と現実の区別がつかない底辺の知恵暮れの発言な

190 :名刺は切らしておりまして:2020/04/30(木) 08:29:21.03 ID:7LjM+BQi.net
笑顔がひきつってるけどな

191 :名刺は切らしておりまして:2020/04/30(木) 08:30:06.64 ID:RWbAuCce.net
>>108
窒素は悪いが二酸化炭素は不足している。
足らなくなると植物が餓死する。
食糧飢饉

192 :名刺は切らしておりまして:2020/04/30(木) 08:32:37.69 ID:42mYMzjR.net
>>185
必死だな
お前らが lol

193 :名刺は切らしておりまして:2020/04/30(木) 08:35:23 ID:Jp44ZXTm.net
>>1
テスラのハンドリング最高だわ

194 :名刺は切らしておりまして:2020/04/30(木) 10:40:57 ID:Rs3J1MLF.net
>>187


195 :名刺は切らしておりまして:2020/04/30(木) 10:50:56 ID:dDnaR1o/.net
テスラ1&#8722;3月期の業績発表受けて時間外で11%上昇
時価総額トヨタ超えも視野に入ってきた

196 :名刺は切らしておりまして:2020/04/30(木) 10:59:09.20 ID:vVlITpaK.net
>ガソリンで100万で五人乗れる車どこに売ってんねん

呼んだ?
ミラージュ マーチ

197 :名刺は切らしておりまして:2020/04/30(木) 11:05:34.71 ID:59ZWGoL2.net
テスラは年金から出資してもらってるから年金運用担当者をCEO
に据えたね  日本の年金がダメになってもテスラは残るか

198 :名刺は切らしておりまして:2020/04/30(木) 11:12:36.04 ID:Rmv+QoQo.net
>>188
テスラもロボタクで利益出すみたいだね
虚軸の利益はとんでもねーのはGAFAで立証済み
それで虚軸が伸びちゃったら実軸は縮む、つまり既存の自動車はもう必要なくなるってことなんだわ
ガソリンで100万で5人乗れるような身分はもう車社会から解放されるわけよ
感謝しないとな

199 :名刺は切らしておりまして:2020/04/30(木) 11:21:14.59 ID:vVlITpaK.net
ロボットタクシーの売り上げ
1日1000円
1000万円のテスラを買うには何日必要でしょう?

テスラ信者って相変わらず算数出来ないね

200 :名刺は切らしておりまして:2020/04/30(木) 11:21:16.48 ID:Rmv+QoQo.net
ゲームソフトにお金出していた時代から無料ゲームアプリ時代に変わったようになるわけよ
貧乏人だろうが金持ちだろうがパズドラやモンストに熱中する
車社会もこうなる、まもなくだ

201 :名刺は切らしておりまして:2020/04/30(木) 11:24:42.99 ID:Rmv+QoQo.net
>>199
ドライバーの年収=利益だよ アホw

202 :大島栄城 :2020/04/30(木) 11:34:07.08 ID:T4/0dCZB.net
>>189
魔法じゃなくて、俺が仕事やめて実験して
EVの提唱のあとだよ

トルエンに水素保管可能にしただけだろ

おまえが20年まえのはなししてんだよ

203 :名刺は切らしておりまして:2020/04/30(木) 11:40:15.09 ID:92/gukga.net
>>196
マーチもう一番下のグレードで117万、ミラージュに至っては143万するんだが。
調べることもできんのか

204 :名刺は切らしておりまして:2020/04/30(木) 11:41:46.67 ID:vVlITpaK.net
>ドライバーの年収=利益だよ アホw

つまりテスラタクシーは初乗り600円で1.5kmしか走れないんだねww
150万円でガソリン車買うほうが得だな

205 :名刺は切らしておりまして:2020/04/30(木) 11:48:04 ID:Rmv+QoQo.net
>>204
いや違うなw
ドライバーがどれだけの年収でロボタクと戦えるのって話だよ
タクシードライバーが仮に年収500万でも200万でも良いよ
トラックドライバーが仮に年収1000万でも200万でも良いわけよ
わかったか?w

206 : 【東電 78.9 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1 :2020/04/30(木) 11:48:04 ID:L2pfgc+G.net
>>202
  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)糞ナマポ、糞の実験で馬鹿チョンの糞食い分化と

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)車と何の関係が有るんだ? 馬鹿のび太

207 : 【東電 78.9 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1 :2020/04/30(木) 11:48:32 ID:L2pfgc+G.net
  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)糞食い文化と

208 : 【東電 78.9 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1 :2020/04/30(木) 11:50:25 ID:L2pfgc+G.net
>>202
  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)荷物も積めない糞FCVトラックで荷物詰むとか

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)まさにこんな馬鹿チョンの発想だよな

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)本末転倒すら理解できてない馬鹿のクズが

209 :大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2020/04/30(木) 11:50:48 ID:T4/0dCZB.net
>>206
生活保護なんか貰ってないが、おまえくれるのか

てか、いつもだとおまえがそうなんだろ

210 :大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2020/04/30(木) 11:51:57 ID:T4/0dCZB.net
>>208
おまえは中国共産党の中国人利権のEVにしたいのか
トヨタ自動車のアキオ社長の水素も否定したのか
あホンダらのEVを推進したいのか
ただのマツダ地獄ははっきりしろって

211 : 【東電 78.9 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1 :2020/04/30(木) 11:54:00 ID:L2pfgc+G.net
>>209
  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)バカ安倍と同じで息を吐く様に嘘を吐く

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)糞ナマポ野郎

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)さっさと死ね、クズ

212 :大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2020/04/30(木) 11:54:40 ID:T4/0dCZB.net
>>211
やっぱおまえのことやん

213 : 【東電 78.9 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1 :2020/04/30(木) 11:54:44 ID:L2pfgc+G.net
>>210
  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)最底辺の馬鹿には車とか関係ないからさっさと死ね、クズ

214 :名刺は切らしておりまして:2020/04/30(木) 11:56:12 ID:ho9byuIf.net
>>212
みんなキチガイのお前だと思ってるよ
もう消えろ、キチガイ

215 :名刺は切らしておりまして:2020/04/30(木) 12:05:24 ID:EsbuGlmK.net
【自民党】日本企業が“脱中国”加速! 政府が「Uターン企業」支援に2400億円計上へ 識者「中国とのビジネスは危険。国内回帰すべき」  04/24 【脱中国】

新型コロナウイルスの感染拡大は、中国に生産拠点や部品調達先を依存しすぎた日本経済の危険性を明確にした。
こうしたなか、日本政府が打ち出した緊急経済対策に、「生産拠点の国内回帰」を後押しする企業支援策が盛り込まれ、注目されている。日本は「モノづくり大国」として復活できるのか。

 中山氏は、町工場を多く抱える衆院大阪4区の選出だ。高度経済成長期に、日本の製造業を牽引(けんいん)してきた地域を知るからこそ、以前から、日本企業の「中国依存」のリスクを懸念していた。

今回、新型コロナの影響で、中国から資材や部品の調達が滞る地場企業が出てきた

 中山氏は「これまで、経済界はあまり『政治的リスク』を考えずにきた。生産ラインを多元化し、製造基盤を国内回帰させなければ、まずい」との信念を強くした。

 政府・自民党内にも、同様の認識が広がっており、2020年度補正予算案に、サプライチェーン(部品供給網)再編支援として計2435億円を盛り込んだ。
具体的には、2200億円を中国から日本にUターンする企業に、残りは東南アジアなどの第三国に生産拠点を分散化する企業を支援する。中小企業に移転費用の最大3分の2、大企業に2分の1を補助する。
(続く)

216 :名刺は切らしておりまして:2020/04/30(木) 12:05:55 ID:vVlITpaK.net
>ドライバーがどれだけの年収でロボタクと戦えるのって話だよ

タクシーというごく狭いレッドオーシャン市場でテスラはボロボロになるわけだねww
テスラ信者って本当にFランク底辺だなあ

217 :名刺は切らしておりまして:2020/04/30(木) 12:06:48 ID:EsbuGlmK.net
(続き)脱中国 国内回帰 
 これまで日本企業は「政冷経熱」の言葉にあるように、日中の安全保障関係が厳しいなかでも、経済関係は別次元ととらえてきた。
財務省貿易統計によると、日本の対中国輸出は18年に計15兆9000億円(対前年度比6・8%増)、輸入も19兆2000億円(同4%増)となっている。

今後、日本企業の「脱中国」は進むのか。
 中国事情に詳しい評論家の石平氏は「中国はこれまでも経済を政治的に利用し、日本を翻弄してきた。新型コロナでは、隠蔽工作が指摘されるなど共産党独裁国家としての本性をあらわにした。
中国とのビジネスは危険が多い。今回の補正予算案では、安倍政権の『脱中国』という本気度がうかがえる。中国に邪魔されて、日本企業には損失も出るだろうが、長期的な視点から国内回帰すべきだ」と強調する。

 コロナ禍で関心が薄れているが、米中両国は現在、5G(第5世代移動通信システム)をめぐる覇権争いを続けている。
 前出の中山氏は「日本は5Gの先をにらみ、半導体や部品は独自に調達し、国内生産に切り替えていくべきだ。自民党としても、より支援を拡充したい。
われわれは昭和の先達者の残したアセット(資産)の恩恵にあずかり、今があることに恩義を感じ、日本のモノづくりの本来の力を取り戻すべきだ。『富国強民(=民間活力)』を図るのは、今だ」と語っている。

218 :大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2020/04/30(木) 12:09:05 ID:T4/0dCZB.net
>>214
そらウォズニアッキの本にも気狂いのジョーと言われて乗ってるくらいだしな

219 :大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2020/04/30(木) 12:14:46 ID:T4/0dCZB.net
メシ食ってるあいだに騒がしいな

コンピュータと電話交換機つないでiphoneとか
コンピュータとステレオつないでiTunesとか

俺が起案したことになってんよ、水素保管可能も

220 :名刺は切らしておりまして:2020/04/30(木) 13:41:54.38 ID:XSSrLNbj.net
>>198
カーシェアリングは2001年のサービス開始から19年、
Uberのようなライドヘイリングはサービス開始から12年経った。

米国家庭のクルマ保有台数の推移を見ると、
保有台数0台や1台の世帯はここ数年で明らかに減少し、
保有台数2台以上の世帯が増加している。

2017年時点で保有2台以上の世帯は全米の58.8%を占めて過去10年で最高になった。

世帯当たりの保有台数は増加傾向を維持していて、クルマの保有が減る兆候もない。

新しいモビリティサービスは、クルマの保有と競合しない分野で伸びているという仮説が成り立つ。

221 :名刺は切らしておりまして:2020/04/30(木) 17:20:33.13 ID:Rmv+QoQo.net
>>220
まだ無人化してないからね競合始まってないね
それから自動車刷りまくったら大都市沈む事が確約されちゃってんだわ
https://i.imgur.com/Ffen83W.jpg
それでも自動車刷りますか?って話

222 :名刺は切らしておりまして:2020/04/30(木) 18:06:45.03 ID:qH+MK/i1.net
4&#12316;6月期は60%ダウンか? 70%行くか?

223 :名刺は切らしておりまして:2020/04/30(木) 19:53:04 ID:t8db8TTh.net
>>157
> 現在の自動車を全部EVにすると
> 発電量が全く足りないという問題はどうするんだろう
なんか定期的にこれ言う奴が現れるんだが具体的にどんだけ足りなくなるのか知ってるのか?
まあ知ってたらこんなアホなことは言わんかw

224 :名刺は切らしておりまして:2020/04/30(木) 20:02:22 ID:NEHVsGYn.net
コロナでもクルマの売れ行きが良いのかが
疑問なのですが。

225 :名刺は切らしておりまして:2020/04/30(木) 20:34:08 ID:22Cm8oBb.net
>>3
極小国の日本では大きすぎるらしいw

226 :名刺は切らしておりまして:2020/05/01(金) 08:05:18.27 ID:MDY6Vvo4.net
>>221
「公衆浴場があれば自宅に風呂も浴室も不要」という理屈は、説明としては成り立っているが、
消費者がそういう選択をするかどうかとは切り離して考えた方がいい。

機械式時計のような単機能デバイスが今でも売れるのは、
経済的合理性と関係なく商品が選択されるという事実を示している。

クルマの価格が高くなったというのはデフレが続く日本に限った現象で、
物価以上に給与の伸びの大きい他の先進国では、自動車は相対的に安価で買いやすい商品になっている。

もっと、クルマを個人や世帯で保有する傾向は進むだろう。

その理由は米国人の居住実態を見れば理解できる。

米国人の居住は「脱都会・Suburban(郊外)志向」が加速中だ。
1) 米国人のうちNYC、ワシントンDC、シカゴといった「Dense Urban」に居住している割合は7%に過ぎない。
2) 2001年以降の中長期的な人口動態を見ると、高人口密度地域の人口増加率が減少傾向にある。

米国人の居住実態(2018年)
 7% Dense Urban
13% Urban
53% Suburban
 9% Urban Clusters
18% Rural

大都市に住まない米国人は、郊外に住み必ずクルマを所有する。

227 :名刺は切らしておりまして:2020/05/01(金) 14:10:57.58 ID:Dt18medD.net
>>188
テスラもAmazonみたいにクレジットカード番号とパスワードを売れたらいいねw
GAFAの利益の大半はカードとパスワードの販売利益

228 :名刺は切らしておりまして:2020/05/01(金) 22:15:03 ID:bn0zqxwC.net
>>224
テスラは酔っ払った勢いでネットで注文出来ちゃうからな
家にずっといてストレスMAXでなんか大き買い物したくなる奴とかいるんだろ

229 :名刺は切らしておりまして:2020/05/01(金) 22:46:23.59 ID:LAG+IIgp.net
>>228
頭金入れる必要あるからうっかりは無理

230 :名刺は切らしておりまして:2020/05/02(土) 20:08:06 ID:zwDObzin.net
テスラってブサイクやん
見た目が不気味で気持ち悪い
セダンしかないし
使いもんにならん

231 :名刺は切らしておりまして:2020/05/03(日) 06:16:58 ID:wnl4fRZk.net
笑われてるし

232 :名刺は切らしておりまして:2020/05/03(日) 10:40:06 ID:bNxv/DaG.net
ロボットタクシーなんかできるわけねえだろ
自動車工場の中のフォークリフトですら自動化できねえんだから

233 :名刺は切らしておりまして:2020/05/03(日) 11:24:39 ID:n27+d8Vg.net
>>232
いつかは出来る可能性は否定はしない。
でも、こいつらには出来ない。

234 :名刺は切らしておりまして:2020/05/03(日) 16:20:01.26 ID:pYYcflTh.net
これから数年間はガソリン糞安くなるからな。テスラなんてその間に破綻だよ。

235 :名刺は切らしておりまして:2020/05/03(日) 18:01:49 ID:n27+d8Vg.net
>>234
その通り

236 :名刺は切らしておりまして:2020/05/05(火) 12:36:51 ID:CEtp3mGB.net
>>232
技術的にはできるよ?
車両価格が1億円で整備費用が年1000万円だけどねw

237 :名刺は切らしておりまして:2020/05/06(水) 14:55:38 ID:6YbJbNxp.net
>>236
それだけかけたとしても、
今の車の安全性をもとめるなら無理。

安全性をある程度妥協するなら、
それは、テスラの状況。

238 :名刺は切らしておりまして:2020/05/08(金) 08:23:34 ID:FvcmGmH6.net
英国新車販売のTOP10
(2019年4月)
1位:フォード・フィエスタ 5606台
2位:フォード・フォーカス 4565台
3位:VWゴルフ 3953台
4位:日産キャシュカイ 3791台
5位:メルセデス・ベンツAクラス 3584台
6位:フォード・クーが 3455台
7位:VWポロ 3022台
8位:VWティグアン 2822台
9位:ボグゾール・コルサ 2728台
10位:ヒュンダイ・ツーソン 2702台

(2020年4月)
1位:テスラ ・モデルX 658台
2位:ジャガーI-Pace 367台
3位:ボグゾール・コルサ 264台
4位:ボグゾール・クロスランドX 143台
5位:フォード・トルネオ・カスタム 108台
6位:プジョー・リフター 94台
7位:セアト・レオン 80台
8位:メルセデス・ベンツAクラス 72台
9位:日産リーフ 72台
10位:プジョー308 67台

売れてるっちゃ売れてる
売れてないっちゃ売れてない

239 :名刺は切らしておりまして:2020/05/08(金) 08:26:07 ID:Y6X3MibP.net
年産10万台規模でいいから日本にテスラの工場を作ってくれないかな

240 :名刺は切らしておりまして:2020/05/08(金) 09:59:02.36 ID:Iup3PuIx.net
>>238
。。。落ち込んでる。。。

241 :名刺は切らしておりまして:2020/05/08(金) 21:21:41 ID:dTPVRhgm.net
【減産】日本製鉄、室蘭と八幡の高炉休止へ…計5基が一時休止
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1588923232/l50

242 :名刺は切らしておりまして:2020/05/20(水) 05:44:48 ID:IKnCGRtW.net
2/10以降上海で再開してるのが恐ろしい
早過ぎる

243 :名刺は切らしておりまして:2020/05/20(水) 05:53:15 ID:85vgVspW.net
エアコン全開で500キロ走れたら教えてくれ

244 :名刺は切らしておりまして:2020/05/20(水) 06:12:44.52 ID:eVfqZJoh.net
テスラは中国の工場を、国防動員法で接収される未来しか見えないのがなあ

245 :名刺は切らしておりまして:2020/05/20(水) 14:47:33 ID:VIYIM9Tk.net
テスラは中国の企業になるだろう。

246 :名刺は切らしておりまして:2020/05/21(木) 09:52:53 ID:9hnAhIS7.net
>>243
もうモデルSのロングレンジはそれくらい行くぞ
EPA航続距離が600kmを優に超えてるから、80%としても500超える

247 :名刺は切らしておりまして:2020/05/30(土) 21:19:21.44 ID:uJDL/hvb.net
>>243とかなんてどうせ買えないやつが言ってるだけだからな
カタログ電費も電池容量も知らんのだし

248 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 09:33:39 ID:mWZE9Tih.net
テスラの時価総額がトヨタ抜いて自動車メーカーとして世界最大になった
これからは業界はテスラ中心に動く事になる

249 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 09:33:39 ID:mWZE9Tih.net
テスラの時価総額がトヨタ抜いて自動車メーカーとして世界最大になった
これからは業界はテスラ中心に動く事になる

250 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 10:20:10.87 ID:cQvD6h/j.net
>>248
マーケットシェアの1%でも取れる日が来るのでしょうか?
1度でも通年で黒字化できるのでしょうか?

251 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 10:21:35.35 ID:cQvD6h/j.net
>>249
金余りで投資先が見つからないと、詐欺師でも容易に金集めができてしまうという好例だね。

252 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 14:45:55.62 ID:4DRwK8Oq.net
テスラが世界最高価値の自動車会社になったわけだが
一年前潰れる、潰れる、詐欺、マネーゲーム連呼してた奴らは今どんな気持ち?
頭悪すぎて未だに同じ事しか書き込み出来ないみたいだけど

253 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 16:36:03 ID:y4FaLGVh.net
>>225
自動化されたら、みんな大型化されると思う
運転技術を気にせず、室内空間を満喫できるのだから

254 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 16:53:21.08 ID:wsbV/FgO.net
水素自動車はダメっぽいな
トヨタが特許公開したのに誰にも相手されなかったし

255 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 17:07:15.30 ID:3ug7V49y.net
>>254
そうなんだ…

https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1591802023/

256 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 17:21:43.72 ID:WNcflg80.net
株価は笑ってるな確かに
日本の株券印刷業の王者アンジェスといい勝負じゃないか

257 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 17:33:03 ID:SOK0FQOt.net
ど田舎に住んでるんだが、しょっちゅう200km/dayぐらい乗る
一度充電忘れたらお終いじゃ、使い物にならない
やっぱりメイン内燃で、EVはセカンドカーにしかならんか

258 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 18:09:55.35 ID:FEucKxVm.net
>>254
水素ステーションの設備投資に金かかりすぎるからな。
家庭用コンセント使える電気自動車やプラグインHVには負けるよ。

259 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 21:31:45 ID:2GLHykvc.net
>>257
EVなのに充電忘れるようなチンパンジーならガソリン車乗っても高速で
ガス欠こいてオカマ掘られるのがオチだろ

260 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 22:04:50.05 ID:y4FaLGVh.net
>>237
いまでも人間が運転するほうが危険だと思う

261 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 23:23:14 ID:SOK0FQOt.net
>>259
EVは、「気づいてから充電」が大変
その差

262 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 09:03:59 ID:yYGfe94B.net
2035年の時点で、内燃機関を搭載したクルマの比率は84%と予想されている。

2種類の動力を搭載したクルマの時代が長く続く予想だ。

経産省の考えるクルマの電動化もピュアEVが増えることではなく、xEVが増えることだとしているから、
CO2削減は電動化だけではなく、軽量化、内燃機関の改善、液体燃料のカーボンオフセットなど、マルチソリューションで進む。

そもそも電源構成によっては、EVが増えることでCO2排出が増える国が少なくないから、どこの国でも電動化が最適解ではない。

263 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 09:15:44.46 ID:e14upiVF.net
セルモーター使って駐車場でバックできる車もEV認定しよう。

264 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 11:31:50.79 ID:TRAVvCwK.net
>>261
だから、そんなチンパンジーは内燃機関車乗ってても高速道路上でガス欠こいて
オカマ掘られて死ぬってこと
あんだけアラートだらけなのに電欠起こすなんてマジのチンパンしかおらんって
EV乗ったことあるか?

265 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 11:43:24.33 ID:yYGfe94B.net
航続距離の範囲でも、渋滞に巻き込まれて電欠に陥ることがある。
急に寒くなると電池の性能低下が当然起こる。

走行中のリモート給電が実現しないと、電気自動車の不便さは解消されない。

266 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 17:21:47.00 ID:v4tLKXxE.net
>>264
内燃機関は、別に焦らなくても10分で燃料満タンにできるからね
ゆっくりスタンド探しできます

267 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 19:17:17 ID:/B/koaJU.net
>>17
それ

268 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 22:22:40.81 ID:TRAVvCwK.net
>>266
高速道路上でガス欠ぶっこいて落ち着いてられるかよw

電欠起こすようなチンパンか痴呆老人ならともかく、普通の人間なら
電欠なんてまず起こさないの
意味のない想定してんじゃねーよチンパン

269 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 22:30:23.31 ID:DaATsC04.net
ねらーってEV童貞多すぎじゃない?
貧困進みすぎ

270 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 22:54:39.02 ID:v4tLKXxE.net
>>268
ふつう、ガス欠に近づくと警告が出て気が付くものなんだけど
大部分のクルマは、そこから数10km走れるし

271 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 23:03:02.46 ID:TRAVvCwK.net
>>270
だから聞いたんだ。「EV運転したことあるか?」って

知らんのだろうけどEVはメーターパネルに走行可能距離が常時出てるような乗り物だぞ

それで電欠起こすなんてよほどのチンパンぐらいしか居らん
そんなチンパンがもし内燃機関車乗ってたら高速道路上でガス欠こいて停止するまで気づかんわ

「もし電欠したら」だなんてアホすぎる想定してるのが見てて恥ずかしすぎるってこと
知らんのなら話に入ってくんなと
「電欠したら」という想定は「ガス欠したら」という想定と変わらん
内燃機関車だって止まって終わりだ

272 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 23:15:01.21 ID:+80Zl6Fj.net
カーボンニュートラルに期待している

カーボンニュートラルで液体炭化水素が低コストで実現すれば日本の自動車メーカーはハイブリッド車、プラグインハイブリッド車で生き残る道を探れる。

カーボンニュートラルについて太陽光集光発電設備を上手く改良すれば、集光熱の高熱と発電の動力のエネルギーを利用すれば二酸化炭素と水と触媒から液体炭化水素を低コストで製造できるかもしれない。

自分の頭の中で太陽光集光発電設備の改良をシュミレーションしたら思った次第。

もう一つシュミレーションしたのが、石油はプランクトンが海底に沈殿し、土砂が体積し、地熱と沈殿物の高圧で生成されるらしいので、地上で太陽光集光発電設備を上手く使い、集光の高熱と発電設備の電力を動力として高圧を実現する地上でも生成が可能のような気がする。

これで生ごみや海のゴミ、有機の産業ゴミから短時間で石油が生成するシュミレーションを行なった。妄想でもない気がする。実際に設計とか至難の業と思う。

273 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 23:19:43 ID:+80Zl6Fj.net
カーボンニュートラルに期待しているのは以下の理由

エネルギーは油(液体炭化水素)で保存した方が安全で体積も取らない。
酸素はそこら辺から調達できるので軽くするのに内燃機関はある面で有利。
充電時間のような長いエネルギー補充時間も必要ない。
油は扱い易く、既存のインフラを使えます。

274 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 23:22:43 ID:v4tLKXxE.net
>>271
EVは、運転する機会はあったがやめといた
遠乗りして万が一帰り切れないと悲惨なことになる地方だから

電欠危機とガス欠危機は、危機の程度が全然違う

275 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 23:32:24.52 ID:TRAVvCwK.net
>>274
>運転する機会はあったがやめといた

レンタカーでも試乗車でもいくらでもあるんだから免許のあるやつなら誰でも
そんなこと言える
そうじゃなくて
「EV運転したことあるか?」って聞いてんだよチンパン

ないんだろ。だからなんも知らないんだよお前は
無知なら無知でいいから知った顔して話に入ってくんなと

276 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 23:36:58.26 ID:v4tLKXxE.net
>>275
俺はしゃべれるチンパンジーなのか
手帳に書いておこう( ..)φメモメモ

277 :名刺は切らしておりまして:2020/06/13(土) 06:59:38.12 ID:0PoTUZ2a.net
エンジン、熱効率50%でEVしのぐ トヨタや日産

カーボンニュートラル

日本経済新聞・2019年10月23日
エンジン、熱効率50%でEVしのぐ トヨタや日産
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49932630Y9A910C1000000/
■LCAに備えて燃料革新に着手
加えてトヨタが熱心なのが、燃料の開発である。エンジンの熱効率を高めたり、LCA時代を見据えてHEVをカーボンニュートラルに近づけたりするには「燃料の革新は絶対に必要だ」(岸氏)と強調する。
日産やホンダも燃料への関心を高めている。例えばホンダは、再エネによる電力とCO2、水素(H2)などから燃料となる炭化水素鎖をつくる「e燃料」の研究を始めた。欧州企業が熱心で、ガソリン燃料やディーゼル燃料、ガス燃料をほとんどカーボンニュートラルにつくれる。

278 :名刺は切らしておりまして:2020/06/13(土) 17:45:30.07 ID:s/yseAzC.net
ほう テスラはチンパンでも運転できるのか

279 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 00:17:07.98 ID:E7thilwg.net
>>277
それ、未だ存在しないエンジン熱効率50%を達成した上で
現在法律で禁止されてる20%以上の高濃度アルコール燃料を混合して
初めてEVに対抗できるという意味でしかない
(アルコール燃料を推進している米国ですら15%止まり)

現在エンジンの熱効率は40%程度なので前途多難
アルコール燃料は日本でガイアックスが流行ったとき
(石油会社、自動車業界、国の思惑により)
高濃度アルコール燃料を禁止したので今更緩和も難しい
しかもガソリン税の対象にしたので
高価燃料となったアルコール燃料の普及は絶望的

280 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 00:46:11.87 ID:rLOtOLn+.net
世界の主流は熱効率40%以下の石炭火力発電所。しかもその中でも最低の褐炭火力発電所が急伸している。

281 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 01:12:30.32 ID:E7thilwg.net
>>280
世界では火力発電の割合は低い
火力の割合が高い(それでも8割未満)の日本は
熱効率60%以上の天然ガスが主力

282 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 01:16:46.04 ID:E7thilwg.net
>>280
世界の発電容量、2018年に3分の1が再エネに
太陽光は94GW増で、前年比24%増
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/news/16/040912116/

再エネ電源の設備容量が2000年以降一貫して成長を続けている一方、
非再エネ電源は成長していない
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/news/16/040912116/0409ireana1.jpg

283 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 02:43:00.84 ID:rLOtOLn+.net
動いてない設備容量など無意味、不安定な再エネの穴埋めに高効率なLNG、石油は待機させられてるのだから。出力調整のしにくい石炭はベース電源として常時フル稼働しせっせとCO2リッチな電気を生産している。

284 :名刺は切らしておりまして:2020/06/20(土) 13:42:43.59 ID:6WJ3S6ER.net
★ 2050年のエンジン搭載車比率は85.5% PwCが自動車産業の将来予測 今後もエンジン開発を加速させる必要がある

2020.06.20

PwCは、二酸化炭素(CO2)排出量削減への世界的な取り組みに関連して、
自動車産業の将来予測と今後の課題を分析し、「差し迫る環境危機に対応するには
―モビリティシナリオと乗り越えるべき課題の提示―」にまとめ、5月末に発表した。
この報告の中で同社は、2050年におけるエンジン搭載車比率を85・5%と見込み、
今後もエンジン開発を加速させる必要があるとし…(以下略)

日刊自動車新聞 https://www.netdenjd.com/articles/-/233975

285 :名刺は切らしておりまして:2020/06/23(火) 09:50:59.40 ID:ctGnkZE+.net
テスラのサイバートラック事前予約が65万台超え

286 :名刺は切らしておりまして:2020/06/23(火) 19:01:31 ID:0pB7PA1c.net
>>285
普通のピックアップトラックより、安値に設定したので、低価格路線が受けているんだろうね。

フルサイズのピックアップトラックは500万円以上払わないと満足できるグレードや装備にならないのに、
サイバートラックのエントリー価格は450万円ぐらいだから、装備剥ぎ取りモデルとしても安すぎる。

どこでコストダウンしているんだろう。

287 :名刺は切らしておりまして:2020/06/24(水) 08:51:58.00 ID:bIVhE3WH.net
ロードスターの新型spaceXモデルがデモ動画で0-100km(0-60mph) 1.1秒達成

もう内燃機関車がどうあがいても電動車の動力性能に勝てなくなってしまってる
後は既存の自動車会社のビジネスモデルをいかにスムーズに変えていくかの問題でそれに失敗すればトヨタでも倒産しかねない

総レス数 390
108 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200