2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

“冬のボーナス96万円”報道に「正社員だけどボーナス無い」と嘆き 「こんなデータで景気回復なんてよくも言えるな」という声も

1 :朝一から閉店までφ ★:2019/11/22(金) 06:06:51 ID:CAP_USER.net
仕事・働き方・トレンドvol. 10499
“冬のボーナス96万円”報道に「正社員だけどボーナス無い」と嘆き 「こんなデータで景気回復なんてよくも言えるな」という声も 
2019.11.21
石川祐介

経団連は11月14日、大企業が支給する冬のボーナスの平均額が過去最高の96万4543円であると発表した。これを受けてガールズちゃんねるには同日、トピックが立ち、

「この額の半分にもならんよ」
「私には縁のない金額のボーナスですわ」

などと、悲壮感溢れる声が多く寄せられた。(文:石川祐介)





「地元密着型の中小企業、あるいは弱小企業と呼ばれる会社をサンプルにしろよ」

「私は派遣だからボーナス関係ない」と非正規労働者の嘆きが見られたが

「正社員なのにボーナスなし。うちの会社、マジで正社員のメリットない」

という声もあった。正社員であっても会社の業績が悪ければボーナスはない。「一部上場企業事務20年目で夏冬合わせて250万です!」という人もいた。

「こういう統計って日本全国全部の会社統計すべきだよ」
「大手をサンプルにしてどうするの? 地元密着型の中小企業、あるいは弱小企業と呼ばれる会社をサンプルにしろよ。それが一番多いんだから」
「こんなデータ取って景気回復してます?なんてよくも言えるなってかんじ」

大手企業を対象にしているため、一般人から見るとあまりピンと来ないニュースと言える。政府や経団連が「景気は上向いている」と誇示したいがために実施された統計結果、と冷ややかな視線を送っている人も少なくない。




「学生時代頑張って大手に入ったのだから当然」
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://news.careerconnection.jp/?p=82678

306 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 21:28:24 ID:G6Kg1BaT.net
就職率や雇用者数は非正規も含めた数値を発表するくせに、
景気や給与額の動向は一部の正社員のものしか着目しないっておかしくね?

@miyabi_yoyoさんがツイート
https://twitter.com/miyabi_yoyo/status/673496711675834368
(deleted an unsolicited ad)

307 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 21:28:29 ID:i6bP5HTg.net
>>278
>なお、公務員はついこの間まで年3回ボーナス出てたもようw

平成14年がついこの間かねえ。

308 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 21:29:44 ID:i6bP5HTg.net
>>285
>また実質賃金と同じように大きい企業ばかり集めたんでしょ?

経団連の発表なんだから、経団連加盟企業の平均。
もちろん、巨大企業ばかり。

309 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 21:30:31 ID:DqEDzcw5.net
公務員のボーナスは社会保障にまわすべき金じゃね?
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1316057358/

310 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 21:31:40 ID:WWAildpg.net
真面目な話、給与所得者のボーナスの正確な数字を
出したいなら、国税庁が統計を公表すれば正確。
年齢別、企業規模別とかならギリギリOKだろうに。

311 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 21:34:35 ID:JdnGgAet.net
>>304
必ずしもそうじゃないぞ。

日本は有能な若者の給料がクソ安いから。
外資に転職した20代後半の後輩は初年度年俸1350万円だって。

312 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 21:38:36 ID:g2+Fuv9/.net
あくまで平均、貰ってる人は平均の数倍数十倍、片やゼロの人もいるのでは

313 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 21:40:20 ID:2OTYG6Id.net
お前らが格差の下側にいるのは
学生時代からきょうに至るまで
努力を怠った日々があったからでは?
寝てて高給もらってるわけじゃないよ。

314 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 21:42:26.90 ID:NOL1dkWf.net
>>311
それ修士卒で大企業行ったような若者でしょ
うちのいたのは専門卒の普通の能力の若者、いくら景気が良くても20万だよ

315 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 21:42:34.28 ID:l11UsKfi.net
粉飾、改ざん、破棄が当たり前になってるけど今後検証出来るのかね

316 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 21:43:06.52 ID:i6bP5HTg.net
>>310
>真面目な話、給与所得者のボーナスの正確な数字を
>出したいなら、国税庁が統計を公表すれば正確。

公表されてる。

平成30年分民間給与実態統計調査結果について
https://www.nta.go.jp/information/release/kokuzeicho/2019/minkan/index.htm

317 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 21:44:10.71 ID:i6bP5HTg.net
>>312
>あくまで平均、貰ってる人は平均の数倍数十倍、片やゼロの人もいるのでは

経団連加盟企業の調査なんだから、
そんなに極端なばらつきは無いんじゃないの?

318 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 21:45:09.83 ID:g10QswgS.net
>>313 金融緩和してもらって円安にしてもらって法人税を減税してもらって派遣や非正規を安く使ってのボーナスだよな。

319 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 21:45:47.62 ID:+14UcGYx.net
>>3
で、その借金は誰が債権持ってんの?

320 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 21:45:56.48 ID:i6bP5HTg.net
>>315
>粉飾、改ざん、破棄が当たり前になってるけど今後検証出来るのかね

会社と労働組合と協議して決まった額なんだから、
変な数字が出てたら普通にツッコミ入るんじゃない?

321 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 21:46:29.71 ID:qDLD55xa.net
>>1
あくまでも
『大企業が支給する冬のボーナスの平均額』

322 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 21:47:16.13 ID:+14UcGYx.net
>>18
こんなご時世で所得が上がらない自分をまず蹴りつけろよw

323 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 21:50:13.09 ID:oKCYcUw/.net
参考にするのは大手平均値。
発表するのは「管理職を除く」

324 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 21:52:28.30 ID:o05sRzWI.net
全国の企業平均で計算したら、薄給クラスだよね。なぜ全国平均で公表しないんだ?

325 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 21:56:35.15 ID:vW9taRoD.net
大企業に勤める正社員の数は隠蔽します♪アベノミクス
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1529712475/

96万ボーナスもらってる人数が異様に少ないのがバレてしまう

326 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 21:57:39.66 ID:C6BsNitK.net
そもそも年俸制のひとはボーナスないよな
この数字ってどうやってだすのだろ?
公務員のボーナス額なのかな?

327 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 21:58:39.56 ID:i6bP5HTg.net
>>323
>参考にするのは大手平均値。
>発表するのは「管理職を除く」

>>1の元ネタ、ちゃんと見てる?

2019年年末賞与・一時金大手企業業種別妥結状況
https://www.keidanren.or.jp/policy/2019/100.pdf

ここに載っているのは「妥結額」。
会社と組合が協議して決まった額だから、
書かれているのは組合員平均。
(従業員平均の業種は、そう書かれている)
管理職は当然もっと高いボーナスがもらえる。

経団連発表が組合員平均なので、
公務員のボーナスも管理職を除いている。
当然、経団連クラスの平均と比べたら全然低い。

328 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 21:58:49.31 ID:C6BsNitK.net
最低が0円で平均が96万なのよね
だと最高は???

329 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 21:59:38.78 ID:i6bP5HTg.net
>>326
>この数字ってどうやってだすのだろ?
>公務員のボーナス額なのかな?

経団連の調査だから、
経団連に入っている民間大手の調査。
公務員は関係ない。

330 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 21:59:42.70 ID:cyK3w4fz.net
ボーナスの出ない会社や法人では参考となるデータが取れないので、

ボーナスの出ている企業のみを対象として調査しました!

331 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 22:01:06.58 ID:qCSNGqIE.net
【公務員のボーナス】公表された64万円は成績下位のヒラ職員の平均額…実際は「平均85万円」で大手企業を上回る★3
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1498980191/

30日、全国の国家公務員に一斉にボーナスが支給される。
内閣人事局によると、平均支給率は2.045カ月分。
人事院発表の資料では、公務員給与(一般職)の平均は43.3歳で41万7394円だから、
平均支給額は85万3570円で、4年連続の増加となる。
日本経団連の「2017年夏季賞与・一時金大手企業業種別妥結状況」(第1回、6月9日)だと、
1社当たりの平均は76万7986円。
公務員の給与は「民間準拠」が建前なのだが、あの手この手をつくしてお手盛りに余念がなく、
結果として民間を上回っている。
そもそも、ボーナスの


    実支給額85万円という数字を国は公表していない。


とはいえ、人事院の資料から簡単に推計できるのだが、
内閣人事局は「平均64万円」という“ダミー”の数字を記者クラブに流し、
大新聞やテレビはそのまま報じている。
しかし、この数字にはカラクリがある。
「管理職を除く行政職、成績標準者」という注釈で、これがくせものだ。
国家公務員の総数は58万人。このうち自衛官や専門職、幹部を除いた事務系(一般行政職)は14万人。
内閣人事局の公表数字はさらに課長などの中間管理職も除いたヒラの平均額なのだ。
しかも、公務員は民間と違い、年功序列で誰でも昇進できるので、


    職員の過半数が管理職である。


さらに、国家公務員の人事評価では、上位6割が「成績優秀者」、下位4割が「成績標準者」である。
つまり、「成績標準者」の平均とは成績下位者の平均ということである。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/208512

332 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 22:02:03.88 ID:qCSNGqIE.net
民間企業が96万だと言ってるっていうことは、
公務員のボーナスは普通に100万超えるな。

333 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 22:02:35.20 ID:i6bP5HTg.net
>>324
>全国の企業平均で計算したら、薄給クラスだよね。なぜ全国平均で公表しないんだ?

経団連の調査だから、経団連加盟企業の平均を発表してるだけ。
https://www.keidanren.or.jp/policy/2019/100.pdf

全国平均を知りたいなら、国税庁の統計がある。
https://www.nta.go.jp/information/release/kokuzeicho/2019/minkan/index.htm

334 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 22:03:46.87 ID:Jl+/NHDs.net
国民を騙す悪意に満ちている公務員。
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1436411666/

335 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 22:04:07.34 ID:g10QswgS.net
GDPや失業率と一緒で景気には何の関係もない数字。
消費が増えないものは何の意味も無いんだよ。

336 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 22:04:32.04 ID:1kOg6/UG.net
国に文句言う前に自分の会社に文句言えばいいのにな

337 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 22:05:09.70 ID:F7hceJVZ.net
俺たちの生活が苦しいのは公務員の給与が高いせい
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1534775078/

当たり前体操

338 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 22:05:09.79 ID:UF5hpU56.net
>>332
>民間企業が96万だと言ってるっていうことは、

言ってない。
経団連加盟の超大手企業限定でこの額。

>公務員のボーナスは普通に100万超えるな。

そりゃ無理。
50名以上の従業員のいる事業所を
1万社以上調べているので、
経団連レベルよりはガタ落ちする。

339 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 22:05:49.98 ID:Oc9LbbHS.net
実は人事院の提供しているデータは同様のねつ造だ。
皆さん勘違いしているが、公務員給与の算定根拠になるデータは、各企業の平均とかではない。
ピックアップデータである。
採取したデータに改ざんは加えてないと信じたいが、
各企業から自分たちに都合のいい(誘導したい数値に持っていくために)事例をピックアップして寄せ集めて、
民間の現状として報告しているのである。
ウソではない。
胸を張って、企業等の平均ではなく、個別ピックアップデータだと言っている。

https://mmatusaka.exblog.jp/amp/29340562/

340 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 22:06:29.85 ID:7Wew+53y.net
5年前から額面は100万超えたけど
ローンを払うと20万しか残らない
ソシャゲ代としてもキツイレベル

341 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 22:07:41.44 ID:WzYkIKxp.net
ボーナス100万もらったアピールがものすごい♪アベノミクス
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1543141863/

342 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 22:09:17.64 ID:MSRqXnpZ.net
100人に聞いても誰も知らないような会社だけどこのくらいの額だぞ
なお来年は業績悪化で減る模様

343 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 22:12:01.52 ID:Jjzlgbcw.net
意地でも大企業に勤める正社員の人数は隠蔽しちゃうアベノミクス
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1529712475/

96万ボーナスもらってる人数が異様に少ないのがバレてしまう

344 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 22:12:10.74 ID:aQvcCO+s.net
>>3
国民あたりの借金どうこうを信じてるって点と
公務員の給料下げるとあわせて民間の給料が下がるということを知らない点

345 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 22:13:44.31 ID:fQUSNKrG.net
>>344
大半は税負担が減ることで給料上がるから問題ない

346 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 22:16:04.76 ID:8rEAfX0B.net
>>1
でも、マンション価格はバブル期に迫る勢いなんでしょ?
世間はバブル期のような景気の良さは感じないのにね

347 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 22:16:13.58 ID:2KXy0kA/.net
>>1
おれ38だけど100万あるぞ
このご時世でボーナスないとか
それおまえの能力低いだけや

348 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 22:18:28.51 ID:80jQmDan.net
ボーナス100万もらったアピールがものすごいアベノミクス
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1543141863/

349 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 22:19:51.60 ID:wfUbTwqy.net
地方上級公務員辞めなきゃよかった死にたい

350 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 22:20:59.79 ID:1AD9UOnJ.net
もう経団連消えろよ。
そんな時代じゃねーよ。もうすぐ日本で富の分配革命が起こるんだから。

351 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 22:22:11.54 ID:oKCYcUw/.net
>>327
だから何で大手限定を参考にするんだ?

352 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 22:22:20.00 ID:FGG5KSX7.net
>>350
日本でそんな革命なんか起きるわけねーだろ
統合失調症か?

353 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 22:23:03.98 ID:Tq3guape.net
冬のボーナスが100無いなら仕事辞めるよ。

354 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 22:24:36.59 ID:IEg0EIid.net
ボーナス100万は年収いくら?割合や手取り!30歳でいる?
https://shine-egg.com/bonus-1millionyen-annualincome

ボーナス100万円ということは月給50万円と考えることができます。
ボーナス100万円の年収はだいたい以下になります。(ボーナス2ヶ月分×2とした場合)

年収 = 50万円 × 16ヶ月 = 800万円




年収800万の人がボーナス100万もらっているというわけですね。

355 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 22:25:56.84 ID:3+k9oBCz.net
親から引き継いだ自動車部品を作る零細企業の社長をやってるけど、ボーナスなんて出す余裕はないし、
以前、少し儲かったから寸志程度のボーナスを出したら、
発注元からボーナス出す余裕があったら値下げしろ、と怒鳴りこまれた。ボーナスなんて出しようがない。

356 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 22:26:54.30 ID:i6bP5HTg.net
>>351
>だから何で大手限定を参考にするんだ?

公務員が参考にしてるのは50名以上の事業所なので、
大手限定ではなく、中小企業も含まれる。
(大手限定だったら公務員給与はずっと高くなるっつーの!)

357 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 22:26:58.81 ID:AwL5sgFw.net
ホリエモン「終わってるのはおまえら下級だけwww」

358 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 22:27:04.53 ID:k00rY457.net
どんなバカが経営しても儲かる♪総括原価方式
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1560822968/

公務員とその愉快な仲間たちが独占していることが判明

359 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 22:27:11.74 ID:FGG5KSX7.net
>>355
さすがに釣りだろ

360 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 22:27:44.06 ID:7iqX74GM.net
国家公務員法では、公務員の給与は民間準拠で決めることになっているのだが、実際に行われているのは、
事業所規模50人以上の正社員だけを対象に調査を行い、そこに公務員の給与を合わせている。
事業所というのは、営業所とか支店ということだから、そこで50人以上の従業員がいるのは、ほぼ大企業と言える。
そして、そこで働く派遣労働者やパートタイマーについては調査せず、正社員の給与だけを調べるのだ。
その結果、いまの公務員は、民間をはるかに上回る年収を得るようになっている。
政府が、例えば、派遣労働の適用業務についてどんどん広げてきたのも、どんなに派遣労働者が増えても、
自分たちの処遇に一切影響しない仕組みを整えているからだ。

これは、非常に危険な兆候だと私は思う。かつて


   共産主義国家が没落していったのは、“公務員天国”を作ってしまった


からだ。公務員だけが甘い汁を吸う社会を創ったら、民間はやる気を失ってしまう。
いまからでも遅くない。公務員の処遇は、賃金から定年制まで国民の平均に合わせるべきなのだ。
http://dailynewsonline.jp/article/1359904/?page=all

361 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 22:28:25.95 ID:Vbxo9mKQ.net
>>343
実際経団連メンバーの正社員って何人ぐらいなの?
俺も経団連正社員だから周りもほとんど同じような境遇の人間ばっかりだし
実態がよく分からないんだよね

362 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 22:30:05 ID:H4qXKjuD.net
年収600万以上の人は100人中5人だけ♪アベノミクス
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1537579158/

363 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 22:31:29 ID:FGG5KSX7.net
>>360
逆に聞くけどわざわざ公務員の賃金を下げて他の国民って得するの?
間違いなくまともな人材は行かなくなるし、ほぼ今よりも働かなくなるし、身内や自分の就職の選択肢をわざわざ減らすことになる
子供が公務員になるかもしれないわけで

おそらく公務員の賃金を下げれば減税できるってことを言いたいんだろうけど間違いなくそうならないわw

364 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 22:32:39 ID:3dusS7UT.net
公務員なんかが子孫を残したら勤労意欲にとぼしい劣等遺伝子が日本に蔓延しちゃうだろ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1385869735/

国力低下しちゃうだろ

365 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 22:37:08 ID:cyK3w4fz.net
>>363
都の公務員は薄給
地方の公務員は高給

これが現実

366 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 22:37:24 ID:pp5GHL7s.net
公務員の給与が高いから志の低い人間しか集まらない
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1498118858/

働く意欲のないダメ人間しか集まらない

367 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 22:40:43 ID:onENzOXQ.net
7割の人は無縁"ボーナス過去最高"のウソ 2018年 プレジデント
https://president.jp/articles/-/27103

大阪シティ信用金庫が実施した取引先の中小企業(1043社)の冬のボーナス調査(11月27日)によると、
ボーナスを支給すると回答した企業は60.8%。つまり残りの39.2%の企業では「ボーナスを支給しない」と回答している。

さらに
雇用者総数5618万人(総務省労働力調査2018年7〜9月期)のうち、非正規社員が2118万人(約38%)を占めている。これらの人たちはボーナスをもらっているのだろうか。

368 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 22:44:56 ID:/0CzRqJ2.net
うんこ公務員どものクソボーナスだろ
あいつら何の役に立ってるんだ?クソだろクソ

369 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 22:44:59 ID:AaVu4gtW.net
でも自民党に入れるんでしょ?

370 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 22:45:06 ID:AM5xPvNG.net
>>365
東京は大手企業でバリバリ働いて稼いでる奴多いからね。俺も都内の役所で働いてるけど周りに比べて稼げてないなと感じる。
1番違うのは女ウケだね。地元の女には公務員って伝えるとすごーいとか言われる。東京じゃ言われた事ないのに

371 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 22:45:34 ID:AM5xPvNG.net
>>368
おそらくおまえよりは仕事できるで。

372 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 22:48:47 ID:6yv4ovcQ.net
公務員の多くは暇なのが多く、そして忙しそうに働いたふりをする。
忙しいように見えるのは民間では考えられな無駄なことをするからだ。
俺も公務員と関わったことがあるから知っているが、彼らは暇だから無理やり仕事を作ることが多い。
ひどいのになると、標語を作るためにいちいち長い時間会議をやっていたりする。
こいつら相当暇なんだなと目が点になったものだが、それを象徴している記事が週刊ダイヤモンド
2011.10.15号の31ページに書いてある。


   「コメが収穫される秋以外仕事がなく、日がな一日将棋や碁を打っている。」「日本一楽な公務員」


ちなみにこれは農林水産省の地方機関、農政事務所の話だ。
農水省の2万6000人のうち、約6割、1万6000人が出先機関にいるのだそうだ。
1995年の食糧管理法の廃止によって、コメの政府独占が崩れ、食糧庁はもはや無用の組織なのは
誰の目にも明らかだった。と書いているが、このリストラができないせいでこの組織がいまだに残り、
流通量や食の安全推進や価格調査などを暇潰しにやっているのだそうだ。

373 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 22:49:19 ID:FGG5KSX7.net
>>365
そもそも地方公務員といっても、その地方に合わせる必要はないと思うが

374 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 22:49:19 ID:i6bP5HTg.net
>>365
>都の公務員は薄給
>地方の公務員は高給

どこの自治体でも平均給与は公表されてる。

東京都職員の平均給与は752万6千円で
地方公務員の中では最も高い水準。
http://www.soumu.metro.tokyo.jp/03jinji/pdf/hakushotousin/30kyuyo_teiinkanri.pdf

375 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 22:49:39 ID:/0CzRqJ2.net
>>371
お前公務員か?

376 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 22:50:17 ID:JsA6zcHW.net
>>359
お前馬鹿だろ

377 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 22:50:19 ID:AQT4kWv4.net
公務員なら薄給を装いたいよな!
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1555724346/

378 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 22:52:16 ID:FGG5KSX7.net
>>376
人の会社のボーナスにまで怒鳴り込むなんて考えられないからなw

379 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 22:53:04 ID:i6bP5HTg.net
>>373
地方ごとに民間給与を調べて、
そのデータから人事委員会勧告を出している。

380 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 22:55:00 ID:WJiSatlI.net
官公庁が管轄している民間企業の下賤な犬どもに分不相応な額の報酬を大盤振る舞いしている公務員
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1495798465/

自分たちの給与額を引き上げる根拠にしていることが判明

381 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 23:03:45 ID:G7tcrfpb.net
公務員の給与は地域を問わず異常な水準にある。
公務員給与は、本来「民間給与の相場を参考に決める」とされている。
人事院や地方の人事委員会が、該当地の民間企業の給与を調べる。
なのに、なぜ、公務員の給与や退職金が異常に高いのか。

からくりはこうだ。
人事院の民間給与調査は、 「企業規模50人以上かつ事務所規模50人以上」の大企業の事務および技術系正社員に限定されており、
中小企業や派遣社員は切り捨てられている。

さらに、たとえば、課長職なら、「二係以上または構成員10人以上の課長」に限られている。
北見氏の顧客の中小企業では、課長職の持つ部下は平均で6人だという。
部下10人以上を持つ「課長」になれる人は一握りだろう。

だが、役所では、誰でも必ず(少なくとも俸給表上は)課長並みの給与がもらえるようになる。
部下の人数は関係ない。
役所の「課長」はその多くが、部下が一人かゼロの「名ばかり管理職」なのだ。

公開!地方役人の給料【2】
http://president.jp.reuters.com/article/2009/10/02/24D25F94-A9A9-11DE-842F-0D193F99CD51.php

382 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 23:06:08 ID:xKMqV4If.net
外資で年棒制なのでボーナス無いなぁ

383 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 23:10:24.25 ID:cyK3w4fz.net
>>374
都の公務員は、職務の内容から手取りまでピンキリだよ
まあいろいろあるんだ

384 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 23:18:15.40 ID:7+9rd5Lj.net
>>360
でも、それで「役所の非正規職員の給料」も入れて計算し始めたら、話が余計カオスにならんか?

385 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 23:19:55.57 ID:ie9NKbZo.net
公務員がまじめに仕事すれば非正規の職員なんて雇う必要ないんだよね

386 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 23:37:46 ID:8DYdgmm2.net
>>360
そりゃ公務員は大規模企業の正社員と同等若しくはそれ以上に責任のある仕事してんだから当然だろ

387 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 23:50:12.81 ID:e5Dht+/v.net
>>12
確かに景気は悪くないよな〜
そりゃ、若い頃頑張ってないやつが同等の給与もらおう、というのはムシがよすぎw

388 :名刺は切らしておりまして:2019/11/22(金) 23:51:31.35 ID:gDbNclkh.net
>>386
してねえよw
アホかお前

389 :名刺は切らしておりまして:2019/11/23(土) 00:16:44.80 ID:d/1QYtyq.net
ボーナスが出ないところでなぜ働くのか理解に苦しむ
そんな会社で働く人がいなければ、ボーナスが出ない会社なんて淘汰されるんじゃないかな?

390 :名刺は切らしておりまして:2019/11/23(土) 00:18:38.77 ID:u4OsvsZC.net
大本営発表だから良いんだよ

391 :名刺は切らしておりまして:2019/11/23(土) 00:25:57.06 ID:PJu3O4yg.net
>>307
みずほからさっそく資金移動したわウチも
ソフバンショックきたらヤバイもんな。。

392 :名刺は切らしておりまして:2019/11/23(土) 00:28:43.47 ID:G9hydiIF.net
地方夫婦二馬力公務員
合わせ技で300届かず
無念

393 :名刺は切らしておりまして:2019/11/23(土) 00:30:32.44 ID:p14pv5rn.net
明らかに景気良いでしょ

394 :名刺は切らしておりまして:2019/11/23(土) 00:38:00.98 ID:7mUR4/R9.net
>>389
失業率30%待ったなし

395 :名刺は切らしておりまして:2019/11/23(土) 00:41:53.48 ID:ZiPB/fPX.net
ボーナスいくらとか、ボーナスないとか言われても
あーそーとしか

396 :名刺は切らしておりまして:2019/11/23(土) 00:50:14 ID:Cnl+G3eo.net
底辺奴隷はこんな額は永久にもらえないんだから、
派遣先企業の情報を闇ルートで売るとか、個人で努力しないと。

397 :名刺は切らしておりまして:2019/11/23(土) 00:57:27.52 ID:48Yq5Sdc.net
>>389
給与原資は同じなので賞与あってもなくても
年収一緒なら大体一緒や(社保の影響は除く)

398 :名刺は切らしておりまして:2019/11/23(土) 00:59:35.30 ID:HZWc8IXU.net
人生なんて先の見えないアミダくじのようなもんだから
底辺は底辺らしく暮らそうぜ

399 :名刺は切らしておりまして:2019/11/23(土) 01:02:29.70 ID:mkCfuUql.net
PASONA門康彦大勝利

400 :名刺は切らしておりまして:2019/11/23(土) 01:20:23.02 ID:MHL2umH8.net
>>388
そう言える根拠は?

401 :名刺は切らしておりまして:2019/11/23(土) 02:14:15.10 ID:khAGKX83.net
大企業と大手企業は全然違うみたいな

402 :遺産家:2019/11/23(土) 02:58:21.48 ID:xowIuLiH.net
働く方々、ご苦労様です…特に、ボーナスで腐る方々ね

403 :名刺は切らしておりまして:2019/11/23(土) 03:17:21.41 ID:PXaqFKbl.net
>>292
うちの社長は社員に黙って高そうな車買って、現場までそれぞれ自家用車だから、社有車くらい買えよと反感買ってたな

404 :名刺は切らしておりまして:2019/11/23(土) 06:00:32 ID:76hlJ7I2.net
国民生活を苦しくすること以外にできることが何ひとつない公務員。
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1549455449/

405 :名刺は切らしておりまして:2019/11/23(土) 06:12:40.17 ID:s6jZEkvl.net
生産性、生産性って言うなら
大企業の下請けや外注に対する搾取構造を経済学は分析すべきだよね
さて、大企業のボーナスを含めて年収3ケタ後半の正社員一人一人が
実働で生産している金額は幾らでしょうか?
上澄みの上納を感受してるに過ぎないのでは?
幸せは底辺の犠牲によって成り立ってる・・・

406 :名刺は切らしておりまして:2019/11/23(土) 06:16:27.74 ID:uSF0I/aW.net
>>288
何度も捏造書くな池沼

総レス数 1003
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200