2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【仮想通貨】ブロックチェーンによる革命が起こるまでにあと10年かかる理由

1 :田杉山脈 ★:2019/10/15(Tue) 14:28:04 ID:CAP_USER.net
ブロックチェーンを活用できる業界は、金融から芸術まで、数え切れないほどあると言われている。しかし実際には、この技術が期待されているような成果を挙げ始めるまでには、まだ10年はかかるという。

 ブロックチェーンは現在、調査会社Gartnerの表現で言う「幻滅のくぼ地」の時期に入っている。これは、新しい技術の導入が期待通りに行かず、その技術に対する関心が薄れる時期のことだ。Gartnerは、ブロックチェーンがこの幻滅期から立ち直り始めるのは2021年であり、企業の経営に影響を及ぼし始めるまでには5〜10年かかると予想している。同社の表現で言えば、これが「啓蒙の坂」の時期だ。

 Gartnerの調査担当バイスプレジデントAvivah Litan氏は、ビジネスのエコステム全体でデジタルビジネスの革命を実現するのは、ブロックチェーンがスケーラビリティを獲得すると予想される2028年以降だと考えている。

同氏は、米ZDNetの取材に対して「この技術には、集まっている関心に応えられるだけの準備が整っていない。標準が定まり、スケーラビリティを獲得するまでには、解決に何年もかかる問題が多数存在する。企業はブロックチェーンの実験を行っているが、標準が変わる可能性が高いため、すべての作業をやり直さなくてはならなくなるだろう」と述べている。

 Gartnerは以前も、企業内で現在進められているブロックチェーンプラットフォームの実装のうち、最大で90%は、2021年までに更新が必要になると警告している。

 レポートの調査を行ったAdrian Lee氏によれば、これは製品のコンセプトや、アプケーションの要件、ターゲット市場といった、この技術の主要な論点に関する「業界の合意」がないことに起因するという。つまりブロックチェーンは、それ自体に対する過剰な期待の犠牲になっているのだ。その潜在的なメリットには大きな期待が寄せられているが、実際には、この技術は大規模かつ効果的に導入できるほど成熟していない。

 Litan氏は、この状況をインターネットの普及と比較して、何が問題なのかを説明している。インターネットの場合、DNSやTCP/IPなどのプロトコルが標準化されているため、ユーザーはそれらの技術を理解する必要はない。これが、ウェブがスケーラブルに実現できる理由であり、インターネットが主流になった理由だ。

しかし、今の状況で企業がブロックチェーンを利用しようとすれば、さまざまな困難が立ちはだかる。各々の企業が、プラットフォームやスマートコントラクト言語、システムインターフェース、コンセンサスアルゴリズムなどの選択に、それぞれ頭を悩ませる必要がある。それを行えるだけの社内リソースがなければ、その作業を社外のベンダーに任せる必要があり、その場合、ベンダーへの依存は強まっていく。

 「テクノロジーの導入に大きな手間が掛かるため、相当な資金とスキルがなければ利用できない」とLitan氏は言う。「個々の企業が利用できるようになるのは、技術の開発が進み、スケーラビリティが確保されてからだ」

 同氏は、ブロックチェーンが主流の技術になるために重要な分野として、ブロックチェーン間でシームレスにデータを交換できる能力や、ユーザーが特定の契約ロジックを別のブロックチェーンに移すことを可能にする、スマートコントラクトのポータビリティーなどを挙げている。

 なにより、それらのことが実現すれば、ユーザーはブロックチェーンのバックエンドを意識する必要がなくなる。そうなって初めて、この技術の本当のメリットを享受できるようになるという。それを待つだけの価値があるかどうかは、いずれ分かるはずだ。
https://japan.zdnet.com/article/35143872/

2 :名刺は切らしておりまして:2019/10/15(Tue) 14:30:40 ID:fKwxe57t.net
永遠の10年

3 :名刺は切らしておりまして:2019/10/15(Tue) 14:31:23 ID:t25158G8.net
日本人が考えたんだっけ?

4 :名刺は切らしておりまして:2019/10/15(Tue) 14:32:09 ID:QoJGgyBI.net
>>1
同意
レイヤ2レベルでの互換性が欲しい

5 :名刺は切らしておりまして:2019/10/15(Tue) 14:36:08 ID:2+Wz0Zi8.net
ブロックチェーンを阻害するようなウィルスとかばらまかれたらどうするんだろ。

6 :名刺は切らしておりまして:2019/10/15(Tue) 14:39:30 ID:selwdaDT.net
Nシステムに組み込めれば一般市民は喜ぶだろう

7 :名刺は切らしておりまして:2019/10/15(Tue) 14:44:54 ID:/PMTP6FR.net
結局 もりあげるだけもりあげて つかえないパターンもありうるねドコモの
Iモードとか

8 :名刺は切らしておりまして:2019/10/15(Tue) 14:57:43 ID:mYpCa/+s.net
こんなに電気やネットワーク資源を無駄遣いして、しかも、既存技術で出来ることをワザワザ遠回りに実装する技術もめずらしい

まあ、手段が目的になる連中にはそんなの関係ねぇ!でもそんなの関係ねぇ!

9 :名刺は切らしておりまして:2019/10/15(Tue) 14:59:50 ID:hsO9iZEU.net
芸術は関係ない

10 :名刺は切らしておりまして:2019/10/15(火) 15:03:40.78 ID:ft+RxTR6.net
>>8
ブロックチェーンは技術ではなく思想であり芸術であるってあっちゃんが言ってた

11 :名刺は切らしておりまして:2019/10/15(火) 15:05:09.97 ID:uJ24RtrY.net
だいたいブロックチェーンてエコじゃねえやん

12 :名刺は切らしておりまして:2019/10/15(火) 15:06:00.26 ID:w6VVhq5q.net
>>3
日本人らしい相互監視システムだしな

13 :名刺は切らしておりまして:2019/10/15(火) 15:06:45.30 ID:hsO9iZEU.net
活用してもいいけどゲームだけにしとけ

14 ::2019/10/15(Tue) 15:19:01 ID:Qv4+n0Vr.net
>>10
技術なんだけど、国家に管理されない!ってとこに反応しちゃったリベラルwな人たちが情緒的に盛り上がってしまった
で、こんどは利益こそ全ての人たちが盛り上げってるなら儲かりそうってんで群がった
儲けた人はとっと手を引いちゃったんで、次はどうやったら儲かるか様子見してる状態
情緒的に盛り上がった人は飽きてきたか、国家(&類似機関)に管理されないなんて夢だと目が覚めたか

15 :名刺は切らしておりまして:2019/10/15(Tue) 15:25:20 ID:CfPhWkKY.net
ブロックチェーン!ブロックチェーン!と連呼してたけど、
現実はスケーリング問題が出てきてレイヤー2のライトニングネットワークに
切り替わろうとしてる現実
こういう記事もブロックチェーン!なんて書かないでライトニングネットワークと書けよw

16 ::2019/10/15(Tue) 15:30:49 ID:+A/y3RJu.net
追えるから犯罪は出来ないとかが売りでなかったけ?
結局過去二回の流出結局突き止められてないんじゃないか?

17 :名刺は切らしておりまして:2019/10/15(Tue) 15:31:28 ID:UqQAcBBC.net
>>14
リベラルではなくリバタリアンでは??リベラルとリバタリアンは音は似てるけど思想は真反対でしょうに

18 :名刺は切らしておりまして:2019/10/15(Tue) 15:48:27 ID:m8ORJQgj.net
何が書いてあるのかさっぱりわからない
ガンダムで例えると、ボールの重武装化に失敗したってことでいいのか?

19 :名刺は切らしておりまして:2019/10/15(火) 15:53:58.52 ID:Sl85IRbk.net
書いてあることは簡単じゃないか
たとえばHTTPSやTCP/IPとかハードだとUSBとか規格があるが、
誰かが標準化してなかったら存在してなかったわけで
USBの無かった時代、規格、設計図の無かった時代に、
ゼロから作るのは苦労するって話

20 ::2019/10/15(Tue) 16:28:14 ID:eFU69Qd6.net
>「業界の合意」

そのとおりで、実際にも業界が存在しない国ではすでに普及している
業界がある国ではしていない

21 :名刺は切らしておりまして:2019/10/15(Tue) 16:30:37 ID:eFU69Qd6.net
>ブロックチェーン間でシームレスにデータを交換できる能力や、
>ユーザーが特定の契約ロジックを別のブロックチェーンに移すことを可能にする

本質的に不向き
そんなことを期待するのなら普通の貨幣をネットバンクに預けたほうがよい

22 :名刺は切らしておりまして:2019/10/15(Tue) 16:33:21 ID:Sl85IRbk.net
ようするに開発コストや開発期間がかかり、負ければ無駄になりえるってことだろ
ビデオテーブのVHSとか、DVDとかブルーレイとかでも復数の規格案か規格があったとおもうが

23 :名刺は切らしておりまして:2019/10/15(火) 16:48:29.86 ID:Sl85IRbk.net
ベータマックス - Wikipedia
ベータマックスは、ソニーが販売していた家庭向けビデオテープレコーダおよびその規格である。
規格全体を指す名称としては、「ベータフォーマット」や「ベータ規格」、「ベータ方式」を用いていた。

1号機は1975年4月16日に発表され、同年5月10日に発売された。
これ以前の家庭用VTR規格はいずれも本格的な普及を見なかったが、ベータマックスのヒットにより家庭用VTR市場が開拓され、その初期段階ではVHSよりも高いシェアを占めていた。
しかし、VTRの世帯普及率が高まる中でVHSと業界を二分した熾烈な販売競争(ビデオ戦争)に敗れ、1984年度をピークに販売台数が減少に転じ、ついに2002年、規格主幹のソニーも生産を終了した。

性能的には優れたものだったが、VHSより部品点数が多く調整箇所も高い精度を要求される構造により、家電メーカーにとって家庭用ビデオの普及期に廉価機の投入が難しかったという欠点も持ち合わせていた。
それゆえに「性能が優れているものが普及するとは限らない例」として、初期のレコードの例とともによく引き合いに出される。

ビジネス戦略の失敗
ソニーはVTR機器に関して1960年代から方式・規格の統一を企図しており、統一規格としてU規格を制定した経緯もあり、1/2インチVTRでもこの方針を継続して各社に働きかけた。
1974年にはU規格で提携した松下電器と日本ビクターにソニー側から試作機・技術・ノウハウを公開するなど規格統一に向けた取り組みを行ったが、
両社からは反応がなく、1976年9月には日本ビクターから「VHS規格」VTRが発表され、結果的に規格争い(ビデオ戦争)が発生した。
松下電器は1976年末に松下幸之助により最終的な判断が下され、後発組のハンディキャップを取り返すため「製造コストが安い」部分を重視してVHS方式の採用を決定、松下電器のベータ陣営取り込みに失敗した。

24 ::2019/10/15(Tue) 17:09:38 ID:aEvV77Hv.net
使いどころが難しい技術だよね
管理者つくならブロックチェーン使わない方が安くできるし

総レス数 74
28 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★