2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【資機材】広域機関、復旧資機材をDB化/政府と共有、迅速対応へ 2019/06/12

1 :朝一から閉店までφ ★:2019/06/12(水) 20:37:05.56 ID:CAP_USER.net
New 2019/06/12 3面
 電力広域的運営推進機関(広域機関)は、会員の電気事業者が保有する停電復旧用の資機材情報をデータベース化し、政府と共有する。
官民が平時から資機材情報を把握し、広域自然災害の発生時に迅速な対応と連携につなげる。
広域機関や会員事業者の災害対応方針を定めた「防災業務計画」を改定し、データベース化など災害対応の実効性を高めるための方策を盛り込む。

https://www.denkishimbun.com/archives/41252

732 :名刺は切らしておりまして:2020/03/11(水) 21:22:23 ID:ytP7GtyZ.net
これは、外国人さんが優秀ということだ。

? OISTの顕著な業務実績について 資料2 - 内閣府
沖縄科学技術研究基盤整備機構(OIST)の退職役員の業績勘案率について
https://www8.cao.go.jp/hyouka/dokuritsu/bunkakai/okinawa26th/shiryou2.pdf
外国人の主任研究者が6割強も占める。(64.4%、45名中29名)
学生の応募、入学においても、
?当初予定者数(20名)の約10倍の志願(189名)
?18の国・地域から34名の学生を選抜(88.2%が外国人)
?入学者の6割が修士号保有者という意欲的な学生が集結。

【外国人すごい】科学論文の生産性 日本のトップは沖縄科学技術大学院大学・・・授業は英語で行われ教員や学生の大半は外国人
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1561158445/l50
2019年6月22日 4時11分
イギリスの科学雑誌「ネイチャー」は、科学論文の生産性が高い研究機関のランキングを初めて発表し、日本では沖縄科学技術大学院大学が、東京大学や京都大学など規模の大きい大学を抑えて、トップとなりました。
日本でみますと、沖縄科学技術大学院大学が10位に入り、40位の東京大学、59位の京都大学、93位の名古屋大学、99位の大阪大学など、規模の大きい大学を抑えてトップでした。
沖縄科学技術大学院大学は、教員や学生のほとんどが海外出身、講義や研究も英語で行われる博士課程の大学で、ネイチャーはゲノムの解析などで顕著な成果を上げているとしています。

733 :名刺は切らしておりまして:2020/03/11(水) 21:24:47 ID:hJccGoCW.net
安倍さんは正直者なのか確認した。

・サンゴは移植した→嘘でした

・北方領土を取り戻す→嘘でした

・TPPは反対→嘘でした

・脱原発目指す→嘘でした

・北朝鮮に抗議した→嘘でした

・統計調査報告書読んだ→嘘でした

・アンダーコントロール→嘘でした

さぁ‥コロナウイルスはどうなるか‥

総レス数 1001
183 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200