2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【EV】テスラになくトヨタにある最大の武器とは。3代目のボンボンVSイーロンマスク

1 :ノチラ ★:2018/05/22(火) 17:55:44.69 ID:CAP_USER.net
「3代目のボンボン」をネタにできる豊田社長の人柄
トヨタ自動車はいま、どのようなポジションにあると見るべきなのでしょう。トヨタがCES2018において発表した「モビリティ・カンパニー宣言」を分析すると、「現状、次世代自動車への対応において、競合とはかなりの差があるように見える」という結論が導き出されます。しかし、それでもなお、トヨタは勝ち残る。私はそう考えています。

第一の理由は、トヨタを率いる豊田章男社長の、危機感の高さです。

自称「カーキチ」、現役のレーシングドライバーでもある彼が社長に就任したのは2009年、52歳のときです。リーマンショックによる大打撃からの復活、そしてさらなる経営強化のため、組織の変革に積極的に取り組んできました。しかしそれも、従来の自動車産業の枠内での話。ここにきてにわかに、次世代自動車への対応に向け、危機感を募らせています。

「私は豊田家出身の3代目社長ですが、世間では、3代目は苦労を知らない、3代目は会社をつぶすと言われています。そうならないようにしたいと思っています」

CES2018のスピーチで豊田社長が口にした言葉ですが、これはあながちジョークとは言えない、本心を多分に含んだものだと私は見ます。同時に「3代目のボンボン」であることをネタにするところに豊かな人間性と頼もしさを感じるのです。

現在の日本企業では珍しく、経営者のセルフブランディングがコーポレートブランディングにもなっている好事例。これだけの大会社の経営者がボケ役として振る舞うというのは、なかなかできることではありません。

「勝ち残りではなく生き残り」という言葉の意味
豊田社長の危機感は、メガテック企業の競争優位の源泉を正確に理解しているためでもあるのでしょう。2017年のアニュアルレポートから豊田社長の発言を引用します。

「いま、私たちの前には新しいライバルが登場しております。彼らに共通するのは、『世の中をもっと良くしたい』というベンチャー精神です。かつての私たちがそうであったように、どの業態が『未来のモビリティ』を生み出すのか、それは、誰にも分からないと思います。ただ、間違いなく言えるのは、次のモビリティを担うのは、『世の中をもっと良くしたい』という情熱にまさる者だということです」
ここでいう「世の中をもっと良くしたい」という精神は、コトラーが提唱した「マーケティング3・0」そのものです。多くの社会課題が叫ばれる現代においては、個人のニーズを満たす製品やサービスではなく、世界をより良い場所にすることが企業の存在意義となります。

トヨタのこれまでの歴史は、「自動車産業をつくる」という、大きなミッションとともにありました。豊田社長は、トヨタに入社直後、先代から「創業者を研究しろ」と命じられたそうです。研究の結果、創業者が「自動車産業をつくる」ことを使命としていたことを知りました。豊田社長は、この使命感を受け継ぎ、自動車産業全体を担う覚悟を内外に示してきています。その思いが、自動車会社からモビリティ・カンパニーへのシフトや、「勝ち残りではなく生き残り」という強い言葉などに示されているのだと私は考えます。

ならば「次世代自動車産業をつくる」ことが、豊田社長のいま目の前にあるミッションであるはずです。その実現のために、トヨタグループが総力を結集させることになるでしょう。

EV追撃へオールジャパン体制で臨む
個別の取り組みを見ても、トヨタにしかない「凄み」があります。

2017年12月には、EVの基幹部品である電池の開発でパナソニックとの提携を検討すると発表しました。

電池はEV車のコストの大半を占めるものであり、EV事業を黒字化する際のボトルネックになるもの。パナソニックとの協業で、黒字化を急ぐ構えとみられます。

また既存のリチウムイオン電池に替わる次世代電池の有力候補であり、小さく軽量でありながら航続距離の長さや充電時間の短さ、安全性で優れる「全固体電池」の共同開発にも乗り出すといいます。

http://president.jp/articles/-/25158

262 :名刺は切らしておりまして:2018/06/20(水) 13:33:43.17 ID:LmLy2MxN.net
>>36
Gazoogleになるってか、じゃかあしぃわ

おいらあちこち回って今はトヨタのお膝元三河に住んでるが、
ここは良くも悪くもものづくりの土地

大型書店やホームセンターの品揃えといい、
趣味性の高いトライクやクラシックカー専門店の充実具合といい、
メカの好きな人が集まっている

逆に言えば新しいサービスという意味でのソフトには弱い
トヨタは質実剛健なハードウェア担当、IT的な部分は他企業との協業、
というかたちになっていくだろうね

263 :名刺は切らしておりまして:2018/06/20(水) 13:50:44.69 ID:LmLy2MxN.net
>>261
俺もそう思っていたが、最近読んだ記事で目からうろこ落ちた

自動運転は一旦満足行く水準に達すれば急速にコモディティ化する
どこかが凄いの作れば瞬間的には大いに影響するだろうが
数年後には皆すぐに追いついて大差なくなる
たとえばだが、カーナビの経路検索の賢さってさほど話題にならないだろ

対して、燃費(正確には運航コスト)、衝突安全性、乗り心地、
こういうのはどこまで行ったらこれ以上の進歩不要という一線がないから

264 :名刺は切らしておりまして:2018/06/20(水) 13:54:41.74 ID:heSiv/aF.net
>>261
> これからの変化がEVだけならトヨタは安泰だが、

低燃費と超寿命を売りにしてたトヨタこそが大打撃だろ

265 :名刺は切らしておりまして:2018/06/20(水) 17:44:49.26 ID:ZQLDcUn7.net
この人は何代目なの?

アウディ社長を逮捕 独検察、排ガス不正関連で 2018.6.18
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO31908430Y8A610C1TJ2000

266 :名刺は切らしておりまして:2018/06/21(木) 18:24:22.90 ID:yb8KhFPP.net
ハリウッド映画監督のテスラが突然、激しく出火。けが人なし、NTSB技術者がEV火災事例調査に派遣へ
https://japanese.engadget.com/2018/06/20/hollywood-couple-tesla-model-s-burns-video/

lgbngfmkgfb

267 :名刺は切らしておりまして:2018/06/22(金) 05:39:43.69 ID:DppjR4u5.net
>>264
EVの中古車市場が形成されるとでも思ってんのw
中古のEVなんて誰も欲しがらないよ。

268 :名刺は切らしておりまして:2018/06/22(金) 07:12:07.30 ID:wzg50nmx.net
>>264
車知らん奴だなw

269 :名刺は切らしておりまして:2018/06/22(金) 13:51:06.52 ID:1aNAulJO.net
>>267
リーフみたいにゴミバッテリーならな
テスラ車は中古でも全然値崩れしてないよ

270 :名刺は切らしておりまして:2018/06/22(金) 14:01:51.48 ID:eG2epeVe.net
>>2
仮にトヨタが潰れるようならドル円2000円になっても不思議じゃないぞ
輸入品が20倍以上になるって事

納豆一パック1000円とかだぞ?

271 :名刺は切らしておりまして:2018/06/23(土) 14:01:51.38 ID:eWaVS/NX.net
トヨタは水素

272 :名刺は切らしておりまして:2018/06/29(金) 18:17:27.42 ID:6FLoAWbJ.net
量産が軌道に乗ったら車体価格は値下げするのか?
それともドイツ車みたいなボッタクリ価格で儲けるのか

総レス数 272
81 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200