2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【EV】テスラになくトヨタにある最大の武器とは。3代目のボンボンVSイーロンマスク

108 :名刺は切らしておりまして:2018/05/23(水) 13:50:38.70 ID:m6bFyc1M.net
トヨゾウがダメとかボンボンとか言うやつは2兆円以上の売り上げ出せんだよね?

109 :名刺は切らしておりまして:2018/05/23(水) 13:52:36.59 ID:BwDtvo1A.net
>>108
政府がこれだけ円安にしてくれるなら
誰が社長でも余裕で儲かる

110 :名刺は切らしておりまして:2018/05/23(水) 13:53:01.38 ID:+Pp1TcWR.net
>>99
いやWウィッシュボーンサスのアッパーアーム樹脂で作って
破断して走行不能になるテスラに比べれば…

111 :名刺は切らしておりまして:2018/05/23(水) 13:55:30.99 ID:m6bFyc1M.net
>>109
他の自動車会社がそんな売り上げ出してんの?

112 :名刺は切らしておりまして:2018/05/23(水) 14:17:23.16 ID:k1LWnL9e.net
>>110
最近アンチくんはそのネタがお気に入りだねぇw
で、実例は?

113 :名刺は切らしておりまして:2018/05/23(水) 14:28:52.49 ID:NBW5v+we.net
>>1
章夫はトヨタの癌だよ
役員も腰巾着ばかりにすげ替えやがって
株価はいつまでも迷走状態

114 :名刺は切らしておりまして:2018/05/23(水) 14:50:05.75 ID:halY6qmN.net
>>109
他社は?w

115 :名刺は切らしておりまして:2018/05/23(水) 15:01:46.08 ID:fDMkerVa.net
>>108
そんなものより創業者の1億売り上げのが偉いよ。

116 :名刺は切らしておりまして:2018/05/23(水) 15:04:54.83 ID:halY6qmN.net
結局「英才教育されたサラブレッド」に嫉妬仕入してるだけやんw

117 :名刺は切らしておりまして:2018/05/23(水) 15:17:31.92 ID:c7z2nM0B.net
>>34
二代目プリウスみたいなどうしようもない設計のクルマを作らせた古い役員なんて
お引取り願うしか無い。奥田のおかげでトヨタの車作りがガタガタになっていたんだよ。

118 :名刺は切らしておりまして:2018/05/23(水) 15:22:18.92 ID:c7z2nM0B.net
トヨタのクルマは壊れないから凄いと思う。
それをアレだけ利益を出しながら作れるのは凄いと呆れるばかり。
もっと性能を良くして欲しいとは思う。ニュル最速のクラウンとかさ。

119 :名刺は切らしておりまして:2018/05/23(水) 16:03:26.21 ID:Cd2VW4Bz.net
中国関税引き下げ、トヨタとスバルの増益要因に−2%程度との試算も
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-05-23/P95T7N6K50YD01
中国の車輸入関税引き下げ、米国メーカーよりBMWやトヨタに恩恵
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-05-22/P95H3S6TTDS201
中国は7月1日から輸入乗用車への関税を従来の25%から15%に引き下げると22日に発表
トヨタとスバルでは2%程度の営業利益押し上げ要因になる
その他のメーカーへの増益効果は限定的で日産自で約1%、ホンダ、マツダなどは影響ゼロ


トヨタで営業利益+500億円ほど

120 :名刺は切らしておりまして:2018/05/23(水) 16:06:07.27 ID:HsCQycvF.net
>>113
ぽっと出のネット本屋の店主に株価総額三倍差つけられたからなw

しかもそのネットオタク店主は今じゃロケット打ち上げまでやってるw

章男なにやってんのwww

121 :名刺は切らしておりまして:2018/05/23(水) 16:35:51.00 ID:SH4YKKTh.net
149 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ e989-xzme) sage 2017/10/16(月) 10:46:38.88 ID:tTx+Zzu/0
EVになれば部品点数が大幅に減って発展途上国でも簡単に作れるようになるトヨタ終わったおじさん

224 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウカー Sad5-lLB2) sage 2017/10/16(月) 11:33:50.66 ID:EmaZgT0ia
>>149
あのおじさんはテスラどころか車持ってなさそうだから闇を感じる

226 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スップ Sd33-vg9u) sage 2017/10/16(月) 11:35:48.91 ID:QM404sSfd
>>224
車どころか免許すら持ってなさそう

358 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オイコラミネオ MM8b-h0Xl) 2017/10/16(月) 13:22:36.46 ID:mPSL4Oz/M
>>224
やめたれw

122 :名刺は切らしておりまして:2018/05/23(水) 16:38:14.43 ID:halY6qmN.net
>>117
奥田会長叩きする人は全体的に勉強不足過ぎですね。

123 :名刺は切らしておりまして:2018/05/23(水) 16:53:07.86 ID:hUcPtB4Q.net
「トヨトミの野望」が参考図書

124 :名刺は切らしておりまして:2018/05/23(水) 17:18:02.19 ID:Kun0jg79.net
>>109
だせねーよ笑

馬鹿は気楽でいいな

125 :名刺は切らしておりまして:2018/05/23(水) 18:12:27.66 ID:c7z2nM0B.net
>>122
スポーツカーが亡くなっただけじゃなく、批判は厳しいよ。
「従業員に過度のサービス残業を強いて労働基準監督署の査察を度々受ける事態を招いたり、
業績好調にもかかわらず外国人労働者や非正規雇用の確保で賃金の抑制を行ったり、
世界第1位の自動車メーカーになることを目標に安易な拡大路線に走り品質管理を怠ったことが、
2010年のトヨタの大量リコールに繋がったとする指摘もあるなど、
彼の経営姿勢を批判する声もきわめて多く、改革への評価と表裏一体である。」

126 :名刺は切らしておりまして:2018/05/23(水) 18:57:24.78 ID:oObR6CGi.net
オールトヨタ!ネットワーク!分科会!

127 :名刺は切らしておりまして:2018/05/23(水) 19:37:28.46 ID:pc1tSqwC.net
>>125
今の社長でも同じような路線でやってるが
豊田市周辺なんて下請けで働く外国人だらけだわ
下請けに対する値引き要請は従来と同じ
品質管理に関しても相変わらず大量リコールは出つ続けているよ、今日のニュースでもあったでしょ

上っ面でなく現実を見ないと

128 :名刺は切らしておりまして:2018/05/23(水) 20:20:37.79 ID:2aTpE/hp.net
ちょいとお茶目さんかもしれないが、アメリカの誰かさんと違って、狂ってはいないからね。

129 :名刺は切らしておりまして:2018/05/23(水) 21:08:15.73 ID:BwDtvo1A.net
>>124
バーカこれが自動車ワーカーの時給だ
安倍の円安誘導で20ドル→15ドルに下がってるんだな。
こんなもん輸出が多いトヨタが儲かるに決まってるわ

http://topforeignstocks.com/2016/10/26/average-houry-rate-for-auto-workers-in-select-countries/

130 :名刺は切らしておりまして:2018/05/23(水) 21:18:33.70 ID:BwDtvo1A.net
>>111
>>114

円安のおかげで営業利益率が上がってる

トヨタ  7.2%
ホンダ 5.4%
日産 6.3 
スバル 11.1%

131 :名刺は切らしておりまして:2018/05/23(水) 21:19:59.78 ID:BwDtvo1A.net
>>124
25%賃下げすれば儲かるだろ?
それも理解できないヴァカではないよな?

132 :名刺は切らしておりまして:2018/05/23(水) 21:21:38.98 ID:fh6MCxiR.net
>>117
買えなくて悔しーってか? w

133 :名刺は切らしておりまして:2018/05/23(水) 21:36:22.82 ID:TD3TzTVK.net
>>129
トヨタが現地生産主義なのも知らんのかw

134 :名刺は切らしておりまして:2018/05/24(木) 00:25:57.77 ID:ug5otMet.net
>>129
とりあえずお前はアメリカのCESの大勢の前で、プレゼンできるの?笑

円安だけみて、判断してるんじゃないよ。

他社との提携の進め方、技術開発。
普通に優秀な社長だろうに。

135 :名刺は切らしておりまして:2018/05/24(木) 02:24:19.64 ID:mLyNTHlg.net
>>1
家庭用介護ロボ作れや!!
老人Z みたいなやつ!

136 :名刺は切らしておりまして:2018/05/24(木) 02:51:31.35 ID:Gdl/yg5+.net
トヨタは品質をもう少し頑張ってほしい

137 :名刺は切らしておりまして:2018/05/24(木) 03:40:49.46 ID:qGLz/pp2.net
このおっさん、三代目だけど
未来の産業に興味あるし
ドンドントライ&エラー繰り返しててすげえと思うよ
ネット黎明期に無線webでモバイルとかネット通販とか
どんだけコンサルの妄言鵜呑みにしたんだと
驚いた記憶あるし、ノウハウ蓄積してるので侮れない

138 :名刺は切らしておりまして:2018/05/24(木) 06:13:21.11 ID:xgQ76ima.net
>>137
徳川も三代目だな。

139 :名刺は切らしておりまして:2018/05/24(木) 07:31:26.50 ID:UIgKOYMA.net
>>22
インバータに負担来まくりますな。
直ぐトリップしそう

140 :名刺は切らしておりまして:2018/05/24(木) 08:55:53.91 ID:wptLusnF.net
人間の質だよ

ダメなやつはダメ

141 :名刺は切らしておりまして:2018/05/24(木) 17:59:33.03 ID:fOrItMp7.net
タカタの馬鹿息子と違ってボンクラじゃないしな

142 :名刺は切らしておりまして:2018/05/24(木) 19:54:45.24 ID:Hg0Fs2ju.net
>>33
あり得ないな
一点物の高級高性能品を開発する楽しさと(物にフォーカス)、大量生産の普及品を開発する楽しさ(ユーザーにフォーカス)は全く別物
奴は数年以内にテスラへの情熱を失うだろうさ

143 :名刺は切らしておりまして:2018/05/24(木) 19:58:23.68 ID:Hg0Fs2ju.net
>>142
追加
テスラについては、今はもう自動工場に対する情熱だけで続けてるんだろう
人手で組み立てればそれなりの品質と利益を出せるのに、それじゃ面白くないからと馬鹿げたことを続けてる

144 :名刺は切らしておりまして:2018/05/24(木) 20:04:48.54 ID:4GKWF3XC.net
後2、3年もすればEVは車としてのあらゆる走行性能で現在の内燃機関車を上回る
蒸気機関車と新幹線競争させる位の圧倒的格差つくのが確定的

145 :名刺は切らしておりまして:2018/05/24(木) 20:12:54.73 ID:jg6h7b7y.net
日本人はアホだから、マスコミ報道、小説、ドラマ、映画等のイメージで、
○代目ボンボンは無能だって思い込む癖がある

もちろん無能な場合もあるが、有能な場合もある
トヨタは有能な場合のほうだよ

146 :名刺は切らしておりまして:2018/05/24(木) 20:15:36.97 ID:aPd6eMvo.net
アキオ社長のは、25年くらいまえの
アメリカでハレーデビッドソン社が、創業者の孫を広報部長なんかにして
経営を立て直ししたのを真似てるだけ

これは日本とアメリカの戦いに見えるけど、実際はアメリカ同士の同士討ちだ

147 :名刺は切らしておりまして:2018/05/24(木) 20:17:53.68 ID:aPd6eMvo.net
もともと、アメリカでは在日アメリカ軍の影響なんかで
スズキのオートバイが高出力で人気があり、いまでも一部ある

そのスズキのオートバイがアメリカンバイクを出したんだが
それにアメリカの右翼が反応し、アメリカにはハレーデビッドソンがある

ってので全米に売れたという説がある

148 :名刺は切らしておりまして:2018/05/24(木) 20:19:23.14 ID:aPd6eMvo.net
スズキのオートバイには、ポップ吉村さんによる
手曲げ集合管なんかがあって、それで高出力を誇ってた

それは共産党関係の本田のいじめにあい
ポップ吉村さんはずっと病院で余生を過ごした

俺もか

149 :名刺は切らしておりまして:2018/05/24(木) 20:31:34.09 ID:aPd6eMvo.net
共産党関係の本田のいじめは、安倍晋三総理、トランプ大統領まで影響してる

150 :名刺は切らしておりまして:2018/05/24(木) 20:34:33.05 ID:x1RH3+C9.net
なんだ三代目の方がやり手じゃないか

151 :名刺は切らしておりまして:2018/05/24(木) 20:43:47.67 ID:aPd6eMvo.net
アメリカでハレーデビッドソン社が、創業者の孫を広報部長なんかにして
H.O.Gというチームを形成してた

そんなのもネットでも真似かもしれない

152 :名刺は切らしておりまして:2018/05/25(金) 22:36:01.61 ID:qu90Nkxj.net
>>144
たしか、EVの方が内燃機関によりも古い技術だったはずだよ。
むしろ電池の技術を内燃機関が追い越したというのが正しいかも。

電池じゃダメだから、内燃機関でガソリンの爆発力を自動車に利用して成功したというのが本当のところ。

153 :名刺は切らしておりまして:2018/05/26(土) 06:54:32.03 ID:xMmbIm5P.net
>>152
そうなんだよねー。

EV馬鹿って文系なんかな?

154 :名刺は切らしておりまして:2018/05/26(土) 18:37:51.67 ID:/KJ/ARnO.net
チャイナ系

155 :名刺は切らしておりまして:2018/05/26(土) 22:05:30.55 ID:VFy8Jp76.net
>>22
シャーシだけを作って外販する会社がもうできてる

156 :名刺は切らしておりまして:2018/05/27(日) 02:09:30.47 ID:+3FROcoo.net
>>154
おまえがだろ、この役立たず

157 :名刺は切らしておりまして:2018/05/27(日) 03:00:11.61 ID:LcT1RRFS.net
>>133
なんでこういう簡単にバレるウソが書けるんだろうな。

158 :名刺は切らしておりまして:2018/05/27(日) 03:25:33.87 ID:BJlAakfC.net
オールトヨタ!分科会!ネットワーク!

159 :名刺は切らしておりまして:2018/05/28(月) 14:37:57.98 ID:B8h2m3Dp.net
>>157
何をもってウソというのかよくわからんけど、
トヨタの海外生産台数が国内の倍くらいあるのは事実だよね?
金額ベースだともう少し少ないにせよ。

160 :名刺は切らしておりまして:2018/05/31(木) 00:58:49.88 ID:gw+36/Tz.net
トヨタは水素やろ

161 :名刺は切らしておりまして:2018/05/31(木) 08:10:19.30 ID:FZ5k3TQh.net
3代目のボンボン vs ホリエモン これと大差ない

162 :名刺は切らしておりまして:2018/05/31(木) 10:59:48.38 ID:UahiedrH.net
>>160
水素燃料電池車は100%EVですよw

163 :名刺は切らしておりまして:2018/05/31(木) 11:02:10.65 ID:7dz/47oD.net
>>162
そりゃあ、構成要素だけ見たらな
だがレイアウトとかはまるで別物
FCVやPHEVばっかりやってるメーカーがBEV作るのは、完全に別のノウハウが必要

164 :名刺は切らしておりまして:2018/05/31(木) 11:07:38.00 ID:UahiedrH.net
>>163
一次電池や二次電池の概念も知らないんですねw

165 :名刺は切らしておりまして:2018/05/31(木) 11:27:25.73 ID:vD8BZ4oD.net
テスラのモデル3は50万台予約で爆発的なヒットだけどトヨタのEVは月に数台しか売れてないんだよね?
同じEVなのにw

166 :名刺は切らしておりまして:2018/05/31(木) 11:42:25.94 ID:t6UlVofS.net
ほんとだよな。一兆円足りないけど。
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1526641416/

167 :名刺は切らしておりまして:2018/05/31(木) 12:48:33.74 ID:8zprjQd0.net
>>163
日産はICE用のBプラットフォームの床面だけEV専用にしてBEVを作ってるぐらいだし、
そもそも床一面に電池を敷き詰めるようなプラットフォームが必要とされるのは
今の低エネルギー密度バッテリーが問題なんだから、全固体電池を待たずとも
Si系負極電池が出てきたら今のBEV専用ノウハウやレイアウトは意味を為さなくなるよ。
http://www.webcg.net/articles/-/36261?page=5
https://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/ev_platform.html

168 :名刺は切らしておりまして:2018/05/31(木) 12:50:11.43 ID:7dz/47oD.net
>>167
そんなんだから、LEAFは競争力無いんでしょ?

169 :名刺は切らしておりまして:2018/05/31(木) 13:40:56.63 ID:8zprjQd0.net
>>168
でも、インバーターとバッテリーマネジメントと見た目を改良して
自動運転技術やワンペダルドライブを組み込んだけどプラットフォームは
旧式のままの新型リーフは、本命の60kWhモデルが出ていないのに
北米でGMのBoltをやや下回る程度の販売台数を実現するぐらいの
競争力は持っている訳で。
https://insideevs.com/monthly-plug-in-sales-scorecard/

170 :名刺は切らしておりまして:2018/05/31(木) 13:50:25.55 ID:qYMHZNsX.net
当然だが日本のメーカーとしては日産はEVではかなり先の位置にいる。トヨタはまだスタートラインにも立ってない

171 :名刺は切らしておりまして:2018/05/31(木) 14:58:05.91 ID:8zprjQd0.net
>>170
かといって、純粋にEVを実現するのに必要となる技術で日産とトヨタを比較した場合、
モータージェネレーター、インバーター、電池、高電圧電装品、ボディパッケージの中で
日産が有利なのは電池のマネジメント経験とBEVの量産販売経験だけなんだよね。

もっとも、セルレベルの電流コントロールが出来ているテスラと違って日産の電池マネジメントは
性能が最も劣化したセルに合わせるから無駄が多いし(代わりにセルの4時間再測定による
再生バッテリーが商売として成り立つけど)、アナログ・デバイセズの無線BMSみたいに
レイアウトの自由度を上げることも出来ないようなシロモノだけれども、それでも十分に
競争できるのがBEVの参入障壁の低さでありBEV用技術の黒字化の難しさでもあるわけで、
またデミオEVを手掛けてGLMにもプラットフォームを提供した安川電機の現状も考えると、
EVの発売=スタートラインと安直に捉えるのはEVの本質から外れているようにも思える。

172 :名刺は切らしておりまして:2018/05/31(木) 15:09:42.78 ID:FNxJPXaf.net
>>2
そうだな。
なんか、日本の自動車のせいで
日本人がモルモットにされるような・・

173 :名刺は切らしておりまして:2018/05/31(木) 15:48:36.16 ID:UahiedrH.net
まあ、こーゆう事です

EVブームの論調に踊る人がわかってない本質
ttps://toyokeizai.net/articles/amp/216681

174 :名刺は切らしておりまして:2018/05/31(木) 22:51:30.96 ID:kyLTHSQG.net
>>173
まだこんな古びたこと言ってる奴を引き合いに出してるのかよ
航空機ではたいした実績もないホンダがいまや小型ビジネスジェット機のトップメーカーやぞ w

175 :名刺は切らしておりまして:2018/05/31(木) 23:06:09.63 ID:bujBPekK.net
>>173
エリーカがモノにならなかった理由だな。

176 :名刺は切らしておりまして:2018/05/31(木) 23:20:29.05 ID:g+vPBcTl.net
ホンダジェットは20年かけてここまで来た

177 :名刺は切らしておりまして:2018/06/01(金) 07:35:14.58 ID:sAsyWHQF.net
>>174
空への挑戦は本田宗一郎の悲願でしたが何か?
本当に解ってないんだなぁ・・・

178 :名刺は切らしておりまして:2018/06/01(金) 08:02:17.97 ID:8lZlIpIQ.net
>>176-177
で、それがどうかしたのか?
飛行機ですら新規参入できるという事実は変わらんよ

179 :名刺は切らしておりまして:2018/06/01(金) 09:48:03.31 ID:sAsyWHQF.net
>>178
数年のポっと出じゃないんだよ、ホンダはw
研究開発は何十年と続けてたんだよ。
日本の航空史と航空機の技術要素ぐらい知っておこうな。


ちなみに戦後、航空機開発制限時代に日本の航空機技術者が何処に流れたと思う?
新幹線は有名だが、多くは自動車メーカや電気機器メーカに向かったんだよ。
特にトヨタは三菱以外の大半の航空機メーカの後継会社になるぐらい積極的で、トヨタの航空機研究開発も知られた事実だ。

そもそも、トヨタが若き本田宗一郎を支援してた理由ぐらい知っとこうな。

180 :名刺は切らしておりまして:2018/06/01(金) 11:06:08.38 ID:wYACtOv3.net
で、モデルXがアメリカにおける衝突安全性試験でクラス最高得点を獲得したという事実をどう捉えてんの?
アンチくん達の解説を聞きたいんだがw

181 :名刺は切らしておりまして:2018/06/01(金) 11:39:07.55 ID:jK+kDqR+.net
ついでに
モデルSはXより上で全車種中最高の安全性評価
これ米国の公的機関の評価

182 :名刺は切らしておりまして:2018/06/01(金) 11:58:54.15 ID:wYACtOv3.net
>>181
アンチはことごとく無視するんだよなぁ、この第三者機関の数値や検証に基づいた事実を

183 :名刺は切らしておりまして:2018/06/01(金) 12:04:18.48 ID:sAsyWHQF.net
モデルXねぇ・・・現実見ようよw
検査で通っても量産品質が悪すぎるのが今の「生産地獄」の一旦なのにねぇw

https://jp.autoblog.com/2018/03/26/model-x-autopilot/

184 :名刺は切らしておりまして:2018/06/01(金) 12:04:23.91 ID:sgzCcSlN.net
テスラは自動運転カーつくりてえから電動なわけで電動が起点

185 :名刺は切らしておりまして:2018/06/01(金) 12:05:59.36 ID:wYACtOv3.net
>>183
手放し運転するキチガイみたいな特殊事例はどうでも良いです
「まともに運転したら、世界一安全」
これで十分なんだよなぁ

186 :名刺は切らしておりまして:2018/06/01(金) 12:09:46.78 ID:sAsyWHQF.net
>>185
事故で前半分吹っ飛ぶ車の何処が安全なのかとw
北米でも物笑いのネタだぞ、これw

187 :名刺は切らしておりまして:2018/06/01(金) 12:12:37.08 ID:B8U5Ce4T.net
>>16
米国では安くして売ってあげてるトヨタ
なのに、日本人には高く売ってる酷い

安いの鹿買えないけどね・・・

188 :名刺は切らしておりまして:2018/06/01(金) 12:13:10.58 ID:sAsyWHQF.net
>>184
自動運転とEVは全く関係ないぞw
そもそも、船舶や航空機で自動運転は20年以上先行して実用化されてるけど、船舶や航空機は電動ですか?www

ほんっとバカが踊ってるだけなんだなぁw

189 :名刺は切らしておりまして:2018/06/01(金) 12:13:16.11 ID:UscXj+jb.net
100マイルでコンクリート壁にぶつかってこれだからな。
ガソリン車の同車種ならペチャンコもの。

190 :名刺は切らしておりまして:2018/06/01(金) 12:13:58.34 ID:sAsyWHQF.net
>>187
韓国と誤解してるのかw

191 :名刺は切らしておりまして:2018/06/01(金) 12:14:05.57 ID:D2a2YLIp.net
>>180
SUVだと床下の重い電池が転倒リスクの軽減になるんだなぁとか
ラダーフレーム的なプラットフォームはやっぱり強いんだなぁとか
ボンネットの下がトランクなのは歩行者保護に有利なんだぁとか
そういった感想がある一方で、
エネルギー密度の高い電池が出てきたら転倒リスク上がって評価下がるんだろうかとか
ボンネットの空隙自体はエネルギーを吸収しないからピンポイントの事故による
変形がバッテリーまで達した時が怖いなとか
https://electrek.co/2018/01/24/tesla-model-3-crash-in-traffic-light-pole-crumple-zone-capacity/
NHTSAでのテスラ車評価が高い割にIIHSのテストだとモデルXと同じプラットフォームの
モデルSにおいてスモールオーバーラップの運転席側は
http://www.iihs.org/iihs/ratings/vehicle/v/tesla/model-s-4-door-hatchback
他社同クラスに比べて評価が低いのが気になるなとか
http://www.iihs.org/iihs/ratings/vehicle/v/mazda/6-4-door-sedan
http://www.iihs.org/iihs/ratings/vehicle/v/honda/civic-4-door-sedan
http://www.iihs.org/iihs/ratings/vehicle/v/alfa-romeo/giulia-4-door-sedan
そんな感じかね。

192 :名刺は切らしておりまして:2018/06/01(金) 12:15:07.52 ID:wYACtOv3.net
>>186
手放しキチガイ運転した結果がどうなろうと知ったこっちゃねーw
コンクリート製中央分離帯の端部に刺さるような事故、想定外だわなぁマヌケすぎて
日本でも、高速で大型バスが防音壁に引き裂かれる事故あったよなぁ、あのレベルのレアケースだわ

193 :名刺は切らしておりまして:2018/06/01(金) 12:18:50.48 ID:sAsyWHQF.net
>>189
普通は高速事故でもコックピット周りは守る設計なんだよw

https://www.npa.go.jp/hakusyo/h25/honbun/image/p4p00410.png

194 :名刺は切らしておりまして:2018/06/01(金) 12:20:33.45 ID:D2a2YLIp.net
>>187
トヨタに限らず、ホンダでも日産でもボルボでもVWでもBMWでもベンツでも
全部本国価格より米国価格の方が安いでしょ。

195 :名刺は切らしておりまして:2018/06/01(金) 12:24:29.94 ID:qBi8mf7x.net
この3代目は優秀でしょ
アメリカのバッシングとはよく戦ったよ
でも、2兆も3兆も利益出してるなら下請けにも
分配してやれよとは思う

196 :名刺は切らしておりまして:2018/06/01(金) 12:24:50.57 ID:8lZlIpIQ.net
>>179
バカなの?
航空機と車では難易度も規制も全然レベルが違うだろ
それでもやれるって話
そもそもトヨタも元々車会社じゃなかったことぐらいは知ってるよな?
ボンボンのお遊びだとかさんざん言われてたよな
お前らみたいなアホに w

197 :名刺は切らしておりまして:2018/06/01(金) 12:25:59.09 ID:UscXj+jb.net
>>193
エンジン侵入してきて圧死
テスラなら助かってるなw

198 :名刺は切らしておりまして:2018/06/01(金) 12:26:53.19 ID:sAsyWHQF.net
>>195
してるぞ。
つか、全下請け大黒字だぞ。
北米騒動の時ですら新日鉄以外は大黒字だった。

トヨタ叩きって、現実無視し過ぎなんだよなぁ

199 :名刺は切らしておりまして:2018/06/01(金) 12:28:34.63 ID:sAsyWHQF.net
>>197
この状況でどうやって助かると?w

http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1526979344/183

200 :名刺は切らしておりまして:2018/06/01(金) 12:34:07.25 ID:3/AFRNot.net
EV、それがどした。
最後に笑うのがトヨタ。

201 :名刺は切らしておりまして:2018/06/01(金) 12:34:23.10 ID:OVNZE0+0.net
このぐらいの大大企業は世襲制が正しい(ただし極端なバカ、無能は除く)
一般社員から社長を選ぶとライバルとその派閥、人間関係でグダグダになる
とりあえず、ボンボンをトップに据えておけば、「ま、っしょうがないか」で
社内はわりと収まって、仕事に集中できる

202 :名刺は切らしておりまして:2018/06/01(金) 12:36:04.85 ID:sAsyWHQF.net
>>196
で、テスラにそんな背景あったっけ?w

ちなみに、日本だけじゃなく、人力自動機→蒸気機関自動機→燃料発動機自動機と技術は成長するんだよ。
トヨタの技術背景は真っ当過ぎるんだよねぇ・・・
本田宗一郎は、そんなトヨタ一族に見込まれた男だった。

でテスラは?w

203 :名刺は切らしておりまして:2018/06/01(金) 12:38:10.47 ID:rPyby6wI.net
だから、テスラはエンロンの再来だって
リーマンの再来にならないことを祈るが

204 :名刺は切らしておりまして:2018/06/01(金) 12:38:33.31 ID:UscXj+jb.net
>>199
テスラは運転席が原型を保っている。ドライバーが居ないことからシートベルトしてなかったと思われる。
ベルト着用なら生きていたかもしれない。
一方でエンジン車は運転席がグシャグシャ、ハンドルもあさって方向でこれじゃ助からない。

205 :名刺は切らしておりまして:2018/06/01(金) 12:40:31.61 ID:sAsyWHQF.net
>>204
おいおい、こんな状態じゃほうり出されるに決まってるだろw

206 :名刺は切らしておりまして:2018/06/01(金) 12:47:35.81 ID:D2a2YLIp.net
>>185
「まともに運転」するためにも、テスラはもうちょっと自動運転主体のインターフェースから
運転支援主体のインターフェースに変えるべきじゃないかとは思う。


http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1802/23/news104_2.html
>このACCとオートステアリング、ブレーキを踏めばACCが解除され、手動でハンドルを
>操作すればオートステアリングが解除される。しかし、かなり強引にハンドルを動かさないと、
>制御を奪えないのだ。
>最初「勝手に車が走る」と書いたのは、この部分。まさに、「機械から人間に制御を奪う」と
>いうのがぴったり来る感じなのだ。

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/739698.html
>「ニッサンインテリジェントドライビングプロトタイプカー」でこうした状況に陥ると、
>ステアリングを小刻みに左右に振るわせながらシステムが迷っていることを
>ドライバーに伝え、運転操作の権限移譲をドライバーに打診する。
>対してモデルSの場合は、迷っていることをおくびにも出さず、一気にシステムが
>判断した方向へと舵を切るのだ。
>たった一度だが、試乗中にヒヤッとする瞬間があった。他車との接触危険度が
>高まったというわけではなかったが、ドライバーの想像を超えたステアリングの
>操舵スピードで車線変更が行なわれたため余計にそう感じられたのだ。

207 :名刺は切らしておりまして:2018/06/01(金) 12:52:10.61 ID:wYACtOv3.net
>>193
普通の事故じゃねーんだよ
例えるなら、ラム(衝角)付けた敵船舶が全力でぶっ刺さったような事故だよ
内燃車でもエンジンも配管もぶっ壊れて爆発しとるわ

208 :名刺は切らしておりまして:2018/06/01(金) 12:55:47.13 ID:HOUAqRNz.net
日本人という奴隷の有無

209 :名刺は切らしておりまして:2018/06/01(金) 13:01:53.54 ID:D2a2YLIp.net
>>204
シートベルトが固定されているBピラー内装が運転席側だけシート側に剥がれ落ちて
来ていることや、シートベルトアンカーが運転席側だけ内側に傾いていることを
見るに、おそらく事故直後から発火・延焼するまでは運転席でシートベルトが
使われていたと思うよ。
https://twitter.com/DeanCSmith/status/977286282991755264/photo/1

あと、向こうの報道だと「重傷を負って近くの病院に搬送されたが死亡した」と
されているから、事故直後は生きていた模様。
https://www.reuters.com/article/us-tesla-crash-ntsb/u-s-opens-probe-into-fatal-tesla-crash-fire-in-california-idUSKBN1H32OT

210 :名刺は切らしておりまして:2018/06/01(金) 14:10:03.15 ID:d50kCld4.net
>>207
で、信者君はモデルSがアメリカにおける衝突安全性試験で他社同クラスに劣るという事実をどう捉えてんの?
NHTSAとは別の、IIHSという第三者機関の数値や検証に基づいた事実を。

211 :名刺は切らしておりまして:2018/06/01(金) 14:58:57.90 ID:eCtpntCa.net
86とかC−HRってトヨタはどんな世代をターゲットにしてるんだろう?
デザイン的には20〜30代が合ってるように思うけど街で見るドライバーは40〜50代が多い。

212 :名刺は切らしておりまして:2018/06/01(金) 15:03:49.50 ID:8lZlIpIQ.net
>>202
機織機から自動車がまっとうとか頭おかしい w

213 :名刺は切らしておりまして:2018/06/01(金) 15:39:06.86 ID:d50kCld4.net
>>212
マツダ「コルクですね…」
日産「なんだお前」

プジョー「ペッパーミルです」
アルピナ「タイプライター」
ランボルギーニ「トラクター作ってた(今も作ってる)」
イソ「冷蔵庫!」
ローバー「自転車です」
シトロエン「大砲……」

214 :名刺は切らしておりまして:2018/06/01(金) 15:39:44.30 ID:sAsyWHQF.net
>>212
世界初の自動車は蒸気機関。

織機や紡績機の車輪を回すの見て「自分自身を動かす」に至り蒸気機関車が作られた。
そこから更に鉄道以外を走る車両開発で砲弾輸送手段として出来たのが世界初の自動車。

君は、技術の根底を知らなすぎです。

215 :名刺は切らしておりまして:2018/06/01(金) 15:40:58.43 ID:d50kCld4.net
>>212
トヨタ「前は織機つくってました」
スズキ「あ、うちも」
ホンダ「元はバイクっす」
スバル「飛行機やな」
三菱「なんでもやってたゾ」

日産「なんなんだお前ら…」

216 :名刺は切らしておりまして:2018/06/01(金) 16:11:16.74 ID:EH8m4JKz.net
>>215
日産だって言物から始まってるだろ

ヤマハみたいなのさすがに変だとは思うけどw

217 :名刺は切らしておりまして:2018/06/01(金) 16:11:46.77 ID:EH8m4JKz.net
鋳物

218 :名刺は切らしておりまして:2018/06/01(金) 18:02:08.58 ID:wYACtOv3.net
>>210
調べてみたが、全然評価低くないけど?
http://www.iihs.org/iihs/ratings/vehicle/v/tesla/model-s-4-door-hatchback/2017

219 :名刺は切らしておりまして:2018/06/01(金) 18:07:31.97 ID:NL66NX7c.net
プレジデント社を使ったホメ殺し

220 :名刺は切らしておりまして:2018/06/01(金) 18:11:11.87 ID:D2a2YLIp.net
>>218
>>191でも出したけど、他社のCセグDセグ4ドアセダン比べて
テスラのモデルSはスモールオーバーラップの結果が劣ってる。
http://www.iihs.org/iihs/ratings/vehicle/v/mazda/6-4-door-sedan
http://www.iihs.org/iihs/ratings/vehicle/v/honda/civic-4-door-sedan
http://www.iihs.org/iihs/ratings/vehicle/v/alfa-romeo/giulia-4-door-sedan
http://www.iihs.org/iihs/ratings/vehicle/v/acura/ilx-4-door-sedan
http://www.iihs.org/iihs/ratings/vehicle/v/audi/a4-4-door-sedan
http://www.iihs.org/iihs/ratings/vehicle/v/bmw/3-series-4-door-sedan
http://www.iihs.org/iihs/ratings/vehicle/v/bmw/5-series-4-door-sedan
http://www.iihs.org/iihs/ratings/vehicle/v/subaru/wrx-4-door-sedan

221 :名刺は切らしておりまして:2018/06/01(金) 18:15:17.07 ID:wYACtOv3.net
>>220
でもNHTSAの結果を見る限りでは、テスラ車はそれ以外の衝突安全性項目で「Good」の中でもより高得点なんだよね
大雑把すぎるでしょ、4段階評価ってw
「Goodで横並び、スモールオーバーラップで少し劣ってるから下」ってのは物事を単純化しすぎだよね

222 :名刺は切らしておりまして:2018/06/01(金) 18:37:53.51 ID:8lZlIpIQ.net
>>213, >>215
そう言うこと、他の物を作ってたところから参入して成功してる例も多い
(もちろん失敗してる例はもっと多いが)

>>214
技術の根底とか笑える
そんなざっくりした歴史でなに語ってるんだよ w

223 :名刺は切らしておりまして:2018/06/01(金) 18:48:23.89 ID:D2a2YLIp.net
>>221
>でもNHTSAの結果を見る限りでは、テスラ車はそれ以外の衝突安全性項目で「Good」の中でもより高得点なんだよね

高得点って、具体的にどの項目が?

確かにキャビンの変形において足元の変形はモデルSが相対的に小さいけれども
ダッシュボードの変形については並みだし、ステアリングの移動量に関しては
むしろ多めとも言える。
横からの衝突に対するBピラーの変形量も多めだし、当然ながらダミーに掛かる
頸への圧縮や肩への横力、胴体のたわみ、骨盤への負荷、いずれも他社より大きく
なっている。
屋根の強度も他社が5を超えるのが当たり前のところモデルSはぎりぎりGOODの4.33だし、
正直なところ君が何を見て他社より高得点だと見做したのかが分からない。

224 :名刺は切らしておりまして:2018/06/01(金) 18:53:29.39 ID:sAsyWHQF.net
>>222
何も解って無いじゃんw
技術に興味が無いのにテスラ万歳とか・・・w

225 :名刺は切らしておりまして:2018/06/01(金) 19:49:46.09 ID:8lZlIpIQ.net
>>224
> 何も解って無いじゃんw
お前がな w
具体的には何も書けずに技術の根底とか誰でも書けるようなことで誤魔化そうとしても無駄だよ

226 :名刺は切らしておりまして:2018/06/01(金) 20:24:24.57 ID:Rca+L9vH.net
散々、自動運転をアピールしておきながら事故になったらドライバーの責任にされちゃあ信じて買ったアメリカ人もお気の毒だわ

227 :名刺は切らしておりまして:2018/06/01(金) 21:15:49.76 ID:DxX3ZYig.net
日本でも、あの死亡事故を起こしたモデルXのオーナーは実質的に自動運転出来るってさんざん言われたらしいぞ
要するに一応警告はするけど、自動運転が使えるっていう意味だわな
これをテスラはちゃんと説明してるとか、手放し運転するキチガイドライバーは論外とか、よく言うわって思うわな

228 :名刺は切らしておりまして:2018/06/01(金) 21:21:17.53 ID:wYACtOv3.net
>>227
「テスラはちゃんと説明してる」
「手放し運転は論外」
全然無関係やん、この二者w
テスラはちゃんと説明してなかったが、手放し運転基地外が論外なのもまた事実
それだけの話だろ?

まともな知能してたらレベル2で手放し運転なんてして良いわけがないし、現に今のテスラ車はオートパイロットが短時間で解除されるだろ

229 :名刺は切らしておりまして:2018/06/01(金) 21:39:55.09 ID:yCL6Z39T.net
アメリカの議会に呼び出されてなお、堂々と乗り切ったのがすべてだ。
矢面に立てるトップは下がついてくる。

230 :名刺は切らしておりまして:2018/06/01(金) 22:09:12.37 ID:Lio5IbuG.net
モータリゼーション前夜の時代に
鋳造、鍛造、熱処理、金属加工の技術が
あったら自動車やりたくなるわな。
んで、その辺りの技術が一般化した現代に
電池の性能が飛躍的に上がってきたんなら
EVやりたくなるわな。コレはしゃーない。

作るのが誰であろうが結局良いものを
買いやすい価格で提供できるところが
最後に勝つのは市場の原理。
ただ自動車はデザインやブランドが
購買意欲に占める比率の高い商品だから
家電のようにはいかないと思う。

どこが勝つのか興味津々ではある。
面白いクルマが出てくればそれで良い。
是非、日本車には生き残って欲しいが…
潰れるメーカーも出るだろうね。

231 :大島榮城 :2018/06/01(金) 23:07:08.08 ID:APoXHLk/.net
>>229
脅迫だろ

アキオ社長のあの会見のとき、俺はゴロツキに囲まれてたんだぞ

自分がアメリカ共和党でもアメリカ人でも無いのに

232 :名刺は切らしておりまして:2018/06/01(金) 23:17:30.70 ID:r01xTd8v.net
>>228
テスラは自動運転出来るってモデルXを売ったって意味だが、理解出来ないのか
建前では出来ません、営業は出来ますって売ったって事だよ
まともな知識ならと言うが、そういう人間に車は売られて使われている
君は本当に頭悪いな

233 :大島榮城 :2018/06/01(金) 23:23:45.35 ID:APoXHLk/.net
アメリカ人は、テスラも自動運転もアメリカ人の誰も幸せにしないと言ってる

そんなのを起案した俺のせいとも言いたいげだ
トヨタ自動車は俺を人質にいつも取って笑ってる

234 :名刺は切らしておりまして:2018/06/02(土) 02:48:11.30 ID:QVBtfw+O.net
テスラはクルマを売るというより
投資物件みたいな・・・・・・
でも、なんか詐欺っぽい感じが・・・・・

235 :名刺は切らしておりまして:2018/06/02(土) 11:07:22.80 ID:x4vMsqeF.net
EVの時代は絶対に来ない。
EVでエアコンとか充電、電池とか、どうやるの?
それに10年もすれば寒冷化するんだ。

これからも自動車は内燃機関が主力だ。
それに良くて、+して、バイオエタノール。
それにHVか…でもEVオンリーは有り得ない。

あのドイツが、VWやベンツが、エンジンで、
日本に、トヨタに、負けてるとは思わなかった。

ドイツと中国はガソリン・ジーゼルエンジンで
日本との勝負を投げ出して、遁走中だ。
逃げながら「EV、EV」と断末魔の悲鳴を上げているw

236 :名刺は切らしておりまして:2018/06/02(土) 11:07:43.98 ID:x4vMsqeF.net
ざっくり言うと、原油を精製すると、
ナフサ、ガソリン、灯油+軽油、重油、アスファルト等が
出てくる…ナフサは石油化学工業の原料だ。

ガソリンや軽油、重油をエンジンで使わなくても
ナフサ、灯油、アスファルトを使おうとして
原油精製すれば、ガソリンや軽油、重油が一緒に出てくる。

それらをエンジンで使わないなら、どうするの?
廃棄するのは環境に悪いよね。
それとも廃棄せず、火力発電所で使うのか?

地球温暖化教信者ならば、これはおかしいだろw
これから来る寒冷化には太陽光より石油だよね。

ジェット機は灯油、プロペラ機はガソリン、
船は重油で、トラクターや重機は軽油だけど、
これも電池で動かすのかい?

237 :名刺は切らしておりまして:2018/06/02(土) 11:08:01.47 ID:x4vMsqeF.net
地球温暖化説は政治的バイアスの掛かったデマだ。
これからの地球は寒冷化して氷河期に入る。

太陽活動が落ちているので、太陽黒点数が今はゼロだ。
それで太陽風が弱くなってしまう。

そのため宇宙からの高エネルギー粒子(宇宙線)を
吹き飛ばせなくなり、大気中に雲が多くなり、太陽を遮る。
そもそも太陽活動減衰で、地球への太陽光自体も減るよな。

まあ、なんだかんだで、寒冷化して氷河期になる。
さらに寒冷化はそんなに遠い未来じゃ無い。
2030年までに寒冷化する確率は95-100%、97%とも言う。
あと12年だよ、それから200-250年は氷河期だそうだ。

川や湖は凍るし、夏は来ない。
食料生産も世界的に、だんだん落ちるんだぞ。

238 :名刺は切らしておりまして:2018/06/02(土) 11:08:20.29 ID:x4vMsqeF.net
気候が温暖化すると思う人が多いね。
でも2030年まで寒冷化する確率が95-100%と
断言する科学者も多いんだ…寒冷化確率95-100%だよw

2030年まであと10年くらいだ、すぐに結果が出る。
温暖化するか、寒冷化なのか、それまでの10年、待とう。
それまで余計な投資は控えて、
来たるべき気候変動に備えるべきだ。

ざっくりと、新車年間販売台数は
日本が500万台、
米国1700万台、
中国2800万台、
EUが1700万台くらいかな、
インドが350-400万台くらい、

市場として中国が大きいのはわかる。
だからEVやった振りして、中国で売るベきだ。

しかし大量のジャンカを作った
大躍進の愚を繰り返す事は無い。
そんな余裕は日本には無い。

239 :名刺は切らしておりまして:2018/06/02(土) 13:15:12.28 ID:OeFlS0bF.net
トヨタ王国は世界で最も成功した共産主義体制

240 :名刺は切らしておりまして:2018/06/02(土) 13:29:02.56 ID:2haEK87y.net
世襲の三代目にしてはなかなか優秀なんだろうが、マスクはホンモノの天才経営者だから比較するのはちょっとね。

241 :名刺は切らしておりまして:2018/06/02(土) 13:40:20.87 ID:ts7hwdgv.net
>>203
> だから、テスラはエンロンの再来だって
> リーマンの再来にならないことを祈るが

エンロンって粉飾決算で潰れたところだよな

242 :名刺は切らしておりまして:2018/06/05(火) 00:28:06.41 ID:c8Msy5sk.net
トヨタは水素

243 :名刺は切らしておりまして:2018/06/05(火) 23:47:51.54 ID:OJe9qAQE.net
自動車業界は技術の進化(コストダウン)がわかってないね ここ3年でもプロットすれば恐ろしくなるよ ま日本の理系には無理かww

244 :大島榮城 :2018/06/06(水) 00:05:38.76 ID:aqjdYvIQ.net
>>237
プーチンは、中央アジアに中東並みの油田を隠してた

だから石油なんかなくならない
イラク戦争がなかったら、なんかのためにロシアはずっと保管しとくつもりだったらしい

NHKなんか嘘ばっか、石油はなくなる連呼とか、損した

EVなんか必要性がもうない、それもプーチン閣下だけの判断でだ

245 :大島榮城 :2018/06/06(水) 01:00:51.70 ID:aqjdYvIQ.net
油田は、インドネシアにもあり、日本の利権だった

大阪で居たときに俺が関係したが破壊された

アメリカ共和党はインドネシアに原子力発電所をつくり

日本には原子力発電所事故のもとを送った

246 :名刺は切らしておりまして:2018/06/06(水) 09:52:17.95 ID:poj93IA7.net
>>244
EVに必要が有るか無いかなんて関係ないんだよ。
そういう環境ビジネスであり、非産油国の安全保障の一環なんだから。

247 :名刺は切らしておりまして:2018/06/06(水) 10:12:01.72 ID:CSEcYERr.net
>>4
変速機はいらねえだろ

248 :名刺は切らしておりまして:2018/06/06(水) 10:21:09.04 ID:Y0PVNJmG.net
>>247
必要ですがな

249 :名刺は切らしておりまして:2018/06/06(水) 13:01:43.30 ID:poj93IA7.net
>>247
現状の電池価格や変速機重量や街乗り主体の使われ方では搭載メリットが少ないってだけで、
モーター出力や逆起電力の関係からも変速機自体は二段程度あった方が効率良いとされているよ。
https://motor-fan.jp/tech/10001076
https://clicccar.com/2017/02/03/439808/
https://www.ntn.co.jp/japan/products/review/pdf/NTN_TR79_P033.pdf
https://www.japanfs.org/ja/news/archives/news_id034729.html

変速機を使わず巻線数を切り替える方法もあるけどね。
https://www.yaskawa.co.jp/wp-content/uploads/2012/09/P12_13.pdf

250 :名刺は切らしておりまして:2018/06/06(水) 13:07:04.14 ID:trzi7rXF.net
テスラも試作段階では2速仕様だったんだよな

251 :名刺は切らしておりまして:2018/06/06(水) 13:11:57.04 ID:Y0PVNJmG.net
>>240
むしろ、無能の方が珍しい。
希なケースを底辺が喜んでるだけやったりする

252 :大島榮城 :2018/06/06(水) 15:47:42.81 ID:L/4dMWwI.net
>>246
イギリスも、北海油田なんかはめったに使わずに保管してる

だから原子力発電所をやろうとか言ってる

>>251
天皇陛下レベルはやってはいけないことのオンパレード

253 :名刺は切らしておりまして:2018/06/06(水) 16:34:10.51 ID:Y0PVNJmG.net
>>252
以外と知られてないけど、一応日本も産油国。
生産してないけど

254 :名刺は切らしておりまして:2018/06/06(水) 20:13:50.42 ID:yGA6ElGf.net
俺もトヨタを褒め称えるのが仕事の大学教授になりたかった

255 :名刺は切らしておりまして:2018/06/07(木) 02:22:38.55 ID:Pp6EfkSw.net
なんかバカにする人多いけど
外様の前社長、前会長が酷かったの忘れてないか?

256 :名刺は切らしておりまして:2018/06/09(土) 22:17:22.12 ID:KO7hB4Az.net
トヨタは水素

257 :大島榮城 :2018/06/09(土) 22:22:10.20 ID:TC1CXcwh.net
>>253
新潟のは精油できないとか聴いたけど

トヨタ自動車の本社とはなしをしてると
大阪で試験されてた水だけで走る自動車とかなんだとか
組織継続のためだけに反対する嘘をつくとかばっか

会社じゃなくて政治みたいだね

258 :名刺は切らしておりまして:2018/06/09(土) 22:50:48.81 ID:SawZ+OAQ.net
ロサンゼルス港のトヨタ燃料電池トラック、いま試験中だけど、あれ成功するといいな。

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.businessinsider.jp/amp/post-33041%3Fusqp%3Dmq331AQECAEoAQ%253D%253D

259 :大島榮城 :2018/06/09(土) 22:53:12.41 ID:TC1CXcwh.net
燃料電池の元ネタが、トルエンに燃料を保存させるだけだろ

偶然からそんなさきまで持つのか

260 :名刺は切らしておりまして:2018/06/10(日) 06:06:46.53 ID:FcKz580H.net
これ、言い訳無理じゃね?

https://jp.autoblog.com/2018/06/09/model-x-autopilot-ntsb/

261 :名刺は切らしておりまして:2018/06/10(日) 10:48:58.30 ID:FS29O2wz.net
これからの変化がEVだけならトヨタは安泰だが、
問題はどこが出てくるかわからない自動運転だ

262 :名刺は切らしておりまして:2018/06/20(水) 13:33:43.17 ID:LmLy2MxN.net
>>36
Gazoogleになるってか、じゃかあしぃわ

おいらあちこち回って今はトヨタのお膝元三河に住んでるが、
ここは良くも悪くもものづくりの土地

大型書店やホームセンターの品揃えといい、
趣味性の高いトライクやクラシックカー専門店の充実具合といい、
メカの好きな人が集まっている

逆に言えば新しいサービスという意味でのソフトには弱い
トヨタは質実剛健なハードウェア担当、IT的な部分は他企業との協業、
というかたちになっていくだろうね

263 :名刺は切らしておりまして:2018/06/20(水) 13:50:44.69 ID:LmLy2MxN.net
>>261
俺もそう思っていたが、最近読んだ記事で目からうろこ落ちた

自動運転は一旦満足行く水準に達すれば急速にコモディティ化する
どこかが凄いの作れば瞬間的には大いに影響するだろうが
数年後には皆すぐに追いついて大差なくなる
たとえばだが、カーナビの経路検索の賢さってさほど話題にならないだろ

対して、燃費(正確には運航コスト)、衝突安全性、乗り心地、
こういうのはどこまで行ったらこれ以上の進歩不要という一線がないから

264 :名刺は切らしておりまして:2018/06/20(水) 13:54:41.74 ID:heSiv/aF.net
>>261
> これからの変化がEVだけならトヨタは安泰だが、

低燃費と超寿命を売りにしてたトヨタこそが大打撃だろ

265 :名刺は切らしておりまして:2018/06/20(水) 17:44:49.26 ID:ZQLDcUn7.net
この人は何代目なの?

アウディ社長を逮捕 独検察、排ガス不正関連で 2018.6.18
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO31908430Y8A610C1TJ2000

266 :名刺は切らしておりまして:2018/06/21(木) 18:24:22.90 ID:yb8KhFPP.net
ハリウッド映画監督のテスラが突然、激しく出火。けが人なし、NTSB技術者がEV火災事例調査に派遣へ
https://japanese.engadget.com/2018/06/20/hollywood-couple-tesla-model-s-burns-video/

lgbngfmkgfb

267 :名刺は切らしておりまして:2018/06/22(金) 05:39:43.69 ID:DppjR4u5.net
>>264
EVの中古車市場が形成されるとでも思ってんのw
中古のEVなんて誰も欲しがらないよ。

268 :名刺は切らしておりまして:2018/06/22(金) 07:12:07.30 ID:wzg50nmx.net
>>264
車知らん奴だなw

269 :名刺は切らしておりまして:2018/06/22(金) 13:51:06.52 ID:1aNAulJO.net
>>267
リーフみたいにゴミバッテリーならな
テスラ車は中古でも全然値崩れしてないよ

270 :名刺は切らしておりまして:2018/06/22(金) 14:01:51.48 ID:eG2epeVe.net
>>2
仮にトヨタが潰れるようならドル円2000円になっても不思議じゃないぞ
輸入品が20倍以上になるって事

納豆一パック1000円とかだぞ?

271 :名刺は切らしておりまして:2018/06/23(土) 14:01:51.38 ID:eWaVS/NX.net
トヨタは水素

272 :名刺は切らしておりまして:2018/06/29(金) 18:17:27.42 ID:6FLoAWbJ.net
量産が軌道に乗ったら車体価格は値下げするのか?
それともドイツ車みたいなボッタクリ価格で儲けるのか

総レス数 272
81 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200