2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【EV】テスラになくトヨタにある最大の武器とは。3代目のボンボンVSイーロンマスク

1 :ノチラ ★:2018/05/22(火) 17:55:44.69 ID:CAP_USER.net
「3代目のボンボン」をネタにできる豊田社長の人柄
トヨタ自動車はいま、どのようなポジションにあると見るべきなのでしょう。トヨタがCES2018において発表した「モビリティ・カンパニー宣言」を分析すると、「現状、次世代自動車への対応において、競合とはかなりの差があるように見える」という結論が導き出されます。しかし、それでもなお、トヨタは勝ち残る。私はそう考えています。

第一の理由は、トヨタを率いる豊田章男社長の、危機感の高さです。

自称「カーキチ」、現役のレーシングドライバーでもある彼が社長に就任したのは2009年、52歳のときです。リーマンショックによる大打撃からの復活、そしてさらなる経営強化のため、組織の変革に積極的に取り組んできました。しかしそれも、従来の自動車産業の枠内での話。ここにきてにわかに、次世代自動車への対応に向け、危機感を募らせています。

「私は豊田家出身の3代目社長ですが、世間では、3代目は苦労を知らない、3代目は会社をつぶすと言われています。そうならないようにしたいと思っています」

CES2018のスピーチで豊田社長が口にした言葉ですが、これはあながちジョークとは言えない、本心を多分に含んだものだと私は見ます。同時に「3代目のボンボン」であることをネタにするところに豊かな人間性と頼もしさを感じるのです。

現在の日本企業では珍しく、経営者のセルフブランディングがコーポレートブランディングにもなっている好事例。これだけの大会社の経営者がボケ役として振る舞うというのは、なかなかできることではありません。

「勝ち残りではなく生き残り」という言葉の意味
豊田社長の危機感は、メガテック企業の競争優位の源泉を正確に理解しているためでもあるのでしょう。2017年のアニュアルレポートから豊田社長の発言を引用します。

「いま、私たちの前には新しいライバルが登場しております。彼らに共通するのは、『世の中をもっと良くしたい』というベンチャー精神です。かつての私たちがそうであったように、どの業態が『未来のモビリティ』を生み出すのか、それは、誰にも分からないと思います。ただ、間違いなく言えるのは、次のモビリティを担うのは、『世の中をもっと良くしたい』という情熱にまさる者だということです」
ここでいう「世の中をもっと良くしたい」という精神は、コトラーが提唱した「マーケティング3・0」そのものです。多くの社会課題が叫ばれる現代においては、個人のニーズを満たす製品やサービスではなく、世界をより良い場所にすることが企業の存在意義となります。

トヨタのこれまでの歴史は、「自動車産業をつくる」という、大きなミッションとともにありました。豊田社長は、トヨタに入社直後、先代から「創業者を研究しろ」と命じられたそうです。研究の結果、創業者が「自動車産業をつくる」ことを使命としていたことを知りました。豊田社長は、この使命感を受け継ぎ、自動車産業全体を担う覚悟を内外に示してきています。その思いが、自動車会社からモビリティ・カンパニーへのシフトや、「勝ち残りではなく生き残り」という強い言葉などに示されているのだと私は考えます。

ならば「次世代自動車産業をつくる」ことが、豊田社長のいま目の前にあるミッションであるはずです。その実現のために、トヨタグループが総力を結集させることになるでしょう。

EV追撃へオールジャパン体制で臨む
個別の取り組みを見ても、トヨタにしかない「凄み」があります。

2017年12月には、EVの基幹部品である電池の開発でパナソニックとの提携を検討すると発表しました。

電池はEV車のコストの大半を占めるものであり、EV事業を黒字化する際のボトルネックになるもの。パナソニックとの協業で、黒字化を急ぐ構えとみられます。

また既存のリチウムイオン電池に替わる次世代電池の有力候補であり、小さく軽量でありながら航続距離の長さや充電時間の短さ、安全性で優れる「全固体電池」の共同開発にも乗り出すといいます。

http://president.jp/articles/-/25158

2 :名刺は切らしておりまして:2018/05/22(火) 18:00:40.61 ID:citDCTnO.net
トヨタは潰れればいいのにな

3 :名刺は切らしておりまして:2018/05/22(火) 18:00:48.80 ID:5XE5be/3.net
一度裏切っておいてコレかよwww

4 :名刺は切らしておりまして:2018/05/22(火) 18:01:20.78 ID:Z9XC7w9v.net
EVの時代になっても、結局はタイヤが接するし変速機も使うっぽいし冷却系は使うし振動騒音対策は必要。
既存のクルマ作りと違う点が意外に少ないんだよな。結局、一般部門はトヨタが、高級部門はメルセデスが勝者になると思うわ

5 :名刺は切らしておりまして:2018/05/22(火) 18:01:55.76 ID:3PR1ONIx.net
>>1

経営者の優劣だけで競争が決定されることはない
従業員の質も等しく重要

6 :名刺は切らしておりまして:2018/05/22(火) 18:04:38.17 ID:lPirjTuP.net
>>2
そんな事言うのはチョンだけ

7 :名刺は切らしておりまして:2018/05/22(火) 18:06:55.92 ID:qk/TZuhg.net
トヨタが勝つと思ってるのは日本人だけ定期

8 :名刺は切らしておりまして:2018/05/22(火) 18:09:19.35 ID:ETNj3bb4.net
若干言葉が上滑りしているというか軽く聞こえる
先代までと比べるとどうも

9 :名刺は切らしておりまして:2018/05/22(火) 18:10:04.21 ID:citDCTnO.net
>>6
お前がチョンだろ

10 :名刺は切らしておりまして:2018/05/22(火) 18:12:48.28 ID:CepLpey4.net
トヨタにあってテスラにないもの? うーーん 無理の効く下請けのこと?

◇中国経済関連記事のページ
http://keizai1money2.web.fc2.com/chai.html

◇お前の物は】世界の知財を狙う中国のやり口 【俺のもの

◇G7】世界中が中国の一帯一路や海洋進出などに懸念【IMF

◇好評TPP さっそくタイが参加表明 入りタイ!

◇世界】各国から一帯一路に批判集中【きびシナー 

総レス数 272
81 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200