2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【IT】データ解析人材、不足解消のカギは自動化に

1 :ムヒタ ★:2018/04/12(木) 07:02:49.38 ID:CAP_USER.net
データ分析の専門家「データサイエンティスト」の不足が深刻になっている。国内の求人は1年間で6倍近くになったほか、米国では新卒の学生に3000万円ほどの年収を提示する事例もでているという。データの増加やその活用に人材供給が追いついていないことが原因となっており、人材育成に加えて業務効率を高める必要性が高まっている。

「データやそれを分析するニーズは指数関数的に増える。だがデータサイエンティストの増…
2018/4/12 6:30
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29264310R10C18A4X12000/

2 :名刺は切らしておりまして:2018/04/12(木) 07:26:25.48 ID:q8hiYc9W.net
1 女
2 酒・たばこ(嗜好品)
3 金

資本主義めんどくさいな

3 :名刺は切らしておりまして:2018/04/12(木) 07:32:19.56 ID:fItuhYbB.net
ゲリゾウは移民大量受入だけどな

4 :名刺は切らしておりまして:2018/04/12(木) 07:40:06.27 ID:uqk9uxHo.net
ニートにやらせればいいだろ 自ら一日中パソコンに向かっている奇特な人材だぞ

5 :名刺は切らしておりまして:2018/04/12(木) 07:48:21.55 ID:fOSzSCqD.net
>>4
…ニートじゃなくても使えるデータ屋になれるほうが少ないのに…

セオリーだけお勉強しても、実際のデータを前にしてどういう表を作ってどの解析にかけて、ということができるようにならないのさ

まぁ、ほとんどの会社がデータ解析はバズってるからやってみようか、のレベルだからなんとかなってるだけさ

6 :名刺は切らしておりまして:2018/04/12(木) 07:58:33.07 ID:HV8qfPRN.net
AIで自動化したって、そのデータ処理のメンテナンスもあるだろうし

楽な割には、高給取りで、なおかつ求人は増え続ける職種だな

将来的には、銀行も公務員も
みんなこちらの技能が必要になるわけで

データサイエンティストの需要はあり続ける
学生さんなら絶対に目指すべき職種

7 :名刺は切らしておりまして:2018/04/12(木) 08:13:10.36 ID:3S1CE+UW.net
四十才ですが今から目指そうかな
今は測量士ですが

8 :名刺は切らしておりまして:2018/04/12(木) 08:16:11.25 ID:3gOaUu1U.net
サイコフレームも実現しそうだな

9 :名刺は切らしておりまして:2018/04/12(木) 08:18:10.41 ID:iYXuT+hj.net
何歳だろうが、社会人大学や大学院で勉強してチャレンジしたらええねん。

がんばりや。

10 :名刺は切らしておりまして:2018/04/12(木) 08:20:01.14 ID:HV8qfPRN.net
待ってる世界を考えれば、今なら40でもチャレンジする価値はあるな

どんどんAIで自動化されていけば
AIに関わる人間は、情報メンテナンスの知識が絶対に必要になるわけで

理屈では、社員全員必要になるよね、この技能

11 :名刺は切らしておりまして:2018/04/12(木) 08:25:08.55 ID:fOSzSCqD.net
設計できる人は給料まだ上がるけど、見るだけの人、レポートにまとめるだけの人なら下がり始めてきたよ。

12 :名刺は切らしておりまして:2018/04/12(木) 08:29:34.64 ID:3S1CE+UW.net
調べたら日本での平均年収大して高く無いな

13 :名刺は切らしておりまして:2018/04/12(木) 08:30:58.43 ID:HV8qfPRN.net
>>11
都内はそうなんだろうな、技術を持っていない元請けがすぐに人月商売に組み込んで買い叩く
今は東京より名古屋のほうが需要が強いから、人月で考える都内は下がっても、名古屋は大丈夫でしょう

14 :名刺は切らしておりまして:2018/04/12(木) 08:31:42.05 ID:8XaXpETg.net
働ける会社が膨大なデータを持ってる一部の企業に限られる

15 :名刺は切らしておりまして:2018/04/12(木) 09:02:30.23 ID:x6PcKk8r.net
自動化に至るまでに膨大な人手がいるのを知らない人が書いた記事

16 :名刺は切らしておりまして:2018/04/12(木) 09:03:35.15 ID:fOSzSCqD.net
>>13
Tの大部屋?…単価がねぇ…

17 :名刺は切らしておりまして:2018/04/12(木) 09:06:56.66 ID:fOSzSCqD.net
>>12
そらね…
発注側は外注エンジニアと同じくくりで考えてるし、中抜き屋は回したいから単価下げても受けてくるし…正社員の解析屋は出世しても役員の席があるわけじゃないから引き上げくれる人がいなくて給料伸びないし

日本の今の状況で上がるわけがないし、設計できるレベルの人はどんどん外資に抜かれるだけさ

18 :名刺は切らしておりまして:2018/04/12(木) 09:14:06.97 ID:DEZ94k81.net
そこでアクセラレーション・ブースト!
みたいなレベルの人が書いてんだろな

19 :名刺は切らしておりまして:2018/04/12(木) 09:17:42.39 ID:V6M+jv3L.net
ガッツだぜ、愛は勝つ、それが大事
そして2018年は

『人生はリベンジマッチ』

名曲、ユーチューヴ検索

★カバー、コピー大歓迎。  女性が歌ってもイイネ

20 :名刺は切らしておりまして:2018/04/12(木) 09:25:39.10 ID:i4p2F52K.net
データを打ち込むと、人間の理屈ではない「AIの理屈【最適化】」で、各種問題を解決していってしまうわけで

そう考えるとデータサイエンティストに求められる能力
→論理力、「数学の力」
→なんだかよくわからないものにとりあえず取り組める「チャレンジ精神」
→何もわからないながら「法則を見つけ出してくるセンス」

要は算数の力だ

人の認識とは違うところからの
AIなりの最適化処理なので、AIが出した結果から、ルールを見つけていくしかないんだろ?

エンジニアに求められるモノが変わってくるな

21 :名刺は切らしておりまして:2018/04/12(木) 09:29:10.64 ID:fOSzSCqD.net
>>20
そこらの思考に行き着いたらもう少し…
AIに合わせなくて良い方法を作るのさ…

機械に使われてドツボにハマるのを見ているのは楽しいけどね…

そこまで出来るようになると、人月300超えてくるぜ

22 :名刺は切らしておりまして:2018/04/12(木) 09:31:25.55 ID:i4p2F52K.net
背景
ディープラーニング、特に強化学習は
「AIが考える最適化」なので、人の理屈とは異なり理解できない

解決手段1
→人の理屈にあてはめられるAI 機械学習を採用しよう

残念ながら、この解決手段で勝てるはずないので

解決手段2
→理屈はさっぱりわからんが、わからないながらもAIが導き出した「回答から、少しでもいいから法則を見つけて、データを処理していく」

こうなるだろ、まあこの未来に間違いはない

データサイエンティストの力は、ここの差になっていく。何かしらの法則を見つけられるような、算数の力なんだろうな

データを管理できるエースが一人いれば、状況が変わっていきそうだから
データサイエンティストの監督やコーチがいたり、マネージャーがいたりと
プロスポーツのトップアスリートのような世界になってくぞ

23 :名刺は切らしておりまして:2018/04/12(木) 09:36:48.26 ID:i4p2F52K.net
データを打ち込むと
人とは異なるAIの理屈で、「最適化された回答だけ」が出てくる社会になる

データサイエンティストとして必要な力はおそらく2つ

1)わからないながらチャレンジする好奇心

2)全くわからない答えの集合体から、
法則を見つけ出してくるセンス

どうやったらこの力をつけられるんだろうな

24 :名刺は切らしておりまして:2018/04/12(木) 09:38:01.01 ID:fOSzSCqD.net
>>23
その次の段階もあるよ。

そこらをわかった上で設計できるようになる、ってね…

25 :名刺は切らしておりまして:2018/04/12(木) 09:40:13.40 ID:fOSzSCqD.net
>>23
とうやったら、て疑問の答えは…
汚いデータを触るだよ

触っていて、あのとき習った式だ!と言うのがわかったら一人前

26 :名刺は切らしておりまして:2018/04/12(木) 09:41:27.81 ID:KQPLVbf/.net
>>22
定量化できないデータは処理できないから
間違える確率の最小に抑えたバージョンでも定量分析の限界に一致するだけ

27 :名刺は切らしておりまして:2018/04/12(木) 09:47:21.88 ID:YEJoJhou.net
データサイエンティストにアメリカは年俸3000万円払ってるとか、日本人のお前らはあまり夢見るなよ(笑)

http://www.deeplearningbook.org/

このボリュームのディープラーニングの書籍を大学院在学中に書いて出版できるレベルの奴らが求められてるのであって、
SQLやPython書けるだけの日本人文化に染まったダメSEなんかお呼びじゃないから(笑)

ちなみにGoogleの機械学習フレームワーク、TensorflowはGithubのイイねが数万を超えている

つまり、数万人の技術者は既にTensorflow使って機械学習に触れている状態

Tensorflowって何?ってレベルの奴は、
数万人の列の最後尾に並んでることを自覚しろよな(笑)

28 :名刺は切らしておりまして:2018/04/12(木) 09:48:53.87 ID:i4p2F52K.net
データサイエンティスト以外にも、市場を見ながら最初のデータ設定をできる人材もいるな

ニュースばかり見てると思うが
こっちのデータの設定のほうはエンジニアのプロより、むしろ素人のほうがうまくなりそう

市場を見ながら、必要なデータを設定できる人材

どうやって育てるんだろ?

29 :名刺は切らしておりまして:2018/04/12(木) 09:51:37.66 ID:YEJoJhou.net
Ian Goodfellowが日本人だったら、初任給25万円程度の企業に入社して先輩の意味不明なローカルルール押し付けられながら45歳になってやっと主任研究員任せてもらえるとかだったのかな

そう考えるとホントにゾッとするわ

30 :名刺は切らしておりまして:2018/04/12(木) 09:54:36.57 ID:kDaRX1pk.net
すげえ簡単そうな仕事だな

31 :名刺は切らしておりまして:2018/04/12(木) 10:05:50.19 ID:4yjlI1i5.net
ビッグデータから有用なデータを掘り起こす仕事だよ
フェイスブックの個人情報流出で問題になったケンブリッジ・アナリティカがやってるようなこと

32 :名刺は切らしておりまして:2018/04/12(木) 10:09:03.23 ID:lyvzowgh.net
データ解析と言っても、その分野、業界、領域、何でも良いんだが、
そういうのをたっぷり知ってからでないと、有意義な解析結果にはならんからな。
コンサルで飯食っている奴が、どうして大人数にインタビューしまくるのか、考えないと。

33 :名刺は切らしておりまして:2018/04/12(木) 10:19:30.30 ID:G/u9Futt.net
IT土方みたいにならなきゃいいけどな
皆が目指したら受給バランス崩れて価値がなくなりそう

34 :名刺は切らしておりまして:2018/04/12(木) 10:22:24.32 ID:fOSzSCqD.net
>>33
崩れかけてるよ…
金払わないでやらせようとするからね…断わりゃ良いのに…、

35 :名刺は切らしておりまして:2018/04/12(木) 10:22:30.74 ID:i4p2F52K.net
>>33
むしろ自動車の運転のように、全員取り扱えるようにならないと成り立たないんじゃね?

36 :名刺は切らしておりまして:2018/04/12(木) 10:22:37.58 ID:qKYdYveq.net
>>29

ジャップ上司「フムフム最近はAIとか言うのが流行っているのか。」(ニッケイ新聞バサー
ジャップ上司「イアン君。キミうちに派遣に来てからもう2年になるね。」
ジャップ上司「そろそろ社会に通用するプログラムってやつがわかってきたんじゃないか?」
イアン「はぁ」
ジャップ上司「ちょっとキミの評価をあげたいんだけど成果物がない。って訳でね。AIに詳しいキミにこのエクセルに簡単なAIを作って欲しいんだ」
ジャップ上司「あっ。最近流行りのパイソンってやつで頼むよ。エクセルで簡単なプログラムを作ってくれるAIとかでいいから。来週までまでに家でやってきてね」
イアン「」

37 :名刺は切らしておりまして:2018/04/12(木) 10:28:10.13 ID:LaE9Ll0C.net
今の時代、こういうネタが瞬時に嘘とわかる時代なんだよな
そもそも求められる経歴が概ねこんな感じだし、新卒は日本で考える大学卒業の学士新卒ではないだろ

Preferred Qualifications
PhD or MS in the following discipline: Computer Science, Economics, Engineering, Data Science, Physics, Statistics.
At least 3 years of experience working on data science projects with a track record including successful stakeholder management and project management deliveries
Programming languages : Python, R, SAS, etc. (complete fluency in at least one in decreasing order of preference).
Exposure to AWS, Spark a plus
Exposure to advanced software engineering environments (version control, command line…) a plus
Exposure to Agile way of working a plus
Domain knowledge of comparable products (digital, retail) a plus

https://www.indeed.com/m/jobs?q=Data+Scientist

38 :名刺は切らしておりまして:2018/04/12(木) 10:33:21.00 ID:veD63lJB.net
不足ってか、最新技術求めて転職繰り返してたら
ベンチャーか外資しか拾ってくれなくなるんだよ

39 :名刺は切らしておりまして:2018/04/12(木) 10:35:02.13 ID:AEpenpqU.net
入力のセンサーはどうすんだろうね。

AIも含めて。

40 :名刺は切らしておりまして:2018/04/12(木) 10:35:53.58 ID:YEJoJhou.net
俺も機械学習を数学含めて理解して学習モデルづくりをやっているが、
正社員としてではなく今の会社の副業としてなら手伝ってやってもいい

日本人が経営してる企業なんて転職で入ってしまおうものなら、
機械学習を全く理解できない上司をあてがわれ、購買申請も内容が理解できないから予算を下ろせず、
結局何もできなくなるのは目に見えている

だが副業としてなら、ダメな会社だったらお互いのために契約打ち切って本業の会社に戻るということができ、企業も気軽にデータサイエンティストをお試し雇用できる

こういう仕組みでいいんじゃないかな

41 :名刺は切らしておりまして:2018/04/12(木) 10:36:48.73 ID:fOSzSCqD.net
>>38
まさにそんな感じ(笑)
年齢で外資がngが出始めて困ったなぁ…と思ってたところで今のところに決まったよ…

42 :名刺は切らしておりまして:2018/04/12(木) 10:40:10.42 ID:fOSzSCqD.net
>>37
日本でこれにマッチする30代だと、「年600万も出します!!」って言われるよ

も、だからね…

43 :名刺は切らしておりまして:2018/04/12(木) 10:50:27.70 ID:C66Mf8PN.net
自称データサイエンティストです。
データベースの中に溜まったいるデータをクエリーで積算や集計しています。
ある程度エクセルでも扱える量に加工します。多くても30万件くらいまで。
それをエクセルに入れてPivotなどで分析します。
分析結果が経営陣に評価されると今度はそれをマイクロソフトのPowerBIなどにアップして自動的にレポートが更新されるようにしています。

44 :名刺は切らしておりまして:2018/04/12(木) 10:53:40.48 ID:fOSzSCqD.net
>>43
日本だと、43が多分ベスト。
おかしな要求もされないし、仕事もある。

そこからスキル積むと日本に居にくくなるから、気をつけて

45 :名刺は切らしておりまして:2018/04/12(木) 11:30:05.33 ID:5K3UB+aH.net
>>43
なんでエクセルでやってんの?
DBから直接アウトプットさせちゃ駄目なの?
非効率だな…
そこを自動化するのがエンジニアの仕事だろ人要らないよ。

46 :名刺は切らしておりまして:2018/04/12(木) 11:35:34.70 ID:5K3UB+aH.net
しかもそのデータからの予測と今後の方針のプレゼンはプロデューサーの仕事だし
その指針の設計図作るのはプロダクトマネージャー。
人介さない仕組み作った方が早い。
何かエクセルで計算させて1日仕事するふりしてるやつが居たけど、周りのスピードに追いつけなくて半年後に辞めたな…

今そんな感じでは?PDCAサイクルも個別裁量決裁も可能になってるしそれくらいしないとグローバルで負けるだろ

47 :名刺は切らしておりまして:2018/04/12(木) 11:55:31.17 ID:hG47Gftk.net
いろいろやってみたけど、ベテラン営業が鉛筆なめなめで出したのとあまり変わらないということだとなぁ。

48 :名刺は切らしておりまして:2018/04/12(木) 12:05:35.63 ID:fOSzSCqD.net
>>46
もう負けてるから、大丈夫。
そんなふうにはならない。

どうなるかって?資格の企画の商売を国家主導でやるのさ

49 :名刺は切らしておりまして:2018/04/12(木) 12:19:40.19 ID:A+Rqgc1R.net
経営者の勘で物事を決める日本企業にとって、データサイエンティストなど無用の長物

50 :名刺は切らしておりまして:2018/04/12(木) 12:22:25.29 ID:5K3UB+aH.net
>>48
そもそも国が介入すんなよ。
何も分かってないんだから…
出来る会社はそういう仕組みになってるしそれでグローバルで戦えてる。

動きが遅い企業は近いうち無くなるだろうし淘汰される。それよりは有能な新卒の育成とその育成プログラムが重要。

51 :名刺は切らしておりまして:2018/04/12(木) 12:22:36.53 ID:ik7ZD3Uk.net
円安維持して既存輸出産業に利益上乗せするより
円高高報酬で優秀な技術者囲い込んで新産業を日本から
発信してもらう方が良いのではないかと思うんだがどうなんだろう

52 :名刺は切らしておりまして:2018/04/12(木) 12:25:52.85 ID:5K3UB+aH.net
>>51
育成した技術者の囲い込みは可能たけど、高報酬ていうのは不可能。
外資は普通に2000万出せる会社だよ。
日本人としての魂で勝つしかない。
それが日本の限界。報酬では無理かな?

総レス数 101
31 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200