2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【IT】日本も飲み込まれる? 新興国からやって来た「かえる跳び型FinTech」の破壊力

1 :ノチラ ★:2018/03/09(金) 22:59:31.06 ID:CAP_USER.net
「情報化のグローバル化」は、新興国や途上国が新技術の導入で一気呵成に飛躍する「Leapfrogging(かえる跳び)」現象を生み出している。その一つがFinTechだ。金融界の枠を越えた市場参入の破壊力は日本にも押し寄せている。今回はモバイル決済にみられるLeapfroggingの奔流をインバウンド消費の現場から考えてみよう。

 前々回と前回の連載で報告したとおり、ロンドン、ニューヨークに次ぐ国際金融センターの香港も、モバイル決済など新しい金融サービスの実装に関しては、中国本土のような勢いがみられない。

 その一因として、1997年に実用化された交通系ICカードの電子マネー機能や街中に設置されているATM(現金自動預け払い機)など、すでに充分整った便利な仕組の存在を指摘した。わざわざ別のシステムに乗り換える必要性がなく、現状へのロックイン効果が働くわけだ。

 この光景は日本にも重なる。2001年11月に首都圏のJR東日本424駅で一斉に導入されたSuicaは、日本を代表する電子マネー機能を備えた非接触型ICカードだ。

 今では、同様の交通系ICカードが電子マネーとして全国で利用されている。その発行枚数は、相互利用可能な主要10社の合計で1億3000枚以上と日本の総人口を上回り、運賃の支払いだけでなく、駅の売店や街中の自動販売機、コンビニからスーパーまで、日常生活のあらゆる場面で支払い手段として存分に機能している。

FinTechがなくても日常生活は充分便利?

 そもそも、日本は紙幣の印刷技術が高精度で、管理も行き届いているため、偽造などのトラブルに巻き込まれることは稀だ。銀行窓口の営業時間は短いものの、ATMは全国津々浦々に展開するコンビニなどで24時間利用できる。

 そのため、名目GDPに占める現金流通残高は、主要国の中で最も高く、香港がこれに続いている。もちろん、クレジットカードが広く普及しているのも香港と同じだ。
https://www.sbbit.jp/article/image/34664/570_bit201803051443266325.jpg

このように、洗練された仕組みがうまく機能しているため、新たな仕組みを導入する誘因は、新興国や途上国ほどは高くない。実際、日常生活をみる限り、新しいFinTechの実装が進まなくても、何ら問題はないように思える。

 ところが、FinTechの威力は、支払いや送金といった表面的な金融取引で発揮されるだけではない。むしろ、その背後で深く進行している事態こそが重要だ。それは、さまざまなデータの収集と解析から生み出される与信、保険、投資などの多様な新サービスの可能性だ。

真の価値は金融取引の背後にあるデータ

 そこに着目したIT企業の動きは俊敏だ。たとえば、電子商取引サイトの運営会社楽天は、この1月に朝日火災海上保険の買収を表明した(楽天[2018])。2013年には生保事業も参入しており、生損保の両面で保険事業に乗り出すことになる。

 その狙いは、約1億人に達する登録会員の属性や購買履歴から、海外ホテルを予約した利用者には旅行保険、ベビー用品の購入が続く利用者には教育保険といった具合に、年齢や嗜好、家族構成、生活様式などを巧みに解析し、金融サービスを提供することにあるようだ。

 元来、金融取引はITとの親和性が高い。登録会員の日常生活から生まれる解像度の高いデータを保有するIT企業ならではの強みを生かし、ライフ・ステージに応じた的確な商品設計と、会員の支払力に応じたきめ細かな料金設定で、新機軸を打ち出すと期待される。

こうした動きからも読み取れるように、金融取引へのIT活用は、表面的な決済サービスの利便性や効率性よりも、その背後にあるデータの収集と解析に真の価値がある。いわば「金融取引を通じた情報のノード」を押さえる戦略だ。これを視野に入れると、香港や日本で精緻に整っている既存の仕組みは、情報の流れに断層があり、必ずしも充分とはいえない。

 実は、これに加えて、日常の表面的な決済の利便性でも、国境を越えた人々の消費行動(=モビリティの増大)を視野に入れると、既存の仕組みは見劣りする。それを端的に表しているのが、インバウンド消費の現場だ。
以下ソース
https://www.sbbit.jp/article/cont1/34664

2 :名刺は切らしておりまして:2018/03/09(金) 23:10:20.39 ID:yJm1rEpN.net
「インバウンド」云々いうんやったら、ホテルとかデパートとか家電量販店やらドラッグストアで
中華電子決済の両雄「支付宝(Alipay:アリペイ)」「微信支付(WeChat Pay:ウィーチャットペイ)」
を使えるようにしたらええって話ですやん。設備投資もそんなにかからへんし。

3 :名刺は切らしておりまして:2018/03/09(金) 23:20:30.22 ID:p949Mf2d.net
自民党がオールド企業を競争させないせいで日本の国力は低下中
ゾンビ地方銀行をいつまで生かすつもりだ?

4 :名刺は切らしておりまして:2018/03/09(金) 23:27:36.34 ID:yJm1rEpN.net
日本でも類似の決済方法は既にあるけれど、中国とかインドほどは普及してないわな。
記事にあるけれど、それらが無くても困らんしな。
インバウンド云々いうんやったら、少しだけ設備投資すればええのです。

5 :名刺は切らしておりまして:2018/03/09(金) 23:29:57.46 ID:9CNmYjgJ.net
>>2
アキバとかもう使えるじゃん

6 :名刺は切らしておりまして:2018/03/09(金) 23:34:58.81 ID:GGGMpvhB.net
抜きつ抜かれつだろう

中国やインドが、QR 決済にカエル飛びすれば
日本はブロックチェーン決済に飛ぶだろ?

問題ないよ

7 :名刺は切らしておりまして:2018/03/09(金) 23:42:56.57 ID:CS6LoFhT.net
オイラー法ではなく、かえる跳び法を採用

8 :名刺は切らしておりまして:2018/03/10(土) 00:01:07.76 ID:kU6n1hFi.net
QRコード撮らなきゃ決済できない中国方式が便利って
そもそもが不便すぎだからじゃない?

9 :名刺は切らしておりまして:2018/03/10(土) 00:13:35.64 ID:s1qLIFxC.net
そもそも中国の便利さって、共産党が個々人の財布の中身まで管理できるという話じゃない。

10 :名刺は切らしておりまして:2018/03/10(土) 00:14:43.85 ID:e5MNXuXA.net
膝を壊さなきゃ良いけどな

11 :名刺は切らしておりまして:2018/03/10(土) 00:27:41.36 ID:Llq2XeZd.net
というか、FinTechを企業まるごと導入しなくても、FintechがSuica対応すればいいだけ
お財布ケータイのドコモやCocaColaやSuicaで企業間導入の仕組みが出来上がってるんだし
FInTeck「に」合わせなくても、FinTeck「が」Suica対応(SuicaTransactionを受け取り読み込む)すればいいじゃん

一々アプリからQR撮らなくても、保護ケースに入れたまま電話電話かざしてからOKボタン押せば
今でも普通にファミマとかイオンとかで買い物できるのになぜ面倒な方法に改悪しなきゃならないの?

なんか、冷凍食品とIHヒーターに電子レンジの有る国に来た蛮族が祖国の焚き火と土器での調理を自慢してる絵面に見える…

12 :名刺は切らしておりまして:2018/03/10(土) 00:44:46.85 ID:Z4ehOZLu.net
>>11
スイカの方がハイテクだけど、高コストで大手チェーンにしか普及してないから不便だよ。

13 :名刺は切らしておりまして:2018/03/10(土) 01:23:24.47 ID:r5n08amg.net
>その狙いは、約1億人に達する登録会員の属性や購買履歴から、海外ホテルを予約した利用者には旅行保険、ベビー用品の購入が続く利用者には教育保険といった具合に、年齢や嗜好、家族構成、生活様式などを巧みに解析し、金融サービスを提供することにあるようだ。


楽天がこんな機能を搭載しても自動でスパム削除されるから意味ないのでは?

14 :名刺は切らしておりまして:2018/03/10(土) 01:51:10.33 ID:PZHxGSnu.net
>>1
消費者側の需要を過度に無視して、供給側の皮算用の話ばかりしている
こういう話はたいてい、馬鹿が踊らされただけで終わる

15 :名刺は切らしておりまして:2018/03/10(土) 07:22:13.10 ID:5dTJJJvQ.net
最近、やたらと利用データの記事みるな。
トレンド何だろうけど、ほかの話題が、読みたいわ

16 :名刺は切らしておりまして:2018/03/10(土) 07:27:38.30 ID:5dTJJJvQ.net
自分で何するかを決めたいから、AIが進めてくるものに、はいそうですかと従いたくないわ。
検索ワードから、広告表示してるけど、すでに検索し終えた情報だから、その広告は必要ないんだよなぁ・・・

17 :名刺は切らしておりまして:2018/03/10(土) 10:37:07.83 ID:VRoJqSVg.net
FinTeckやAIやブロックチェーンはWeb2.0と同じただのマーケティング用語になってる気がする
結局大事なのはサービス内容やコストだから裏側なんてどうでもいいと思うのだが

18 :名刺は切らしておりまして:2018/03/10(土) 10:51:55.76 ID:ImPH45Au.net
>>11
というか、FinTechを企業まるごと導入しなくても、FintechがSuica対応すればいいだけ

バカなお前には理解できないだろうが、全ての決済にはコストがかかる。
一回の決済、百円単位の決済にどこまでコストをかけられるかは業種企業によって異なっていて、高くなるに従ってコストが負担できず導入できなくなる。
実際の話として、日本でも駅中や駅近でなければレストランやスーパーではSuica決済はあまり普及していない。
高コストだからね。

だから、低コストの決済手段に高コストの決済手段を組み合わせることはありえない。
結果コストは足し算になるから低コストにはならない。

バカのお前はコストがわからないから時流がわからない。

>なんか、冷凍食品とIHヒーターに電子レンジの有る国に来た蛮族が祖国の焚き火と土器での調理を自慢してる絵面に見える…

お前が言っているのは、リニアモーターの時代だからBRTなんて低速な技術を外国から取り入れようなんておかしいという話。
リニアモーターの時代であろうと低コストな輸送手段は必要だからBRTは導入されているし、低コストな決済手段も提供されることになる。

19 :名刺は切らしておりまして:2018/03/10(土) 11:56:42.21 ID:j0QSXen2.net
まあ結果がどうなるにせよ、この20年間政官財の上層部がITインフラの充実を蔑ろにして来たツケは
間違いなく途轍も無く大きなものになろうね。
本当にハード面での工業製品と違ってITに関しちゃアメリカに追いつき追い越せ、なんて気概は
全くと言っていい程に感じられなかったからな。

20 :名刺は切らしておりまして:2018/03/10(土) 15:15:20.52 ID:vLFCSIBb.net
日本も明治〜昭和と「かえる跳び」してたんや…

21 :名刺は切らしておりまして:2018/03/10(土) 15:35:32.63 ID:EX5bzbwz.net
>真の価値は金融取引の背後にあるデータ

こんなのをマーケティングデーターにしてるから、画一的なものしか生まれない。

22 :名刺は切らしておりまして:2018/03/10(土) 17:58:06.70 ID:Llq2XeZd.net
>>18
そして一番設備投資のコストが低いのが現金(日本円)だけどな…

ICカードを通じて読み出すFelicaTransaction系の導入コストをマジレスすると、
POSシステム改修費用、決済機関の手数料と暴利の機材レンタル費用なんだよ

ちなみに読み込み用のアンテナはUSB接続の奴が2300円(末端価格)でNTTデータから買える
保護領域も契約して通信用API使えば読み書きできるし、ユーザー領域だとPythonスクリプトで個人ですら読み書きできる

酷い話だけど、今のQR実装を丸ごと開いてるユーザー領域に割り当てれば(バイト数的には十分収まるし規格的に問題ない)
いままでの「SuicaかざしてOKボタン」方式でそのままTranscation対応できてしまう
つまり、FinTech用にQR表示を既存のPOSシステムに追加するコスト>Suicaのユーザー領域に追加書き込み、な状態

そもそもPOSシステムの無い屋台とかだと、QRコードでの導入は利にかなってるんだけど、
日本だと基本実店舗でレジ(中身はコインカウンター付きのPC)。
ビックとかヨドバシとかヤマダがなぜ何時も素早く各種支払いに対応してると思いますか?
カードに合わせて3箇所ぐらい読み込み口あるよね。
あれ、単にUSBとシリアルでつながって、中でアプリが支払いに応じて起動してTransaction処理してるだけなんだ

何で知ってるかって、一応自分技術者として業務POSシステムのメンテしてたから
だからすまん、君は時代の流れを読むのがすごく得意なのかもしれないけど、此方は店舗での現実的な実装の落としどころの話をしてるんだ
FInTechの取引手数料がそれこそ既存のインフラより低価格でも、誰かが既存のPOS(や在庫システム)とつなげなきゃならんのだ…

どうせ導入に人雇ってPOS改修して…となると、契約によるけどソニーのFelicaだろうが、Pontaだろうが、
所詮決済代行業務を行う会社との力関係に集約されて、後は普及期に無償で機材リース、て形で価格と契約が決まってしまう
なので「何かに託けて追加で実装」という形でFinTech入れるか、FinTechが大幅に譲歩しての契約か、
既存のインフラに間借りしてID管理するか、ぐらいしか選択肢が無いんだ

ちなみにFelicaを挙げたのは、出社管理、社員食堂や入室退室管理に在庫管理で他企業が導入してるから。
FinTechもそれらの決済・管理の企業の一つとして参加すればそのままインフラが使えるって話です
詳しく知りたいならバスICカード導入の諸問題〜とかそんな感じの出版物に、多数の決済用インフラの円滑な同時移行問題とか、
複数の決済手段が乱立してた当時の事情とどのようにして問題が解決されていったか書いてあるのでどうぞ
早い話、FinTechがこれらか直面する諸問題は殆ど全て既に経験済って事です

23 :名刺は切らしておりまして:2018/03/11(日) 09:08:54.59 ID:LbGmQsL1.net
また、ガラケーとスマホみたいに、知らないうちに
追い越されるパターンじゃないの、それは?

24 :名刺は切らしておりまして:2018/03/11(日) 09:11:14.38 ID:4iYJh6ok.net
投資会社の飯のタネになるだけだろFinTech
消費者には無用の長物

25 :名刺は切らしておりまして:2018/03/11(日) 20:13:24.94 ID:y91taH+f.net
政府は電子決済推しなんだよね。
金の流れがガラスばりで即座に分析可能w
データだし。
脱税節税は不可能に

26 :名刺は切らしておりまして:2018/03/15(木) 18:37:21.67 ID:Mf8t7lVa.net
>>25
不動産取引でも今はもちろん振込
でも一部現金手渡しする場合があって
その現金分が下にもぐる
全決済を電子するならともかく一部でも現金が残る限り無理だな

27 :名刺は切らしておりまして:2018/03/19(月) 21:23:09.95 ID://u1Z55n.net
>>22
fintechを特定のサービスと勘違いしてない?

総レス数 27
14 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★