2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【IT】「開発手法」だったアジャイルはここまで進化した

1 :ノチラ ★:2018/01/12(金) 19:34:52.87 ID:CAP_USER.net
アジャイル開発宣言は2001年に発表された。「アジャイル」という言葉が登場すると、それ以前からあった「スクラム」や「XP(Extreme Programming)」をはじめとする軽量開発手法を総称する新しい呼び名として、大きなムーブメントとなった(ただし、注目を集めたのはソフトウエア開発の文脈においてであり、ムーブメントはソフトウエア開発者のコミュニティ内に限られていた)。アジャイルは、ソフトウエアエンジニアの草の根活動から始まったと言える。

 以下に、有名なアジャイル開発宣言を引用する。
http://jbpress.ismcdn.jp/mwimgs/b/e/670mn/img_beac23ba7fda659ca8c81c4921c1832c82100.jpg

この宣言は今でも色褪せないが、読んでみて分かるようにウォーターフォール型開発へのアンチテーゼとしての色彩を帯びている。

 左に書かれていることを重要としながらも、右側がより価値をもつ、という宣言になっており、よく見ると左側に書かれていることは、ウォーターフォール型のプロジェクトマネジメントではまさに最重要項目とされてきたことだ。

 もう1つのポイントは、これ自体が「アジャイルソフトウエア開発宣言」という名称をもつことからも分かるように、「ソフトウエア」を「つくる」側に力点が置かれており、ソフトウエア開発者側からのメッセージだったことだ。1990年代後半から2000年前半のアジャイルは、このように開発者の視点に立って、ビジネスにいかに貢献するかを目標に掲げていた。

 アジャイル開発手法の1つであるスクラムを開発したジェフ・サザーランドは、その動機を次のように述べている。

私は全く新しいオブジェト指向型4GLの開発リーダーをつとめていた。開発チームはいつでもプレッシャーをかけられ、管理者たちはいつも機嫌が悪く、そして顧客はいつも不満足。(中略)なぜこうなるのか、どうやったらこの仕事に携わる人たちの生活をよくできるか、というようなことをいつも話していた。そして行き着いたのは、「問題は仕事をするための組織構造にある」という結論だった。通常マネジメントは階層的であり、コマンド・コントロール型のプレッシャーによって管理しようとするものだ。コンウェイの法則によれば「ソフトウエアの構造はそれを作り出した組織構造に従う」という。私たちのソフトウエアはオブジェクト指向だったので、官僚的な組織構造とミスマッチが起きていたのだ。それならば、オブジェクト指向的な組織構造を作ったらどうだろう、と考えたというわけだ。
(ジェフ・サザーランドへのインタビューより。出所:『アジャイル開発とスクラム』平鍋健児・野中郁次郎著)


 つまり、核心にある動機は、

 いつも不満を抱えている顧客
 いつも不機嫌なマネジャ
 疲れ果てた開発者

という状況認識であり、その原因を、

 官僚的な組織構造
 コマンド・コントロール型のマネジメント

にあると捉えている。
以下ソース
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/51870

82 :名刺は切らしておりまして:2018/01/14(日) 14:56:48.51 ID:AsX92ddI.net
>>81
品質悪化のリスクが大きいなら、リリースする必要がないでしょ

83 :名刺は切らしておりまして:2018/01/14(日) 18:43:49.21 ID:mtRpqoKc.net
>>8
平鍋さんに「微塵もわからない」はないわー

84 :名刺は切らしておりまして:2018/01/14(日) 21:45:51.51 ID:UU3XpoMc.net
>>82
考え方が逆
品質が安定するまでリリース出来ない作りや体制でやるよりも
修正しやすいように予め仕組みを作ってから細かくリリースしていくのが趣旨
リリース規模が大きいとそれだけ影響範囲も大きいし時間も掛かる
しかも下手するとリリース時点ではすでに役に立たないおそれがある

85 :名刺は切らしておりまして:2018/01/14(日) 22:25:00.72 ID:AsX92ddI.net
>>84
いや、小さい規模のリリースでもきちんと作ってからリリースしろよ、という意味なんだが

リリースのたびに致命的な不具合があるなら信用無くなるよ

86 :名刺は切らしておりまして:2018/01/14(日) 23:02:17.61 ID:dSG4N+/l.net
>>85
別にアジャイルは品質を犠牲にはしない
でも短い期間での仕様変更の連発には対応する

これをどうやって実現するかというと、

- 機能の変更に強い良質なコードを書ける優秀なエンジニア「だけ」で構成されたチームを用意する
- 開発体制の面でもコードレビュー等のコードの品質も担保する仕組みを用意する
- テストコードを書いてデグレがないことをデプロイやコードのアップデートの度に検証できるようにする
- テストコードで各機能が壊れていないことをいつでも確認出来るので、リファクタし放題

まあつまり、海外の企業か国内なら一部のWeb系じゃないと、アジャイルはムリムリカタツムリ

87 :名刺は切らしておりまして:2018/01/15(月) 00:40:33.36 ID:aFhA3SSW.net
>>56
自分もそう思う。
アジャイルは自分たちの空き時間でシステムを作る場合に有効な方法だと思う。

88 :名刺は切らしておりまして:2018/01/15(月) 00:56:54.93 ID:g961NyVr.net
>>48
海外だと下請構造ってないの?

89 :名刺は切らしておりまして:2018/01/15(月) 02:57:47.05 ID:5GEHOwr/.net
>>88
わざわざ下請けにいてピンハネされるメリットが無い。

90 :名刺は切らしておりまして:2018/01/15(月) 06:49:15.68 ID:5zqqqX5A.net
>>88
海外に下請けに出してる。
国内はSEの単金が高すぎてペイ出来ない。

91 :名刺は切らしておりまして:2018/01/15(月) 12:48:18.54 ID:675sKUNr.net
スクリプト書きのドカタしかいないWeb系に優秀なプログラマがいるとは思えないな。

総レス数 91
22 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★