2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】日本の先進国陥落は間近、人口減少を前に成功体験を捨てよ

674 :名刺は切らしておりまして:2018/01/23(火) 23:49:19.32 ID:IJqnh3T8.net
>>671 いや、外国人の落とす外貨って個人消費全体の3パーぐらいでしかないよ、たしか。あんだけ爆買いしてても。

675 :名刺は切らしておりまして:2018/01/23(火) 23:57:20.99 ID:VtHm5dA2.net
人口が減ると無能な経営者が楽できなくなる

676 :名刺は切らしておりまして:2018/01/24(水) 00:07:56.96 ID:ypWfvEQn.net
中国出張行くたんびに日本のショボさというか時間の止まり具合を痛感する。まぁそれでも日本に住みたいけど

677 :名刺は切らしておりまして:2018/01/24(水) 08:36:06.56 ID:lCvykp3n.net
先進国という概念そのものが古くて陳腐

678 :名刺は切らしておりまして:2018/01/24(水) 08:50:26.36 ID:4T2cohzu.net
家電度ぼろ負けしても改善せずに中韓蔑視するだけの怠惰な国じゃん。
そりゃ負けて当然だよW
100円ショップの製品取り上げるほどネタ切れの日本すごい番組見てなんとも思わない頭の悪さだし。

679 :名刺は切らしておりまして:2018/01/24(水) 08:58:20.89 ID:Gc7YGS+Q.net
◇2017年10月1日の都道府県人口

都道府県 人口 (人) 増減数 (人)

------人口増ベスト5------------

1位 東京都  13,742,906  227,635
2位 愛知県  7,526,911   43,783 
3位 埼玉県  7,307,579   41,045
4位 神奈川県 9,161,139   34,925
5位 千葉県  6,255,876   33,210


------人口減ベスト5-------------

1位 北海道  5,320,523  -61,210
2位 新潟県  2,266,121  -38,143
3位 兵庫県  5,502,987  -31,813
4位 福島県  1,882,666  -31,373
5位 青森県  1,278,450  -29,815

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

◇2017年12月1日の県庁所在地人口

自治体 人口(人)増減数(人)

------人口増ベスト5---------------

1位 東京23区 9,480,535  93249
2位 川崎市  1,505,307  14295
3位 福岡市  1,570,126  13989
4位 大阪市  2,714,710  11097
5位 さいたま市  1,287,338  10679


------人口減ワースト5------------

1位 神戸市  1,532,391  -3276 
2位 新潟市  804,130   -3250
3位 京都市  1,472,351  -2756
4位 静岡市  698,881   -2653
5位 鹿児島市 598,079   -1239

680 :名刺は切らしておりまして:2018/01/24(水) 09:08:14.61 ID:dpvnqTGE.net
日本の最大の問題点は総人口の減少より
労働人口減少の速度がずっとはやいこと
つまり今後は稼がないで使うだけの人が増える
1人あたりのGDPが増えればなんてお気楽な人がいるが
65歳以上人口が30%を越えて更に増える日本で
1人あたりのGDPが増えないのが理解しないのは単なる現実逃避
もう稼ぐことがない老人の医療と介護費用に
押し潰されていくのが日本の近未来の姿だ
そういう国で円の価値だけが強くなるわけないだろ
いつまでも今が続くとは思わないことだ

681 :名刺は切らしておりまして:2018/01/24(水) 09:13:13.50 ID:5pdp7MlE.net
日本は人口が多いからなんとかなってただけだよ
一人あたりGDPを見りゃ一目瞭然だが、世界2位だったころは競争してた国はアメリカよ。
現在、日本の20-26位くらいまで下がって、日本と競争してるのはニュージーランドとかイスラエル。
GDPって変わってないのになんで下がったのって思うかもしれんけど
日本がグダグダ状態の時に世界のGDPは2倍に伸びて、日本だけ取り残されてるから。
日本はどんどん先進国から転落しつつあるんだよ。

682 :名刺は切らしておりまして:2018/01/24(水) 09:21:39.86 ID:dyK2zLB5.net
役 所 の 仕 事 を 簡 素 化 し、

公 務 員 を 1 0 0 0 万 人 減 ら せ!

683 :名刺は切らしておりまして:2018/01/24(水) 09:48:19.95 ID:O8ArvXH6.net
ぶっちゃけその場しのぎのやっつけ仕事。
結果オーライ目先の利益にこだわるだけ。

684 :名刺は切らしておりまして:2018/01/24(水) 09:55:44.33 ID:EHaOfMCY.net
>>1
いや、感情論抜きにして聞きたいんだが、経済規模半分のイギリスは先進国から陥落してると言っていいのか?w

685 :名刺は切らしておりまして:2018/01/24(水) 11:39:35.99 ID:dpvnqTGE.net
英国は世界第一の先進国から転落しただろ
20世紀初頭まではアメリカやドイツより上で
日本なんか遥か下の国だったのが
それがアメリカ、日本、ドイツ更にフランスにも抜かれた
かなりの転落ぶりだったぞ

686 :名刺は切らしておりまして:2018/01/24(水) 11:55:22.02 ID:4SmSR8q8.net
>>674
3%か
0.25%だったのがずいぶん増えたな
12倍か

687 :名刺は切らしておりまして:2018/01/24(水) 12:36:41.57 ID:WFPGM+Wc.net
余計なお世話な記事だね、
fakenewsのくせしてw

688 :名刺は切らしておりまして:2018/01/24(水) 13:13:20.46 ID:Pfl1aKPD.net
列強といわれた大日本帝国が滅ぼされ、敗戦国オキュパイドジャパンを経て日本国を建国し数十年で経済大国。
ここのところ不調ではあるがまた黄金期を迎えてもなんの不思議もない。

689 :名刺は切らしておりまして:2018/01/24(水) 14:58:44.89 ID:dpvnqTGE.net
残念ですが黄金期なんて
現在20歳の人でも運が良ければ70歳位に
あるかな程度の確率でしかない
あと40年は人口動態悪化の影響が出まくる
これから劇的に出生率が改善しても
団塊Jr.世代があの世に行った後じゃないと
老人がやたらに多い状態は解消されない
ここの書き込みしてる連中が生きてる間は諦めろ

690 :名刺は切らしておりまして:2018/01/24(水) 15:24:47.69 ID:VI5VvI2f.net
>>687
自分の気に食わなあい情報をフェイクと決め付けるのはやめた方が良いよ

691 :名刺は切らしておりまして:2018/01/24(水) 15:31:29.65 ID:dfntt8EC.net
FX(外国為替証拠金取引)のEA(自動売買ツール)とサインツールを開発・公開しております。
興味がありましたら見てみてください。
http://rtyuiojh109879.blog.jp/

692 :名刺は切らしておりまして:2018/01/24(水) 15:32:15.25 ID:e5NmHcoW.net
アホノミクスのせいでしょう

693 :名刺は切らしておりまして:2018/01/24(水) 15:55:37.61 ID:4kasQMQe.net
性交体験を捨てて童貞に戻れ

694 :名刺は切らしておりまして:2018/01/26(金) 05:11:31.54 ID:zIYZ/Q9u.net
人口問題といっても総人口、労働者人口、消費活発期人口の3つの要素がある

総人口に関しては説明はいらないだろう
労働者人口というのはだいたい20〜64歳の主に働く世代の人口を意味し
消費活発期人口というのはだいた最も消費意欲が高い40〜45歳を指す

中進国、先進国は人口が市場規模を決める大きな要素になる
そういう意味ではまだ日本は1億人の人口を有して市場規模として依然として大きな市場ではある
問題なのは労働者人口と消費活発期人口

労働者人口は概ね国全体の稼ぐ能力を決める大きな要素になる
例えで言えば一人当たりの所得が少なくなっても皆で働けば全体では大きな稼ぎになる
消費活発期人口というのはその国の景気動向に大きな作用をする
消費活発期人口が端的に影響したのは80年代後半のバブル景気と現在
人口構成で多い世代である団塊世代が消費活発期になったのが80年代後半であり
現役世代最大の団塊Jr.世代が消費活発期入りしたのが現在
これは主に住宅を中心とした高額消費が旺盛になるのが40〜45歳位だからだ

日本に関して言えば既に労働者人口は危機的状況にある
現在は運良く消費活発期人口で現在は有利な状況なので危機が表面化していない
だけどその状況も2年弱で終わるので2020年頃には総人口、労働者人口、消費活発期人口と
三要素で全て不利な条件が揃うことになる

695 :名刺は切らしておりまして:2018/01/26(金) 05:23:01.10 ID:zIYZ/Q9u.net
労働者人口と消費活発期人口が揃って上昇傾向の時は経済が活況になりやすい
国全体の稼ぎも増えるし消費も活発な状況になるバブル景気がそういう条件だった

労働者人口が増加傾向で消費活発期人口が減少傾向になると消費不況になりやすい
働き手は余っているのに消費そのものは低調だからだ90年代中盤〜90年代末位迄はこの条件に嵌まっていた

労働人口が減少傾向で消費活発期人口が増加傾向になると
景気や雇用に関しては良好なのだけど国全体の稼ぎが頭打ちになって全般的に限界が見えてくる
だいたい2013〜2019年位はこの傾向が強い経済だろう

問題は労働人口減少と消費活発期人口が揃って大きく減少する2020年以降だ
それに対して総人口減少はユックリ

こういう条件は世界中で初めての現象だろう
だけど経済全体に衰退が色濃く出るのは間違いないだろう

696 :名刺は切らしておりまして:2018/01/26(金) 12:10:04.75 ID:drc3R1ZB.net
人口が多ければ良いってもんじゃないよね。そしたらインド、バングラデシュや中国、インドネシアあたりが先進国なのか?
単なる貧乏子沢山だろ!

697 :名刺は切らしておりまして:2018/01/26(金) 12:55:55.37 ID:56SnAbNs.net
>>696
多ければ良い訳ではないが、日本の強みは先進国の中では人口が多く識字率が高い、多数精鋭的な部分だったと思う。

698 :名刺は切らしておりまして:2018/01/26(金) 14:28:12.69 ID:AaiDqRHL.net
日本は内需でかいから人口減ると影響大きいだろうね

699 :名刺は切らしておりまして:2018/01/26(金) 15:53:38.22 ID:b5KL/Zpa.net
生活水準の高いヨーロッパの小国スイス、ベルギー、オランダ、デンマークなんて人口1千万人もいないのに先進国だぞ?
G7でも日本より人口多いのはアメリカだけだがどう説明するんだ?

700 :名刺は切らしておりまして:2018/01/26(金) 16:00:28.72 ID:zIYZ/Q9u.net
インドにGDPで抜かれるのは時間の問題だぞ
10年以内にインドネシアにも抜かれるかもな
もう中国は途上国じゃないからな
経済がある程度発展してそれなりに購買力がつくと
人口=史上規模になるのは当然の話
途上国を80年代のイメージで考えてるから話が通じない
そろそろ頭を21世紀モードにしないと取り残されるぞ

701 :名刺は切らしておりまして:2018/01/26(金) 16:53:57.78 ID:56SnAbNs.net
>>699
日本人みたいな贅沢はしてないよ

702 :名刺は切らしておりまして:2018/01/26(金) 17:07:07.72 ID:b5KL/Zpa.net
経済的指標のみで比較するなら一人当たりのGDPで比較するべきだろ

中国がいつから先進国になったんだよ?
いまだ人権もなく言論の自由もなく
OECDすら加盟できないのにw

703 :名刺は切らしておりまして:2018/01/26(金) 17:09:21.89 ID:lVxr5kkc.net
>>702
中国の場合は人口を何人とするかだよなあ。沿岸部等の市民権を持った人だけを人間と考えると人口はどれくらいなんだろう。

704 :名刺は切らしておりまして:2018/01/26(金) 18:26:39.69 ID:KAxS0AEX.net
秀吉の朝鮮出兵は正しかった

705 :名刺は切らしておりまして:2018/01/26(金) 20:07:23.40 ID:461Sqo7Y.net
>>699
生活水準は一人当たりGDPで見ないとだめよ。
スイスの場合は8万ドルで世界2位。
日本の場合は人口が多いから、国のGDPが世界3位でも一人
あたりだと、20位から26位くらいをうろうろしてて、日本と
同水準は、ニュージーランドやイスラエル。
もう、スイスなんかの競争相手ですらない。
日本も90年付近では一人あたりで世界2位から3位の時代も
あったんだよ。
でも、日本の経済は全く伸びてない間に世界の経済が2倍に
なったから、日本はずるずる順位が滑り落ちてる。
なんせ、貧困国を見るための食費の比率のエンゲル係数で
見ると、日本はもはや先進国ではないから。

706 :名刺は切らしておりまして:2018/01/26(金) 20:25:23.26 ID:461Sqo7Y.net
ちなみに消費のうち食費がどのくらいを占めるかっていうエンゲル係数は
日本は所得が伸びてないから、どんどん上がって、今やこうだからね。

>>エンゲル係数29年ぶりの高水準 16年25.8%
毎日新聞2017年2月17日 20時14分
2016年のエンゲル係数(家庭の消費支出全体に占める食費の比率)が
25.8%と4年連続で上昇し、1987年以来29年ぶりの高水準となった
ことが17日、総務省の調査で分かった。

ちなみにアメリカは15%、ドイツは18%、中国が30%。
日本はもう新興国に近いんだよね。

707 :名刺は切らしておりまして:2018/01/27(土) 04:02:14.23 ID:owiiuuV3.net
ネトウヨの連中はいかに統計資料を見てないかがよくわかる
人口動態というと発狂する人がいるが高齢化が進めば更に一人当たりのGDPは下がる
頼みの国内貯蓄も下がっていくのは避けられない
今の日本はあくまでも国内の消費と投資を極度に抑制して差し引きで多くの国内貯蓄を出しているに過ぎない
2020年以降はそれでも国内貯蓄も低下していくのは避けられなくなる
もう不動産を含めて国内資産で資産価値保全をするのは困難だろう

708 :名刺は切らしておりまして:2018/01/27(土) 07:43:07.52 ID:KZpLNXn4.net
>>706
少ない年金で暮らしてる老人が多いから食費の比率が高くなるんだろう。
ネトウヨは今日の午後にでもスーパーに買い物に行ってみろ。
ほとんどの客が老人で驚くぞ(ネトウヨ自体も老人かもしれないがww)
若い移民を受け入れないと日本は20年後に国家崩壊状態になると思う。

709 :名刺は切らしておりまして:2018/01/27(土) 07:45:45.39 ID:KZpLNXn4.net
国民の平均年齢が40歳を超えたころから
日常生活の場でも高齢化を感じるようになったなぁ。

1970年 1億人 平均年齢30歳 ※60歳以上は700万人
1990年 1億2361万人 平均年齢37.6歳
2016年 1億2693万人 平均年齢46歳 ※65歳以上は3300〜3500万人で以後推移していく
2030年 1億1662万人 平均年齢51歳
2040年 1億728万人 平均年齢55歳
2048年 9913万人 平均年齢57歳
2050年 9708万人 平均年齢58歳
2060年 8674万人 平均年齢60歳

日本の総人口に14歳以下と65歳以上の占める割合
【1980年】14歳以下23.5% 65歳以上9.1% 総人口1億1706万人←健全な年齢構成だった時代
【2017年】14歳以下12.69% 65歳以上27.2% 総人口1億2710万人(2016年)

710 :名刺は切らしておりまして:2018/01/27(土) 08:52:04.28 ID:jJ/FXHH5.net
クズでもよいから来てちょー
歓迎するよ (^o^)/

711 :名刺は切らしておりまして:2018/01/27(土) 08:55:17.22 ID:jJ/FXHH5.net
多産系のアフリカ・アラビア移民を積極的に導入しよう

712 :名刺は切らしておりまして:2018/01/27(土) 09:47:25.67 ID:UiJK9WJ8.net
ネトウヨが頭が悪いのは
高齢化は経済構造も変えることを理解してない
老人比率が上がり続けると国内貯蓄も維持できなくなる
老人は金を残したままこの世を去っていく訳ではない
若い世代は老人の生活を支えるには数が少なすぎる
ということは金がある老人も金を消耗してこの世を去っていく
ある研究機関では2021〜2024年には政府債務が国民の金融資産を上回ると予測している
高齢化で使う金額を稼ぐ金額を追い抜くからだ

713 :名刺は切らしておりまして:2018/01/27(土) 09:58:47.47 ID:NRsn5eqW.net
経済的に伸びてるのが途上国、人口減で経済的に衰退してる国は先進国でしょ。

714 :名刺は切らしておりまして:2018/01/27(土) 10:39:40.89 ID:2GzdcqNl.net
日本はもともとわびさびの文化。
物欲に翻弄されるのではなく心の豊かさを大切にしてゆきましょう。

715 :名刺は切らしておりまして:2018/01/27(土) 11:34:14.92 ID:Yqz3K5bb.net
>>712
老人になると貯めた金がある日突然消えると思ってんのか?究極の馬鹿だなお前はw
むしろ貯蓄取り崩して消費してくれるとか願ったり叶ったりじゃねーかw
そしてまた懲りずにまたコピペする馬鹿サヨ

209 名刺は切らしておりまして 2018/01/26(金) 04:30:07.10 ID:zIYZ/Q9u
対外資産が増えたと言っても政府の資産ではないぞ(笑)

それと衝撃的な資産もあるんだよな
2021〜2024年頃には政府債務が家計の金融資産を上回るとの試算がある
もし大丈夫なシナリオがあるとしたら現時点で政府債務の膨張が止まらない限りはアウトだろう

バブル崩壊後とこれからの決定的な違いは労働人口の数が全く違うこと
稼ぐ人の数がドンドン減少していき使うだけの人がドンドン増えていく
ハイパーインフレというのがどの程度かは知らないし起きるかはわからんが
現状維持は絶対に無理だとは断言しとこう

716 :名刺は切らしておりまして:2018/01/27(土) 11:36:20.07 ID:Yqz3K5bb.net
なお、そのある研究機関の名前やソースを出せない模様w

717 :名刺は切らしておりまして:2018/01/27(土) 11:56:20.58 ID:R1QAIxit.net
日本人減らしは官僚の計画通りなんだよなあ
ベビーブーム次世代を氷河期に堕とし込み出生率を激減させた
まず中流層から減らせば効果は絶大

718 :名刺は切らしておりまして:2018/01/27(土) 12:38:49.36 ID:e3qqWThC.net
>>717
いったい何の計画か教えてもらおうか

719 :名刺は切らしておりまして:2018/01/27(土) 13:17:50.52 ID:2GzdcqNl.net
実際資源もイノベーションもない島国で無尽蔵に人口増えていったら悲惨な破綻しかないから。人口減は必要悪。

720 :名刺は切らしておりまして:2018/01/27(土) 13:40:35.42 ID:mu4izSIJ.net
日本は敢えて苦へ向かってる様に感じる
それも誰もが必要としないな苦へ

721 :名刺は切らしておりまして:2018/01/27(土) 13:49:57.38 ID:UiJK9WJ8.net
老人が生きる為に自分で使う
そんなことも理解できないの(笑)

722 :名刺は切らしておりまして:2018/01/27(土) 14:02:44.08 ID:nUU++MFv.net
>>719
だったら年寄りを減らすべきじゃね?出生率減らすとか愚策すぎ。

723 :名刺は切らしておりまして:2018/01/27(土) 14:03:19.13 ID:74tPv5Tq.net
日本人って超ウルトラ級の馬鹿ばっかだな

724 :名刺は切らしておりまして:2018/01/27(土) 14:09:53.48 ID:2GzdcqNl.net
>>722
出生率は減ってるんじゃなく適正化してるというべき。
老人減らすってむりやり殺すわけには行かないでしょう。定めだと思って送り出すしかない。工夫は必要だろうね。

725 :名刺は切らしておりまして:2018/01/27(土) 14:48:08.75 ID:mu4izSIJ.net
老人はどんどん亡くなってるよ。田舎は実際減ってるし
やっぱり少子化(=東京一極集中)なんだよ問題は

726 :名刺は切らしておりまして:2018/01/27(土) 15:12:51.94 ID:kXRgirW5.net
>>715
お金ってのは借金と裏表なんだから、
リスクテイクする人が減れば、お金も減るよ

727 :名刺は切らしておりまして:2018/01/27(土) 16:18:46.82 ID:Dcy08IA1.net
>>721
どうしたゴミ

728 :名刺は切らしておりまして:2018/01/27(土) 18:58:52.25 ID:PYs54BL+.net
愛国心あるなら子ども作れ

729 :名刺は切らしておりまして:2018/01/27(土) 19:29:17.46 ID:UiJK9WJ8.net
団塊Jr.世代の子供世代が多ければねえ
ここまで悲観的にならなくてもすんだが
その団塊Jr.のJr.世代が少ないから
後40年以上は人口動態が改善しないのが確定してしまった
団塊Jr.世代を経済的弱体にしたのは失敗だったということ
団塊Jr.世代がもっと経済的に強ければ日本は
第二次黄金期になっただろ

730 :名刺は切らしておりまして:2018/01/27(土) 20:40:15.67 ID:2gLpkjPU.net
>>729
人口動態猿がが勝手に悲観的になってるだけだがなw

731 :名刺は切らしておりまして:2018/01/28(日) 00:37:03.22 ID:vEIOSFAZ.net
他人に冷たい世の中って自分にも冷たい世の中
貧困の人が多い世の中って空気が淀んでるから嫌だね

732 :名刺は切らしておりまして:2018/01/28(日) 00:38:48.48 ID:yHOsY/Nz.net
すべての元凶は消費税
その大元は財務省
財務省がすべてダメにした

733 :名刺は切らしておりまして:2018/01/28(日) 00:39:54.78 ID:yHOsY/Nz.net
消費税廃止が日本復活への近道
それとは真逆の消費増税が必要というバカが多いから日本は終わり

734 :名刺は切らしておりまして:2018/01/28(日) 02:47:15.70 ID:1SZSbH/1.net
成功体験とか高齢層だけだろ
氷河期以降の世代は、もうすっかり負け犬根性が染み付いてるよ

735 :名刺は切らしておりまして:2018/01/28(日) 08:47:53.62 ID:unmyIaG/.net
今の日本はこんな例えがぴったり
65歳無年金の老人が1000万の預金を持ってる状態
確かに今日明日に生活破綻なんてしない
世間的には1000万あるから大丈夫だよねと思われる
だけど無年金で65歳なら何年持つのかと考えると
節約しても4〜5年もつか怪しい金額だろう
市場の評価なんてせいぜい半年、普通は3ヶ月先しか考えない
あと4〜5年大丈夫なら危ないなんて反応はしない
だけど65歳ともなると働いて稼ぐにしたって限界がある
残りの寿命を考えると1000万というお金は不十分でしかない
でも今現在は1000万あるから大丈夫と思われる
それが日本の状態

736 :名刺は切らしておりまして:2018/01/28(日) 12:22:02.78 ID:33GDYzc4.net
>>733
そんな事はないよ、そんな単純な話ではない。税は再分配の仕組みなんだから、全体を考えないと
徴税の一部だけウダウダ言っても無意味。

737 :名刺は切らしておりまして:2018/01/28(日) 12:57:45.87 ID:PGrKUt+P.net
イギリスもアマゾンUKの配送業者みたいに
カツカツな賃金にすれば見かけ上GDPも上がるぞ。

738 :名刺は切らしておりまして:2018/01/28(日) 17:12:38.75 ID:7uvFgMBc.net
子どもを産まない中年は、単なるウンコ製造機

無駄に老害になっていく惨めな人生

739 :名刺は切らしておりまして:2018/01/28(日) 19:30:58.21 ID:zgbo0l3l.net
衣食住が足り過ぎたニッポン構築済み
これ以上なにを望むんだよ日本人は!
ぜいたくは無駄!質素に遊ぼう人生!

740 :名刺は切らしておりまして:2018/01/28(日) 20:41:00.57 ID:Sd+0KOsT.net
>>735
通過発行権やデフレの状態を理解してないとか頭悪すぎない?

741 :名刺は切らしておりまして:2018/01/28(日) 20:46:59.57 ID:Sd+0KOsT.net
>>735
通過発行権やデフレの状態を理解してないとか頭悪すぎない?

742 :名刺は切らしておりまして:2018/01/29(月) 15:16:27.89 ID:+yYzvqcF.net
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/01/2025_1.php

恐るべき2025年問題
2021〜2024年頃には国内で政府債務は消化できなくなるそうだ
高齢化を考えれば当たり前だがあと数年しか猶予期間がない

君達どうする?

743 :名刺は切らしておりまして:2018/01/29(月) 15:56:41.57 ID:+yYzvqcF.net
https://dot.asahi.com/wa/2017122800026.html?page=1

2025年には社会保障はパンク?

744 :名刺は切らしておりまして:2018/01/29(月) 18:00:19.66 ID:Em5bdQbF.net
>>742
>>743
財務省のに洗脳されて国の借金(笑)だの財政赤字(笑)だの言って 
国の正しい財政出動をバラマキ(笑)なんて言ってるアホが居る限りはどうしようもないからな
大体その記事の中にあるハイパーインフレとか書いてる時点で読む価値がない

745 :名刺は切らしておりまして:2018/01/30(火) 09:18:05.17 ID:dnGQQ4lB.net
社会保障がパンクするなんてもうすべての人が知ってる。
だから、今後パンクしないように、年金の支払い額が急激に増えるし、支給額が減り、
さらに支給年齢が引き上げられる。
だから退職したあと、無職無収入で何年も生活しないといけないから、退職金か貯金が
ない人はホームレス。

だって計算すりゃ分かるでしょ。
たとえば国民年金を見てみ。
払ってる人6000万人
受け取ってる人 4300万人。

払ってる金額 16500円
もらってる金額 65000円。

で、国民年金は貯めたお金をもらってるわけじゃなくて、働いてる人が払ったお金を
働いてない人がもらってる。
そもそもずっと成り立つわけがないんだよ。

世界の年金の信頼性を研究して評価を付けるシンクタンクがあるが、日本の年金制度の
信頼度は、南アフリカやインドより下。
いまだに、そういうのを知らないやつがいること自体が、日本の国民の劣化よ。

746 :名刺は切らしておりまして:2018/01/30(火) 11:22:42.77 ID:9XngXP9n.net
頭が悪い奴は日本は生産力があるからとか勘違いしてるだろ?

残念ながら高齢化で供給力に問題が出始めている
もう過疎地区では採算合わない色んな店舗が閉店・撤退で
住民は日用品の供給にも支障が出始めている
宅配にしたってドライバー不足だろ


製造業だって同じだ
確かにトヨタ自動車みたいな製造業トップ企業は機械化はできるだろう
問題なのは第三次下請けみたいな町工場みたいなとこは廃業がドンドン増える
実際問題としてそういう末端の方は供給能力は相当に落ちるのは間違いない

2012年頃までは労働人口がそれなりに余っていたから労働者の低待遇で
何とか採算を合っていたが2013年以降は労働人口減少が一貫して続くので
もう町工場レベルでは生産を維持できなくなるとこが多くなる
知っての通り製造業の生産ピラミッドは大手企業だけでは成立しない

それでいて日本は総人口の減少はユックリで労働人口減少が激速
これから2025年位までは供給力にはかなり問題が出てくることが多くの人は気がついていない
もし今まで通りの供給体制を維持したいなら莫大なコスト負担を消費者がしないと維持できない
消費者その負担を拒否すれば財やサービスの供給そのものが停止する社会になる

日本は供給力があるからなんて妄想にいつまでもしがみついてると
こんなはずじゃなかったということになるぞ

747 :名刺は切らしておりまして:2018/01/30(火) 12:03:56.45 ID:X8SpMKKx.net
いや過去の成功体験を捨てているから
正社員で雇わないだとか給料上げないだとか
内部留保貯めまくりだとか守りの姿勢の企業だらけなわけだろ?
これら3つって日本企業が絶好調の時にやってたことじゃないよね?

748 :名刺は切らしておりまして:2018/01/30(火) 12:11:18.77 ID:9XngXP9n.net
正社員で雇わないという抵抗は難しくなるのは時間の問題
現在は女性労働力やシニア労働力までフル動員して何とか現状維持してるだけ
そのシニア労働力もあと2年もうするとかなり不足してくるし女性労働力も余力があまりない

もう労働者を低待遇にして利益を出すという手法は限界点にきている
労働者に低賃金・低待遇というコスト負担をさせて成功したやり方はもう限界
財やサービスを供給される消費者にコスト負担を求めるしかなくなるだろう
それが出来なければ廃業・事業撤退しか選択肢が無くなる

今までは働いてる人の賃金を犠牲にして何でも安く手に入ったが
もうそういうことはなくなる社会がもう数年のうちにやってくる

749 :名刺は切らしておりまして:2018/01/30(火) 12:18:09.44 ID:Cmq0rgJP.net
●1/30(火) 百田尚樹×阿比留瑠比【真相深入り!ニュース】
https://www.youtube.com/watch?v=5YpdujluMvw
【22.0万(前週比+0.0万)】

※朝8時からネット生放送&録画(ニコ生、フレッシュでもOK)

[参考値(単位:万)]
KAZUYA CH(47.3)/SakuraSoTV(23.0)/文化人放送局(11.2)/CHくらら(8.0)/THE FACT(6.4)/言論TV(3.3)/林原CH(0.7)


■朝日新聞の狙いはいかに!?

750 :名刺は切らしておりまして:2018/01/30(火) 13:23:18.42 ID:QSY0yQ5V.net
>>746
>>748
そうだな、デフレなのに増税して借金を煽る財務省の煽りには乗っちゃいけないねw
人口動態猿さん

751 :名刺は切らしておりまして:2018/01/30(火) 16:46:41.21 ID:rVBGEJXA.net
まじな話
お前らが選挙に行かない
政治家に立候補しない
デモもしない

みたいな政治に無関心が原因で
こーなってんだよ

自業自得

752 :名刺は切らしておりまして:2018/02/03(土) 15:11:39.41 ID:7vhBDtLO.net
売国奴の政治家や官僚や財界、カルト創価、日本会議、統一の目的は日本崩壊だから
俺たちは黙って協力してやってんだよ
特に安部なんてやりたい放題でしょ

753 :名刺は切らしておりまして:2018/02/06(火) 20:21:34.42 ID:9LQBiNwe.net
創価マジウゼ
すぐ消えろ!

754 :名刺は切らしておりまして:2018/02/12(月) 17:59:38.85 ID:Rqb+bOun.net
その昔2chに
氷河期世代の救済無くして少子化改善無し
氷河期世代世代の救済無くして景気回復無し
氷河期世代の救済無くして日本未来無し
と書き込んでた奴が散々叩かれてたけどな。今はどうだろ?

755 :名刺は切らしておりまして:2018/02/12(月) 19:55:52.57 ID:hG4Mwpn0.net
それどのスレッド?

総レス数 755
286 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200