2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【カメラ】「カメラに暗号化機能を」--約150人の映画制作者らがニコンやキヤノンなどに要望

1 :海江田三郎 ★:2016/12/16(金) 16:24:32.43 ID:CAP_USER.net
http://japan.cnet.com/news/business/35093755/

 150人以上のドキュメンタリー映画制作者と報道写真家が世界の主要カメラメーカーにメッセージを送った。
具体的には、スチルカメラとビデオカメラに暗号化機能を搭載してほしい、というメッセージだ。

 Freedom of the Press Foundation(報道の自由基金)は米国時間12月14日、公開書簡を発表した。
この書簡には、Edward Snowden氏が米国家安全保障局(NSA)の情報をリークするのに手を貸した映画制作者のLaura Poitras氏や、
サイエントロジーについてのドキュメンタリーを監督し賞賛を浴びたAlex Gibney氏などが署名している。

 この要望を提示したのは、画像や映像の発表を阻止したり、撮影機材を押収したりしようと試みる
「国境警備員や地元警察、諜報部員、テロリスト、犯罪者」が署名者を脅すことがあるからだ。データの保護
やロックに使える暗号化機能が追加されれば、ジャーナリストや機材の安全性が高まると、署名した人々は考えている。

 「私たちは世界で最も危険な場所で活動をしており、常に正義の下で悪事を暴こうとしている。
映画制作者と報道写真家は、数えきれないほど何度も、世界中の独裁的な政府や犯罪者に自分たちの画像や映
像を押収されてきた」と書簡で述べている。

 「カメラのコンテンツが暗号化されていない、暗号化ができない、ということは、一度画像や映像が奪われてしまうと
保護する術がないことを意味する。その状態では私たち自身も、私たちの情報源や作品も危険にさらされてしまう」(書簡)

 報道の自由基金は、この書簡をニコン、ソニー、オリンパス、富士フイルム、キヤノンに送ったという。

47 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:00:17.03 ID:Y/mEi4Tc.net
当人が死んじゃったら、貴重な映像が未来永劫見られないのか?

48 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:00:37.93 ID:u8hu2FFJ.net
>>41
 スクープしたジャーナリストが暗殺されたら、名誉なんだよ。
 命がけのスクープのために生きている、軍人みたいな存在
 なのよね。
 
 命がけで情報をスクープできないのでは、困るわけじゃないの?

 でも、日本の企業の暗号化はFBIレベルでハッキングされるから、
 時間で勝負だろ。ニコンやキヤノンが暗証鍵をFBIに公開されて
 いたら、まったく意味のない話だけれど。
 

49 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:00:43.03 ID:Qb1Cu1XQ.net
>>9
復号の鍵をカメラに持たせるか、第三者に持たせるかのモードを選択すれば良い。

50 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:02:34.06 ID:Z0JtSxtV.net
撮ったらすぐ様クラウドに転送してしまうのが一番だけどネットに繋がっていない時に
どうするかだな。暗号化より予め問題のない画像を幾つか用意しておいてやばい画像を
そこに電子透かしとして保存出来るようにするのが一番だな。そうかやばい画像は裏メニュー
からでないと表示できないようにするかだな

51 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:05:24.36 ID:u8hu2FFJ.net
 
 結局ところ、自国でカメラやビデオを作れない国のジャーナリストは、
 暗号化すらFBIレベルで分かってしまうわけ。
 
 自前の暗号システムを構築する国のジャーナリストしか、実際は
 スクープできないと思う。
 
 素数を使っている以上、米国などの大国に負けるんじゃないの?
 

52 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:07:13.04 ID:nJzrD5m0.net
日本には憲法の制約がある

53 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:08:43.54 ID:b7yq14Yo.net
>常に正義の下で悪事を暴こうとしている。

自分で正義とか言っちゃうヤツは信用できねえ。

54 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:09:03.53 ID:hKA+M3L+.net
>>5
だってメディア物理破壊されたら、暗号化してようがおわりでしょ?

55 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:09:53.31 ID:u8hu2FFJ.net
 
 ニコンやキヤノンが、報道の自由を守らない、自前の素数を米国に
 公開していたら、信用されないと思う。
 
 報道機関が自前でフィルム作って現像し、スクープしない限り、
 ジャーナリズムの自由はないと思う。

 既に米中ロが結託したら、誰が邪魔するのかな?
 日本のジャーナリストなんて、政治的なスクープは無理でしょ?
 

56 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:10:04.96 ID:NSswZZGn.net
>>30
それは報道の自由というより自分のスクープのためだな
「報道の自由」なんてふりかざすからおかしい物言いになる

57 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:10:28.29 ID:fFToCNhL.net
暗号化したカメラは中国へは持っていけないと思う
パソコンもそうだったじゃん

58 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:12:48.33 ID:u8hu2FFJ.net
>>52
 憲法は公共の利益がある場合、基本的人権・言論の自由を制限できるわけ。
 民間で暗号化に投資しないと、ジャーナリズムは潰れるわけだと思う。
 

59 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:13:54.68 ID:ti/0Sm01.net
情報源保護のためか。それならそれで記者が拘束され拷問でもされそうな気もするが。
無線カード差して暗号化したスマホにデータを飛ばしでもすればいいのに。

60 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:14:21.67 ID:NSswZZGn.net
>>38
暗号化されたファイルがあることがわかるだけでもダメなんじゃない
これはなんだ?でおしまい
>>33のように他の画像に偽装できるなら使えるかも

61 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:14:47.32 ID:OdSIBqjW.net
復号化できなくて詰む

62 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:15:41.99 ID:u8hu2FFJ.net
 
 あの巨大な素数を探すのが暗号化の基本なら、
 欧米の報道機関は、それに特化した技術者を雇わなければならないと思う。
 
 で、その巨大な素数を暗号化に使うカメラやビデオカメラしか、ジャーナリストは
 使いたくないんじゃないの?
 

63 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:17:26.25 ID:Jvesa2JI.net
そうだ!フィルムにすればいいんじゃね?

その場で裏蓋開けてびーってやればいいんだし。

64 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:17:34.00 ID:qadjwTXB.net
そんな事したら
第三国のカメラメーカーが勃興するだけなのに

65 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:17:39.02 ID:6zgsHPRA.net
一方ロシアはストレージメディアに暗号化機能を搭載した。

66 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:17:42.26 ID:McHH0Qeo.net
暗号化機能内蔵SDカード作ったら売れるかな

67 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:17:55.37 ID:NFhpOQAj.net
>>60
そういう技術があるなんて話がネットであっという間に伝わる時代なわけで
内容がどうあれカメラを無条件に没収・破壊されるようになるだけかと

68 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:18:56.52 ID:bCeAqdAI.net
>>46
ドラレコ?
そんなオモチャと比べるなよ

69 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:20:43.85 ID:Nf8MVs9d.net
危険なところで餓死しかけてる子供や死にかけの人を
撮って、その写真でぼろもうけを考えてるような
気味の悪いハイエナのいうことなんて聞く必要はない。
花や裸体だけ撮ってりゃいいんだ。

70 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:21:45.52 ID:u8hu2FFJ.net
 
 ジャーナリストが出国時に映像や動画を持ち出すのなら、
 空港でチェックされるじゃない。
 
 パンツの中まで調べられるわけで、数日報道が遅れるわけ。
 FBIや米国の国土安全省に盗聴されるのなら、解析にかかる
 数時間の時間が、ジャーナリストには必要なんでしょ。
 
 気持ちは分かる、政府が情報操作されたくない欧州の本物の
 ジャーナリストは反発すると思う。
 

71 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:21:46.63 ID:ti/0Sm01.net
>>66
PC用なら普通にあるけどね。ファームウェアがバラバラなカメラだとコストもかかってSD側での対応は無理だろな。

72 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:24:41.44 ID:u8hu2FFJ.net
 
 いや、IT技術者ならまだ素数にこだわっているんだなと
 感じるわけ。
 
 日本企業が作った楕円関数による暗号化は使われていない
 と思えるわけ。
 

73 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:28:44.69 ID:NSswZZGn.net
>>67
目をつけられたらだめだね
観光客を装ってるなら大丈夫じゃね
いくら北朝鮮でもかたっぱしからカメラ没収は…するかもw

74 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:28:51.19 ID:u8hu2FFJ.net
 
 本物のジャーナリストは、フライデーみたいにスクープを
 国際的に欲しているわけ。
 
 でも、ネットも空港での持ち出しが不可能になったら、
 報道の自由なんてないわけでしょ?
 
 職業的なジャーナリストにとって、
 「速く、秘密の情報を送る手段は今はないと思う。」
 だいたい、各政府にとって本物のジャーナリズムは邪魔な
 わけでしょ?
 

75 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:31:00.74 ID:bCeAqdAI.net
>>71
一旦保存されるrawやJPGといったある程度一般的なフォーマットを変換するから問題ないんじゃないの

76 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:32:09.67 ID:XhSB4HDS.net
暗号化より

撮影と同時に、データ量を環境に応じて落としてでも転送して保存できる機能じゃね
その用途なら…

あくまでこの用途に拘るならスパイ活動か?

77 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:32:13.28 ID:AvyH/CxB.net
カメラ壊れたら復号化出来なくなるじゃん
それでもいいの?

PCで2次的に自由にやれよ

78 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:33:24.36 ID:u8hu2FFJ.net
>>74の続き
 私はジャーナリズムで不利益を被ったから、
 批判するけれど、国際的な問題はそれぞれの主権国家で
 評価が違うわけだから、暗号が特定の国に解読されるのは
 ジャーナリストにとっては致命的なわけ。
 
 フィルムで撮っても、空港のX線検査でフィルムがダメになる
 わけでしょ。日本のスクープは米国の指示で難しいと思うよ。
 

79 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:34:28.25 ID:XhSB4HDS.net
>>23
日本ほどアホほどオープンな国はないからそりゃあねえ

中国では軍事基地や付近を写しただけで逮捕されるんやろ
軍事基地を外から取るのも禁止や、逮捕なのは大半の国がそうらしいで

80 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:37:43.55 ID:u8hu2FFJ.net
 
 とにかく、暗号化に必要な大きな素数は、
 既に米企業では、提出済みなわけ。
 
 トランプ次期政権がその情報をロシアとの交渉で
 渡していたら、日本でのビジネスは無意味だと思う。
 単に、経済援助を続ける、主権のない国家としか
 思われないでしょ?
 

81 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:37:58.69 ID:yCu+ZmYH.net
>>77
ですよねえ

82 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:38:15.28 ID:XhSB4HDS.net
>>30
素直にとくダネスクープのために
転送保存を暗号化しながらしてくれならわかる

>1だとスパイ活動でもしたいのかと

>>36
暗号化されたデータは持ち出し禁止とかにならんのか?

83 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:38:18.57 ID:HaSQ0JP4.net
暗号化だと逆にカメラマン危なくなるんじゃないか?
別の写真にカモフラージュして、プレビューやSD抜き取って普通に再生したら
猫の写真とかになるとかじゃないと。

84 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:40:34.61 ID:u8hu2FFJ.net
>>83
 スクープをするジャーナリストと、スパイの差がないわけでしょ?
 暗号化されていないメモリ媒体を押収されたら、仕事にならないと思うんだけれど。
 

85 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:40:34.89 ID:xNDXX7Yf.net
偽のデータが出てくるような仕掛けのほうが撮影者にとって安全なのでは?

86 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:46:03.46 ID:u8hu2FFJ.net
>>83
 復号化できないデータを持っている人を日本政府が、出国拒否できるかな?
 自由往来を言明している日本政府にとって、貿易に支障が出るんじゃない。
 
 私も自由にデジタルカメラで出入国したけれど、誰もとがめないよね。
 どこの税関でも
 "nothing to declere"
 で終わりじゃない。
 
 結局、ジャーナリズム対策だと思う。
 

87 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:46:08.58 ID:gVBmCH6Q.net
お前たちも盗撮が捗るよね(´・ω・`)

88 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:47:36.48 ID:RwOvxBBg.net
暗号化より、ある操作をしないと見えない映像とWIN上で見れる映像の2種類にしたほうが騙せると思う。

89 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:49:04.79 ID:u8hu2FFJ.net
 
 日本語と英語を切り替えて書く、2ちゃんねるは面倒だと思う。
 小池都知事も英語で考えているから、日本語に英語が混じる
 わけだよね。
 

90 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:49:10.21 ID:ti/0Sm01.net
>>75
カメラ側を対応させないと復号化が出来ないからカメラで撮影データが認識出来なくなっちゃけど用途的には別に問題ないか。

91 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:49:27.25 ID:9a1GU5Mu.net
暗号化できるものを持ってることが分かったらその場で射殺じゃないか?
むしろ危険なのでは

92 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:51:39.75 ID:F54Las1T.net
拘束された後、
「暗号解除してどんな写真を撮ったか確認させろ」
「イヤだ!」
「では死ね」(パーン)
で終わりでしょ

93 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:54:02.03 ID:u1fUaz7Z.net
なんのメリットがあんの?

94 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:54:08.15 ID:eciIeHmH.net
どうせ韓国人が盗撮に使ってバレても他人に見られないようにするためだろ

95 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 18:00:47.26 ID:eJRj8Nod.net
実際に危険な目にあっているジャーナリストが要望してるんだから
写真や映像を見られると見られないより危険なケースがあるんだろう

96 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 18:10:29.86 ID:B8oRL2JW.net
警察というか、鑑識用とかあったから
こういうのもすぐできるだろう

97 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 18:10:59.60 ID:5Xaa0h+Y.net
死んだときに保存してる画像を見られて恥ずかしい

と言う場合にも有効なの?

98 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 18:12:29.92 ID:KMvMODsP.net
これは、暗号化したものがあると分かると
複合化を要求されるからダメなんだよね。
っと、なればスマホに移してスマホ内で暗号化偽装化
した方がいいと思われる。
デジカメで暗号化すると、
柔軟に暗号化の方法を変更できない。

99 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 18:13:00.73 ID:Zn38w38L.net
そんなことをしても、暗号化が分かったら破壊されるだけだろ。衛星通信で送るとかするといいのだろ。

100 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 18:16:24.84 ID:e4+1+z1H.net
>>3 世界中が日本みたいな通信環境だと思うなよ

101 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 18:23:20.08 ID:KqWwbod6.net
ワイも毎年夏にビーチやプールで被写体探していろいろ撮ってるから暗号化は欲しいな。

また、別な暗号を入力すると写真が一瞬で全部お相撲さんに上書きされる機能も欲しいな。


この案・・・パクるなよソニーw

102 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 18:28:16.36 ID:AuEC7PLK.net
偽装するなら通常再生時にはエロ画像に見えるとかの方が・・
あ、イスラム圏ではまずいかw

103 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 18:28:41.67 ID:aDNJCnGa.net
暗号化して映像が見えなかったら、拘束されて鍵を白状しろと迫られる。

職業写真家なんだから、頭と知恵を使え。
マイクロSDカードにSDアダプター付けたのを使え。

二枚用意し、一方には当たり障りのない映像を入れておく。
もう一枚に狙いの撮影をしたら、アダプターから、マイクロSDカードを、
取り出すと小指の爪の大きさ、何処へでも隠せるだろ。

104 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 18:28:49.64 ID:BC/l9aKi.net
盗撮目的かな?

105 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 18:36:15.79 ID:deJ3bSG8.net
新聞社が傭兵雇って
武装偵察隊ならぬ武装撮影隊作ればいいんだよ

106 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 18:40:42.28 ID:EXSSHCKC.net
公開鍵って自由に使えるの?

107 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 18:43:49.07 ID:sh96RJHo.net
>>33
うめ〜このみかんとか

108 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 18:44:40.68 ID:KYS77z4f.net
暗号化を疑って今後はすべて破壊されるだけでは

109 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 19:00:31.81 ID:J5lxrtxb.net
>>19
たとえばおおすみに突っ込む漁船や
体当たり仕掛けてくる中国船だろうな

なぜかSenkaku48が始末されたのは
日本に対してはやりたい放題できる時代が来たと解釈すればいいのかと思わされた

110 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 19:05:04.32 ID:m4CYEHhn.net
いわゆる盗撮マニアには最高の贈り物だなw
暗号化されてるから警察にもわからない

111 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 19:14:36.49 ID:pfAIG4iz.net
ストレージメーカーに言えよ

112 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 19:15:20.45 ID:yqf5xK/H.net
そもそもコレはハード(機器)の問題なの?
記憶媒体(SD等)の問題なの?
記録するソフト(データ)の問題なの?

113 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 19:16:43.28 ID:1BLWQoGB.net
ペンタックスが出てこないとは。カメラなら35ミリの一眼つくってたから、富士よりも馴染みありそうだけどな

114 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 19:21:07.98 ID:yF+/nKIK.net
>>113
メーカーとしてのペンタックスは死んだよ

115 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 19:36:47.61 ID:eG7QrSqX.net
AES256やGPGでRSA4096にするのは駄目なの?
暗号化してると分からないような、truecriptみたいな物が欲しいとか?

116 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 19:48:45.52 ID:6IXKgDwK.net
デジタルデータで盗まれた場合は有効だが、そんなことはほぼ無いだろう。
ほとんどが、アナログでコピーされたら手の施しようがない。

117 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 20:07:11.11 ID:YELwahtb.net
なんで暗号化なのかよく分からん
没収するならカメラごと、記録メディアごとじゃないの?

現地の権力側の人間が画像の表示を求めた時に、表示出来なきゃ没収なのは
変わらないと思うけど

それが暗号化されてようがされてまいが、写真は消えるし権力側にマークされるのも変わらないでしょ

118 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 20:11:50.53 ID:Y2Hpfe72.net
キシアンざま〜

119 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 20:18:36.32 ID:9kHO49rG.net
PENTAXってHOYAに買収されてリコーにブランドだけ二足三文で買われたよね

120 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 20:26:31.60 ID:B8oRL2JW.net
>>113
もう終わりじゃん
リコーがやる気ない

121 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 20:45:27.75 ID:MMuhrNR7.net
>>6
パナ(ただし、SONYのが出た後に)

122 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 20:49:02.04 ID:rzX8GPSt.net
iPhoneで出来るじゃないかw

123 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 20:50:41.51 ID:2Nca9M72.net
技術的には難しくなさそうだし、
プロ用ならそういう機種が出来てもいいのでは。

ていうか、この機能はスマホカメラアプリで実装できるんじゃないか。
つーかもう実在してるのでは。
盗撮が捗るな。

>>117
ユーザーが現に求めてるんだから別にいいんじゃね?

124 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 21:09:39.06 ID:3h9+5FRB.net
すべて日本メーカーだが、Appleやサムスンは入ってないんだな

125 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 21:12:47.96 ID:yF+/nKIK.net
>>124
スチルやビデオカメラ作ってるわけじゃないし

126 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 21:32:16.06 ID:V0fxc+OC.net
確かに指紋認証とか付けても良さそうなもんだな。

127 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 21:34:53.54 ID:V0fxc+OC.net
人体にチップ埋め込んで青歯で転送すりゃいいんじゃない?

128 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 22:09:25.18 ID:wmZ+5eoq.net
バカメラマン「画像を自動で暗号化しろ」
エンジニア「簡単。連写速度が落ちてバッテリー消費が増えてもよければね」
軍関係者「じゃあ、これからはカメラ取り上げるだけじゃなくて拷問もセットだな」

129 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 22:11:57.32 ID:ZQlviwb0.net
パナソニックが泣きながら↓

130 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 22:20:16.06 ID:Ac4Ruqk2.net
http://i.imgur.com/DOe563Q.jpg
http://i.imgur.com/TuPWuL1.jpg
http://i.imgur.com/OxMZQFK.jpg

131 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 22:28:53.80 ID:TWhEtdMJ.net
暗号化されてて確認できなきゃ押収されるだけじゃないの?

132 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 22:58:43.49 ID:8NaRiejL.net
悪い連中も暗号化で得するんじゃないかね

133 :名刺は切らしておりまして:2016/12/17(土) 00:36:13.55 ID:Yho38/+j.net
>>131
ダミーのサムネイルを表示するようにして・・・

134 :名刺は切らしておりまして:2016/12/17(土) 00:43:02.70 ID:GwR+jZM5.net
Kickstarterですぐに転送+暗号化できるネットワーク対応ポータブルストレージが
出てたような気がするんだけど、需要がニッチすぎたのか確か成立してなかった
ような覚えがある。手の平サイズで隠し持つには良さそうな感じだったけど。
そういうのの方がいいんじゃないの?

135 :名刺は切らしておりまして:2016/12/17(土) 01:00:10.00 ID:lbefbn3R.net
>私たちは 〜 常に正義の下で悪事を暴こうとしている

企業「これ言わなかったらすぐに取り掛かるのに・・・」

136 :名刺は切らしておりまして:2016/12/17(土) 01:05:25.20 ID:9i7pPBZ2.net
盗撮がはかどるな。現場で押さえ込むしかなくなる。

137 :名刺は切らしておりまして:2016/12/17(土) 04:47:39.68 ID:RvH+7SPP.net
>>121
ギリギリソニーの特許を侵害しない抜け穴で独自特許とってから販売しよう。(パナ)

138 :名刺は切らしておりまして:2016/12/17(土) 09:58:44.50 ID:gAvmGeKl.net
>>37
馬鹿だな それをカメラの中でやれって要ってるんだよ

139 :名刺は切らしておりまして:2016/12/17(土) 10:10:45.44 ID:FIh/gF3P.net
クラウドとか言ってるやつは途上国や紛争地域にもインフラが整備されてると思ってんのか?

やるとすれば、暗号化すると同時に別の無害な画像情報を埋め込んで開くとそれが表示されるようにする、
なんてのが検閲回避策として実現性が高いか。

140 :名刺は切らしておりまして:2016/12/17(土) 10:15:51.85 ID:YEj7pRMy.net
スラヤを持って行けば良いじゃん
なお、グンマーはスラヤも利用制限されている(本当)

141 :名刺は切らしておりまして:2016/12/17(土) 10:28:35.31 ID:k/o5KsOb.net
どうせフォトショで処理するんだからカメラ内でやる必要なんて何処にもねえだろ

142 :名刺は切らしておりまして:2016/12/17(土) 11:01:18.12 ID:HNKHmMOY.net
はい受け取りましたー…ペシッ

143 :名刺は切らしておりまして:2016/12/17(土) 11:11:50.83 ID:oHZ7mn3Z.net
そんな事したら、カメラが戻ってこない危険が。

144 :名刺は切らしておりまして:2016/12/17(土) 12:38:51.63 ID:O7MKoKY8.net
こいつら何様なんだ
>>128
ホントこれ、バカが想像力なく日本メーカーにいちゃもんつけてる

145 :名刺は切らしておりまして:2016/12/17(土) 12:55:41.25 ID:XBWFqb5f.net
>>11
マジで危ないところでは、秘密鍵は拠点に置いて、出先では自分でも復号できないようにしておくんじゃね?

146 :名刺は切らしておりまして:2016/12/17(土) 14:22:44.66 ID:hK7eCYco.net
>>138
えーと
既にプログラミング可能な無線LANSDカードがあってだな・・・

総レス数 161
37 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200