2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【カメラ】「カメラに暗号化機能を」--約150人の映画制作者らがニコンやキヤノンなどに要望

1 :海江田三郎 ★:2016/12/16(金) 16:24:32.43 ID:CAP_USER.net
http://japan.cnet.com/news/business/35093755/

 150人以上のドキュメンタリー映画制作者と報道写真家が世界の主要カメラメーカーにメッセージを送った。
具体的には、スチルカメラとビデオカメラに暗号化機能を搭載してほしい、というメッセージだ。

 Freedom of the Press Foundation(報道の自由基金)は米国時間12月14日、公開書簡を発表した。
この書簡には、Edward Snowden氏が米国家安全保障局(NSA)の情報をリークするのに手を貸した映画制作者のLaura Poitras氏や、
サイエントロジーについてのドキュメンタリーを監督し賞賛を浴びたAlex Gibney氏などが署名している。

 この要望を提示したのは、画像や映像の発表を阻止したり、撮影機材を押収したりしようと試みる
「国境警備員や地元警察、諜報部員、テロリスト、犯罪者」が署名者を脅すことがあるからだ。データの保護
やロックに使える暗号化機能が追加されれば、ジャーナリストや機材の安全性が高まると、署名した人々は考えている。

 「私たちは世界で最も危険な場所で活動をしており、常に正義の下で悪事を暴こうとしている。
映画制作者と報道写真家は、数えきれないほど何度も、世界中の独裁的な政府や犯罪者に自分たちの画像や映
像を押収されてきた」と書簡で述べている。

 「カメラのコンテンツが暗号化されていない、暗号化ができない、ということは、一度画像や映像が奪われてしまうと
保護する術がないことを意味する。その状態では私たち自身も、私たちの情報源や作品も危険にさらされてしまう」(書簡)

 報道の自由基金は、この書簡をニコン、ソニー、オリンパス、富士フイルム、キヤノンに送ったという。

2 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 16:26:37.84 ID:fqrOdWbp.net
何故サムスンに送らない?
いや、わかるけど(笑)

3 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 16:28:44.40 ID:4p6GBiKD.net
撮ってすぐデータ転送して暗号化自分でかければいいだけの話では?

4 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 16:29:47.83 ID:R60V6JyJ.net
クラウド使えばいいんじゃ
つうか暗号化なんかしたら拷問されるんじゃ

5 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 16:30:17.44 ID:jOTv5a+t.net
>>3
だからそれをカメラ内で出来るようにしろって話なんだろ?

6 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 16:30:40.34 ID:PLaWVKk5.net
パナ「やりましょう」

7 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 16:31:31.30 ID:7Q15THpm.net
アメリカはテロ対策で暗号化したデータの持ち込み持ち出しダメじゃなかったか
カメラまるごと没収されそう

8 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 16:33:12.28 ID:V3kW+8si.net
記憶媒体そのものに付けたほうが良いんでね?

9 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 16:33:33.15 ID:VBtnTwJI.net
カメラ没収されて破壊されたら意味無いよな

10 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 16:34:10.40 ID:/asJmwMt.net
>>6
真似ましょう。

11 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 16:35:03.41 ID:GxOK4E7C.net
捕まったら
カメラの暗号を解除するまで解放されないし
拒否したら殺すだけだろ?

それに一撃で暗殺しに行く国家だってあるじゃん

12 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 16:35:59.73 ID:j64+dZfs.net
サムスン特権か。

13 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 16:36:11.31 ID:FwtZPFPM.net
自ら行なえば良いだけだろう
それに、暗号化掛けたらどの道、押収されるか
出国許可が出ないからな

データを抜き出して流用を恐れるのなら分かるが
この説明からだと、その国の法律違反を隠す為に
暗号化しろと言ってるように聞こえる

14 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 16:37:42.80 ID:dppH/Z4T.net
取り上げられて暗号を解けって拷問受けるんじゃ

15 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 16:39:28.76 ID:7aoI0QBt.net
 
 プロ仕様のカメラは日本製のシェアが多いからだろ。
 既に警察用のデジタルカメラは、暗号化・1回だけのメモリじゃないと
 裁判での証拠採用されないね。
 

16 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 16:40:09.95 ID:vBR8cf/Q.net
撮られてはマズイ物を撮っていたら
そのカメラマンは殺される

でも何を取っているか分らないなら
全員殺される

17 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 16:40:20.20 ID:HDbhysaG.net
世界の主要メーカーって、日本のメーカーしか挙がってないじゃん

18 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 16:40:54.24 ID:uzondrDV.net
確か出国の際、再生モードで確認されて「これはダメだ」と言って消されるんよね
で、任意の画像を無いかのように隠せる機能をカメラ本体に付けてほしいってことかね

19 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 16:41:37.12 ID:I+VdeTbH.net
テロリスト、犯罪者はともかく
国境警備員や地元警察、諜報部員、
ここら辺に協力出来ないってどんだけ疾しいもの撮ってんだよ

20 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 16:42:09.24 ID:zVpiFhzo.net
盗撮・・・

21 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 16:42:13.76 ID:7aoI0QBt.net
 
 日本のプロ仕様のカメラやビデオカメラの
 シェアが高いんだよ。
 
 サムスンが使われていないから良いじゃない。
 

22 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 16:43:01.32 ID:HDbhysaG.net
>>19がよく分からないこと言ってるぞ

23 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 16:44:03.43 ID:7aoI0QBt.net
>>18
 それどこの国?
 日本ではあり得ないね。
 

24 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 16:44:06.50 ID:NSswZZGn.net
権力が画像や映像の発表を阻止するためには廃棄しちゃえばいいので内容を見る必要はない
ジャーナリスト側も報道だけが指名なら、暗号化するより即クラウドに送って世界に即配信してしまえばいいだけ
暗号化したいのはテロリストや犯罪者が証拠や脅迫ネタなどを隠すための方がはるかに多いだろ

25 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 16:45:44.64 ID:NSswZZGn.net
>>22
よくわかるけど

26 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 16:45:49.52 ID:aYtONYPS.net
暗号機能と言われましても
意味わからんからできません

27 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 16:46:55.64 ID:zT2TMf/X.net
ストレージ製造会社に頼んでそっちに入れろよ。
何が悲しくて暗号化や復号化するのに
時間もバッテリーも喰う機能を一眼につけなくちゃならねーんだか。

もしくは自分達で金だして専用機を作ってもらえ。
タダで作ってもらおうとか図々しいわ。

28 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 16:46:59.89 ID:1lVoxCyE.net
WIFIで暗号化スクリプト組めよドアホ




これだから情弱は

29 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 16:47:02.76 ID:Nyzc6bmU.net
コニカ「来てへんぞ?

30 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 16:48:01.48 ID:7aoI0QBt.net
>>24
 ネットで画像や動画が送られる時代だからこそ、
 ジャーナリストは、自国に自分のスクープを送るために
 暗号化して欲しいと言っているわけでしょ?
 
 今の時代、カメラのメモリで持ち帰るジャーナリストは
 いないでしょ。暗号化技術を持っていたら、何の文句もない
 かもね。
 

 

31 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 16:48:08.81 ID:PF2k/TOI.net
>>15
リコーが出してたっけ?

32 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 16:48:45.26 ID:Jvesa2JI.net
解除しようとすると煙噴いてデータが消えるのが理想

33 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 16:49:32.53 ID:N9E+UB3o.net
なるほどね
撮った画像が実際と違う画像に見えるような暗号化がほしいわけね
死体画像撮ったけどふつうに見れるJPEG上じゃお花畑の写真にしか見えないようなやつ







あれこれできたら盗撮で捕まっても余裕で逃げられるんじゃね?www

34 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 16:49:51.08 ID:Nf8MVs9d.net
カメラ持ってるやつを問答無用で殺すようになるだけでしょ。

35 :PS4に美少女ゲームとパンツを望む名無し:2016/12/16(金) 16:50:07.31 ID:BDHLwXjR.net
暗号化でジャーナリストや機材の安全性が高まるもんなのかね
もっと悪いほうに転がりやすくなるんじゃないのとか思うけど

36 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 16:50:26.56 ID:7aoI0QBt.net
>>28
 暗号化がネットに情報を載せた段階で意味をなさないんだろ。
 メモリに暗号化してくれないと、持ち帰る前に米国なら簡単に
 読み取れる特権があるんだよ。
 

37 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 16:51:42.82 ID:1lVoxCyE.net
>>36
馬鹿だな

ローカルで転送後暗号化して元データを偽装するスクリプト組めって言ってるんだよ

38 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 16:51:50.25 ID:mYcurtgp.net
仮に自分がこれから北朝鮮やシリアに潜伏してインタビューするジャーナリストの立場だったら、
やはり撮影データの秘匿化は必要だと考えるな。
現地警察に尋問されたら、秘匿化されてない、当たり障りの無い写真だけ見せてただの観光客のふりができる。
最悪でもカメラを没収廃棄処分されるだけで、インタビューした人の安全は確保される。

39 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 16:52:54.97 ID:nawHpV6k.net
ニコンやキャノンよりオリンパスやソニーの方がカメラメーカーとして優秀だと思う
一眼レフなんて大型過ぎる

40 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 16:53:08.38 ID:AuEC7PLK.net
でも、日本のサン電子に頼めば解読されちゃうんでしょ?

41 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 16:54:25.40 ID:vVUkHY+H.net
逆に命の危険が・・・いや何でもない

42 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 16:54:55.17 ID:u8hu2FFJ.net
 
 今の暗号化は、FBIレベルで解けるわけだよね。
 ジャーナリストがスクープを送るためには無理なんじゃないかな。
 
 ジャーナリストは、昔のフィルムで持ち帰りたいけれど、空港の
 X線検査で消去されてしまうわけだし...。
 
 ジャーナリストにとって厳しい時代だよね。
 

43 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 16:56:02.97 ID:VsyDfuL/.net
>>39
その小さいの光学性能落ちてるよ
凡人にはわからんが

44 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 16:56:36.06 ID:Jvesa2JI.net
こりゃあWindowsの高度暗号化機能を骨抜きにしたNSAが黙っちゃいませんぜ

45 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 16:59:25.53 ID:bCeAqdAI.net
暗号化はSDカードにその機能埋め込んだら直ぐ実現するだろ
プロセッサとメモリも組み込んで

46 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 16:59:57.68 ID:1lVoxCyE.net
>>43
正直高感度以外画質においてはセンサーサイズ信仰は無意味
ちょっといいドラレコの解像感見てみ?

47 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:00:17.03 ID:Y/mEi4Tc.net
当人が死んじゃったら、貴重な映像が未来永劫見られないのか?

48 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:00:37.93 ID:u8hu2FFJ.net
>>41
 スクープしたジャーナリストが暗殺されたら、名誉なんだよ。
 命がけのスクープのために生きている、軍人みたいな存在
 なのよね。
 
 命がけで情報をスクープできないのでは、困るわけじゃないの?

 でも、日本の企業の暗号化はFBIレベルでハッキングされるから、
 時間で勝負だろ。ニコンやキヤノンが暗証鍵をFBIに公開されて
 いたら、まったく意味のない話だけれど。
 

49 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:00:43.03 ID:Qb1Cu1XQ.net
>>9
復号の鍵をカメラに持たせるか、第三者に持たせるかのモードを選択すれば良い。

50 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:02:34.06 ID:Z0JtSxtV.net
撮ったらすぐ様クラウドに転送してしまうのが一番だけどネットに繋がっていない時に
どうするかだな。暗号化より予め問題のない画像を幾つか用意しておいてやばい画像を
そこに電子透かしとして保存出来るようにするのが一番だな。そうかやばい画像は裏メニュー
からでないと表示できないようにするかだな

51 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:05:24.36 ID:u8hu2FFJ.net
 
 結局ところ、自国でカメラやビデオを作れない国のジャーナリストは、
 暗号化すらFBIレベルで分かってしまうわけ。
 
 自前の暗号システムを構築する国のジャーナリストしか、実際は
 スクープできないと思う。
 
 素数を使っている以上、米国などの大国に負けるんじゃないの?
 

52 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:07:13.04 ID:nJzrD5m0.net
日本には憲法の制約がある

53 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:08:43.54 ID:b7yq14Yo.net
>常に正義の下で悪事を暴こうとしている。

自分で正義とか言っちゃうヤツは信用できねえ。

54 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:09:03.53 ID:hKA+M3L+.net
>>5
だってメディア物理破壊されたら、暗号化してようがおわりでしょ?

55 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:09:53.31 ID:u8hu2FFJ.net
 
 ニコンやキヤノンが、報道の自由を守らない、自前の素数を米国に
 公開していたら、信用されないと思う。
 
 報道機関が自前でフィルム作って現像し、スクープしない限り、
 ジャーナリズムの自由はないと思う。

 既に米中ロが結託したら、誰が邪魔するのかな?
 日本のジャーナリストなんて、政治的なスクープは無理でしょ?
 

56 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:10:04.96 ID:NSswZZGn.net
>>30
それは報道の自由というより自分のスクープのためだな
「報道の自由」なんてふりかざすからおかしい物言いになる

57 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:10:28.29 ID:fFToCNhL.net
暗号化したカメラは中国へは持っていけないと思う
パソコンもそうだったじゃん

58 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:12:48.33 ID:u8hu2FFJ.net
>>52
 憲法は公共の利益がある場合、基本的人権・言論の自由を制限できるわけ。
 民間で暗号化に投資しないと、ジャーナリズムは潰れるわけだと思う。
 

59 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:13:54.68 ID:ti/0Sm01.net
情報源保護のためか。それならそれで記者が拘束され拷問でもされそうな気もするが。
無線カード差して暗号化したスマホにデータを飛ばしでもすればいいのに。

60 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:14:21.67 ID:NSswZZGn.net
>>38
暗号化されたファイルがあることがわかるだけでもダメなんじゃない
これはなんだ?でおしまい
>>33のように他の画像に偽装できるなら使えるかも

61 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:14:47.32 ID:OdSIBqjW.net
復号化できなくて詰む

62 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:15:41.99 ID:u8hu2FFJ.net
 
 あの巨大な素数を探すのが暗号化の基本なら、
 欧米の報道機関は、それに特化した技術者を雇わなければならないと思う。
 
 で、その巨大な素数を暗号化に使うカメラやビデオカメラしか、ジャーナリストは
 使いたくないんじゃないの?
 

63 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:17:26.25 ID:Jvesa2JI.net
そうだ!フィルムにすればいいんじゃね?

その場で裏蓋開けてびーってやればいいんだし。

64 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:17:34.00 ID:qadjwTXB.net
そんな事したら
第三国のカメラメーカーが勃興するだけなのに

65 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:17:39.02 ID:6zgsHPRA.net
一方ロシアはストレージメディアに暗号化機能を搭載した。

66 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:17:42.26 ID:McHH0Qeo.net
暗号化機能内蔵SDカード作ったら売れるかな

67 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:17:55.37 ID:NFhpOQAj.net
>>60
そういう技術があるなんて話がネットであっという間に伝わる時代なわけで
内容がどうあれカメラを無条件に没収・破壊されるようになるだけかと

68 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:18:56.52 ID:bCeAqdAI.net
>>46
ドラレコ?
そんなオモチャと比べるなよ

69 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:20:43.85 ID:Nf8MVs9d.net
危険なところで餓死しかけてる子供や死にかけの人を
撮って、その写真でぼろもうけを考えてるような
気味の悪いハイエナのいうことなんて聞く必要はない。
花や裸体だけ撮ってりゃいいんだ。

70 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:21:45.52 ID:u8hu2FFJ.net
 
 ジャーナリストが出国時に映像や動画を持ち出すのなら、
 空港でチェックされるじゃない。
 
 パンツの中まで調べられるわけで、数日報道が遅れるわけ。
 FBIや米国の国土安全省に盗聴されるのなら、解析にかかる
 数時間の時間が、ジャーナリストには必要なんでしょ。
 
 気持ちは分かる、政府が情報操作されたくない欧州の本物の
 ジャーナリストは反発すると思う。
 

71 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:21:46.63 ID:ti/0Sm01.net
>>66
PC用なら普通にあるけどね。ファームウェアがバラバラなカメラだとコストもかかってSD側での対応は無理だろな。

72 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:24:41.44 ID:u8hu2FFJ.net
 
 いや、IT技術者ならまだ素数にこだわっているんだなと
 感じるわけ。
 
 日本企業が作った楕円関数による暗号化は使われていない
 と思えるわけ。
 

73 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:28:44.69 ID:NSswZZGn.net
>>67
目をつけられたらだめだね
観光客を装ってるなら大丈夫じゃね
いくら北朝鮮でもかたっぱしからカメラ没収は…するかもw

74 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:28:51.19 ID:u8hu2FFJ.net
 
 本物のジャーナリストは、フライデーみたいにスクープを
 国際的に欲しているわけ。
 
 でも、ネットも空港での持ち出しが不可能になったら、
 報道の自由なんてないわけでしょ?
 
 職業的なジャーナリストにとって、
 「速く、秘密の情報を送る手段は今はないと思う。」
 だいたい、各政府にとって本物のジャーナリズムは邪魔な
 わけでしょ?
 

75 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:31:00.74 ID:bCeAqdAI.net
>>71
一旦保存されるrawやJPGといったある程度一般的なフォーマットを変換するから問題ないんじゃないの

76 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:32:09.67 ID:XhSB4HDS.net
暗号化より

撮影と同時に、データ量を環境に応じて落としてでも転送して保存できる機能じゃね
その用途なら…

あくまでこの用途に拘るならスパイ活動か?

77 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:32:13.28 ID:AvyH/CxB.net
カメラ壊れたら復号化出来なくなるじゃん
それでもいいの?

PCで2次的に自由にやれよ

78 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:33:24.36 ID:u8hu2FFJ.net
>>74の続き
 私はジャーナリズムで不利益を被ったから、
 批判するけれど、国際的な問題はそれぞれの主権国家で
 評価が違うわけだから、暗号が特定の国に解読されるのは
 ジャーナリストにとっては致命的なわけ。
 
 フィルムで撮っても、空港のX線検査でフィルムがダメになる
 わけでしょ。日本のスクープは米国の指示で難しいと思うよ。
 

79 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:34:28.25 ID:XhSB4HDS.net
>>23
日本ほどアホほどオープンな国はないからそりゃあねえ

中国では軍事基地や付近を写しただけで逮捕されるんやろ
軍事基地を外から取るのも禁止や、逮捕なのは大半の国がそうらしいで

80 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:37:43.55 ID:u8hu2FFJ.net
 
 とにかく、暗号化に必要な大きな素数は、
 既に米企業では、提出済みなわけ。
 
 トランプ次期政権がその情報をロシアとの交渉で
 渡していたら、日本でのビジネスは無意味だと思う。
 単に、経済援助を続ける、主権のない国家としか
 思われないでしょ?
 

81 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:37:58.69 ID:yCu+ZmYH.net
>>77
ですよねえ

82 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:38:15.28 ID:XhSB4HDS.net
>>30
素直にとくダネスクープのために
転送保存を暗号化しながらしてくれならわかる

>1だとスパイ活動でもしたいのかと

>>36
暗号化されたデータは持ち出し禁止とかにならんのか?

83 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:38:18.57 ID:HaSQ0JP4.net
暗号化だと逆にカメラマン危なくなるんじゃないか?
別の写真にカモフラージュして、プレビューやSD抜き取って普通に再生したら
猫の写真とかになるとかじゃないと。

84 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:40:34.61 ID:u8hu2FFJ.net
>>83
 スクープをするジャーナリストと、スパイの差がないわけでしょ?
 暗号化されていないメモリ媒体を押収されたら、仕事にならないと思うんだけれど。
 

85 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:40:34.89 ID:xNDXX7Yf.net
偽のデータが出てくるような仕掛けのほうが撮影者にとって安全なのでは?

86 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:46:03.46 ID:u8hu2FFJ.net
>>83
 復号化できないデータを持っている人を日本政府が、出国拒否できるかな?
 自由往来を言明している日本政府にとって、貿易に支障が出るんじゃない。
 
 私も自由にデジタルカメラで出入国したけれど、誰もとがめないよね。
 どこの税関でも
 "nothing to declere"
 で終わりじゃない。
 
 結局、ジャーナリズム対策だと思う。
 

87 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:46:08.58 ID:gVBmCH6Q.net
お前たちも盗撮が捗るよね(´・ω・`)

88 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:47:36.48 ID:RwOvxBBg.net
暗号化より、ある操作をしないと見えない映像とWIN上で見れる映像の2種類にしたほうが騙せると思う。

89 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:49:04.79 ID:u8hu2FFJ.net
 
 日本語と英語を切り替えて書く、2ちゃんねるは面倒だと思う。
 小池都知事も英語で考えているから、日本語に英語が混じる
 わけだよね。
 

90 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:49:10.21 ID:ti/0Sm01.net
>>75
カメラ側を対応させないと復号化が出来ないからカメラで撮影データが認識出来なくなっちゃけど用途的には別に問題ないか。

91 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:49:27.25 ID:9a1GU5Mu.net
暗号化できるものを持ってることが分かったらその場で射殺じゃないか?
むしろ危険なのでは

92 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:51:39.75 ID:F54Las1T.net
拘束された後、
「暗号解除してどんな写真を撮ったか確認させろ」
「イヤだ!」
「では死ね」(パーン)
で終わりでしょ

93 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:54:02.03 ID:u1fUaz7Z.net
なんのメリットがあんの?

94 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 17:54:08.15 ID:eciIeHmH.net
どうせ韓国人が盗撮に使ってバレても他人に見られないようにするためだろ

95 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 18:00:47.26 ID:eJRj8Nod.net
実際に危険な目にあっているジャーナリストが要望してるんだから
写真や映像を見られると見られないより危険なケースがあるんだろう

96 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 18:10:29.86 ID:B8oRL2JW.net
警察というか、鑑識用とかあったから
こういうのもすぐできるだろう

97 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 18:10:59.60 ID:5Xaa0h+Y.net
死んだときに保存してる画像を見られて恥ずかしい

と言う場合にも有効なの?

98 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 18:12:29.92 ID:KMvMODsP.net
これは、暗号化したものがあると分かると
複合化を要求されるからダメなんだよね。
っと、なればスマホに移してスマホ内で暗号化偽装化
した方がいいと思われる。
デジカメで暗号化すると、
柔軟に暗号化の方法を変更できない。

99 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 18:13:00.73 ID:Zn38w38L.net
そんなことをしても、暗号化が分かったら破壊されるだけだろ。衛星通信で送るとかするといいのだろ。

100 :名刺は切らしておりまして:2016/12/16(金) 18:16:24.84 ID:e4+1+z1H.net
>>3 世界中が日本みたいな通信環境だと思うなよ

総レス数 161
37 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200