2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【株式】ブックオフが連日の新安値、売上低迷止まらず

1 :海江田三郎 ★:2016/09/06(火) 14:08:02.22 ID:CAP_USER.net
http://shikiho.jp/tk/news/articles/0/134798

 ブックオフコーポレーション(3313)が3日続落し、連日で年初来安値を更新した。
午後1時30分現在、前日比9円(1.14%)安の779円で推移している。 5日発表の8月の売上高を嫌気した。
8月のリユース店舗事業直営店(国内)の既存店売上高が前年同月比5.9%減となった。
2017年3月期に入って初めての前年割れ。前年に比べて土日・祝祭日が1日減少したことで客数が伸びず、
多くの商材の売り上げが前年を下回ったとしている。全店ベースでも同3.7%減、商品別では書籍、アパレルが10%超の減少となった。

453 :名刺は切らしておりまして:2016/09/19(月) 14:24:18.81 ID:zMM4uxEs.net
発売日に通販で届いたつまらない真新しいビジネス書持っていって80円とか言われたからな。
そりゃ大量に漫画持ってる人は手間かけてもアマゾンで売るか不快な思いしないように捨てるわな。

454 :名無し:2016/09/19(月) 14:36:55.10 ID:aqFukNOJ.net
http://www.otokuweb.jpn.org/free-manga.htm

455 :名刺は切らしておりまして:2016/09/19(月) 14:37:16.75 ID:fZT51yBC.net
ヤフオクなどで簡単に個人売買ができるからな。
ブックオフだと買取一冊10円なのに、ヤフオクだと200〜300円で売れる。送料も相手持ち。
少々手間はかかるが、そりゃあオークションに流れるわな。

456 :名刺は切らしておりまして:2016/09/19(月) 14:48:07.15 ID:2AVh0xqv.net
>>455
その2〜300円のために計20分時間をかけたら、実質的には赤字だけど。

457 :名刺は切らしておりまして:2016/09/19(月) 14:49:53.00 ID:j144KAUF.net
株を売るならブックオフ♪

458 :名刺は切らしておりまして:2016/09/19(月) 14:53:49.90 ID:FaNKWVPZ.net
>>455
伍円。

ブックオフの直近5年の当期純利益を見てみよう。
12年3月期 18億6700万円
13年3月期 10億5800万円
14年3月期 9億5100万円
15年3月期 1億5100万円
16年3月期 −5億2800万円
17年3月期 −17億2600万円(=ー4億3400万円/Q×4Q)

459 :名刺は切らしておりまして:2016/09/19(月) 15:09:37.45 ID:4ggVw5aA.net
ハードオフもゴミじゃないものまでゴミみたいな値段で買い取るから、売りに行くことがなくなったわ
まだフリマやオクで出品した方がマシ

460 :名刺は切らしておりまして:2016/09/19(月) 15:25:33.08 ID:bFkedWyQ.net
ビニール袋に入れられ読めない本が増えた
進撃の巨人は全巻読めるようになったけど人気なくなったからかな
100円コーナー以外の漫画単行本や文庫本はかなりの値上げ
550円の本が460円なら本屋で新品買うわ

461 :名刺は切らしておりまして:2016/09/19(月) 15:42:54.30 ID:++CTwVv6.net
ネット出品中のモノはバックヤードにでもしまっとけ
店頭に出すな

462 :名刺は切らしておりまして:2016/09/19(月) 15:54:52.23 ID:FaNKWVPZ.net
>今年からamazon・jも2000円以下に送料が掛かるようになりましたが
>日本の配送大手3社が全て手を引くのもそう遠い話ではありません

アマゾンの場合、本は非プライムでも無料じゃなかったっけ?

俺はプライムだからアマゾン出品のものはほぼ全部送料無料だけれど。

>550円の本が460円なら本屋で新品買うわ

交通費やガス代入れると赤字だし、本は汚しアマゾンでポチるわな。

463 :名刺は切らしておりまして:2016/09/19(月) 16:05:04.26 ID:tk7trMN2.net
スマホが普及した時点でブックオフは終わり。

欲しい本は、スマホを使いAmazon検索すると1分かからずに見つかる。
それをワンクリックで購入。
3日後にはポストに欲しい本が届いている。

それに今後Amazonが絶版書籍の電子化もす?わけだろう。

もう投了だな。

464 :名刺は切らしておりまして:2016/09/19(月) 16:14:03.41 ID:uWF3bCX2.net
近所にあったでかいブックオフ潰れてコンビニになったわ
最近、戸建ての店舗はバンバン潰れて
大型スーパーの中に入るようになったな

465 :名刺は切らしておりまして:2016/09/19(月) 22:14:19.91 ID:KW+cxE7m.net
俺がブックオフの株主になったのが2011年の師走
つっても全然大した単元株数じゃないけどね
その時はジャスト600円だった。それから毎年前年割れで遂に去年は−に
まで落ちた。それなのに株価だけは上がり続け最高で830円位まで行ったはず
決算の関係で毎年8月9月は株価も落ちるし業績不振のスレも夏の風物詩とし
ていくつも立てられる。がなぜか長袖のジャケットを出す頃になると元に戻る
この会社ほんと年間のトータル業績と株価が連動しない不思議な会社だ
総会なんか当然出てないし今年は流石にダメな気はするが今の所何の説明もない
通常通り配当出ても中学生の小遣い程度にしかならんからどうでもいいけどね

466 :名刺は切らしておりまして:2016/09/20(火) 11:23:56.43 ID:V4pRbZPq.net
>>448
会議資料データと、金と女しか読んでないよ
忙しいからね

467 :名刺は切らしておりまして:2016/09/20(火) 11:28:45.78 ID:4oO8jZVs.net
あくぬけ

468 :名刺は切らしておりまして:2016/09/20(火) 16:23:02.73 ID:Ph4BDXrc.net
>>453
amazonは出品手数料が高いのでプレ値を付けないとやってられない
良心的な値段じゃあ普通に古本屋に売った方がマシ

469 :名刺は切らしておりまして:2016/09/20(火) 20:28:50.60 ID:XpMkIFQq.net
>>462
毎日頑張ってるようだが今の社長さん神輿に担がされた単なるお飾りだろ
上場企業が外様に実権なんか渡す訳がない
乗っ取った以上SBグループが面倒見るんじゃないの
ブックオフの場合株主比率から言ってどう頑張ったって個人株主の力じゃ
解任出来ないんだよ、腹立つけど

470 :名無し:2016/09/20(火) 22:29:29.17 ID:gLeVtyiR.net
久しぶりに行った店舗の営業時間が21:00までになってた
ブコフ本当にヤバいな

471 :名刺は切らしておりまして:2016/09/20(火) 22:36:47.29 ID:HlgGuJ5A.net
俺のスラムダンク全巻を1冊10円で買い叩かれたのは今でも忘れない

472 :名刺は切らしておりまして:2016/09/20(火) 23:42:44.07 ID:r+Uj89gi.net
株価と関係のないレスの内容が馬鹿過ぎて笑っちまうわ

473 :名刺は切らしておりまして:2016/09/21(水) 04:25:52.61 ID:M8w6VuU2.net
近所のブクオで売った本がいくらで売られているのか見に行ったらなぜか置いていなかった
入口に大量のダンボールが積まれていてその箱には○○店行きと書かれた行先の箱がいっぱい
A店で売ったらB店C店へ持って行くようなシステムだから客がこないんだよマンネリ商品しか置かないから掘り出し物を探しに来る客が来ない

474 :名刺は切らしておりまして:2016/09/21(水) 20:01:32.05 ID:gU6OF3tc.net
ブックオフ今季に入って全然閉店なんかしてないよ

このスレが立ったのが9月6日 それから今日までの間に

9月8日   ブックオフ甲府下石田店
9月14日  ブックオフ荻窪駅北口店
9月15日  ブックオフ町田中央通り店
9月17日  ブックオフ126号旭店

全てリニューアルオープン 今後もリニューアル 開店予定 多数

475 :名刺は切らしておりまして:2016/09/21(水) 21:19:05.77 ID:6JsnpEff.net
こうようにいこうよう〜
黙れバカ

476 :名刺は切らしておりまして:2016/09/21(水) 23:44:21.96 ID:F2IXTgS1.net
>>474
閉店すると、赤字が膨らむからなw

第2四半期の決算報告で大幅下方修正し、閉店の嵐やな

477 :名無し:2016/09/22(木) 00:21:53.04 ID:vrfYIwwd.net
>>474
もう新規出店してないし
営業時間21時までに短縮してるよね

478 :名刺は切らしておりまして:2016/09/22(木) 00:31:30.65 ID:/i9GkV5k.net
売るにしろ大した金額にならない上に待ち時間めんどくさいから、
ただで良いから無料引き取りBOXみたいなの欲しいわ。

紐で縛って捨てるより、適当に持っていって放り込むくらいならやらなくもない。

479 :名刺は切らしておりまして:2016/09/22(木) 11:40:27.40 ID:EqIh7DRW.net
小学生低学年の小遣い並の買取価格しか提示できないようじゃ
先が思いやられる

小学生でも高学年は売りに行かねえーよな

買取価格150円とか、なめんじゃねえーよ!

480 :名刺は切らしておりまして:2016/09/22(木) 12:06:03.67 ID:oHIMOtUr.net
捨てるよりいいじゃんとは想わないんだ
用済みの物でも、やっぱり高く売りたいんだね

481 :名刺は切らしておりまして:2016/09/22(木) 12:26:36.20 ID:cXK1GtGS.net
どこもかしこもリセールやってるからな。ブックオフはその選択肢の中の一つでしかなくなった。
貸本がまた流行りだした。買って売るくらいなら、借りた方が安い。

482 :名刺は切らしておりまして:2016/09/22(木) 13:14:44.68 ID:U2lB1jsg.net
>>471
スラダンのような大ヒットした漫画の買値は安い
買い取っただけマシ
おまえのは逆恨み

483 :名刺は切らしておりまして:2016/09/22(木) 13:30:16.46 ID:23pmoz82.net
もう十分に稼いだろ?
完全寄生型の商売で不相応なくらい
潮時では

484 :名刺は切らしておりまして:2016/09/22(木) 15:48:08.24 ID:tuFwoHpk.net
>>481
おいおい十分安いだろうよ(買い取りが)

485 :名刺は切らしておりまして:2016/09/22(木) 16:22:30.84 ID:sl9t15f5.net
>>482
http://xn--tor417cilcnri406a44c.net/category1/entry17.html

486 :名刺は切らしておりまして:2016/09/22(木) 16:24:30.16 ID:sl9t15f5.net
>>480
買取価格150円なら捨てた方がマシって言いたいんじゃないの?(笑)
ブックオフ往復するだけで1時間かかるとするじゃん
時給800円のバイトでも800円稼げるんだぜ

487 :名無し:2016/09/22(木) 16:28:02.42 ID:vrfYIwwd.net
昔漫画は
まんだらけに持って行ったら高額で
買い取ってくれたけど
今は安いな

488 :名刺は切らしておりまして:2016/09/22(木) 17:18:13.31 ID:wScQf2ig.net
770円くらいまで行ったのにまた790円(21日)までまた上昇
何だかんだで800円までは戻すな
新事業の初期投資が終わって少しは立て直すだろうがピークは過ぎたな

やたら漫画がどうたら言ってる奴が多いがブックオフは設立当時から漫画
なんか最初っから力入れてなかったし売上にも影響ないぞ

489 :名刺は切らしておりまして:2016/09/22(木) 18:36:20.78 ID:sl9t15f5.net
>>488
貴金属や衣類とかかな?
イタリア製高級スーツ(ほぼ新品同様)も買取価格300円だぜ
電車賃で蒸発するじゃん
誰も売りに行かんだろ







だろ?

490 :名刺は切らしておりまして:2016/09/22(木) 19:10:39.14 ID:RJL3VBDr.net
>>489
つか、なんでそんなものをわざわざブックオフに持っていくの?という話。
そっちのほうが信じられんよ。
マゾ?

491 :名刺は切らしておりまして:2016/09/22(木) 19:13:57.45 ID:pdWuyX/M.net
自業自得。ざまあみろ。

492 :名刺は切らしておりまして:2016/09/22(木) 20:03:00.98 ID:AxN837MP.net
ブックオフの肩持つ訳じゃーねーがまだざまー見ろってほどは困ってないだろう
普通に営業してるし何よりある程度余裕がないと今の時代CMなんか打たないよ

493 :名刺は切らしておりまして:2016/09/22(木) 21:11:08.85 ID:sl9t15f5.net
>>490
誰がブコフに売りに行ったと?(笑)

494 :名刺は切らしておりまして:2016/09/22(木) 21:11:53.43 ID:sl9t15f5.net
誰も行かないと行っただろ





だろ?

495 :名刺は切らしておりまして:2016/09/22(木) 22:16:55.66 ID:wScQf2ig.net
自分で書き込んで置いて少し矛盾するが2ちゃんって極論だらけだから
あんまり信用出来ないよ
株価って言うのはほんとにシビアな物な訳だしまた少しずつ上昇してる訳だろ
少なくともお先真っ暗の会社に投機する馬鹿はいないんだから

496 :名刺は切らしておりまして:2016/09/23(金) 07:47:47.05 ID:fbvNM7rG.net
>>488
でも売り場面積が一番広いのは漫画コーナーだろ

497 :名無し:2016/09/23(金) 08:24:00.05 ID:nTocFYgA.net
>>488
大昔は漫画だよ
漫画の立ち読みを餌に店内に誘う仕組み
これは当時画期的な仕組みだった
古本屋は立ち読み厳禁だったし
漫画喫茶もまだ少なかったし
今は知らないが昔は売上の7割が漫画だったはず
人気コミックは飛ぶように売れるから 回転が凄かった
だから高額で買い取ってた

498 :名無し:2016/09/23(金) 08:29:44.19 ID:nTocFYgA.net
>>496
いずれ漫画コーナーとか
本とかなくなりそうだな
俺の仕事場の近くに大型店ができて行ったけど
本のコ−ナ−が1番奥の奥で
メインはリサイクルだった

499 :名刺は切らしておりまして:2016/09/23(金) 10:31:39.37 ID:cJgaJ5PQ.net
>>473
近所にハードオフに出来てから見に行ったら、数年前に俺が他県のハードオフで売ったものが置いてあって感動のご対面したわw

500 :名無し:2016/09/23(金) 20:20:35.04 ID:nTocFYgA.net
>>488
> 売上割合はどのくらいでしたか?

売上構成比ですね。店舗によって格差がありますが、
私が最後に担当した店舗を例にあげますと、
コミック36.0
文庫18.0
新書   3.0
単行本12.0
その他10.0
本合計79.0
CD    10.0
DVD、ビデオ 8.0
ゲーム  3.0
本以外計  21.0
売上総合計 100.0
です。

501 :名刺は切らしておりまして:2016/09/23(金) 20:40:51.26 ID:bwil+7rt.net
タダでネットに落ちてるんだから、わざわざ買いに行かんわ

502 :名刺は切らしておりまして:2016/09/23(金) 22:03:13.01 ID:odnw74zQ.net
>>473
C店で買い取った本がA店に来るんだよ

503 :名刺は切らしておりまして:2016/09/23(金) 22:07:52.75 ID:dmLDiq0w.net
新刊はもうキンドルで買うようになったしなあ
コレクション目的でなければ実本は買わなくなった

504 :名刺は切らしておりまして:2016/09/23(金) 23:04:34.30 ID:L/2WA0TA.net
近所の本屋が悉く潰れて
本屋そのものがないから
すぐに捨てるような本を
衝動買いすることが皆無
になったな

505 :名刺は切らしておりまして:2016/09/23(金) 23:07:06.77 ID:dSVSDMgr.net
石炭から石油への転換期ってこんな感じだったのかな

506 :名刺は切らしておりまして:2016/09/23(金) 23:22:24.80 ID:49wDEBoY.net
店員 「1年過ぎた雑誌は買い取れないんですよ。よければこちらで処分しておきましょうか?」
俺  「いや、持って帰ります」
店員 「そうですか」(あからさまに不機嫌な顔)

507 :名無し:2016/09/23(金) 23:28:42.91 ID:nTocFYgA.net
>>505
大昔ネットが普及してCDからmp3に移行した時と似てる
あれだけたくさんあったCD屋がドミノ倒しに閉店したな

508 :名刺は切らしておりまして:2016/09/24(土) 04:38:36.83 ID:DGv6BVfN.net
中古CD屋も末期は買取や売りが渋かったからな

509 :名無し:2016/09/24(土) 09:17:05.70 ID:2KzOhS+w.net
90年代の後半にもうすぐネットが普及するから
ネットが普及したら音楽のcdは容量が少ないから
簡単にネットでダウンロ−ドできるようになるから
cdは売れなくなるって言われてて
ネットが普及して数年で地元のCD屋とか全部潰れたな

510 :名無し:2016/09/24(土) 09:22:30.18 ID:2KzOhS+w.net
そういえばあれだけ街にあった
中古ファミコン屋がなくなったな
そういえばあれだけ街にあった
個人経営の古本屋はブックオフが登場して消えたな

511 :名無し:2016/09/24(土) 09:41:12.49 ID:2KzOhS+w.net
これから電子書籍のサ−ビス競争が過熱した
古本屋に置いてるレベルの本は
全部簡単に読めるようになるぞ

512 :名無し:2016/09/24(土) 09:47:06.59 ID:2KzOhS+w.net
昔は夜の12時まで営業してる店ばかりだったけど
最近は21時閉店が主流になってきてるじゃん
20時閉店もあるし

513 :名刺は切らしておりまして:2016/09/24(土) 09:49:32.94 ID:CoefNHOD.net
立ち読み客が多くて気の毒

514 :名刺は切らしておりまして:2016/09/24(土) 12:24:53.26 ID:8+LqpTY3.net
>>488
23日 終値799円

ブックオフから客が消えだしたのは去年や今年の話ではない
業績は落ちる一方で株価の最安値は毎年9月に出る。改革が評価されて
来ているのだろう、来月には元値を回復するだろうな
会社には過渡期と言う時期が必ずある事を理解してない奴が多過ぎ

515 :名刺は切らしておりまして:2016/09/24(土) 12:48:09.40 ID:Ja2nPwvL.net
ショート行きたいが、ちと遅いような気もするし悩むわ。

516 :名刺は切らしておりまして:2016/09/24(土) 13:31:09.18 ID:+0vu3/L9.net
一応、思い入れのある本なのに、
あたかもゴミ同然であるかのような扱いを受けた。
それ以来二度とブックオフには行かなくなった。

517 :名刺は切らしておりまして:2016/09/24(土) 17:03:53.72 ID:8n7SAW9Q.net
>ブックオフから客が消えだしたのは去年や今年の話ではない
一昨年よりも去年の方が少ない
去年よりも今年の方が少ないな
来年はもっと少ないだろうな
そのうち閉店の嵐だろうな

518 :名刺は切らしておりまして:2016/09/24(土) 17:21:03.93 ID:8n7SAW9Q.net
ブックオフのよくない行い

出かける時に電車で読むマンガをブコフで買う
当日帰宅する前にブコフでその漫画を売る

店員「状態が悪いのでお買取できませんが、いかがされますか?」
オレ「今朝ここで買った漫画ですが?」

519 :名刺は切らしておりまして:2016/09/24(土) 17:56:04.86 ID:ozdBat+v.net
>>517
年間では売上高は前年より微増、しかし経営トータルでは赤字
これって経営の失敗で事業の失敗じゃないでしょ
やっぱりヤフオクがでかいんじゃないかな
普通評価って
@凄くいい物が送られてきた場合→良い評価を付ける
A凄く悪い物が送られてきた場合→悪い評価を付ける
Bまあ、こんなもんなんじゃねーのが送られてきた場合→何の評価も付けない
大抵の場合Bだよ、実際やってりゃ解るよ。
あれだけ店舗ガラガラで売上高が落ちないってのはそれしか考えられんしな

520 :名無し:2016/09/24(土) 19:02:27.52 ID:2KzOhS+w.net
>>517
5年ぐらい前から客少なかったよ
ちょうどスマホが普及して
閑古鳥になった
営業時間もどんどん短くなってるな
昔は24時25時ぐらいまで営業してたけど
今は21時が主流になって 20時閉店の店も出だしてるし

521 :名無し:2016/09/24(土) 19:05:00.17 ID:2KzOhS+w.net
今はどこの店舗も夜は客いないらしいね
これから19時18時閉店になるかもな

522 :名無し:2016/09/24(土) 19:05:12.29 ID:2KzOhS+w.net
ブックオフの直近5年の当期純利益を見てみよう。
12年3月期 18億6700万円
13年3月期 10億5800万円
14年3月期 9億5100万円
15年3月期 1億5100万円
16年3月期 −5億2800万円
17年3月期 −17億2600万円(=ー4億3400万円/Q×4Q)

523 :名刺は切らしておりまして:2016/09/24(土) 19:40:15.70 ID:ozdBat+v.net
>>522
だからこれが不思議な訳よ。ブックオフは自社とヤフーと取り巻きの会社
だけで株主比率50%超えてるから今さら買い足す理由は考えられない
次に15年度の時点で既に規定通りの配当払ってれば純利益は吹っ飛んで
しまう。俺はブックオフの株主じゃないから解らんのだけどヤフーとかに
は配当払ってないとか?そこまで2つの会社はべったりなのか
それと一応言っておくと俺もSBグループ自体も嫌いなんだがあれだけ法人税
を払って日本に貢献してる事だけは渋々だが評価してる

524 :名無し:2016/09/24(土) 20:05:37.21 ID:2KzOhS+w.net
書籍の市場規模って年々凄く縮小してるからな
大昔2兆円あったけど今7000億円とか
電子書籍の市場規模は年々拡大してるし
あと数年で3000億円規模になるとか

525 :名無し:2016/09/24(土) 20:08:03.34 ID:2KzOhS+w.net
ハードオフもビジネスとしては
もうピ−ク過ぎてるとか
これから大量出店するらしいし
これは中古ビジネスの末期状態とか

526 :名刺は切らしておりまして:2016/09/24(土) 20:09:12.66 ID:3hRYk36X.net
>>290
新発田が相模原を上回るのかよwww

527 :名刺は切らしておりまして:2016/09/24(土) 20:09:44.77 ID:CcC6Yx0H.net
>>10
ワロタ

528 :名無し:2016/09/24(土) 20:12:25.82 ID:2KzOhS+w.net
もうリサイクルショップ自体
過当競争だろ
金とかブランド買取ますみたいな小さいショップは全滅だし
最近は国道沿いの大型店のチェ−ン店も閉店が増えてるし

529 :名刺は切らしておりまして:2016/09/24(土) 20:36:11.32 ID:aJAKEruQ.net
値段が上がったこと
最低買取り金額が5円になったことがおおきい
ブックオフは買取り新しいことを始めるたびに買取り金額を下げてきた

発売一年の本は高く買ってくれるようになったけど
ブックオフは古いのを売りにくる人が多いから客が離れた。
客が離れたため商品の回転、入れ替えが激減。
めずらしいものがなくなった。

530 :名刺は切らしておりまして:2016/09/24(土) 20:39:27.98 ID:3L8czXeb.net
出版業界には良いことだけどそもそも出版業界に元気がないというね…
不景気な話ばっかで嫌になるな。元気な業界はないのか。他人事でもいいからたまには景気の良い話を聞かせてくれ…気が滅入る

531 :名刺は切らしておりまして:2016/09/24(土) 20:41:10.08 ID:ozdBat+v.net
>>524
書籍の市場規模が縮小してるのは完全同意
ただ俺は電子書籍さえも広がって行かないほど日本人は書物を読まなくなった
と感じている
ブックオフ、ハードオフ、セカスト、ジャンブルどこもゴミしか扱ってない
のに成り立ってるのが不思議
日本の近くの小国は20世紀内には破滅すると言われていたがしぶとく生き残っ
てる。あんな感じか

532 :名無し:2016/09/24(土) 20:48:04.65 ID:2KzOhS+w.net
>>530
ネット業界とかスマホ業界はイケイケじゃん

533 :名無し:2016/09/24(土) 20:51:28.26 ID:2KzOhS+w.net
>>531
みんなほとんどの時間をネットに
使ってる
街歩いたらわかるけど
みんなスマホ片手にネットしてるでしょ

534 :名刺は切らしておりまして:2016/09/24(土) 20:53:06.95 ID:ozdBat+v.net
>>530
う〜ん思いつかんね。マイナス金利にして基準緩めてもそこそこ安定した
会社は動かない。その間に増々円高になって行く

535 :名刺は切らしておりまして:2016/09/24(土) 21:19:59.24 ID:t8agjoUm.net
これはブックオフに限った話ではない。
本みたいにデジタルデータに変換しダウンロード販売が可能なら実店舗は不要。
デジタルデータに変換出来ない物だけが実店舗で売られることになる。

エロDVDショップやフィルム現像焼き付けするDPE専門店なんかも将来は無くなる。

このような業務形態なら体力のあるうちに廃業なり業種変換しないと将来クビを括ることになる。
無能な経営者は、しがみ付き坐して死を待つのみ。

536 :名刺は切らしておりまして:2016/09/24(土) 21:23:21.74 ID:MHRLEAK6.net
>>533

紙媒体の書籍・雑誌からスマホに移行したよな
たとえラインやメールも含めれば
読んでる活字の総量はスマホが無かった時代と同じだと思う

537 :名刺は切らしておりまして:2016/09/24(土) 21:24:33.35 ID:zX7dJS/C.net
>>530
日本の多くの業種・産業が詰んでるからなぁ…
そして、明るい方向に向く可能性も皆無だろうし、ホント重いわ…

538 :名刺は切らしておりまして:2016/09/24(土) 21:27:14.89 ID:zX7dJS/C.net
>>535
10年後、日本は国家として残っているのかなぁ…
移民推進を本気で進めて、中国あたりが(悪意を持って)合法的に数千万人送り込んだ時、
国家としての日本が消える事態にでも直面するんじゃないの?

539 :名刺は切らしておりまして:2016/09/24(土) 21:35:30.98 ID:ozdBat+v.net
>>535
そう言っちゃうと出版、音楽、映像、印刷、etc殆んどの業種がいらなく
なってしまう。デジタル化されなくても服だって電化製品だって家に居て
買える
実店舗で買う物が食料品とか日用品だけってのは流石に寂しくないか

540 :名刺は切らしておりまして:2016/09/24(土) 21:38:58.94 ID:zX7dJS/C.net
>>539
でも、現実としてはそう言う時代に次第になりつつあるんじゃないの?

そんな中で、本当に最小限のものしか持たないミニマリストが出現して、
それが大いにもてはやされる…となるんだから、日本人は最終的には
私生活ではスマホと最低限の居住空間しか持たない形になるんじゃないの?

541 :名無し:2016/09/24(土) 21:52:56.72 ID:2KzOhS+w.net
>>535
名前忘れたけど大手のフィルム屋潰れたな コダックか?
デジカメが普及して必要なくなった
レンタルビデオももうなくなるな 閉店が増えてる
エロdvd業界も相当やばいらしいね
この前テレビでav業界の人が話てたけど
10年前が売り上げピ−クで相当落ちてるとか
原因は新作のav販売しても 数日後にはネットに違法アップロ−ドされるとか
あと格安の動画配信サイトにやられてるとか

542 :名無し:2016/09/24(土) 22:07:07.59 ID:2KzOhS+w.net
今後なくなりそうな業種ランキングで
レンタルビデオ屋が1位だったな
レンタルビデオの売り上げは、2007年の3600億円から2010年の2600億円と、4年間で1000億円も 市場規模が縮小。
レンタルはあと10年もてばいいほうと思う
h264以上の圧縮率のフォーマットが普及したら死亡と思う

543 :名刺は切らしておりまして:2016/09/24(土) 22:30:24.82 ID:ozdBat+v.net
>>540
その時代はまだ先だな。まだ物に拘ってるからブックオフの商品は高けーと
文句言ってるわけだろ
音楽はダウンロード、書籍は電子書籍に切り替えた人はブックオフなんかもう
用はないから怒りさえわかないはずだだろ

544 :名刺は切らしておりまして:2016/09/24(土) 23:48:00.09 ID:zX7dJS/C.net
>>543
自分でも「今すぐに…」とはならんと思うよ
後になって振り返ったら、知らない間に状況・環境が変わってた…
そう言う感じだと思う

いずれにしても、「夢がなくなってしまった」時代と言う気がしているけどね
自分のまわりだと、特に小学生はトレカ遊びに夢中…

545 :名刺は切らしておりまして:2016/09/25(日) 00:08:19.59 ID:3PgcepvG.net
>音楽はダウンロード、書籍は電子書籍に切り替えた人はブックオフなんかもう
>用はないから怒りさえわかないはずだだろ

音楽も書籍もクラウドでストリーミングですな。
ブックオフに新刊が集まらないですな。

546 :名刺は切らしておりまして:2016/09/25(日) 01:01:17.85 ID:A0saiBj6.net
>>544
>自分のまわりだと、特に小学生はトレカ遊びに夢中…
 そんなことを許している親が問題なのだろ。STEMを考えるなら
 PC与えて、EXCELVBAでも学ばせるべきだろ

547 :名刺は切らしておりまして:2016/09/25(日) 05:28:31.51 ID:CNBM+pDt.net
株主の出版社の圧力だと思うけど、最近値段が高い。
新品560円くらいの漫画が、黄ばんでるのにビニールに詰められて460円位で売ってるので、なんなら新品買うよって話になる。
フィギュアとかおもちゃ系も、ブコフの分際でプレミア価格つけてんじゃねーよと思うので買わない。

548 :名無し:2016/09/25(日) 08:20:08.05 ID:82eadv07.net
BOOKOFF 福島駅前通り店
2016年9月30日(金)閉店

549 :名刺は切らしておりまして:2016/09/25(日) 08:55:15.45 ID:llaoQE48.net
たまにやる2割引きセールの時は以前は結構レジが混雑してたけど今はガラガラ

550 :名刺は切らしておりまして:2016/09/25(日) 09:56:16.70 ID:xMmKCWwi.net
3冊、文庫本で同じものが並んで
発売日が異なり外装のくたびれ具合も紙の焼け具合も違う
ましてやそのうち一冊は書き込みアンダーライン蛍光ペン

値段同じ410円なんだよね

仕入れのタイミングが違ったんだろう
書き込みあっても当時は貴重だったのかもしれない

店員はそういうのは普段からチェックして値段を適正に
修正すればいいのに

551 :名刺は切らしておりまして:2016/09/25(日) 11:29:22.82 ID:3PgcepvG.net
10年前月に2回ほど半額セールやら500円均一セールがあったですな。
その時のレジは長蛇の列で50mを超えることも珍しくなかったですな。
1回のレジで1カード制限とかしていたですな。
ここ2〜3年レジで並ぶという体験をしたことがないですな。

552 :名刺は切らしておりまして:2016/09/25(日) 11:30:59.87 ID:3PgcepvG.net
>ましてやそのうち一冊は書き込みアンダーライン蛍光ペン

店員に指摘すると、10年前なら2000円の本でも108円にしてくれたですな。
いまはどうですかな。

553 :名刺は切らしておりまして:2016/09/25(日) 11:32:26.64 ID:3PgcepvG.net
その頃は100円か105円でしたな。
消費税8%てキツイですな。

総レス数 857
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200