2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【クルマ】日本のEVには何が足りないのか? 日産リーフ5年分の受注をテスラが1日で達成の衝撃

1 :海江田三郎 ★:2016/08/05(金) 12:59:43.70 ID:CAP_USER.net
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49219
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/6/6/600/img_66a7180f8d6716ce61a7551abe0be091123372.jpg
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/1/5/300/img_154a49c85312ab9f8a63f6cde0773b6d186209.jpg
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/d/0/270/img_d046495a8e2715096ddf704c86635b64273482.jpg
クルマにまつわるさまざまな不思議を追う本企画。今回宇宙人が依頼してきたのは、あるショールームの行列の先にあった、新型EVによってもたらされた疑問だ。

※ ※ ※

4月1日のお昼頃、地球を見ていて気になった……。別に新しいiPhoneが発売される日でもないのに、
なぜか東京・青山のとあるショールームに、長~い行列ができているではないか。
こと、日本人は話題のものがあると、行列を作りたがる民族ではあるが、行列の先には新しいスイーツがあるわけでもなさそうだ……。
気になって調べてみると、なんとその行列はクルマを予約するための行列だというではないか! しかも、EVなのに発売から3日間で、
全世界での予約件数が27万台を超えているというから、さらに驚いた! (1週間で32万5000台に到達した)
その宇宙人が驚いたクルマの正体は、アメリカのシリコンバレーに拠点を構えるベンチャー企業、テスラモーターズ(以下テスラ)の新型車「モデル3」だった。
テスラといえば、2008年に発売された最初の車両「ロードスター」が約1000万円。次に発売された「モデルS」も、エントリーグレードでも約800万円からと、
高級路線をひた走っていた。そのテスラが満を持して発売したのが、今までのイメージを覆す低価格のEV「モデル3」だ。
いや、このモデルでも約400万円もするのだから、低価格と言えるかは微妙だが……、前よりは安いのだ。

そんな好調なモデル3を横目に見つつ、国内に目を向けるとEVの普及は思うように進んでいないのが現状だ。
国産メーカーでEVを発売しているのは、日産と三菱自動車だけ。しかし販売状況からいえば、日産の孤軍奮闘といった状況となっている。
EVでリーダーになることを打ち出している日産の主力EV「リーフ」は、発売から5年で累計20万台以上を達成したものの、
その販売ペースは当初の計画からすると、決して順調とは言い難い。そこで宇宙人は思ったのだ、「日本のEVには何が足りないのか?」と。
ゴーン社長は、先日行われたいわき工場見学時の会見で、今回のテスラの件を質問した報道陣に対し、
「競争は歓迎する。EVがいい競争をすることは盛り上がることだ。これは我々にとっても朗報」と答えた。
が、テスラが売れたからといって、日産のEVが売れるわけではない。

そこで、日産はEV販売台数が伸びない原因をどのように考えているのか、メーカーとしての考えを聞いてみた。
メーカーとしてどう考えているのか?
2012年にマーケティングチーフだったサイモン・スプロール氏が、LAショーでリーフの販売台数減速の原因は、
「クルマのデザインではなく、充電スタンドなどインフラ設備の問題だ」と答えていたが、そのように考えているのだろうか?
「日産自動車は、世界で初めて量販型EVを発売し、今ではEVのリーダーとなっています。しかし、さらなる普及に向けて、まだまだ課題があることは認識しております。
充電インフラのさらなる普及もそのひとつです。ただ現在日本においては、2万1000基以上の充電インフラが設置されており、インフラの不足は解消されつつあります

499 :名刺は切らしておりまして:2016/08/07(日) 14:50:17.52 ID:FHcOQO5L.net
>>487
僕はついてるよ?
プリうすPHV

500 :名刺は切らしておりまして:2016/08/07(日) 15:22:06.55 ID:76Hmp6Vi.net
テスラのデザイン、リーフとは違う方向でいまいちと思うんだけどな。
ラフデザインそのままでほとんど練られてない感じというか。

501 :名刺は切らしておりまして:2016/08/07(日) 16:30:57.85 ID:K2TpHhMQ.net
電気自動車の様な未来的な乗り物こそ、ワクワクするような尖ったデザインが受けるんではないの

502 :名刺は切らしておりまして:2016/08/07(日) 16:52:42.25 ID:7GbpljXH.net
>>497
それ、プリウスオーナーにも当てはまる

503 :名刺は切らしておりまして:2016/08/07(日) 17:13:17.17 ID:7+0RYCo7.net
テスラはすぐに化けの皮が剥がれるだろうな
財務もやばいしもうすぐ倒産かな
近い将来、大借金抱えて日本企業に泣きつくのが目に浮かぶ
日本のビッグスリーの支配はもはや難攻不落で新規参入の空きはないよ
部品もデンソー、ブリジストンが牛耳ってるし、世界の車産業は日本の独壇場

504 :名刺は切らしておりまして:2016/08/07(日) 17:14:25.89 ID:O5ZEInTe.net
>>1
テスラ売りたいの?

505 :名刺は切らしておりまして:2016/08/07(日) 17:21:50.05 ID:okJTfcDm.net
もっと速いの出せよ

506 :名刺は切らしておりまして:2016/08/07(日) 17:31:24.58 ID:NV5325cY.net
テスラって、株売った儲けで少しだけお買い得車を作る会社だろ
大量に作ったら破綻するわけで・・

507 :名刺は切らしておりまして:2016/08/07(日) 17:33:47.33 ID:RIikpQYQ.net
>64 信号カット
アフターバーナー
20ミリ機関砲も標準装備じゃないと
売れない

508 :名刺は切らしておりまして:2016/08/07(日) 17:50:32.70 ID:MLGf4re6.net
>>58
ホラこいてまで勝ちたいか(笑)

ベタ踏みしなきゃエアコンつけて150キロは走るよ。

509 :名刺は切らしておりまして:2016/08/07(日) 17:56:48.47 ID:MLGf4re6.net
そもそもリーフが狙うユーザーは戸建て2台持ちの世帯。

俺んちはメルセデスE63とリーフの2台持ち。
緊急時のリスク回避の観点からリーフ以上の素晴らしい車はないだろう!


マンション1台持ちの貧乏人はプリウスがおすすめ(笑)

510 :はやぶさW:2016/08/07(日) 18:16:08.91 ID:GvvLTS7iG
日本のビッグ3なんてグラビモスビームであっという間に3乙(笑)

起き上がりにガルルガの2連ついばみの餌食。

とどめは金レイアの螺旋サマーソルト

(笑)

511 :名刺は切らしておりまして:2016/08/07(日) 18:24:27.59 ID:+GgbZRoE.net
>>493
移動手段だけで選ぶなら、ミラとアルトしか売れんわ、アホ

512 :ジンオウガ:2016/08/07(日) 19:47:08.48 ID:6QTurubFl
グォーン!!グォーン!!

513 :リオレウス:2016/08/07(日) 19:49:08.20 ID:6QTurubFl
レオー レオー

514 :名刺は切らしておりまして:2016/08/07(日) 19:44:32.31 ID:6b+GTtqp.net
>>490
>テスラは顧客に秘密保持契約(NDA)への署名を迫り、車の欠陥を隠ぺいしているのだろうか?

>http://vehicle123.com/archives/61471139.html

515 :イヤンクック:2016/08/07(日) 19:51:16.71 ID:hv8bz6I+N
おおーおお、おおーおお、

516 :ケチャワチャ:2016/08/07(日) 19:54:11.15 ID:hv8bz6I+N
あわわわわわわわー!!

あっあっあっあ(笑)

うおーっおおおお

517 :ホロロホルル:2016/08/07(日) 19:56:04.33 ID:hv8bz6I+N
ほろーほっほっほー

518 :ふるふる:2016/08/07(日) 19:59:10.09 ID:6QTurubFl
う゛おおおおーおおおー

519 :ネルスキュラ:2016/08/07(日) 20:00:37.54 ID:6QTurubFl
ああっ、ああああっ、ああっ、ああっ

520 :名刺は切らしておりまして:2016/08/07(日) 19:46:08.24 ID:6b+GTtqp.net
>困っています。テスラのバッテリー修理代が350万円。

>http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13151731043

521 :名刺は切らしておりまして:2016/08/07(日) 19:49:45.89 ID:QPn7uLan.net
>>520
テスラって走行用バッテリーの保証って無いのん?

日産リーフのバッテリー容量保証
ttp://ev.nissan.co.jp/LEAF/MAINTENANCE/IMG/battery_img.gif

522 :ガノトトス:2016/08/07(日) 20:51:12.80 ID:6QTurubFl
ワオ、ワオ、ワオ、ワオ、

523 :龍の護石:2016/08/07(日) 20:55:34.51 ID:hv8bz6I+N
ガード性能+6
会心強化+3
新しい狩り技を習得しました
ブレイドワイヤーV

524 :名刺は切らしておりまして:2016/08/07(日) 21:37:44.59 ID:HJ/E9tcg.net
テスラの蓄電池だけほしい
アメリカさん羨ましいわ

525 :名刺は切らしておりまして:2016/08/07(日) 23:24:04.86 ID:AxpKslDn.net
>ミラとアルトしか売れんわ、アホ

ハスらーの中身はアルトw
優秀な移動手段だから売れたのさ

526 :名刺は切らしておりまして:2016/08/07(日) 23:30:20.74 ID:PVWMQ/UG.net
いちいち充電するより
ディーラーでフル充電されたものに交換する方式にしたら

527 :名刺は切らしておりまして:2016/08/07(日) 23:41:02.99 ID:QPn7uLan.net
>>526
タクシーで実験したが、30分で急速充電で良いじゃん。
という結果に…。

ttp://youtu.be/OHHvjsFm_88

ベタープレイスはアメリカの会社で、
日本での実証実験(デモンストレーション)に参加したタクシー会社は日本交通
日本で電池交換式システムを開発して電池交換ステーションを1,000万円で建設し営業を開始した。
電池交換が1分で完了するシステムだったが30分充電で充分と判断撤退

528 :ティガレックス:2016/08/08(月) 02:04:37.02 ID:GDwKxbl/D
アーーッ(音圧ダメージ)

529 :はやぶさW:2016/08/08(月) 02:07:36.36 ID:GDwKxbl/D
やっぱりティガはふるふるの片手剣で高級耳栓と回避性能で尻尾追いかけながら、段差で乗りを狙うのが王道だよな。落とし穴や罠肉も活用して。

530 :キリン:2016/08/08(月) 02:09:44.40 ID:IeeCO+8Ib
オッカー!!ビリビリビリビリ(地雷)オッカー!!ビリビリビリビリ

531 :はやぶさW:2016/08/08(月) 02:10:59.72 ID:IeeCO+8Ib
ドスケルビ速すぎ!

532 :ジャギイ:2016/08/08(月) 02:12:34.52 ID:IeeCO+8Ib
おっおーおおっおー!!

533 :ザザミ:2016/08/08(月) 02:16:04.15 ID:GDwKxbl/D
こかっこかこっ、こかっこかこっ、(瀕死)

534 :ゲネポス:2016/08/08(月) 02:21:02.18 ID:GDwKxbl/D
ヤメテクダサイ、ヤメテクダサイ

535 :ランポス:2016/08/08(月) 02:21:41.34 ID:IeeCO+8Ib
ヤメサセテー、ヤメサセテー

536 :名刺は切らしておりまして:2016/08/08(月) 07:02:30.56 ID:TS4VI/li.net
>>525
ハスラーはワゴンRベース

>>526
いちいちディーラーやらスタンドに行くのが面倒だろ

537 :名刺は切らしておりまして:2016/08/08(月) 07:11:35.35 ID:pP5fS7rO.net
そうだな。
メーカーが集まって策定したチャデモ規格の時点で既にダメだった

538 :名刺は切らしておりまして:2016/08/08(月) 07:39:43.21 ID:YmU1v/X2.net
日本国内の雇用に結び付くと思うから、高い金を払って、見栄も手伝い分不相応に高価なのを買ってたのだよ。
政府も、消費促進できるようインフラ投資して来た。

そうでないなら実用最低限の安物しか買わんし、税収を伸ばさないインフラ投資などしない。

539 :名刺は切らしておりまして:2016/08/08(月) 09:09:51.43 ID:ktUhc4Vp.net
テスラやリーフみたいな電気自動車って何か新しさが無いんだよな。
所詮20世紀初頭の電気自動車が最盛期の物に回生機構付けただけみたいな代物に過ぎない感じがしてならない。
それこそインホイールモ−ターとかが実用してからが本当の『買い』のような気がする。

540 :名刺は切らしておりまして:2016/08/08(月) 09:22:28.01 ID:qdCNzJvH.net
インホイールモーターは各モーターの数=車輪の数でコスト増
さらにバネした重量増でメリットがほとんど無いでしょ
ブリジストンが開発したやつでモーターの中にさらにサスペンション組み込んでバネした重量下げるやつあるが
http://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/pre_2005/c_03_img/030904_01.gif
コストが跳ね上がるし構造も複雑になるし無理だろ

541 :名刺は切らしておりまして:2016/08/08(月) 11:13:44.16 ID:t40kjXTj.net
インホイールモーターは車体を軽くしても高出力を出せるのがメリット

542 :名刺は切らしておりまして:2016/08/08(月) 11:24:09.65 ID:PYjQplRi.net
インホイールモータの高出力化はエリーカでできることは証明されてるけど、市場性が全くないこともはっきりしてる。なんせ出力を決めるのはモータではなくてバッテリーだからね。大出力運転したら、あっという間にバッテリー無くなる。

これ、テスラも同じ…あ、その前にバッテリーの熱で強制出力ダウンするけどね。乗ってるとビックリするよ〜 やっぱりエンジンとガソリンは偉大。

543 :名刺は切らしておりまして:2016/08/08(月) 12:29:52.43 ID:h4xquAfa.net
リーフは致命的に格好悪いからな

544 :名刺は切らしておりまして:2016/08/08(月) 12:54:23.84 ID:L8CR0kG8.net
>>543
プリウス乗れよ

545 :名刺は切らしておりまして:2016/08/08(月) 13:03:04.78 ID:J0s6wm9w.net
>>539
> 所詮20世紀初頭の電気自動車が最盛期の物に回生機構付けただけみたいな代物に過ぎない感じがしてならない。
そんな物よりバッテリの進化だと思うが。回生なんてたいした意味はない、
当時に回生があったとしても普及には何の影響もなかったろうからね
当時普及しなかったのはガソリン車より航続距離が短かったから、
つまりはバッテリの問題、単にそれだけだよ

> それこそインホイールモ−ターとかが実用してからが本当の『買い』のような気がする。
そんな日はこないよ
インホイールとかデメリットも多く、メリットも大したことはない
バネ下加重や乗り心地、構造の複雑さによるメンテナンスの問題、
信頼性に、耐久性、そういった点を考えると普通にギヤを介して駆動した方がいい
EVにミッションはいらんが、インホイールなんてもっといらないんだよ
走りを追求とか、車内スペースを最大にしたいとか以外普及はない

546 :名刺は切らしておりまして:2016/08/08(月) 13:52:56.50 ID:L8CR0kG8.net
>>545
バスやトラック等の比較的車重が重い車体で巡航距離の長距離化を考えると車種によっては…。
実際にバスやトラック等のホイールに入れて対応できるかは俺にはわからないが
バスやトラックの前に小型車で実用化して技術の蓄積を願いたいがデメリットが顕著に出るよね。

547 :名刺は切らしておりまして:2016/08/08(月) 16:03:47.45 ID:ey3cKIUs.net
>>546
インホイールモーターって巡航距離伸がびるの?

548 :名刺は切らしておりまして:2016/08/08(月) 16:52:58.24 ID:neOkbKTOt
顧客を騙す狡猾さ
訴訟を恐れないハッタリ

549 :名刺は切らしておりまして:2016/08/08(月) 17:14:19.70 ID:L8CR0kG8.net
>>547
巡航距離が伸びるのは間違いないと思う
難しいのは電池と容量と車重のバランス電池をたくさん積んでも巡航距離が同じように伸びない
i-MiEV もインホイールで発売する予定だったが、乗り心地が市販に耐えないとの判断で見送られた。


インホイールモーター搭載の試作一号車のSIM-LEl(シム レイ)では、日産リーフとほぼ同等の
24.9kWh電池で333km (JC08)単純計算で約1.6倍の巡航距離を叩き出している
更に試作二号車のSIM-WIL(シム ウィル)は35kWhで約30%アップさせ351kmの巡航距離を達成

550 :名刺は切らしておりまして:2016/08/08(月) 17:19:17.44 ID:hRmUB8C5.net
EV普及させる気があるならインフラ含めてやらないと、
各社メーカ共通のバッテリーにしてスタンドでユニット毎、自動で交換、充電中待ってるなんてありえん。
バッテリーはメーカーの所有物で利用者にレンタルする。これでいいだろ、

551 :名刺は切らしておりまして:2016/08/08(月) 17:56:47.70 ID:I1ec/+ZY.net
コンパクトカーサイズで作るから欧米で相手にされない、テスラもカルマもフルサイズ

552 :名刺は切らしておりまして:2016/08/08(月) 18:00:10.13 ID:72Hk5x+z.net
圧倒的に前戯が足りない。
すぐバイブローターに頼るし。

553 :名刺は切らしておりまして:2016/08/08(月) 18:03:17.63 ID:qdCNzJvH.net
>>552
どこと誤爆したか詳しく

554 :名刺は切らしておりまして:2016/08/08(月) 18:12:25.44 ID:onxcPqh9.net
リーフはありえないほどカッコ悪い
あまり売りたくないのかも

555 :名刺は切らしておりまして:2016/08/08(月) 18:17:41.95 ID:L8CR0kG8.net
>>554
カッコよくて仕方ないプリウス買いなよ

556 :名刺は切らしておりまして:2016/08/08(月) 18:19:30.56 ID:zSg9Zk5w.net
取り敢えず1回の充電での走行距離が500kmぐらいまで、価格は補助金ありで300万以下なら買ってみたい。

557 :名刺は切らしておりまして:2016/08/08(月) 18:20:02.79 ID:GBZuTzHJ.net
>>543-544
リーフの格好悪さ→ただ単に格好悪い
プリウスの格好悪さ→自分では格好良いつもり満々で盛大にスベっている格好悪さ

558 :名刺は切らしておりまして:2016/08/08(月) 18:31:45.23 ID:pfi5AkCG.net
ダサいからだろ。高くてかっこ悪くて罰ゲームかよ

559 :名刺は切らしておりまして:2016/08/08(月) 18:31:50.50 ID:kPdnjTqX.net
検討したけど俺の年間燃費が多く見積もっても10万円位だし燃費の意味ではEV乗るメリットが感じられんからやめた。

560 :名刺は切らしておりまして:2016/08/08(月) 18:35:51.42 ID:ChJoJg5z.net
リーフやプリウスのDQN仕様は心底笑える

561 :名刺は切らしておりまして:2016/08/08(月) 18:40:02.20 ID:L8CR0kG8.net
>>556
巡航距離500kmの理由と必要な状況ってどんな時?

高速道路で  6時間15分 (500km ÷ 80)
一般道路で. 14時間17分 (500km ÷ 35)
こんなに長い時間トイレも食事も休憩も無しに走行するの?

平均旅行速度 (国土交通発表値)
高速道路 : 約79km/h
一般道路 : 約34km/h

562 :名刺は切らしておりまして:2016/08/08(月) 18:49:17.47 ID:t3+IfdcH.net
必死になって日産に文句言ってる奴ってさ、日産に向かって普通に死ねとかダサいとか言えるんだよね?
自分以外の人の命や日産の車を糞としか思ってないくせに。
人の気持ちも考えられない人なんてこの世に要らねーよ。
そういう奴が死ねば良い。消えれば良い。

563 :名刺は切らしておりまして:2016/08/08(月) 18:51:21.16 ID:GBZuTzHJ.net
EVの出先での充電って最低でも30分コースでしょ?
おれはとてもそんな時間待てない
目的の食事や買物場所と充電できる場所が必ずしも一致はしないしね
高速のPAやSAで30分待機?時間もったいなさ過ぎる 時は金なりだよ

564 :名刺は切らしておりまして:2016/08/08(月) 18:53:24.43 ID:+qsCk/uW.net
地方の平日などは、まわりじゅうが軽四ばかり。
営業車の軽四がママさん軽四を煽っている様は、
傍から見ていると滑稽に見える。

ハイブリッドやEVは、軽四が主流の道路ではマイノリティ。

565 :名刺は切らしておりまして:2016/08/08(月) 18:53:32.24 ID:kPdnjTqX.net
>>561
横からだけど一回で500q走ると入ってないんじゃないの
1日数十q乗る人だとしても航続距離長ければ充電回数減るやん。

566 :名刺は切らしておりまして:2016/08/08(月) 19:27:50.66 ID:L8CR0kG8.net
>>560
DQNリーフって、どんな風になってんの?

567 :名刺は切らしておりまして:2016/08/08(月) 19:48:24.75 ID:TS4VI/li.net
>>560
レクサスw仕様とかヘンテコエアロのプリウスは時々見るが、リーフはほぼノーマル仕様しか見たことないな

568 :名刺は切らしておりまして:2016/08/08(月) 20:18:51.24 ID:BDrzdj9r.net
>>38
ヘッドライトとバンパーに段差があるこんなのは安全基準に適合しない

569 :名刺は切らしておりまして:2016/08/08(月) 20:27:14.32 ID:muG1XTIF.net
>>556
永久に無理w

電池をたくさん積む
重くなる
さらに電池を積む
さらに重くなる

この無限ループで1000万円のテスラSも冬の高速は300qが限界ww

570 :名刺は切らしておりまして:2016/08/08(月) 20:28:24.70 ID:6G5ZiRgC.net
>>568
別に段差は関係ないぞ
角の部分のとがり具合とバンパーの固さだぞ

571 :名刺は切らしておりまして:2016/08/08(月) 20:28:26.37 ID:muG1XTIF.net
電池をたくさん積む
重くなる
航続距離が落ちる
さらに電池を積む
さらに重くなる

ちょっと訂正

572 :名刺は切らしておりまして:2016/08/08(月) 20:30:50.16 ID:6lMxBQXe.net
何が足りないのか 何が余計なのか
それはわからない わかってるのは
売れなきゃ全てが無駄ということ

573 :名刺は切らしておりまして:2016/08/08(月) 21:53:28.58 ID:f2HrzhGR.net
EVではリーフがHVではプリウスが一番売れているから一番優れているに決まっているだろう
と言う事か

574 :名刺は切らしておりまして:2016/08/08(月) 22:50:28.36 ID:L8CR0kG8.net
>>573
これ思い出した。
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/s7251/20150920/20150920214820.jpg

575 :名刺は切らしておりまして:2016/08/08(月) 23:47:20.97 ID:z2XVs1M0.net
>>561
毎回、給油ランプがつくまで走る人?
車が500kmしか走れないなら、余裕を持って400km以上走った時点でガソリンいれるだろうに。

EVの急速充電は80%まで、経年劣化で性能落ちるって落とし穴とを考えると、500kmって性能じゃ足りないな。

576 :名刺は切らしておりまして:2016/08/09(火) 00:57:12.50 ID:BBtfdta/.net
>>575
あぁ、ガソリン車が基準で常に表示さてている
小学4年生でも安全に自宅で充電できる

577 :名刺は切らしておりまして:2016/08/09(火) 01:21:48.43 ID:BBtfdta/.net
>>575
あぁ、ガソリン車が基準で残走行距離が常に表示される電気自動車の使い方に対応できない無能で
自分のクルマの使い方や走行距離を把握できず電気自動車の充電回数や巡航距離を調べない
小学4年生でも自宅で充電開始できる安全性があるにも関わらず自分の尺度でしか考えない老害なのね。

578 :名刺は切らしておりまして:2016/08/09(火) 04:16:35.49 ID:VybOxC8A.net
NV200?だっけ、アレのEV仕様は1ナンバーやん。
昔のキャラバンもナゼか標準ルーフ.ロングの1ナンバー車あったけど
中型貨物になったら維持費(税金&高速代)がいっきに増えるのに
わかってないのかね?日産の人は

579 :名刺は切らしておりまして:2016/08/09(火) 04:20:16.44 ID:9e4+pm9c.net
>>577
EVは中古車の値段が下手したら付かなくなるってこともガソリン基準では考えられないよなw

580 :名刺は切らしておりまして:2016/08/09(火) 05:23:39.48 ID:9rwwrT3i.net
小まめな充電はバッテリーの劣化を早めるからね
残量ギリギリまで走ろうとすると当然、突然のシャットダウンのリスク
バッテリーなんて毎年買い換えるくらいの気持ちで無いとEVは便利に使えない

581 :名刺は切らしておりまして:2016/08/09(火) 06:17:37.17 ID:3GZJEM0W.net
>>577
今時、ガソリン車でも残距離出ますけど。
ちなみに長距離とか乗らない、引きこもりだよね。
遠出するなら走行可能距離の限界ギリギリに給油や充電できないのはわかってるから、早めに給油するんだよ。

582 :名刺は切らしておりまして:2016/08/09(火) 08:20:01.70 ID:tIg5hCOu.net
遠出する時は300kmで一回の休憩とるから、予備を含めて実走行350kmも走れれば充分だな。

ただ急速充電は80%までしか充電できないから、430kmは欲しい。
経年劣化で10年後には60%まで落ちるから、新車時は700kmは欲しい。
カタログスペックは実走行の70%程度だから、カタログ値だと1000km欲しい。

謙虚な願いのつもりが、EVの落とし穴を塞ごうと思ったらカタログ値1000km程度か、まだまだ普及には遠いな。

583 :名刺は切らしておりまして:2016/08/09(火) 09:35:37.07 ID:vgsWeugM.net
>>582
というか家庭用充電器がもっと高速に充電可能なら一気に普及しそう。(3〜4時間程度で)
ただ今の日本の電気事情だと難しい。家庭用はオール電化レベルにならないと
通常充電も可能というレベルで時間が掛かりすぎだしできれば動力レベルが欲しくなる。
しかしそれだと基本料金がべらぼうに上がってしまいガソリン車との差が一気に無くなる。
だから日本は欧米と比べ家庭充電より外部充電に頼っているが一方外部充電も
営利的に儲かるビジネスにしなければこれ以上の普及はまず無理。
本当価格とか2ちゃんのスレ見ればわかるが自分の家ではほとんど充電せず
乞食根性丸出しでちょっと会員料金上げただけで目くじら立ててブチ切れるアホばかり。

584 :名刺は切らしておりまして:2016/08/09(火) 16:41:07.14 ID:Ihk5mGUB.net
こまめな充電は劣化を早めないよ
真ん中付近でこまめに充電するのが最も傷めない

585 :名刺は切らしておりまして:2016/08/09(火) 17:06:24.65 ID:QvpM2l09.net
理想は50%をキープする事だな
満充電に拘る必要が無いHVはそうなっている
EVやPHVも遠出しない平日は50%で十分だろう

586 :名刺は切らしておりまして:2016/08/09(火) 18:13:20.55 ID:cSg8VY7K.net
充電するという行為、つまり充電回数がバッテリーに負担をかける
寝る前にコンセントを指して朝まで放置ってのも劣化を早める
満充電して昼間の炎天下に放置しているのも劣化を早める

リチウムイオンバッテリーに負担が少ないのは
充電30%、気温15度以下だってね
つまりどう頑張ってもEVバッテリーの急速な劣化は不可避

リーフなんてカタログ値200kmでも新車実走で100kmちょっと
一年も経たないうちに100kmすら走らなくなるとの評判

587 :名刺は切らしておりまして:2016/08/09(火) 19:57:25.30 ID:283AiHwn.net
EV=高い
金持ち
高級そうなものを好む
リーフ=なにこの貧乏臭いの

588 :名刺は切らしておりまして:2016/08/09(火) 20:01:27.29 ID:f53wv8kh.net
黒のトヨタ車ならびに軽自動車に乗っているのは一人の例外なくDQN
(除:センチュリー・レクサスLSの社用車・タクシー・ハイヤー)

589 :名刺は切らしておりまして:2016/08/09(火) 20:33:28.38 ID:qln2f6h0.net
せっかくEVなのにガソリン車と同じ形なんだもん
もったいない

590 :名刺は切らしておりまして:2016/08/09(火) 20:45:40.13 ID:4iPMj/qT.net
EVなら、わざわざFFにこだわらないでMR?にすればいいのに
フロントはインバーターやバッテリ置いて、駆動はリアタイヤ車軸のところに
モーターを設置するなんて簡単な事なんだしさ
乗り味は、遥かに上質になるよね

591 :名刺は切らしておりまして:2016/08/09(火) 21:08:02.52 ID:m3Eqc6Yq.net
>>580
深放電の方が痛めるよ

592 :名刺は切らしておりまして:2016/08/09(火) 21:17:30.54 ID:fde7wdsP.net
>せっかくEVなのにガソリン車と同じ形なんだもん

既存の製造ラインで作るからさ
テスラみたいに1千万円の車作るわけじゃないからね

593 :名刺は切らしておりまして:2016/08/09(火) 21:28:23.68 ID:EwuNHhS9.net
充電場所と時間だな

594 :名刺は切らしておりまして:2016/08/09(火) 21:44:34.44 ID:cSg8VY7K.net
>>591
バッテリー残量ゼロで機能が停止した時点では過放電にはなっていません。
ゼロ表示になったまま長期放置していると自己放電で過放電になるだけです。

595 :名刺は切らしておりまして:2016/08/09(火) 23:19:27.31 ID:KYRvvIWE.net
ガソリン車は2〜3分で700km〜800km分の燃料注入できるからなぁ。
やっぱ2〜3分で300km分ぐらいは充電できるようにしないとね。
充電に5分以上かかったらあかん。

596 :名刺は切らしておりまして:2016/08/09(火) 23:24:36.83 ID:rcby6o/k.net
機能を出し惜しみして長く売ろうとするから
スマホや家電と同じ

597 :名刺は切らしておりまして:2016/08/09(火) 23:46:07.10 ID:BBtfdta/.net
>>595
別にやろうと思えば、約1分で電池交換できるシステムはあるんだが>>527
結論として、30分で充電で問題ないじゃんって結論だったんだよ。

598 :名刺は切らしておりまして:2016/08/10(水) 00:10:51.31 ID:5x+dFT3i.net
搭載バッテリー容量が増加して60kwh以上にもなってくると
高速充電器でも1時間程度を要するようになるから
そこは課題になってくると思う。

599 :名刺は切らしておりまして:2016/08/10(水) 00:52:23.37 ID:+MWzswxv.net
>>38
>>64
確かにかっこいい

総レス数 1036
281 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200