2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【PC】ノートPCに外付けGPUは広がるか? GeForce GTX 1080も搭載可能

1 :海江田三郎 ★:2016/06/04(土) 09:04:21.87 ID:CAP_USER.net
http://japanese.engadget.com/2016/06/03/pc-gpu-macbook-5k-usb-c-tb3-compute/


台湾で開催中のCOMPUTEX2016より。ASUSはグラフィックスボックス「ROG XG Station 2」を発表しました。
これは言うなれば外付けのGPU。USB-C共通端子のThunderbolt 3経由でノートPCに外付けできる、
GerForce GTX 1080も搭載可能なグラフィックスボックスです。これにより、非力なノートPCやタブレットにも
高いグラフィックス性能を後付けできるというわけです。

今年のCOMPUTEXでは「Thunderbolt 3」への関心が高まっています。その背景としては、
40Gbpsという転送速度もさることながら、コネクタ形状がUSB-Cで共通。さらに、メーカーがノートPCに10Gbps対応のUSB-Cを搭載する場合、
現状ではインテルのThunderbolt 3対応コントローラーを選ぶのが、最有力かつお得になるといった事情もあります。
このためノートPCを中心にWindowsでの採用例が徐々に増え、ASUS Transformer 3 Pro など、
既存モデルとの差別化面でThunderbolt 3を強くアピールする製品も出始めています。ノートPCに外付けGPUがトレンドに?

Thunderbolt 3の特徴の1つに、PCI Expressの信号をそのまま流せる点があります。
これを活かし、Thunderbolt 3経由でノートPCのグラフィックス性能を拡張する「外付けGPU」「外付けグラフィックスボックス」
なる製品がCOMPUTEXに続々登場しています。

こちらはASUSが発表した外付けグラフィックスボックス「R.O.G XG Station 2」です。VRにも対応するNVIDIAの
最新GPU Geforce GTX1080も搭載可能。Thunderbolt 3経由でSurface Pro 4似の同社製タブレットPC「Transformer 3 Pro」のグラフィックスも拡張できま
なおThunderbolt 3で繋ぐ外付けグラフィックスボックスは、Razerが「Razer Core」を発売済。
またAKiTiOも、Thunderbolt 3接続の外付けグラフィックスボックスを参考出展するなど、COMPUTEXでは同ジャンルの製品が盛り上がりを見せています

アップルも外付けGPUを採用するとの噂
また外付けGPUのひとつとして、あのアップルがThunderboltで繋ぐGPU内蔵の外付け5Kモニタを発売するという噂も。
アップル側は非力なMacBookでもモニタ内蔵のGPUを使い5Kフル解像度で動かせることを狙っているようですが、
これが成功すればこうしたディスプレイ、果ては外付けGPUが盛り上がるきっかけのひとつになりそうです。
なお現時点でThunderbolt 3対応のMacは存在しませんが、次期Macへの採用が有力視されています。
コネクタがUSB-Cと共通ということもあり、コンシューマ向けWindows PC製品にも採用例が増加するなど、
環境は整い始めたように見えます。高度なグラフィックスを扱うには、グラフィックボードを積んだデスクトップPCが必要。
こんな考えが外付けGPUの広がりで一変するかもしれない。そんな可能性を感じたCOMPUTEX 2016でした。

104 :名刺は切らしておりまして:2016/06/04(土) 15:25:17.04 ID:HHvyCfFB.net
問題はそのthunderbolt端子なんだと思うけど
1394端子と同じ末路が見えてるんだがな
USBC共通端子ってのはどういうことだ

105 :名刺は切らしておりまして:2016/06/04(土) 15:27:34.52 ID:FpBUZ+9C.net
>>103
あのね、Thunderbolt接続の拡張ボックスが$500でゲーム用ではメジャーな980Tiが$600で計$1,100。
日本だと15万円ぐらいするのかな。
Air本体より高いのにそうそう買う奴なんて居ないよw
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/748780.html

106 :名刺は切らしておりまして:2016/06/04(土) 15:33:50.50 ID:qzA/tCVJ.net
当然の流れだな

107 :名刺は切らしておりまして:2016/06/04(土) 15:36:17.86 ID:qzA/tCVJ.net
家ではゲーミングPC、外ではワーキングPC

108 :名刺は切らしておりまして:2016/06/04(土) 15:55:57.88 ID:AkB/UVSk.net
ぼく、ゲームしないもん。

ばかになるよ。(人工知能)

109 :名刺は切らしておりまして:2016/06/04(土) 16:06:47.31 ID:qdArCRR4.net
デスクの場合は内部に放り込まないと外だと五月蝿いだろ(´・ω・`)

110 :名刺は切らしておりまして:2016/06/04(土) 16:22:23.42 ID:bUZihelr.net
>>103
逆に高機能のゲームPCを持ち運びたい人向けじゃないの。
ローカルで集まってPCゲームをするLANパーティーなどと呼ばれるらしい。

111 :名刺は切らしておりまして:2016/06/04(土) 16:40:01.58 ID:zULh4jhp.net
>>13
どうせGPUは交換できないゴミ仕様なんだろ

112 :名刺は切らしておりまして:2016/06/04(土) 16:42:06.29 ID:s7VlYo0u.net
まぁノートPCの場合、デスクトップに劣るCPUの能力を補う目的で、GPGPUの外付けユニットを用意して、
普段の軽い処理は低電圧CPUで処理し、VRや4K8K、動画・画像編集、CAD、解析などの重い処理をする場合に、
外付けGPUユニットを接続して処理してもらうってのも悪くないような気もする。

113 :名刺は切らしておりまして:2016/06/04(土) 16:51:40.14 ID:eqAzN0zC.net
安ければいいな。

114 :名刺は切らしておりまして:2016/06/04(土) 17:22:06.75 ID:obfCofuX.net
テレビにグラボ内蔵してまっせ、USB3でつながりまっせっていう世界になるんだろ

115 :名刺は切らしておりまして:2016/06/04(土) 17:59:01.90 ID:wqpf76MQ.net
これを買えよな すげなえ
http://stock.watson.jp/2016/06/04/197/

116 :名刺は切らしておりまして:2016/06/04(土) 18:52:51.11 ID:JwB/ol26.net
エイリアンワー

117 :名刺は切らしておりまして:2016/06/04(土) 19:09:44.66 ID:xLnfiUfR.net
>>14
人工知能が使う
ただ個人ユースの人工知能の需要がどれぐらいあるのか現時点で不明

118 :名刺は切らしておりまして:2016/06/04(土) 19:14:48.19 ID:xLnfiUfR.net
あとGPUだけ貸し出すサービスが成立するかもな

119 :名刺は切らしておりまして:2016/06/04(土) 19:20:37.10 ID:X6s9kqN4.net
ちなみに、日本のコストダウンしすぎの一体型パソコン、
インテルが提唱する新しいパソコンのNUCにも光が射すとか

120 :名刺は切らしておりまして:2016/06/04(土) 19:24:27.18 ID:6BdyIjY2.net
>>94
ルータやONUの電源落ちたら、オンライン対戦なら終了だぞ。
デスクトップならUPSぐらい使っているだろ。

121 :名刺は切らしておりまして:2016/06/04(土) 19:26:59.77 ID:Nj0lfWD2.net
>>104
サンボル3はコネクタの独自物理規格を捨ててUSBを採用したってこと。
100%の性能出すなら独自ケーブルが必要だとか、
USB3.1 Type-Cもいろいろあってケーブルに認証導入する噂が強いし、
よく知らないとケーブル選びがいろいろ煩わしくなることは間違いない。

122 :名刺は切らしておりまして:2016/06/04(土) 19:51:42.73 ID:JywOSyX5.net
ノートならAPUがいいがグローパルファウンドリだかっていう作ってる企業群の製品は品質的にちょっとあやしい

123 :名刺は切らしておりまして:2016/06/04(土) 20:08:17.75 ID:qKH4C2CG.net
グラボを積んだバカデカ、バカ重、
アダプタまで極太のノートは一定のニーズがあるから、これは価値あるな
あの糞、絶滅して欲しいわ

124 :名刺は切らしておりまして:2016/06/04(土) 20:08:37.44 ID:OqX36uAn.net
ある程度どんなノートでも認識して
外付けHDDぐらい手軽に使えないと普及しないだろうな

125 :名刺は切らしておりまして:2016/06/04(土) 20:12:04.10 ID:HsPx5rzN.net
ゲーミングノートならばデスクトップ用GTX1080を内蔵する

126 :名刺は切らしておりまして:2016/06/04(土) 20:23:49.21 ID:yOf7Wrle.net
>>114
それ面白いなあと思ったけど、日本メーカーのテレビは当然のようにグラボ交換できないんだろうなあ
あるいはグラボをカートリッジ化してバカみたいな高値で売るとか
でもって、自由にグラボ交換可能なチョン製テレビに負けちゃうんだろうな

127 :名刺は切らしておりまして:2016/06/04(土) 20:46:00.74 ID:BjEcXkb5.net
タッチパネル化してくれるの?

128 :名刺は切らしておりまして:2016/06/04(土) 20:51:08.35 ID:3l8EZimW.net
>>2
説明を乞う

129 :名刺は切らしておりまして:2016/06/04(土) 21:31:41.33 ID:MgYVlN0S.net
2年前までは魔改造して無理やりeGPU化しなきゃならんかったからケーブル1本でGPUの外付けができるなんて便利な時代に貼ったな
外出先はタブレットpcでモデリングやスカルプトとか編集作業して帰ったらGPU繋げてレンダリングとか出来るし便利じゃん
編集作業は重いmayaとかzbrushですら今の時代Surface proとかvaio z canvasで余裕なんだしThunderbolt3接続のGPUがあればワークステーション以外のデスクトップは不要だな

130 :名刺は切らしておりまして:2016/06/04(土) 21:43:46.81 ID:Zbuj6WUT.net
ノートパソコンのベアボーンキットは流行らなかったけど
どうなんだろうな?

131 :名刺は切らしておりまして:2016/06/04(土) 21:55:56.21 ID:AmPOH7HT.net
usb-cってpcieなみの転送能力があるの?

132 :名刺は切らしておりまして:2016/06/04(土) 22:20:45.45 ID:RO28tVUC.net
>>1
Macbook Air 2013に外付け出来る奴、出せるものなら出してみろや
馬鹿が。

133 :名刺は切らしておりまして:2016/06/04(土) 22:21:05.10 ID:RO28tVUC.net
>>4
ま、その通り。はっきり行って普及しない。大失敗するよ。

134 :名刺は切らしておりまして:2016/06/04(土) 22:21:56.76 ID:RO28tVUC.net
>>11
あのさ、馬鹿は口を閉じてると良いよww
歴史くらい勉強してきたら?需要ある?ソース出せよwwww

クソネラー君www

135 :名刺は切らしておりまして:2016/06/04(土) 22:38:45.19 ID:PlklYtXu.net
結構いいな。Viveで遊ぶのにいまはデスクトップをいちいち移動してるから、これで1080がつなげると便利だわ

136 :名刺は切らしておりまして:2016/06/04(土) 22:43:50.10 ID:bUZihelr.net
これでハイエンドのGPU使ったらVRReadyってことになんのかね。

137 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 00:52:32.33 ID:my1pB+Jn.net
>>131
ない
PCI-Eの方が速い
だから、ハイエンドな環境でThunderbolt接続のGPUが使われることはない
けど、どうしてもノートPCを拡張したい人には便利だと思う

138 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 01:23:10.63 ID:9DUOQDaj.net
>>126
>>でもって、自由にグラボ交換可能なチョン製テレビに負けちゃうんだろうな
これな。この日本の負けパターンをいつまで続ける気かな。

139 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 01:26:22.18 ID:wco3Io2p.net
>>128
パイルダーオン!

140 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 01:39:26.64 ID:XuJcybDS.net
>>1
尼のダンボールからしっかり出せよ

141 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 01:42:40.11 ID:qzMZMPfx.net
NUCに、ゲームするときだけ外部GPU繋ぐとかしてみたい

142 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 01:46:16.80 ID:UG98v0si.net
>>14
真っ先に3DCADが思いつかない奴がビジ板にいることが不思議なんだが
職業ニートレーダーですか

143 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 02:00:31.75 ID:my1pB+Jn.net
ディスクリートGPUで需要が多いのはダントツでゲームだね

144 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 02:05:59.25 ID:JhjKU7Oh.net
>>25
ただの毎回交互にある最適化版だろ
次は増大コース

145 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 02:18:00.41 ID:YN9VaWla.net
コンシューマゲーム機が採用すれば汎用パーツ使って手軽にGPUだけ後々交換出来るようになるかな。
あとノート1台で外ではモデリングやデータ入力、内でGPUユニット繋いでレンダリングやエンコードのような並列処理をするとかか。

146 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 03:19:40.58 ID:Q1EelKWP.net
今ならリュック型パソコンもあるぞ

147 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 08:20:57.59 ID:W0EX04Xg.net
MSIのGeForceGTX980を2つ積んだノートPCでいいじゃん

148 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 09:17:46.46 ID:klJADMKd.net
>>1
>外付け5Kモニタ

デスクトップの方が省スペースだろ
間抜け

149 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 09:21:58.00 ID:dM++pLdW.net
タワー型だけど、電源ユニットは外付け。ケースの外に出しているよ。

150 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 11:58:23.40 ID:Hb6NNBHW.net
>>148
デスクトップは持ち運び出来ないだろこのアホウw

151 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 12:18:28.55 ID:P+cZznir.net
>>150
持ち運びしてまでゲームやりたいか?
しかもちっこい画面で。

152 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 12:23:44.49 ID:/RMVyn8q.net
>>151
pcをゲーム(笑)にしか使わないお前みたいなニートは知らんだろうが頻繁に出先で作業するクリエイティブな職が世の中にはあるんだよw

153 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 12:24:37.50 ID:q2FKk6Uw.net
外付けGPUの作った画をノートのディスプレイに映すには
ノートのGPU(RAMDAC)に戻さないと駄目なんだよな?
なんか無駄だな。

そろそろノートにもHDMI入力つけようぜ。
PS4も繋げられるし。

154 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 12:24:54.14 ID:AKtiAsek.net
仕事でノート持ち運んで、家ではこれでゲームって使い方が基本だろ

155 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 12:29:23.38 ID:BUCtoZwq.net
絶対に普及しない

156 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 12:31:15.13 ID:Hb6NNBHW.net
>>151
本当にアホだなお前w

157 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 12:33:32.74 ID:BUCtoZwq.net
>>156
ゲーム中毒だね。
社会復帰したいなら良いカウンセラー紹介するよ。

158 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 12:33:34.60 ID:Hb6NNBHW.net
>>153
単に内蔵回路はスルーするだけだろw
PCI-exバスを外部に引き出しただけだから仕組みは内蔵GPUと同じだよ。
外付けする意義はり無いけどねw

159 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 12:34:16.49 ID:Hb6NNBHW.net
>>157
またバカの登場かよw
仕組みを説明しただけだこのアホウ

160 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 12:41:12.68 ID:klJADMKd.net
>>152
>出先で作業するクリエイティブな職

ノート本体 モニター 外部グラボ
この3つを持ち歩くのか
大変だなw

161 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 12:42:24.22 ID:xn11Q30c.net
ゲームしか使い道が無いのに10万近く出して買うやつが専用パソコンを持ってない時点でおかしい

162 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 12:42:55.15 ID:klJADMKd.net
どうも勘違いしてないか?
ノートのディスプレイには何も映らないんだぞ
別途モニターが必要なんだぞ

163 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 12:44:50.42 ID:/RMVyn8q.net
>>160
お前本当に頭が悪いんだなw
出先で編集作業して自宅でeGPUに繋げてレンダリングとかあるだろw
お前mayaとかスカルプトツールの編集そのものにGPUフルで使うと思ってないか????

164 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 12:46:22.42 ID:zaDm5Nas.net
今度はCPUがボトルネックになるから無駄

165 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 12:48:17.65 ID:XVwqErdg.net
>>162
勘違いしてるのはお前だよアホ
eGPUの意味知らないだろ?タブレットpcやノートpcのGPUを差し替えるユニットじゃなくてThunderbolt3接続の外付けGPUだから繋がなくてもオンボードのIrisとかで本体は普通にディスプレイ出力出来るんだが?

166 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 12:48:39.75 ID:klJADMKd.net
>>163
>自宅でeGPUに繋げてレンダリング

バカにつける薬はない

167 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 12:49:26.87 ID:BUCtoZwq.net
>>159
じゃあ、Thunderbolt3の40Gbps/sをGBに直すと5GB/sだが、その程度じゃGPU利用には話にならない。

まあ、ゲーム中毒で働いたことのない人に何を言っても意味ないが

168 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 12:50:42.83 ID:wpml/8Vl.net
>>14
この手の外付けは仕事として使うというよりも
超高画質映像の表示がメインになりそうだな、VRとか

169 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 12:50:50.19 ID:WKVPHnBO.net
オンボ進化させろよ
ここ10年ずっと大した進化してない

170 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 12:51:21.03 ID:/RMVyn8q.net
>>166
論破されて悔しいねw
ゲームしか出来ないニート君w

171 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 12:58:43.74 ID:Hb6NNBHW.net
>>167
本当にド素人なんだなお前w
今のPCゲームは外部バスの帯域に依存しないように作られてるからほとんど影響ないんだよ。
もちろん速い方がわずかに良いけど体感できないレベルだ。
http://2f.zol-img.com.cn/product/105/801/cegAlESt9rmTY.png

172 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 13:02:49.50 ID:BUCtoZwq.net
>>168
VRには40Gbps/s程度の帯域じゃ圧倒的に不足している。
256Gbps/s程度じゃないと

173 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 13:03:28.58 ID:BUCtoZwq.net
>>171
君が無知なのはよくわかったよ。

174 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 13:04:47.02 ID:Hb6NNBHW.net
>>172-173
まずソース出せよド素人くんw

175 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 13:10:34.39 ID:MTTDRuo+.net
3Dゲーム遊んでる時にケーブル抜けたら物理的にクラッシュしそうだな

176 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 13:20:23.41 ID:iUPQiqie.net
外付けGPUなんて、とっくに売ってるぞ。
http://www.gearbest.com/laptop-accessories/pp_229101.html
なんと3500円w
最近の中国はマジですごい。

177 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 13:20:51.16 ID:oSJJELP+.net
ソースの写真を見たけど
これじゃ持って歩けない

178 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 13:22:02.86 ID:sRzV+BIk.net
ノートPCユーザーの大半はCPUとGPUの区別もつかないんだから
これはデスクトップPC向けだろ。ましてやこれをタブレットで使う?
ノートPC買えない貧乏人のどこに6万円のGPUを買う金があるんだよ
この記事書いた奴は頭が悪すぎる

179 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 13:26:22.60 ID:Hb6NNBHW.net
>>176
またそれじゃゲームできない厨が出てくるぞw

180 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 13:29:37.66 ID:Hb6NNBHW.net
>>178
ノートユーザー全員が素人じゃないし、ましてやタブレットなんてどこから出てきたんだよ?
まぁ普通にデスクトップ買えよとは思うけどねw

181 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 13:37:59.09 ID:JW74p7rk.net
ああノート向けのdGPUか
欧州や中近東だと割とこうしてる人多いんよね

182 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 13:49:03.49 ID:my1pB+Jn.net
ノートPC用の外付けGPUは一部すでにある
けど、Thunderbolt3じゃ遅い

183 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 15:17:11.49 ID:klJADMKd.net
>>177
>ソースの写真を見たけど
>これじゃ持って歩けない

クリエイティブなおっさんが怒るぞ

184 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 16:18:33.92 ID:uoLEfX21.net
動画再生支援だけでいい。
そうすればcore2のノートが生き返る。

185 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 16:25:53.26 ID:1Ewyx/YM.net
https://www.techpowerup.com/reviews/NVIDIA/GTX_980_PCI-Express_Scaling/1.html
明確に劣るのは2GB/s切るときだそうだ。
サンボル3は40Gbps。あとはわかるな

186 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 16:43:24.77 ID:QxJGZZjB.net
趣味では需要ないだろうが
数値計算なんかする部署だと必要とされるかもしれんな

187 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 16:43:57.00 ID:QxJGZZjB.net
趣味では需要ないだろうが
数値計算なんかする部署だと必要とされるかもしれんな

188 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 16:53:50.44 ID:+BpMaWdt.net
毎度見かけないまま消えていくのになぜか新製品が出るってことは
ゲームとかそういう分かりやすい需要じゃ無いんじゃ無いかと推測

189 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 17:01:38.54 ID:Lcb3hFo4.net
>>184
ARM搭載を買うべし

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/759849.html

W Intel
終わってる

190 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 17:04:33.47 ID:Hb6NNBHW.net
>>189
手持ちのノートをどうしようかと言ってるのにアホかお前w
だいいち現行品なら何買っても動画再生程度でつまづくなんてありえない。

191 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 17:07:07.03 ID:ActzzU4f.net
オイラはノートPCに内臓されているGTX670Mで十分遊べているからどうでも良い

192 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 17:54:07.15 ID:Hb6NNBHW.net
>>188
単にコンシューマ向けのThunderboltの使い道が無いのよ、そんだけw

193 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 19:45:34.52 ID:Jqle8fvp.net
>>188
ゲームやCGのソフト会社がプレゼン用に買う需要がある。
客先に毎回デスクトップ一式持っていく苦労考えたら、
多少割高でも問題ないし、ノートPCで動くソフトってのも
好感度が上がる。

194 :名刺は切らしておりまして:2016/06/05(日) 23:35:27.25 ID:YwAzcuf1.net
>>172
ドヤ顔で語ってるが思いっきり勘違いしてるなw

>>95
これを読め

195 :名刺は切らしておりまして:2016/06/06(月) 00:09:45.17 ID:jnfBAkDF.net
そもそもノートのCPUなんて大体エコ向けなのばっかだから
外付GPUつけたとしてもボトルネックになるだけ

ゲーミングノート勢が新品に買い替えなくても新GPU使えるっていうのはあるかもしれんが
自宅でしか使わくてバカでかい外付けGPUならデスクトップのがいろいろマシ

ゲームやる時はノートの小さくてしょぼいのより、デスクトップ用の高速なゲーミングモニタのほうがいいし、各種デバイスも然り
そこまでするなら最初からデスクトップでいいでしょってなるだけだな

現状俺はゲーミングPCから、dGPU非搭載でエコなサブPCに切替器でワンタッチに交互に切り替えれてるから
デスクトップのエコ化も俺のやり方のほうが特化されてて上

そもそも外付けだと性能落ちるし未完成な上にニッチすぎて安くならないから普及は難しい

196 :名刺は切らしておりまして:2016/06/06(月) 02:20:18.53 ID:iSiVEwDW.net
>>194
おまえは、bpsとBの違いも理解してないな

197 :名刺は切らしておりまして:2016/06/06(月) 08:35:43.73 ID:D85Y9H97.net
>>196
帯域が256Gbps(32GB/sec)必要なVRシステムを教えてクレよw

198 :名刺は切らしておりまして:2016/06/06(月) 09:44:18.26 ID:N48gZ4/i.net
エイサーがモバイル向けのGTX960Mを搭載した薄い外付けGPUボックスを展示してたな。
別にハイエンドGPUを積むだけが外付けボックスではないからね。
安いゲーミングノート程度で良いのなら、外付けは小さく低価格に作れる。
ノートPCにThunderbolt3が普及すれば、様々な外付けGPUボックスが発売されるようになると思う。
mini-ITXやmini-STX、NUC、一体型デスクトップなどにも広がるかもしれない。

199 :名刺は切らしておりまして:2016/06/06(月) 09:52:34.67 ID:5BY6MUII.net
2スログラボ+電源という構成なのか
専用の接続端子だともっと性能出るんだね

200 :名刺は切らしておりまして:2016/06/06(月) 11:52:56.88 ID:PQPhpRcp.net
>>198
安さを求めるならデスクトップ以外にない。
しかもノートpcはデスクトップと比べ物にならないほど消耗品。
小型化した分だけ値段が上がる。
バッテリーも寿命が確実に発生する。
冷却ファンやフィンが最初に逝かれる。
熱暴走によって全体がじっくり死ぬ。

メーカーにとったら買い替えサイクルが早いので助かる。

ゲームやる奴はデスクトップ以外は池沼

201 :名刺は切らしておりまして:2016/06/06(月) 15:22:47.95 ID:PYawaitG.net
ゲームしない人には無用の長物

202 :名刺は切らしておりまして:2016/06/07(火) 01:20:56.04 ID:3us05OJM.net
>>200

冷却扇風機台をしいていれば熱で逝かれにくいぜ
もっともHDDは4年目で逝かれて取り替えたけどな( ´△`)…

203 :名刺は切らしておりまして:2016/06/07(火) 02:03:19.41 ID:+bocNe86.net
>>202
それだけの設備を常備してノート使う意味ってあるのか

総レス数 230
53 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200