2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【PC】ノートPCに外付けGPUは広がるか? GeForce GTX 1080も搭載可能

1 :海江田三郎 ★:2016/06/04(土) 09:04:21.87 ID:CAP_USER.net
http://japanese.engadget.com/2016/06/03/pc-gpu-macbook-5k-usb-c-tb3-compute/


台湾で開催中のCOMPUTEX2016より。ASUSはグラフィックスボックス「ROG XG Station 2」を発表しました。
これは言うなれば外付けのGPU。USB-C共通端子のThunderbolt 3経由でノートPCに外付けできる、
GerForce GTX 1080も搭載可能なグラフィックスボックスです。これにより、非力なノートPCやタブレットにも
高いグラフィックス性能を後付けできるというわけです。

今年のCOMPUTEXでは「Thunderbolt 3」への関心が高まっています。その背景としては、
40Gbpsという転送速度もさることながら、コネクタ形状がUSB-Cで共通。さらに、メーカーがノートPCに10Gbps対応のUSB-Cを搭載する場合、
現状ではインテルのThunderbolt 3対応コントローラーを選ぶのが、最有力かつお得になるといった事情もあります。
このためノートPCを中心にWindowsでの採用例が徐々に増え、ASUS Transformer 3 Pro など、
既存モデルとの差別化面でThunderbolt 3を強くアピールする製品も出始めています。ノートPCに外付けGPUがトレンドに?

Thunderbolt 3の特徴の1つに、PCI Expressの信号をそのまま流せる点があります。
これを活かし、Thunderbolt 3経由でノートPCのグラフィックス性能を拡張する「外付けGPU」「外付けグラフィックスボックス」
なる製品がCOMPUTEXに続々登場しています。

こちらはASUSが発表した外付けグラフィックスボックス「R.O.G XG Station 2」です。VRにも対応するNVIDIAの
最新GPU Geforce GTX1080も搭載可能。Thunderbolt 3経由でSurface Pro 4似の同社製タブレットPC「Transformer 3 Pro」のグラフィックスも拡張できま
なおThunderbolt 3で繋ぐ外付けグラフィックスボックスは、Razerが「Razer Core」を発売済。
またAKiTiOも、Thunderbolt 3接続の外付けグラフィックスボックスを参考出展するなど、COMPUTEXでは同ジャンルの製品が盛り上がりを見せています

アップルも外付けGPUを採用するとの噂
また外付けGPUのひとつとして、あのアップルがThunderboltで繋ぐGPU内蔵の外付け5Kモニタを発売するという噂も。
アップル側は非力なMacBookでもモニタ内蔵のGPUを使い5Kフル解像度で動かせることを狙っているようですが、
これが成功すればこうしたディスプレイ、果ては外付けGPUが盛り上がるきっかけのひとつになりそうです。
なお現時点でThunderbolt 3対応のMacは存在しませんが、次期Macへの採用が有力視されています。
コネクタがUSB-Cと共通ということもあり、コンシューマ向けWindows PC製品にも採用例が増加するなど、
環境は整い始めたように見えます。高度なグラフィックスを扱うには、グラフィックボードを積んだデスクトップPCが必要。
こんな考えが外付けGPUの広がりで一変するかもしれない。そんな可能性を感じたCOMPUTEX 2016でした。

総レス数 230
53 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200