2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家電】価格競争で圧倒的な差、4Kテレビで国内メーカーがヤバい

194 :名刺は切らしておりまして:2016/04/02(土) 11:10:07.50 ID:tUHR72CO.net
要するに日本のメーカーの長所は
「設計と量産や流通も含めた意見のすりあわせ(息の合わせ方)」
だった訳で(トヨタ含む)

マイナスのスパイラルの主な要因はその長所が逆に働いていることでもある

つまり、下の3点が大きいかなと思う

1.設計と量産と一括でやるから、設計の都合が量産の都合に振り回されている
2.設計のビジョンが明後日の方向だから(なぜならシャープに見られるように
出世した経営層が社内政治の自己都合で動いているから)、
量産に求められるのはコストダウンのみ つまり技術的チャレンジがない
3.リストラ効果により遊びの部分が削られたので、泥を被る人間が少なくなり
(非正規なので当然)、息すら合わなくなってきた また年齢の高い正社員の給与で
身動きが取れない

結局、日本人の長所である「相手の立場を考えて行動する」が、
成り立たなくなった(上は身勝手(団塊〜バブルが中心なので自己中心的=子供)、
下は非正規や長時間・低賃金労働なので忠誠心の持ちようがないし、実際報われない)

といった分析すら出来ないコンサルタントも大概だが

ではどうするか?と言うと「(本社を上流とする)系列」ではなく「(異ジャンル企業との)協業・コラボ」
に向いた方が楽かな、と思う(もちろん最近コラボが増えているが、必然な気もする というか、
気がついている人がやっているんだろうが)

任天堂さえ妥協してUSJと協業した

「(1)上から仕事が降りてくるのを待ち、無茶振りを工夫して乗り切る」のではなく、
「(2)自ら異ジャンル企業に話を持ちかけて、可能性を広げていく」方向

(1)の考えは農耕民族的だが、もう世界観は古い(というか、周期的にまた農耕民族のやり方も
見直されるだろうが時代と合っていない)

結局、狩猟民族的な(2)の獲物を求めて自分の足で荒野をさすらうしかないのではないかと思う
非正規問題にしても、上の言うことをハイハイと聞いている(そしていつか切られる)だけでは
先が見えているのは自分でも分かってると思うしね

そもそもネットもある訳だから国内限定で協業する、という世界観も古いと思うしね

総レス数 826
204 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200