2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【農業/機械】農業ロボット、未来を耕す 遠隔操作で完全自動化 2015/01/01

1 :北村ゆきひろ ★:2015/01/01(木) 23:21:55.16 ID:???.net
日本の農林水産業の現場に、IT(情報技術)化とロボット化の波が押し寄せている。無人で農作業をする
ロボット農機やITと連動させた漁業などの技術開発が進めば、生産効率は飛躍的に高まる。少子高齢化に伴い
就労人口が減少する中で、技術革新が日本の第1次産業の未来を左右する。

 雪が積もり始めた札幌市内。北海道大学構内の広大な実習農場で、トラクターが畑を耕していた。
トラクターの運転席には誰もいない。タブレット端末を手にした学生が、そばでトラクターの作業を監視しているだけだ。
このトラクターは衛星利用測位システム(GPS)による位置情報を使い、自動運転で農作業を行う「ロボット農機」だ。

 農地の地図を元に、作業内容を指定すれば、自動で農機が作業を行う。農業の自動化を研究する
北海道大学の野口伸教授は「誤差±5センチでの作業精度を実現する」と自信をみせる。田植え機やコンバインなど
他のロボット農機の開発も進んでおり、複数を同時に使用すれば「作業効率は3倍以上に高まる」と試算する。

 ◆低コストで導入

 実際に農家が導入する際のネックとなるのが農機のコストだ。野口教授らは、既存の農機にGPS受信機と
コントローラーを組み込むことで、低コスト化を図った。現在は、1台につき約300万円で農機をロボット化できるという。

 「農家は繁忙期に農機を扱う作業員を臨時で雇っている。300万円という費用は年間の人件費とほぼ同額だ。
複数年分の人件費を考えれば、コスト低減になる」と野口教授は話す。

 現時点では作業を無人で行う際の安全性確保に必要な法整備がなされておらず、実用化の妨げになっている。

 野口教授は「2〜3年後をめどに、無人と有人の農機が協調するシステムの商品化が目標だ」という。
将来的には、管制室で複数のロボットを遠隔操作・監視する“完全無人化”を目指す。

 ◆栽培ノウハウ蓄積

 IT化がもたらすのは、労働力の軽減だけではない。農業に必要な「経験と勘」をITで補う研究開発も進んでいる。

 野口教授らが開発する「統合型農業情報システム」は、衛星画像による気象情報や農作物の成熟期予測情報、
病害虫予測といったデータを解析し、作業の内容や時間、農機の位置など必要な情報をスマートフォンに伝える仕組みだ。

 「いつ、何を、どのようにやればいいか」という農家のノウハウを、「素人でも判断できる」(野口教授)ようになるという。
将来的にはロボット農機と同システムを連携させ、自動で適切な農作業を行うよう開発を進める方針だ。

 ■漁師不足、頼りはIT

 就業者は過去最低

 平成25年の漁業就業者数は約18万人と過去最低を更新した。日本の漁業の現場は、ITとロボット技術なしでは
成立しない。水産庁は、イルカの持つ優れた超音波探知(ソナー)能力を活用した新たな魚群探知機の開発を急ぐ。

 通称「すごい魚探」というこの機器は、魚群量だけではなく、魚種や魚体長まで把握できる「次世代型計量魚群探知機」だ。
水産庁海洋技術室は「多くの魚種を擁するアジア水域で魚種別の資源管理や、ソナー探査が困難な海底や
河川などでの魚群探査も可能になる」と期待を寄せる。

 ◆6千キロを自動調査

 一方、水産総合研究センターは、探査ロボット「水中グライダー」で海中の水温や塩分などを測定している。
尾翼で海流をとらえ、少ない消費電力で動くこのロボットは、最大約1年間、約6千キロを移動できる。
海中のプランクトンの数や水温、塩分濃度などのデータを収集する仕組み。「海が荒れていても利用可能で、
人間ができない貴重な調査が行える」という。

 このほか同研究センターなどでは、巻き網船の補助艇を無人化する「ロボット補助艇」▽船の船底や養殖場の
網を清掃する「洗浄ロボット」▽干潟を耕す「耕運ロボット」−などの開発も進める。漁業現場のロボット化は着々と進んでいる。

続き↓
http://www.sankei.com/premium/news/150101/prm1501010028-n1.html

2 :名刺は切らしておりまして:2015/01/01(木) 23:23:54.56 ID:hkhNneas.net
斯くして農民がホームレスに(;;)

3 :名刺は切らしておりまして:2015/01/01(木) 23:25:36.07 ID:36gWBi/f.net
ホームレスもロボ化しよう

4 :名刺は切らしておりまして:2015/01/01(木) 23:34:35.05 ID:pfSuM92k.net
お笑い分野の開拓精神だけは凄い。


  お笑い兵器開発だけでは物足りないのか?


   ネタを増やしたいのな・・・・・・・。ようやるわ。

5 :名刺は切らしておりまして:2015/01/01(木) 23:35:41.74 ID:JwfKEOFX.net
2030年辺りにはロボットオペレーターとエンジニアしか日本人の職は無さそうだな

6 :名刺は切らしておりまして:2015/01/01(木) 23:37:39.29 ID:pfSuM92k.net
このぶんやもどうせ、『純国産』という不純な動機で入っていくんやろな。


   まあ、それが大きな目的に変わっていって、リニアのように何時まで経っても完成しないと・・・・・。



   暇つぶしにはもってこいやね。まあ、がんがれ!

7 :名刺は切らしておりまして:2015/01/01(木) 23:38:08.46 ID:iRD8pHYK.net
すごい魚探はシナ潜水艦を撃沈できるんですか?

8 :名刺は切らしておりまして:2015/01/01(木) 23:39:32.99 ID:FZBDOC9y.net
AV男優もロボットにしよう
女も良心を傷めずに出演できる

9 :名刺は切らしておりまして:2015/01/01(木) 23:46:44.98 ID:DVyP1OTe.net
こりゃあいい!人間のために使われる事を祈りますよ

10 :名刺は切らしておりまして:2015/01/01(木) 23:54:12.92 ID:7hPFjP4r.net
人手不足だからロボット化なのか、一次産業じゃ人間は食っていけないからロボット化なのか。
一般大衆、庶民が不要になってることだけは分かるけど、どのあたりに軟着陸するんだろう。
ベーシックインカム?

11 :名刺は切らしておりまして:2015/01/02(金) 00:08:22.10 ID:ldI9VVMN.net
もうある上に遠隔操作する必要性が無いから誰も使ってねぇ

12 :名刺は切らしておりまして:2015/01/02(金) 00:35:11.61 ID:SgLaronp.net
だだっ広いとこで米作るだけならもはや労働コストなんて大したもんじゃねえよ
TPP導入して小規模の生産効率低い農家を潰せ
それプラス出荷量に応じて補助金出せ、大規模化が進む
小規模の農家が消えれば山岳部の集落も無くなりコンパクトシティも進むぞ

13 :名刺は切らしておりまして:2015/01/02(金) 00:35:37.02 ID:7ZKzXsNr.net
みちびきを使用して誤差5cmだろうけど、みちびきは1機しかないので
使用時間が限られる。

14 :名刺は切らしておりまして:2015/01/02(金) 00:40:19.10 ID:W36Jxtzo.net
耕作放棄地を無料で貸せよ

15 :名刺は切らしておりまして:2015/01/02(金) 00:43:54.90 ID:PwZHTTTd.net
やっとですか
早いとこ普及、願う

16 :名刺は切らしておりまして:2015/01/02(金) 00:58:55.65 ID:pSG2iWpW.net
http://www.jfdaily.com/guonei/new/201404/t20140412_255143.html
http://www.xjkunlun.gov.cn/ycjy/nzxx/nj/2014/3287873.htm
http://www.xjhc.gov.cn/hcxw/ShowArticle.asp?ArticleID=34603

でも大規模な所が無人化したら、
小規模な所で無人化しても勝ち目ないよね?

17 :名刺は切らしておりまして:2015/01/02(金) 01:23:33.31 ID:MUXXM6Vx.net
流石に素人な学者様だわw  トラクターで鋤いてるときでも田んぼの状態を観察してるんだぜ、土の状態とか
時々変なのが落ちてたりしてな、鋤き込んだら大変なのがな、田圃まで自動で行ってくれるといいなw
大学の講義はビデオを流しとけば教授どころか建物も要らない」のと同じお話し♪♪

18 :名刺は切らしておりまして:2015/01/02(金) 01:44:22.11 ID:sWc7j3Mj.net
大規模農家や農家の組合みたいのは繁忙期だけ派遣の外人で
経営してるのを知らんのだろうな
日常業務はそんなに人手はいらんけど収穫と出荷これがネックや
収穫と出荷これは同じ地域の農家と必ずかぶるから人手が足りん

19 :名刺は切らしておりまして:2015/01/02(金) 03:30:04.77 ID:5eOO8897.net
>>17
状態観察も自動化すればいい。

20 :名刺は切らしておりまして:2015/01/02(金) 06:53:28.08 ID:6fb+HPQa.net
すぐ壊れそう
それにトマトやレタス、キュウリの収穫なんて機械化できんし。
一つ一つ丁寧に収穫するしかない

21 :名刺は切らしておりまして:2015/01/02(金) 06:55:20.29 ID:6fb+HPQa.net
>>14
> 耕作放棄地を無料で貸せよ

貸してもらえるよ。ただしその土地に長く住んで信頼を得てからじゃないと。
ド素人が使っちゃいけない農薬を使ったり、ウンコ撒かれたら困るだろ
部屋が空いてるなら無料で貸せっていわれた貸すか?

22 :名刺は切らしておりまして:2015/01/02(金) 07:30:52.89 ID:u1rQy/w/.net
おれの友達、農業ロボにゃん

23 :名刺は切らしておりまして:2015/01/02(金) 07:50:13.35 ID:4oqryNwO.net
>>19
つーか、止める位は簡単だわな。
カメラで認識して止まる程度のことは既に車見て分かる通り実験段階どころか実用段階になってるし。

基本的に既に機械化されてる部分は自動化はしやすいよ。機械も大きければ大きいほどね。
問題は未だ機械化不能な部分。

24 :名刺は切らしておりまして:2015/01/02(金) 08:04:46.05 ID:DusuntPf.net
>>17
田んぼにビンが落ちててトラクタで巻き込んで回収するのに苦労したのを思い出した

25 :名刺は切らしておりまして:2015/01/02(金) 08:34:55.81 ID:6fb+HPQa.net
田ンボはともかく
畑は不耕起(耕さない)という方法で野菜作ってる人も多くいるのにな

26 :名刺は切らしておりまして:2015/01/02(金) 08:40:56.50 ID:OJXVZkXf.net
>>17
まあ大抵はバカなプロが自動化を否定するんだけど、
実際導入すると効果が高くて自動化否定して遅れた奴は没落してくんだけどw
土木なんかで自動運転ダンプや自動建機なんかが続々、導入されてるのも知らないんだろうな

27 :名刺は切らしておりまして:2015/01/02(金) 08:41:17.78 ID:JtqGln8p.net
>>20
手で収穫する野菜の話と混同しちゃ駄目よ。
この動画の3分過ぎから出てくるが、結構進んだところでも手作業だよ。
https://www.youtube.com/watch?v=I3gUqxdS3ZE

28 :名刺は切らしておりまして:2015/01/02(金) 09:02:37.34 ID:kB1rja2g.net
今だって稲作は殆どロボット化されてるようなもんだろ
爺さん婆さんが一人で何十町も管理できるんだから

29 :名刺は切らしておりまして:2015/01/02(金) 09:40:01.91 ID:2RG/isnh.net
キャバ嬢のロボ化が、一番カネになると思うよ。

人口知能や人口皮膚など駆使すれば、草食系男子でも
性欲の湧く、繊細な美少女性奴隷が作れるわ。

AVの次は、これだろ?

30 :名刺は切らしておりまして:2015/01/02(金) 09:49:26.80 ID:nx8Xp3G4.net
完全自動化しか日本の農業救う道はないな

31 :名刺は切らしておりまして:2015/01/02(金) 10:00:33.65 ID:DfkN/qYe.net
工場見学の案内もロボットがやるんだぜ
トマトのマスコットキャラの形をしてるんだ
最後に「新鮮な野菜をご試食ください」って、自分の頭をかち割るんだ
中から果汁があふれ出て新鮮さをアピールするんだ

32 :名刺は切らしておりまして:2015/01/02(金) 10:27:24.03 ID:CtM/lhXG.net
大規模化しないと機会代の回収もままならない

33 :名刺は切らしておりまして:2015/01/02(金) 10:34:14.53 ID:HVkVUGRz.net
将来的には小中高どころか大学でも学生の教育には
教育用AIが導入されていくと思うがね
質の悪い教員より教育効率が高い

34 :名刺は切らしておりまして:2015/01/02(金) 11:26:02.29 ID:WT+vzX+a.net
>>32
農機は値段が馬鹿高いからレンタルに頼るしかないんだよね
んでそのレンタルを請け負ってるのが自民の子飼いのJAという

35 :名刺は切らしておりまして:2015/01/02(金) 12:18:30.65 ID:YLbtCwjy.net
>>20
>それにトマトやレタス、キュウリの収穫なんて機械化できんし。

これは 土日だけ都会からやってくる 農園体験したい バイト半分のリーマンやOLに
ちょっと教育・訓練してやらせれば、レジャーにもなるから希望者多いはず。
最低賃金部分以外は 現物給付すれば余計に喜ばれるし。

泥だらけの田植えとか、雑草の草引きとか、農薬散布なんかは キツイ キタナイ キケンの3Kだけど
野菜や果物のハーベスト収穫作業は 多少疲れても精神的に楽しい。
日頃のストレス解消にもなる。
まぁブドウやナシやリンゴやサツマイモ 里芋の観光農園よりは 客に厳しいだろうが。

36 :名刺は切らしておりまして:2015/01/02(金) 12:38:31.28 ID:G1QJPFUA.net
>>20

もはや、できるんじゃね?

37 :名刺は切らしておりまして:2015/01/02(金) 13:30:56.90 ID:va4b5myl.net
田んぼとか平地はロボット農機は要らずである程度の大規模化は出来つつあるのでは。
問題は少しでも棚田状になっていろ所から上の中山間地。事故の危険もここらが多い。

これらがロボット農機化の最も必要な所でないかな。これらをロボット化で無く事故防止的に進めるとか。日本の農業は中山間地が大きな問題。

38 :名刺は切らしておりまして:2015/01/02(金) 13:32:55.24 ID:JJPpQ+4Q.net
高いと普及しない

39 :名刺は切らしておりまして:2015/01/02(金) 13:55:03.01 ID:iEAdIpmj.net
>>20
色で識別してトマトを収穫する機会はあるよ。タダ果采類は機械が管理できるほど
単純な野菜じゃないよ。機械化なんて無理。

40 :名刺は切らしておりまして:2015/01/02(金) 13:55:29.58 ID:xWAytl2z.net
>>37
アメリカの農家に行ってみれば分かるが一面見渡す限り農地だ。まるで海を見てる感覚。

この規模の農業を見てしまうと日本の農地は圧倒的に細切れで小さく感じる。

41 :名刺は切らしておりまして:2015/01/02(金) 13:55:51.32 ID:CtM/lhXG.net
>>37
狭い棚じゃ、そもそも話にならんし


誰も見て無いだろうけど、記事にある機械は
こんな代物

http://www.sankei.com/images/news/150101/prm1501010028-p1.jpg

42 :名刺は切らしておりまして:2015/01/02(金) 13:58:52.73 ID:iEAdIpmj.net
>>35
遊び感覚で収穫はできませんよ。素人にいじらすと後が大変。
農業を舐めちゃいかんよ。

43 :名刺は切らしておりまして:2015/01/02(金) 14:00:43.63 ID:va4b5myl.net
政府は農業大規模化というけれど、裏日本や中山間地の単作地帯は冬の仕事をどうするともりだろうか?
表日本は冬も仕事があるが、日本の農業は特に単作地帯に関しては基本的兼業農家だった。
単作地帯の人々は伝統的に出稼ぎや酒造りの杜氏とか兼業をやっていた。新潟県燕市の金属加工とか農閉期の産業として育ったとか。
庶民宰相田中角栄は、単作地帯の事を知り抜いており、日本の農村を高度成長期から列島改造論で道路網を整備することで雇用をもたらし、それで工場を地方に誘致し、それらの乗数効果で日本は経済大国に上りつめた。
日本の内需は田中角栄は公共事業雇用で兼業で農家の購買力をつけさせ、それで車とか農機を買ったのも大きかった。
宰相田中角栄は、地方を農業型社会から工業・土建型社会に換える構造改革を行なった名宰相。

日本の単作地帯に関しては兼業を全面否定できない所があるのでないかな。
自分にも今後の答えは解らないが。

44 :名刺は切らしておりまして:2015/01/02(金) 14:07:49.08 ID:i7C7YK5k.net
>>31
みんな見過ごすか貶すだろうが、俺は良い発想の思考していると思う。
単純作業がロボットや機械に置き換わった後の世界は、
自由で奇想天外な発想力が重んじられると思うよ

45 :名刺は切らしておりまして:2015/01/02(金) 14:17:50.12 ID:s9CFs0d9.net
>>43
勉強になる

46 :(オ) ◆n3rBZgRz6w :2015/01/02(金) 14:23:48.21 ID:WOE3R6ux.net
>>28
いまの爺さん婆さんは帝國海軍とか陸軍の生き残りが余生でやってて
おれらの世代でおなじことやれってもできるかどうか

田んぼもやって、山で鉄砲でうさぎ撃ち殺すとかまでやんだぜ

47 :名刺は切らしておりまして:2015/01/02(金) 14:45:22.91 ID:PwZHTTTd.net
>>43
さらに
柏崎の名物総理は
東京の高等師範の名から東京を削って力付くで東北に引き、
東京の公立教育を破壊

農水が利用する水系に
工場排水を流したろう

日本中を土木が掘り
家を売り
観光産業をたてた

その埋め合わせをする時が来た。今年から。バブルの清算。

48 :(オ) ◆n3rBZgRz6w :2015/01/02(金) 14:48:54.81 ID:w8qfP+0+.net
で、こんなものつくっても、良いものができると外人が窃盗にきて
警察もなにもできない

久保田の機械とかどんだけ東南アジアに流れてるんだか検討もつかん
証拠?農業機械規格は独自で製造元に備品請求いってるはずだよ
製造者も知っててなんもしてないし

49 :名刺は切らしておりまして:2015/01/02(金) 14:49:34.76 ID:MUXXM6Vx.net
>>41
凄いなw マフラなんか巻かずにトラクターのキャビンの中のほうが暖かいぞ、独りで1台なら意味無ないし、複数台の制御が出来たら良いけど、
空きビン一本で歩きにくい田圃の中を走らななw 300万分オマケしてデカイ機械で高速て鋤くのが吉、

50 :名刺は切らしておりまして:2015/01/02(金) 15:10:54.20 ID:TeDH6AO7.net
>>41
>>49
こういうのは北海道のじゃがいも畑くらいしか日本では意味ないな

51 :名刺は切らしておりまして:2015/01/02(金) 15:16:24.51 ID:AaQCLxCV.net
>>12
>だだっ広いとこで米作るだけならもはや労働コストなんて大したもんじゃねえよ
>TPP導入して小規模の生産効率低い農家を潰せ

コラコラ、現場を知りもしないで鰓ソーな事を言うなw

米だけなら、ほぼ機械化が進んでいて、その機械が高価なので
作業面で言うなら、「耕起、田植え、稲刈り、乾燥」で言ったら
地域の少数の農家に集約されて、大規模化されているよ。

大規模化されていないのは、田んぼの所有権だけだ。
戦後の農地解放でタダ同然で入手した田んぼが、細切れになっている。
そういう所有権だけの農家は、兼業農家で、差し迫って田んぼを手放す
経済的な必要性もないから、所有権を持ち続けている。

52 :(オ) ◆n3rBZgRz6w :2015/01/02(金) 15:18:08.72 ID:w8qfP+0+.net
>>51


岡山などで多いこういう大規模化は、いろんなコメがサイロにまざって誰のかわらかんでも食えという
ソープの営業みたいなもんなんで、問題はそうとあるんだぜ

53 :名刺は切らしておりまして:2015/01/02(金) 15:24:54.72 ID:H47u0njb.net
ロボ農工商2ちゃんねらー

54 :名刺は切らしておりまして:2015/01/02(金) 16:18:33.62 ID:s3O5J2vI.net
産品の生産が全てロボット化される。
しかしその商品を得るための金はどこで手に入れればいいのだろう。

55 :名刺は切らしておりまして:2015/01/02(金) 16:33:53.08 ID:RgF+l5KT.net
所有権というか、田んぼ自体が細切れなんだろ。
山間部とか、中途半端な田舎の田んぼとか
わざわざ再投資して大規模な農地にできたところで絶対採算合わない。

56 :名刺は切らしておりまして:2015/01/02(金) 16:36:19.20 ID:YLbtCwjy.net
>>43
>田中角栄は公共事業雇用で
>土建型社会に換える構造改革

これは余計。

>単作地帯の人々は伝統的に出稼ぎや酒造りの杜氏とか兼業をやっていた。
>日本の単作地帯に関しては兼業を全面否定できない所があるのでないかないか

だから国は 単純農業以外に、その農産物を加工さらにブランド化し販売卸までやり付加価値を高め収入を増やす「第6次産業化」を推進してるでしょ。あわよくば輸出も と。
それもあって農協改革が叫ばれてる。

また兼業農家は、農業の規模が大き過ぎない小さ過ぎない場合、他の仕事と組合せるとアチコチから収入を得て、高収入の人も居る。
知り合いに、歩いて一周すると30分ぐらいかかる田んぼや 別の場所に畑を持ってて百姓やってるけど、住んでるのは近くの街。
その街でアパート経営と駐車場賃貸をしてる他、鉄道会社から季節修理工みたいな仕事も入るし、不定期で町工場にも手伝いレベルで働きに行ってる。
そのアパートの近くで、奥さんが昼と金土の夜だけ料理屋兼食堂をやってる他、保険の代理店もやってて
夫婦合わせると年収1千万円プレーヤーだよ。

だから逆転の発想で
都市の工場労働者の場合、フルタイムで働かないと食って行けないけど
人件費や土地代のコストだけが問題なら、ローテクの多品種少量生産品の製造業の場合は、兼業農家の片手間の安い労働力と 機械化を組合せれば、人件費面でも アジア新興国に太刀打ち出来そう。
昔は 欧州ブランド物ネクタイなども、日本の農家の奥さん達が内職で縫製してたっていうし。
これで農業だけでなく軽工業も、人手不足を克服し日本再生なるかも。

57 :名刺は切らしておりまして:2015/01/02(金) 17:06:05.27 ID:R8vWBhci.net
サイコパスの世界が来るで!!

58 :名刺は切らしておりまして:2015/01/02(金) 17:10:31.07 ID:k1iHmKCE.net
>>12
小規模兼業農家は親戚に配るのメインで暇つぶし程度でジジババの
趣味としてやってる田んぼで、赤字でも関係ないのでTPPなどでは
痛くも痒くもない。

民主党のばら撒きの対象もこういう連中がメインだったし、
また補助金いっぱいもらえる確率が高くなるからTPP待望者が
多いんじゃないかな。農協主体のTPP反対論も真剣では無いでしょ。

59 :(オ) ◆n3rBZgRz6w :2015/01/02(金) 17:26:52.86 ID:w8qfP+0+.net
農産は、作物よりも土と水の対流維持で、結果が国土保全になる意味のほうが現在は大きい

総レス数 153
45 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200