2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【電機】東芝、災害用の燃料電池を実証実験へ [14/11/13]

1 :ゆでたてのたまご ★:2014/11/13(木) 17:13:56.31 ID:???.net
東芝 災害用の燃料電池を実証実験へ
【NHK】 2014/11/13 16:46

「東芝」は、災害時の避難場所などで活用できる水素を燃料とする燃料電池システムを開発し、来年から
川崎市で実証実験を行うことになりました。

これは、東芝の田中久雄社長と川崎市の福田紀彦市長が共同記者会見して明らかにしました。

それによりますと、両者は、東芝が開発した水素を燃料とする燃料電池システムを川崎市が災害時の避難施設と
している公園に設置して、来年4月から実証実験します。実証実験する燃料電池システムは、大型の2つの
コンテナの中に、水素を蓄えるタンクや発電システムが備えられ、およそ300人が1週間生活できるだけの電力と
温水を供給することが可能だということです。

東芝の田中社長は会見で「水素を使った燃料電池は安全で耐用性も高く、今後拡大が期待できる市場だ。
来年度中にも実用化して将来的には1000億円規模のビジネスにしたい」と述べました。

燃料電池は自動車や家庭用のほか工場などに向けた大規模な設備の開発も進められていて、政府は2030年には
国内市場だけで1兆円規模に急拡大すると試算しています。

ソース: http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141113/k10013180411000.html

プレスリリース:
川崎市と東芝、再生可能エネルギーと水素を用いた自立型エネルギー供給システムを共同実証 | 東芝
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2014_11/pr_j1301.htm

32 :名刺は切らしておりまして:2014/11/13(木) 19:42:07.87 ID:JvFL2G1v.net
>>31
何処にも太陽パネルなんて書いてないだろ、第一発電したのをバッテリーにためとけば良いんや、効率もいいし
水素のタンクとは書いてあるがな、

33 :名刺は切らしておりまして:2014/11/13(木) 19:45:10.19 ID:YagBscoZ.net
>>32
プレスリリース:
川崎市と東芝、再生可能エネルギーと水素を用いた自立型エネルギー供給システムを共同実証 | 東芝
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2014_11/pr_j1301.htm

>>30
何も燃料が無い緊急時に太陽光で灯油が作れるならそれでもいいんじゃねw

34 :名刺は切らしておりまして:2014/11/13(木) 19:51:04.30 ID:XV4yk2lA.net
もうさ、トレーラーで運べる小型原発を開発しろよ、簡単だろうが。

35 :名刺は切らしておりまして:2014/11/13(木) 19:56:35.52 ID:YagBscoZ.net
>>34
原発には安全基準があるから無理だろうね。
東芝は30年間燃料補給なしで稼働するニュークリアバッテリーっていう
新しい小型原子炉を開発してアメリカで認証を受けるために申請中。
東京など都市部にも設置可能。

36 :名刺は切らしておりまして:2014/11/13(木) 20:05:59.70 ID:kLfQZtQA.net
1週間程度の期間限定で300人規模なら
止められない温水供給が余剰して困ることも無いかな

37 :名刺は切らしておりまして:2014/11/13(木) 20:08:48.73 ID:JvFL2G1v.net
>>33
ナルホド 平時から太陽光で水素を作って貯めておいて非常時に使うんだな、そこまでして300人分か
都市部で300人分は意味はないと思うよ、サンプルにしてもな
太陽パネルもデカイのがいるから、増やすのも大変だと思うしな

38 :名刺は切らしておりまして:2014/11/13(木) 20:14:01.36 ID:Hu2LtAG9.net
原発で事故した会社だよ

39 :名刺は切らしておりまして:2014/11/13(木) 20:34:53.50 ID:YagBscoZ.net
>>37
実験する前に何たそがれてんのww
東芝に技術はある。だが必要な規模やコストを割り出す必要がある。
トレーラー一台で300人は悪くない。必要な数を量産すればいい。
その方が東芝も儲かるしコストも安くなる。

40 :名刺は切らしておりまして:2014/11/14(金) 02:57:55.12 ID:8e8cnrGf.net
>>37
このモデルで使われるトレーラー1台分のシステムに組み込まれた
水素タンクなら300人分の電気を一週間賄えるということだが、
当然ならら太陽光パネルがついてるのだから追加でどんどん水素を生産できる。
タンクが一週間分の容量に設定されているという意味で、
このシステム自体は自立して電気を生産することが可能だ。

41 :名刺は切らしておりまして:2014/11/14(金) 03:18:14.14 ID:kiMSDcRK.net
ほう すばらしい ぜひ普及してほしいね 関東大震災もあと数十年以内らしいからな

42 :名刺は切らしておりまして:2014/11/14(金) 03:42:30.07 ID:e7r8A8jc.net
一方ロシアはマキとボイラー発電機を用意した

43 :名刺は切らしておりまして:2014/11/14(金) 04:53:28.38 ID:Y95f4Ts1.net
>>42
そっちが王道だよな、東芝の奴は何十年、何百年に一度の災害に対応するのには贅沢すぎる、
神戸の震災で活躍したのはノコギリ、倒壊した建物を切りまくって燃料にした、カマドはブロックやコンクリート片!シンプルが一番や、
300人分の食料と最低限の電力を提供する装備とどちらが嵩張って重いか、
弁当10個分の嵩で1kwの発電機が手に入る、食い物と一緒に搬入すればいい、

44 :名刺は切らしておりまして:2014/11/14(金) 05:04:55.41 ID:2sAWdEYX.net
>>4

密閉した缶に入れておけば大丈夫。
「災害用」として、長期保存できる1Lの缶入りガソリンが実際にある。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/bousaiss/h080020.html?sc_e=slga_pla

45 :名刺は切らしておりまして:2014/11/14(金) 05:08:34.98 ID:2sAWdEYX.net
水素を作らずに、太陽電池で二次電池に充電しておくほうが効率いいんじゃないか

46 :名刺は切らしておりまして:2014/11/14(金) 05:11:28.68 ID:OL1bhTqi.net
東芝、災害用の水素爆発燃料電池を実証実験

47 :名刺は切らしておりまして:2014/11/14(金) 10:22:34.48 ID:YqB2oRWq.net
>>4
水素はタンク脆化させる

48 :名刺は切らしておりまして:2014/11/15(土) 01:11:00.26 ID:TDdZlASa.net
【エネルギー】水素製造の洋上プラント 開発へ [2014/10/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1414152711/

【電気】東芝、水と太陽光のみで水素発電 15年度にも事業化 [転載禁止](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1415886808/

49 :名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 20:54:13.04 ID:ub3u51NC.net
どんどんやれ

50 :名刺は切らしておりまして:2014/11/29(土) 21:29:48.26 ID:NRMSGFyq.net
税金を投入してもらうための方便。

51 :名刺は切らしておりまして:2014/12/04(木) 12:02:44.14 ID:4zyuGrke.net
>>47
そこでこれですよ。

水素を液体化、体積500分の1に 千代田化工建設の新技術を聞く
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK05014_W3A800C1000000/

総レス数 51
13 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200