2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【会社】解明!なぜ「タバコ部屋」の住人は結束が固いのか…肩身の狭い者同士で強まる絆、タバコを吸わずに距離を縮めるには?[05/20]

1 :Hi everyone! ★:2014/05/20(火) 09:39:47.17 ID:???.net
ソース(プレジデント) http://president.jp/articles/-/12582

■編集部より指令

 愛煙家はますます肩身の狭い世の中です。だからか、タバコ部屋での結束がより固くなっているというようなことも聞きます。
たまにそこで人事が決まったりするようなのですが、本当にそうなんでしょうか。

■大宮冬洋さんの回答

「タバコ部屋」では何が話されているのか?−男社会のトリセツII・男の言い分
http://president.jp/articles/-/12581

■佐藤留美さんの回答

■吸わないのに入室する人々

 タバコ部屋で人事が決まる――。

 コレは確かに複数の会社人から、聞いたことがある話です。

 たとえば、こんな場面が想定されます(以下、筆者があるIT企業幹部から聞いた話)。

 タバコ部屋で幹部同士が、現在提案中のビッグプロジェクトの進捗を報告し合っています。そこに、中堅クラスのマネジャー氏が
入っていく。幹部たちは、慌ててピタリと会話をやめる。

 でも、幹部たちは、現場に近いマネジャーに、そのプロジェクトを引き受けたら何人くらいの動員が必要か、どんな問題がおきやすい
のかといった現場寄りの話が聞きたい。

 そこで、「○○くん、そういや、最近△のプロジェクト、どう??問題ない?」なんて風に軽く打診する。

 マネジャー氏がそこで幹部たちが欲しいネタを提供したとする。すると幹部たちは顔を見合わせて、「あいつ、いいな」となる。

 そして、このマネジャー氏は、幹部たちの推薦により、新規ビッグプロジェクトのリーダーに抜擢される――。そんなことは現実にある
ようです。

 確かに、非喫煙者からしたら、喫煙者同士のえこひいきにみえるかもしれません。実際、ズルい話です。だからでしょう、上記の
IT企業では、最近、喫煙しないのにタバコ部屋に入っていく猛者まで出現中なのだとか。

■肩身の狭い者同士で強まる絆

 しかし、私は何も非喫煙者が受動喫煙してまで、そこまでする必要はないと考えます。

 そもそも、なぜタバコ部屋で喫煙者同士が結束を固めているかというと、心理学的に秘密の共有は親密度を高める効果があるから
だと思います。

 筆者はつい最近禁煙したものの長らくスモーカーでしたので分かるのですが、今どき、喫煙者は本当に肩身が狭い。

 喫煙者の多くが、タバコなんていう害悪しかないものにハマり、それなしではいられない中毒になっている自分が内心、嫌で仕方が
ないはずです。

 喫煙所はいわば、そんな脛に傷持つ者同士が肩を寄せ合う場。人には言えない不倫の恋が盛り上がるメカニズムと似て、絆が深まる
のは必然です。

 だから、非喫煙者が煙草も吸わずにタバコ部屋に入り込むのは、スモーカーからしたら、治外法権を侵されるようでかえって不快
なのではないでしょうか。

>>2以降に続く)

総レス数 255
62 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200