2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【インタビュー】『ヤンキー経済消費の主役・新保守層の正体』著者、原田曜平氏 [14/03/25]

1 :@@@ハリケーン@@@φ ★:2014/03/30(日) 19:39:38.74 ID:???.net
漫画『ろくでなしBLUES』に出てくるようなヤンキーは消え、やさしくて礼儀正しい
「マイルド」なヤンキーが増えているという。彼らは消費意欲は旺盛で、仲間との絆を
大事にする。これまで焦点を当てられてこなかった彼らの生態に迫ったのが『ヤンキー
経済消費の主役・新保守層の正体』だ。著者の原田曜平氏に聞いた。

―なぜ今「ヤンキー」に注目を?

「私は広告代理店の社員で、若者が消費をしなくなって切実に危機感を覚えているメーカー
さんと一緒に若者向けの商品開発をすることがあるんですね。彼らは売るために真剣です
から、既存のマーケティング調査では届かなかった層にもアプローチしようと試みる。
すると、『地元族』ともいうべき層にぶち当たり、『気づいていなかったけど、実はこっちの
ほうが消費の主流なんじゃないか?』と思い始めたのがきっかけです」

―かつての「ヤンキー」と区別するため、新しい世代のヤンキーを「マイルドヤンキー」と
呼んでいますね。この本では、「仲間を大事にする」「とても礼儀正しくやさしい」
「地元志向」「環境を変えたがらない」「スマホを使いつつもITリテラシーは低め」などの
特徴が挙げられています。なかでも興味深かったのは、「学歴は関係ない」「都市部にも
いる」という指摘でした。

「低学歴の地方出身者の割合は高いと思います。しかし、大学は早稲田で、授業が終わったら
真っ先に地元に帰って仲間とつるんでるという学生は大勢います。

また、新宿まで電車で20分ほどの上石神井(かみしゃくじい)に住む若者たちにインタビュー
したことがあります。彼らのひとりは新宿の歌舞伎町の居酒屋で働いていたのですが、
『今のお店には異動で勤めることになっただけ。上石神井に戻りたい』と言っていました」

―成り上がり願望もないと。

「地元の友達と地元のファミレスや居酒屋でだべり、地元の友達とミニバンで遊びに行く。
子育ても地元でしたいと言います。彼らの世界は半径5kmで完結する。中学時代から
地続きの生活をこれからもずっと維持したいんですね。

これは日本に限った現象ではありません。欧米では70年代からこの手のレポートが書かれて
いますし、現在では上海や台北、ソウルでも同様の現象が見られます。社会が成熟ステージに
入ると、どの国もこういう人たちが増えるんです」

ソース:週プレNEWS
http://wpb.shueisha.co.jp/2014/03/25/26754/
http://cdn.wpb.shueisha.co.jp/img/2014/03/fba4d99e9acfca5a72cbda520ecc0e75_2a6306e8b620bac2c2255daf4e9df5b6.jpg

(つづく)

152 :名刺は切らしておりまして:2014/04/28(月) 14:06:49.41 ID:Zk/28nJL.net
ホンダの車乗ってるヤツはだいたいヤンキー

総レス数 152
42 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200