2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

草萌親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part562

774 :774RR:2024/06/06(木) 07:58:22.41 ID:dxSaAsMP.net
紙ヤスリやってみたけど全く消えませんでした
8の字ってやる場所なくないですか?駐車場だと通報されるそうですし

775 :774RR:2024/06/06(木) 07:59:07.52 ID:K8LX+rcN.net
基本的に今の日本人は食事で食塩摂取目安の倍ぐらい取ってるからそこまで気にしなくても大丈夫
土方みたいにパンツまで絞れるぐらいの運動と発汗がある人は追加で取ったほうが良いけど

776 :774RR:2024/06/06(木) 09:08:58.12 ID:kZxv661L.net
>>774
なぜ駐車場で?つづら折りの峠でも往復してりゃ同じだろ

777 :774RR:2024/06/06(木) 09:16:01.00 ID:gzMtIIv8.net
全然違う

778 :774RR:2024/06/06(木) 09:42:08.26 ID:10Za1y/v.net
ネタじゃないんかい
未だにアマリング気にするやついるとは

779 :774RR:2024/06/06(木) 10:07:56.25 ID:dxSaAsMP.net
ネタじゃないです、ダイソーの鉄鋼ヤスリも試しましたが消えませんでした
完全に消えなくていいから1センチ〜2センチに落としたい

780 :774RR:2024/06/06(木) 12:11:12.81 ID:sOD/dPpk.net
お前らまたレス乞食に釣られてるのか
学習力ゼローかな

781 :774RR:2024/06/06(木) 12:20:20.67 ID:sabvME1L.net
>>779
サンダーでやればええやん

782 :774RR:2024/06/06(木) 12:47:07.80 ID:t7Ph4itf.net
チンPの皮もアマリング

783 :774RR:2024/06/06(木) 12:51:03.57 ID:Qh7oQ83a.net
硫酸に浸しては

784 :774RR:2024/06/06(木) 20:12:55.88 ID:wSVaNZHX.net
十数年前に買ったスクーターのシート貼り替え(とアンコ交換)したいんだけど、そういうのってどこでやってくれるんですか?
あと費用はいくらくらいなんですか?

ただし輸入車(台湾ヤマハで既に販売終了、後継車種も無し)のために純正シートは入手不可と思われます
ですので汎用の合皮かなんかで一から貼り替えしてくれるお店希望です
相模原在住なので近場だとありがたいけど、神奈川県内・東京都内なら行けます

785 :774RR:2024/06/06(木) 20:13:50.03 ID:gzMtIIv8.net
2りんかんとか

786 :774RR:2024/06/06(木) 20:14:39.28 ID:yD5J0jIY.net
シート張替えで検索

787 :774RR:2024/06/06(木) 20:29:30.53 ID:JfHv+KR9.net
非純正ならアマゾンで買って自分で出来るよ

つまりどこの店でもやる気があればやってくれる

788 ::2024/06/06(木) 20:32:39.31 ID:sLxaMprJ.net
TZ500のタコメーター、街乗りバイクに付けたいんだけど、照明どうしようか悩みちゅう
カシメを外すのは不器用だから無しとして、上手く照明追加する方法知りません?
https://i.imgur.com/3WR3gSI.jpeg

789 :774RR:2024/06/06(木) 21:03:48.80 ID:N0FsbhD6.net
俺は以前丸直で張り替えてもらった
しかしクロコ柄生地が無くなったのは悲しい

790 :774RR:2024/06/06(木) 21:10:33.62 ID:MYxx39Bb.net
本革ってどうなんですかね

791 :774RR:2024/06/06(木) 21:15:05.29 ID:rn3Xx0vD.net
濡らさない、マメに手入れするならマシだけど
日本の気候だとカビが生えやすい

792 :774RR:2024/06/06(木) 21:26:49.99 ID:N0FsbhD6.net
パイソン柄とかも、エキゾチック系は人気ないのかねえ?
どこも廃盤になってるよ

793 :774RR:2024/06/06(木) 22:43:08.13 ID:Z/viN1es.net
>>788
小型のライトで外から照らす
そもそも、文字盤が透過式なん?

794 :774RR:2024/06/06(木) 23:00:58.65 ID:wSVaNZHX.net
>>785-786
ありがとう、2りんかんで取り次ぎしてくれるのか
2りんかんでも丸直
marunao.co.jp/bike/driverstand/
これ良さそうですね

795 : 警備員[Lv.12]:2024/06/06(木) 23:39:41.34 ID:e9QEzqMy.net
>>794
バイク シート張り替え 
この項目に候補地を入れれば出てくるよ
神奈川でも何軒かあるし東京でもあるじゃないかな

796 :774RR:2024/06/06(木) 23:55:47.97 ID:JfHv+KR9.net
普通に教えたのにスルーされて草

797 :774RR:2024/06/07(金) 01:41:13.77 ID:zw5SbFbf.net
>>795
割と近いとこに下川井のお店があったのですがお高いw

>>796
すいません、マイナー車種なのでアマゾンにはありませんでした
一枚の合皮から作るとなるとシートの形状に縫い合わせもあるようなのでやる気があってもどうにもならないような

798 :774RR:2024/06/07(金) 07:08:11.45 ID:/iQ7Bj9R.net
梅雨入りが遅くなると明けるのもやはり遅くなるのでしょうか?

799 :774RR:2024/06/07(金) 07:53:05.43 ID:zugZL0yi.net
スクーターの一般的なシート形状なら
一枚合皮シートを引っ張りながらタッカーで止めれば出来るんじゃね

800 :774RR:2024/06/07(金) 07:54:56.20 ID:bLu9ua3R.net
シワ許容できれば簡単よ
均等に伸ばすの面倒なんで他人にはおすすめしないです

801 :774RR:2024/06/07(金) 07:58:10.97 ID:CVklnp1R.net
原付スクーターぐらいなら簡単だけど形状やサイズによっては難易度上がるかもね
こういうのって経験も有るけど器用さも有る、学生時代に授業で裁縫や料理、半田付けとか1発できれいにやっつけるような人は得意だろう

802 :774RR:2024/06/07(金) 08:50:50.21 ID:+kxYy+Pz.net
>>797
車種書いとこうよ

803 :774RR:2024/06/07(金) 09:02:13.39 ID:w6BD0p5+.net
半田付けはスキルより道具

804 :774RR:2024/06/07(金) 09:04:40.59 ID:noQ/GCHs.net
半田付けはスキルより手が3本必要

805 :774RR:2024/06/07(金) 09:12:08.98 ID:PsUjo1Y6.net
半田屋にツケはきかない

806 :774RR:2024/06/07(金) 09:16:03.91 ID:SenWaIsA.net
判断が付かないな・・・

807 :774RR:2024/06/07(金) 11:00:15.05 ID:Xyn0z2Dp.net
質問してもいいですか?

808 :774RR:2024/06/07(金) 13:13:16.30 ID:Bj/hZPfp.net
https://i.imgur.com/VP5jx8w.jpeg
拾い物画像↑
素人質問ですみません
初バイク2年目で良くわからず
こういう作業するときってピストン抜かなきゃエア抜きとかしなくていいのよね?
それとブレーキの液が上から漏れるとかあり得るの?
バイク買って2年
なんかこういうのやってみたくなった

809 :774RR:2024/06/07(金) 13:33:19.93 ID:B+LDyk2A.net
自分を素人だと思うなら重要保安部品に手を出すな

810 :774RR:2024/06/07(金) 13:37:36.56 ID:yFyvBFCh.net
フルードが出ない範囲ならエア抜きは基本必要ないけどメンテするのにフルード交換しないってのも半端な気がする
ブレーキいじるときは前後を別々の日にやるといいよ
片方ずつ完了させればまず死にはしない

811 :774RR:2024/06/07(金) 13:46:55.26 ID:qpEdbpjb.net
ピストンを戻しすぎると場合によっては上から漏れるので気を付けて

812 :774RR:2024/06/07(金) 13:49:25.29 ID:wi3B121E.net
フルードが塗装面に着くと剥離するので注意な

813 :774RR:2024/06/07(金) 13:54:47.15 ID:/RLQ5hSu.net
ピストン戻すときはリザーブタンク開けとくといいよ
フルードの量や点検窓の劣化具合によっては窓が割れる
あんまないとは思うけどね

814 :774RR:2024/06/07(金) 13:57:06.25 ID:s3NMrWWF.net
二輪教習の指導員は女性もいますが
どうすればなれるのですか?
交通短大とかの専門学校に行くの?

815 :774RR:2024/06/07(金) 14:03:59.45 ID:ZfNP5dXa.net
ふつうに教習所に就職して勤務時間に練習して運転免許、指導員免許取って指導始める
高校出てたら誰でもなれるよ

816 :774RR:2024/06/07(金) 14:21:26.38 ID:Rb8yO4Oe.net
>>808
通常はやらない
やる必要があるのは
・ピストンが完全に抜けた(ミス)
・意図的に抜くとき(オーバーホールなど)
・フルード交換のときなど
・フルードのホースを抜き再度指すときなど
つまりミスしなければオッケー
調子こいて引っ張り出しすぎないように

817 :774RR:2024/06/07(金) 14:26:32.10 ID:wi3B121E.net
抜けたってエア抜きするだけだから気にするな

818 :774RR:2024/06/07(金) 14:39:53.38 ID:2JgJHjVP.net
そういえばつべで女教官の奴見かけたけどありゃダメだなと思った
バイク向いてないわ
バイク乗りは気分が浮ついてムラがある奴はそのうち淘汰される
これが26歳くらいまでは大型二輪免許大丈夫か?みたいになる大きな理由のひとつ

819 :774RR:2024/06/07(金) 14:50:01.31 ID:HCu6f5U6.net
バイク乗りなんて多くが食欲もコントロールできない頭のおかしくなったデブじゃん
道路に出たら回りは全員敵だと思え

820 :774RR:2024/06/07(金) 20:31:36.97 ID:dmuqYr9C.net
>>808です
>>816
理解出来ましたありがとう!
他の方もありがとう

821 :774RR:2024/06/07(金) 21:11:19.73 ID:V/knGSuJ.net
>>820
がんばれ。漏れるときは漏れ、エア抜きする必要があるときは作業が必要。参考写真にはブレーキバットがないみたいなんで、もっとやくにたつ情報を探した方がいいとおもうな。

822 :774RR:2024/06/07(金) 23:50:52.77 ID:N7++Ml7v.net
つねづね思うのですが、バイク屋自動車をガソリンエンジンで動かす場合
1トンの車体を動かすために必要なガソリンの分子の燃焼反応の量は決まっていて

例えどんなにガソリン1リットルあたりの燃費が良くなったとしても
バイクや自動車が大気へ放出する熱量は常に自動車の重量に比例しているため

どんなに環境性能が上がろうとも、自動車の重量が増えれば
大気放出される熱量は増えるので地球温暖化へつながり全然エコではない

地球温暖化対策であれば、ゴテゴテした補器は全て外して
対衝突安全性もとことん無視してとにかく車両重量の軽量化に努めることこそ
大気放出される熱量を減らしエコだと思うのですが間違っているでしょうか?

823 :774RR:2024/06/08(土) 00:10:59.11 ID:tSo4ORbn.net
動かなきゃ良いじゃん。植物にでもなったら?

824 :774RR:2024/06/08(土) 00:12:33.83 ID:5wpPKeo5.net
日本の40代男性の肥満率が40%もあることがまず環境に悪い

825 :774RR:2024/06/08(土) 00:45:52.00 ID:cE28KE+9.net
日本は、世界の中で、肥満の割合が少ない国の1つ です。
肥満(BMI 30kg/?) に分類される人は4%、 過体重(25 BMI<30kg/?)に分類される人でも20% ほどです。

826 :774RR:2024/06/08(土) 01:03:47.10 ID:VoEaEu7A.net
バイクの積載量について質問。

原二にGIVIのトップケース付けたくて色々見ていたのだが、
汎用のスチール製のリアキャリアに「最大積載量5kg」とあった。
例えばこれに重さ3kgのトップケースを載せたとすると、
トップケースの中身は実質あと2kgしか荷物を入れられないのだろうか?

827 :774RR:2024/06/08(土) 01:53:56.05 ID:raFLzm5q.net
>>826
そりゃそうでしょ

828 :774RR:2024/06/08(土) 02:59:50.55 ID:0hSKgPJK.net
ペイロード

829 :774RR:2024/06/08(土) 06:21:15.61 ID:TDvIkjRG.net
二酸化炭素排出を減らそうって言い出してもう50年か?
あれから環境が良くなってきた気が全然しないし
車種個々の排熱量ってのもそろそろ測定方法や基準が必要な時かもしれんね

830 :774RR:2024/06/08(土) 06:50:07.60 ID:vNHwg6LK.net
二酸化炭素云々のお話は実際のところはいろいろ言われるところあるけど、新しいエネルギー技術が開発されるのは良い事だよね。小型の核融合エンジン開発しよう。

831 :774RR:2024/06/08(土) 06:52:24.23 ID:ubkAgh0z.net
>>826
箱なしで5kg、箱付きでも5kgみたいな純正箱が設定されている車種もあるよ

832 :774RR:2024/06/08(土) 08:26:11.17 ID:Ss/floKK.net
川や海は相当綺麗になったよな
空気も

833 :774RR:2024/06/08(土) 08:50:26.75 ID:9F/N10NJ.net
>>829
激変したよ
さすがにその知ったかぶりはねーわw

834 :774RR:2024/06/08(土) 09:36:03.89 ID:QoOFBYG9.net
日本単体では良くなった気がしても地球規模では悪化の一途だろう

835 :774RR:2024/06/08(土) 09:51:40.55 ID:i/ycNY/0.net
今年も暑くなるぞ〜

836 :グン:2024/06/08(土) 09:56:49.81 ID:gcBlK90J.net
125とか150㏄くらいのエンジンの3輪車が有るじゃない?
1~3人くらいの移動手段ならあれが環境負荷は最低だと思うよ3輪なのでマイクロプラスチック発生源のタイヤも少ないし。
あの手が主流にならないのは既存大メーカの陰謀だからな。

837 :774RR:2024/06/08(土) 10:49:40.75 ID:eAcs/uUy.net
>>836
50万とかするよね
高いし行った先でとめる場所も無いからだろ
免許が要る(普通免許で乗れない)ってのもあるし
だったら電動アシスト自転車でいいやってなる
あるいはもうちょっとお金出して軽自動車にする、雨でも乗れるし荷物積めるし

838 :774RR:2024/06/08(土) 11:18:52.84 ID:48sYAnEV.net
自転車でいいじゃん
山坂道なら電動アシスト使えばいいし

839 :774RR:2024/06/08(土) 11:58:47.34 ID:eAcs/uUy.net
ていうか3輪よりも2輪のほうが環境負荷は低いんじゃないのか

840 :774RR:2024/06/08(土) 12:15:17.90 ID:zODsogt7.net
積載を考えるとコスパ悪いっしょ

841 :774RR:2024/06/08(土) 12:23:25.90 ID:zKUbl/fU.net
都内だと自転車で20分はバイクで30分だからバイクはお金使って不健康になるしでコスパよくない
地方だと車社会だし

842 :774RR:2024/06/08(土) 12:25:17.77 ID:w1qfVXnt.net
バイクが市民の足として主流になるには、日本の冬は寒すぎるし夏は暑すぎる。

843 :774RR:2024/06/08(土) 13:01:13.33 ID:eAcs/uUy.net
主流になるには台湾のように環境を整えることも大事よな
台湾は二輪専用レーンや専用道、街の至る所に駐輪スペース(路肩や歩道に駐輪区画)がある

844 :774RR:2024/06/08(土) 13:05:47.43 ID:uuv104C3.net
ブンブンうるさいし肥満が増えるから普及しなくていいよ
もっと他に金使うべきところがあるだろう

845 :774RR:2024/06/08(土) 13:15:25.10 ID:w1qfVXnt.net
>>843
台湾は暖かいから一年中乗れるからなー

846 :774RR:2024/06/08(土) 14:31:42.29 ID:o24SyU86.net
>>826
それはメーカーが安全率みて設定した積載量で普通に倍積んでもそうそう壊れたりしない
乗り心地操縦性に関しては相応に悪くなる
自己責任で

847 :827:2024/06/08(土) 19:08:52.36 ID:VoEaEu7A.net
>
どうもありがとうございました。
あまり沢山入れられない、でもそれなりに入る、
程度のサイズをチョイスして付けてみます。
そもそもがヘルメット入れるための用途なので。

848 :774RR:2024/06/08(土) 19:19:15.14 ID:wOsEuCVB.net
>>833
50年前は知らんが
20年前の方が夏も冬も明らかに快適だったんだよなあ

今は小学校も中学校も高校も全教室にエアコン完備で
体育祭は9月にやると暑いから5月に
しかも1日もたないから午前中だけの短縮でやってる時代だぜ

まあ環境が悪くなったって意味では激変したが

849 :774RR:2024/06/08(土) 19:40:41.65 ID:xucjt5Tc.net
20年前って2004年だぞ
2004年は昭和じゃ無いぞ

850 :774RR:2024/06/08(土) 19:49:33.56 ID:YmdEItOm.net
>>808これ見て思ったんだけれど
ピストンの清掃と揉み出しをする場合
どこらへんまで出す目安ってあるの?
それとこの写真まで出すと抜けそうで怖い

851 :774RR:2024/06/08(土) 19:52:13.32 ID:xucjt5Tc.net
そんな無駄なことしてないで
シール交換とシール溝の掃除(ちょーじゅうよう)しろ

852 :774RR:2024/06/08(土) 19:59:10.64 ID:zODsogt7.net
>>848
暑くなってるのは自然活動+二酸化炭素の両方が原因
せめて二酸化炭素を減らそうって活動だね

意味ないなんていうなよ
どこで取り返しのつかないポイントになるのかわかってないからやれることはやらないといけないんだぞ

853 :774RR:2024/06/08(土) 20:07:11.21 ID:0HpjU0hf.net
デブが人の二倍も三倍も食うのが環境に悪い

854 :774RR:2024/06/08(土) 20:39:31.43 ID:7fuYTll+.net
もっとガソリン値上げしろよ
渋滞も減ってくれるんだからさ

855 :774RR:2024/06/08(土) 20:41:26.97 ID:2QcRik6t.net
土日祝の高速は空くだろうが下道の渋滞は減らないぞ

856 :774RR:2024/06/08(土) 20:45:20.20 ID:7fuYTll+.net
>>855
値上げが足りないんだろ
緑ナンバー以外はリッター300円にすれば減るだろ
ついでにミニバンの車両重量税も倍ぐらいにしとけ

857 :774RR:2024/06/08(土) 20:57:28.24 ID:TsB3IC1X.net
環境問題とか言ってる人は自分はどこまで対策してるんだろう
ワイはシャワーの温度を夏は35度、春秋は37度、冬は38度、真冬は40度にして削ったりしてる
1%の努力ってやつだな

858 :774RR:2024/06/08(土) 21:39:17.68 ID:yz7I3jHc.net
>>850
あのように片側で1番太いレンチ挟めばキャリパー内なら全然オッケー、つまりあの程度出せばいい

859 :774RR:2024/06/08(土) 22:31:23.96 ID:FN797xg6.net
ネイキッドで全ベタ日帰り300km超えるとなんかやたらしんどくなるんだけど、FJRみたいなツアラーだともうちょっと楽かな?

860 :774RR:2024/06/09(日) 02:05:18.06 ID:FPaJteYw.net
>>857
本人より企業に課せる法律のが圧倒的にでかいからなあ
まあガス代の節約にはなるけど

861 :774RR:2024/06/09(日) 02:37:29.91 ID:4zUxJzF8.net
俺は暖かい時期はなるべく車でなくバイクで出かけるようにしてるぜ!

862 :774RR:2024/06/09(日) 06:22:44.14 ID:k8onaJ3K.net
生活の移動は徒歩/チャリ/公共交通機関だし
しっかり暑熱順化するようにして夏のエアコンは28度で余裕がある体調に整えてる

これ以上削るなら冬の暖房をヒーターベストにするぐらいかな?
部屋全体を温めるよりピンポイントで温めると効率が良くヒーターベストだと1時間の(暖房)電気代が1,2円まで圧縮できる

863 :774RR:2024/06/09(日) 06:52:34.20 ID:NQO2F8fq.net
みじめな生活しないで稼げよ

864 :774RR:2024/06/09(日) 07:05:58.47 ID:eTUJItTY.net
無駄遣いしないのが惨めならひろゆきの生活も惨めなのな

865 :774RR:2024/06/09(日) 07:18:39.68 ID:cHUcrm8m.net
裁判で負けて踏み倒しながら他人と口喧嘩するだけの人生が惨めではないと?

866 :774RR:2024/06/09(日) 07:41:40.33 ID:6qrUGJH3.net
それは妬みだろう

867 :774RR:2024/06/09(日) 08:55:29.41 ID:FPaJteYw.net
ひろゆきが親だったら恥ずかしいと思う価値観で生きてるわ
実際に子供に生まれてたら知らんけど

868 :774RR:2024/06/09(日) 09:09:15.98 ID:NQO2F8fq.net
ブランド物買い漁るとかが無駄遣いだろ
冷暖房ケチるのはみみっちわ
使わない部屋まで暖めろとは言わんが土方じゃあるまいしヒーターベストて

869 :774RR:2024/06/09(日) 09:41:39.22 ID:LC6gMDyg.net
電気毛布は真冬には最高

870 :774RR:2024/06/09(日) 11:54:05.09 ID:+wrwkKzR.net
2千円程度のMonotaROキャリパーピストンツール買ったら
外寸かたち重さ総てデイトナのと同じものだったでござる
まぁデイトナが作ってるわけでもなく
何処かが作ったやつをデイトナブランドで高く出してるんだろう

871 :774RR:2024/06/09(日) 12:00:12.91 ID:NX8TluL6.net
>>870
キタコ、デイトナ、武川の~は
そんなものが割と多い

872 ::2024/06/09(日) 12:59:19.23 ID:jF53jvci.net
全ベタてなんじゃらほいと思ったらトラックドライバー用語なのね

873 :774RR:2024/06/09(日) 17:15:53.32 ID:6qrUGJH3.net
布団の下にホットカーペット忍ばせてるけど体鍛え始めてからあまり使わなくなった
代謝が良くなって体温上がったのかな

874 :774RR:2024/06/09(日) 17:16:53.25 ID:Q3CzQssj.net
布団の下には宝船の絵とダニよけシートしか

875 :774RR:2024/06/09(日) 19:22:53.13 ID:uQ/28zO5.net
zx10rcbr1000rr yzfr1gsxr1000r
この辺って速さ的に何も変わらんの?

876 :774RR:2024/06/09(日) 19:39:16.12 ID:FPaJteYw.net
速さって何?

877 :774RR:2024/06/09(日) 19:47:11.65 ID:+D9E1aJd.net
振り向かないことサ

878 :774RR:2024/06/09(日) 19:53:24.81 ID:bVrcsLaJ.net
オイル交換のとき前のオイルって少しは残ってしまうもの?
それともほぼ残らないよう新オイルを洗浄用に入れて捨てるとかするの?

879 :774RR:2024/06/09(日) 20:08:56.36 ID:OvP8ShVT.net
>>878
少しは残ってしまうものだし、残ってもごく少量なので問題ないです
どうしても吐き出したい人は、フラッシングと称して入れた新オイルをちょいとエンジン回したあと捨てて、再度また新しいオイルを入れたりする人はいます、特殊な事情がなければ特にやる必要もないです

880 :774RR:2024/06/09(日) 20:31:06.21 ID:FPaJteYw.net
ちょっとだけ余らせても仕方ない時とかやるね

881 :774RR:2024/06/09(日) 20:36:40.46 ID:bVrcsLaJ.net
なるほどね
別製品に変えたとしても成分はたいして違わんか
サンクス

882 :774RR:2024/06/09(日) 20:39:24.96 ID:rVg7je0l.net
免許も持ってないちんかすだけど質問させてください
ヘルメットの色はバイクに合わせた方がいいですか?
それとも服に合わせた方がいいですか?

883 :774RR:2024/06/09(日) 20:50:35.55 ID:OvP8ShVT.net
>>882
個人の趣味嗜好次第なので正解はないですが、私個人的には服に合わせたほうがいいです

884 :774RR:2024/06/09(日) 21:02:12.67 ID:rVg7je0l.net
ありがとうございます
免許取ったらまた質問させてください

885 :774RR:2024/06/09(日) 21:45:22.27 ID:JDQPRN1h.net
服はしょっちゅう替えないか色

886 :774RR:2024/06/09(日) 21:50:45.29 ID:D5Bs3un0.net
合わせるって同じ色にするってことじゃないからな
青いジャケットに白いヘルメットだっていいんだよ

887 :774RR:2024/06/09(日) 21:50:49.42 ID:QQ9eZJjN.net
バイクウェアを数種類持ってて取っ替え引っ替えって
そんなに普通かな

888 :774RR:2024/06/09(日) 21:59:31.80 ID:anj+OpFu.net
バイク、ウェア、メットのトータルコーディネートだろ
1色に合わせるって意味ではないぞ

889 :774RR:2024/06/09(日) 22:01:44.04 ID:pQOeUSHd.net
>>862
夏は30℃設定+扇風機が良いよ
扇風機は消費電力かなり低い

890 :774RR:2024/06/09(日) 22:03:06.71 ID:84mjQ0Km.net
春秋、夏、冬で3色もってるは
春秋ブルー、夏グレー、冬黒と茶
車体はトリコロール
基本、メットは車体に合わせてる

891 ::2024/06/09(日) 22:14:34.30 ID:jF53jvci.net
合わせるとか気にしたこと無いな

892 :774RR:2024/06/09(日) 22:20:28.23 ID:HROALCES.net
調理する前に冷蔵庫から出して常温にしておくと加熱時間3割ぐらい削れる
夏場だとそれによって部屋が温まりにくいから冷房代も無駄が削れる

893 :774RR:2024/06/09(日) 22:53:17.91 ID:Ea0RITt0.net
そのまま忘れて腐らせないようにな

894 :774RR:2024/06/09(日) 23:04:21.12 ID:+T9v7Yqa.net
>>892
PETボトルで水凍らせておいてサーキュレーターの前において風当ててる方が気温と湿度下げられて良いと思う

895 :774RR:2024/06/09(日) 23:20:42.35 ID:Ea0RITt0.net
結露の水でベチャベチャになるぞ
トレー置いたらトレーに溜まった氷水でトレーが結露するからな

896 :774RR:2024/06/10(月) 01:14:06.44 ID:rcN2mVnl.net
調理時間短縮によって部屋が温まりにくいってことさ

897 :774RR:2024/06/10(月) 04:48:16.86 ID:GZWMSYiA.net
よく発泡クーラーの中に凍らせた保冷剤入れて風を当てて
冷房+除湿なんてやってるけど電力効率は悪そうだな

898 :774RR:2024/06/10(月) 08:27:39.50 ID:rcN2mVnl.net
エアコン室外機にインタークーラースプレーみたいに水を掛けると最大で10%ぐらい消費電力が下がるよ
水垢問題が出るから水垢が堆積しないように滴るほどかけるか純水器通したほうが良いけど
制御基板は多くの場合上の方に有るからそこにはかけないほうが良い
業務用エアコンだと散水ユニットが純正OPにある

899 :774RR:2024/06/10(月) 08:28:57.57 ID:rcN2mVnl.net
あとは二重窓の工事費は補助金が出る自治体が有るからもらえるうちに工事しちゃったほうが良い
これも冷暖房の効率がかなり違う

900 :774RR:2024/06/10(月) 13:57:45.10 ID:y71BIrnG.net
スクーターシート張り替えの防水シートってaiNETってところが最安?こんなん買わないでゴミ袋でよい?

901 :774RR:2024/06/10(月) 14:35:02.15 ID:GZWMSYiA.net
むかし丸直で張り替えた時にオプションの防水シート頼んだけど
めくってみたらラップみたいな極薄塩ビシートを挟んでるだけだった
自分で適当にやっても良いと思う

902 :774RR:2024/06/10(月) 18:30:22.55 ID:s0fGAQqM.net
今日無音で走ってる救急車を見たんだけどあれって何?何を運んでるの?怖いんだけど

903 :774RR:2024/06/10(月) 18:36:38.63 ID:wY97CLJ2.net
帰署の途中だろ

904 ::2024/06/10(月) 19:16:57.54 ID:WrGN+Lk7.net
例えば純正のマフラーを前期から後期に交換して車検受けるとき
各種汚染物質や音が規定以内ならいいんだよね?
認証マーク付きの社外マフラーとの関係がわからん

905 :774RR:2024/06/10(月) 19:19:35.21 ID:BJIop3d4.net
車体の型式が変わってると厳密にはだめなんじゃないかな
穴位置まで完全一致するならバレないでそのまま通っちゃうと思うけどね、車検の5分でそんなとこ見てる余裕ないし

906 :774RR:2024/06/10(月) 19:49:53.49 ID:wY97CLJ2.net
>>904
認証マークは保安基準より少しだけ厳しい独自基準で業界団体が認証した物
とりあえず新品状態では確実に通るから安心して買ってねってだけのもので実際車検とは無関係
てか数年経って劣化したら車検通らないとかわりと普通

907 :774RR:2024/06/10(月) 20:59:41.00 ID:GZWMSYiA.net
実測が基本でしょ
車検の時だけスチールウールぶち込むとかよく聞くし

908 :774RR:2024/06/10(月) 21:39:25.23 ID:6QUDFc70.net
>>906
近年のバイクは政府認証マフラーじゃなきゃ車検で弾かれるんだから
関係ねえわけねーだろ

909 :774RR:2024/06/10(月) 22:26:26.08 ID:nkNsTFIT.net
>>900
長年シートカスタムしてるけど、ゴミ袋使ってるよ。
薄手の透明のを切り開いて使う。

910 :774RR:2024/06/10(月) 22:58:20.50 ID:E5TiABPX.net
透明である必要すらないけどな
厚手のが引っ張られて中で破れた時に安心

911 :774RR:2024/06/11(火) 05:50:00.85 ID:ZP3/7ebl.net
>>898
昼の間だけでも家庭用ミストシャワー使えば良いのだな

912 :774RR:2024/06/11(火) 07:12:47.97 ID:4GaZv0ta.net
>>822
エネルギー消費は熱力学の定めではあるが
消費が起きるのは質量ではなく抵抗=走行抵抗+摩擦抵抗型のブレーキ
加速で車体にたまった運動エネルギーはブレーキ掛けるときに回生されてまたエネルギーに戻る(ワイのTHS2)

だからあまり重さは関係ない 無論走行抵抗はタイヤの抵抗を大きく含むから
軽くしないと減らないのも真理ではある ただ大きくて重い乗り物は荷物もたくさん乗るので
運搬という仕事に対しては効率がいいのだよ

ただ貴君の言うことも正しくもある だからカーボンのフレームなども技術開発されている

しかし温暖化対策はシステムトータルで考えることが必要
カーボン繊維の生産から製造・廃棄にかかるコスト≒エネルギーは今は小さくはないのさ

913 :774RR:2024/06/11(火) 08:03:31.50 ID:oH/Xz+Vg.net
古代インプの燃費8km/h前後
年式だいたい同じ2トンワイドロングに荷物積んで7km/h前後
うーん

914 :774RR:2024/06/11(火) 08:04:41.74 ID:oH/Xz+Vg.net
hじゃなくてL(㍑)だったわ

915 :774RR:2024/06/11(火) 14:41:20.42 ID:gCF9Lbb6.net
https://i.imgur.com/fjapOWv.jpg
締め切り間近です   

916 :774RR:2024/06/11(火) 14:44:05.00 ID:k+EncPEe.net
>>904
認証マフラーは書類とかあるんだろうけど純正マフラーって書類ないけどどうやって年式とか判断するんやろな

917 :774RR:2024/06/11(火) 15:09:08.34 ID:uyXKmbdx.net
>>915
氏ね

918 :774RR:2024/06/11(火) 15:18:50.61 ID:mzUDw5t9.net
>>915
もう現金に換えてアプリは削除したよ

919 :グン:2024/06/11(火) 19:36:38.08 ID:c0Ur43mS.net
よほどの旧車でなければ純正マフラーには型番などの刻印が有るだろ?
それが国土交通省に登録されてて今は検査場の端末で直ぐ判るから型式登録時と刻印の違うマフラーだと無効になるよ。
その場合は騒音値や排ガス測定される。

920 :774RR:2024/06/11(火) 20:59:16.84 ID:NJ1ZknbT.net
>その場合は騒音値や排ガス測定される。
型式EBL以降は測定値どころか問答無用で落とされる、
というか車検を受けさせてもくれないよ
VIAでガスレポ取って出直して来いと追い払われる

921 :774RR:2024/06/11(火) 21:20:31.99 ID:lf/tmwAb.net
スーパートラップもかえなくなったよね。。好きでバイク買い替えるたびにスーパートラップ買い替えてたがもう諦めた
メルカリで相場観たら高値だったので売っちゃったよ
割とまとまった金額になった
流用して付けるスキル(溶接含む)ある人が羨ましい

922 :774RR:2024/06/11(火) 21:22:31.78 ID:DXTfVn5I.net
JCMAのマフラーだけどスリップオン状態になってるからスパトラ管のエンドだけ探してる
ぶっちゃけ車検時だけ付けときゃ良いだろの精神なんだけど、これやって普段お巡りさん検問で指摘される事あるのかな?

923 :774RR:2024/06/11(火) 21:25:14.93 ID:hqqMFZGd.net
スパトラは法律の変更で側方排気でも合法になったんだっけ?

924 :774RR:2024/06/11(火) 21:26:18.19 ID:+wNphd96.net
普段はよほどの爆音珍走でもない限りは…

でもたまに不正改造一斉検問みたいなのをやってることがある。

925 :774RR:2024/06/11(火) 21:33:36.31 ID:DiN5cd3L.net
排気方向は良くなったけど現行だとサイレンサーはリペットや溶接じゃないとだめでしょ

926 :774RR:2024/06/11(火) 21:35:31.93 ID:kkB68fPT.net
ハーレーに比べたらスパトラなんて可愛いもの
3月まで長年ずっと付けてたよ
白バイとも並走したりetc
ただ近所迷惑になるのでそこだけ注意
今はバイク買い替えノーマルのままだけど
音が小さすぎて車から認識されにくいと不安にはなる

927 :774RR:2024/06/11(火) 21:38:47.92 ID:kkB68fPT.net
皿8枚なんて全くオッケーだけどオープンエンドだけは
流石にやらなかった
https://youtu.be/cx8E8HwoE8A?t=41

928 :774RR:2024/06/11(火) 21:39:35.09 ID:oH/Xz+Vg.net
五月蝿え

929 :774RR:2024/06/11(火) 21:43:07.40 ID:DXTfVn5I.net
ヤバすぎて草
ってかカブ用のスパトラなんて有るんだ

930 :774RR:2024/06/11(火) 22:26:22.56 ID:zwetGRMH.net
上の動画は音が響くような演出(庫内)してる

931 :774RR:2024/06/11(火) 22:38:43.15 ID:5Y8lnPZ+.net
オープンエンドってスパトラの意味あるのか
皿で消音したり背圧変えたりするのが枚数変えても変化しないような
スパトラは四輪で使っていた静かで調子も良かった皿10枚以上だったけど

932 :774RR:2024/06/11(火) 22:53:51.85 ID:hqqMFZGd.net
むかし12枚にしてたけど衝撃波が出るのか住宅街走ると
次々と四輪の防犯アラームが鳴り始めたのでマフラー変えた

933 :774RR:2024/06/11(火) 23:40:39.05 ID:cigHUpgO.net
あーあと走行中にもなるならコネクターなんかの接触不良とかリークとか疑ってみた方がいいよ。

934 :774RR:2024/06/12(水) 01:43:36.22 ID:bM/vTysY.net
>>912
ガソリンエンジンのピストンを動かしているのは
ガソリンの燃焼反応による混合気の体積膨張によるものであって
ガソリンの燃焼反応によって化学的に発生した熱は
お化けみたいに消えたりはしない。

熱は最終的に地球の大気へ溶けて気温を上げるが、
地球が宇宙へ放散する熱の量は一定なので
人間の活動で温められた地球の大気が
宇宙へ放散される熱量を超えると大気が温まり続ける

935 :774RR:2024/06/12(水) 07:05:41.01 ID:aC3RF1Dm.net
>>934
つまんねーんだよボケ

936 :774RR:2024/06/12(水) 08:00:33.50 ID:LmICAF14.net
あー小学生ってわからないとつまんないって騒いでたなあ…

937 :774RR:2024/06/12(水) 08:15:54.87 ID:aC3RF1Dm.net
>>936
当たり前のことを書かれたらつまらないと思うだろ普通

938 :774RR:2024/06/12(水) 09:42:54.15 ID:fVrBkD1a.net
1万キロに達したのでキャリパー外して見てみたらとんでもなく汚れてるし清掃した
2ピストンの片方が出てこないわ
出る方も
ブレーキレバー握って外してもピコット戻りが悪いわで
シリコンスプレー吹いて出し入れくるくるやってもとに戻したら
こ、こ、ここまでこのブレーキって効くんだ!と驚いた
生まれて初めてDIY掃除

他にやっとけ的なこたあるかな?
とりあえず梅雨準備でフロントふぉーくやいろんなとこにシリコンスプレーと
ウレアグリスチッチッスプレー
チェーンシコはやつた

939 :774RR:2024/06/12(水) 09:58:40.42 ID:4F4WF8U/.net
>>938
・プラグ
まぁその距離なら以下はまだ不要
・エアフィル
・ハブダンパー
・タイヤ ダストシール

940 :774RR:2024/06/12(水) 15:08:51.17 ID:FOHO8Ozz.net
>>913
エブリイのターボよりハイエースのディーゼルのが燃費良いとか普通にあるからな

941 :774RR:2024/06/12(水) 15:36:21.66 ID:REmtfIx4.net
どこに燃料が消えるんだろう
ヤンキーの2ストDIOリッター18
ワイのどノーマルレッツ2Gリッター36キロ
倍も違っても倍速いわけでもなく燃調が狂ってたら走らないだろうし

942 :774RR:2024/06/12(水) 15:40:52.47 ID:a7yZPRce.net
どノーマルなら2stDIOはその倍は走れるので
ぶっ壊してるだけ

943 :774RR:2024/06/12(水) 16:43:42.61 ID:JVytnZ3B.net
倍は出ないよ
うちの2stチェスタでも20出ないし

単純に熱とか音のエネルギーになって消えてるんだろうな

944 :774RR:2024/06/12(水) 17:49:20.21 ID:M/KntJDg.net
設計が悪い/古いんだろうかねえ

945 :774RR:2024/06/12(水) 17:50:18.90 ID:DPipspWg.net
ベルト滑ってんだろ

946 :774RR:2024/06/12(水) 17:59:42.92 ID:QQw/11p0.net
新車の時はどうだったのか気になる
古いバイクは色々消耗したり詰まったりベアリング死んでたりするからさ
スケルトンDIOとかどこ行ったんだよ

947 :774RR:2024/06/12(水) 18:15:12.28 ID:JVytnZ3B.net
一昨年くらいにほぼ新車を譲ってもらったんだよね
古くなってたからオーバーホールはしたけど、その時から20いかないくらいだった
マフラーとかベルトとか社外だけど大きく変わらないよね

948 :774RR:2024/06/12(水) 18:23:47.43 ID:8FKpaQzj.net
古くなってたほぼ新車ってなんだよ
高年式低走行なんて一番の地雷だぞ

949 :774RR:2024/06/12(水) 18:29:19.19 ID:a7yZPRce.net
それ古いのは低年式な

高年式低走行じゃただの程度良し

950 :774RR:2024/06/12(水) 18:39:16.22 ID:EI62+6ZT.net
マフラーとかベルトとか社外だと大体の場合で変わりますね
詰まらず綺麗に回せるか、それとも回さずに走ってるかの違いはものすごく大きい
アクセル開度が全て

951 :774RR:2024/06/12(水) 18:39:32.62 ID:EI62+6ZT.net
あ、ふんだのか、ちょい待ち

952 :774RR:2024/06/12(水) 18:48:45.40 ID:EI62+6ZT.net
紫雲木親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part563
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1718185654/

俺乙

953 :774RR:2024/06/12(水) 18:49:21.88 ID:a7yZPRce.net
乙乙

954 :774RR:2024/06/12(水) 18:52:37.51 ID:/pwjnbCQ.net
ジャカランダー乙

955 :774RR:2024/06/12(水) 19:02:39.82 ID:JVytnZ3B.net
>>950
キャブの時代のtodayもほぼ同条件で乗ってるけど4stはオール社外で回しても30とか40余裕で出るよ

>>948
もちろんオーバーホールで燃費落ちる要因は潰したぞ

956 :774RR:2024/06/12(水) 19:19:35.95 ID:EI62+6ZT.net
>>955
4stなら燃費は伸びやすいですよ
2stDioでも20km/Lは超えるでしょ、昔乗ってたaf35でも25近くまで出せたはず、チェスタならまずもって出せる

957 :774RR:2024/06/12(水) 19:23:11.30 ID:QQw/11p0.net
ちなみに自分が乗ってたレッツ2Gの06年式だったかな
おそらく最終型の6.1馬力だけど、信号のない奥多摩の方流してる時に最高でリッター42まで伸びた
TZR50乗ってた子は50超えてたからやっぱMTのロスの少なさとフルカウルの風防はめっちゃ効くんだなと

958 :774RR:2024/06/12(水) 20:12:20.84 ID:y4llHtlE.net
・MEKフリーのパークリ
・ゴム、シール使用可能パークリ
これらは影響少なめで使えるのか?
影響がないので使えるのか?

959 :774RR:2024/06/12(水) 20:20:47.74 ID:EI62+6ZT.net
>>958
影響少なめなので使えるという解釈しといたほうがいいんじゃね?
速乾性にゴムOKと表記してる製品が多めな気もするが、遅乾との成分の違いでも調べれば何か出てくるかもね

960 :774RR:2024/06/12(水) 20:38:32.47 ID:Zg505FDj.net
>>958
以前、呉のブレーキクリーンについて呉に聞いたところ
影響はあるので直接シール類に付けないで
ただし、速乾性なので影響は少ないですとのこと
こういう解釈>>959で使うのがBetter
宣伝でゴム、プラスティック、シールに使えますというのは
(影響が少ないので)

961 :774RR:2024/06/12(水) 20:48:12.98 ID:a7yZPRce.net
おいおい自社サイトでブレークリーンはキャリパー内部に拭いてもおkって言ってるの
全部嘘かよw

962 :774RR:2024/06/12(水) 20:53:12.54 ID:DPipspWg.net
キャリパーシールには掛けない方いい

963 :774RR:2024/06/12(水) 21:07:57.51 ID:of2cz7MT.net
ベターはより良いという認識だけどネイティブじゃないからニュアンスの細かいとこまではわからん

964 :774RR:2024/06/12(水) 22:23:42.93 ID:oPNp1mPg.net
自賠責って買った店で更新するもん?
自分で勝手に別の保険屋でやっていい?

965 :774RR:2024/06/12(水) 22:34:06.17 ID:GGoVvqgN.net
どこでもいい

966 :774RR:2024/06/12(水) 22:35:10.95 ID:BB1dir0y.net
けど、それがバイク購入店に知られることになったら
どういう心証を与えるかは想像してみてね

967 :774RR:2024/06/12(水) 22:42:54.38 ID:LvhzBcVE.net
>>964
お前はそんなんだから
お前はいい年して
いつまでも250ccバイクにしがみつく
中免250小僧なんだよ
(´・ω・`)

968 :774RR:2024/06/12(水) 23:13:34.01 ID:g0GCSDEI.net
958です
>>959
>>960
なるほど
注意して使いたいと思うありがとう

969 :774RR:2024/06/12(水) 23:18:22.04 ID:OITueA9E.net
コンビニで自賠責更新すると大抵は店員が慣れてなくて渋滞ができるからバイク屋でやるようにしてる

970 :774RR:2024/06/12(水) 23:22:25.34 ID:oVU71xe/.net
キャリパー内部に使えると言っても
速乾なので中のシールまで到達せず
到達したとしても影響は少ないから問題はない
影響が0ではないということから影響はあるとする
こんなところか
そもそもシールにガッツリ吹きかける事自体しないし
そういうときはオーバーホール状態

ゴム、樹脂対応パークリも小さな字で長時間浸かった状態にするなと記載されてるね
シールチェーンにクリーナー使う事自体日頃のメンテ不足
あの手なものは日頃メンテしない人の商品だと思ってる

971 ::2024/06/12(水) 23:25:29.03 ID:QX/+Lq0K.net
購入する時に自賠責はこちらで用意しますって初めから自分で用意したよ
任意保険(共済だけど)に自賠責とのセット割引があるからそうしたいって話して

972 :774RR:2024/06/12(水) 23:27:08.37 ID:5mUMj5No.net
>>969
俺が慣れてるからバイト君に指示出してやって貰ってる
おかげでバイト君も次から出来るようになる

973 :774RR:2024/06/12(水) 23:29:13.63 ID:QQw/11p0.net
錆びにくい二重メッキチェーンをオイルレスのドライで使えばええんやで
Oリングは時々ドライファストルブで滑りを良くしときゃほとんどちぎれないだろう
オイル塗らないと錆びちゃう安いチェーンなんて買うから掃除や注油に無駄な時間や高価なケミカルが必要になるのじゃ

974 :774RR:2024/06/12(水) 23:38:06.93 ID:qD8mXhfj.net
自賠責は通販で買ってるわ
クレカ使えるからポイント付く分お得になる

975 :774RR:2024/06/13(木) 00:04:01.37 ID:+E0/HbZz.net
>>970
そういうことだと思う

976 :774RR:2024/06/13(木) 09:48:58.92 ID:NDUHvLb1.net
バイク用のゴーグルの話だけど
素材が柔軟性あるタイプのガラスみたいなカチカチタイプがあるけど
やっぱり小キズとかって柔軟性あるタイプの方がつきやすいの?
ずっと柔軟性あるタイプ使ってるけどしばらく使ってると無数の細かいキズが入ってて視界が悪くなっていくんだけど

977 :774RR:2024/06/13(木) 09:49:52.15 ID:NDUHvLb1.net
素材が柔軟性あるタイプと
の間違い

978 :774RR:2024/06/13(木) 10:50:54.29 ID:bZBEoGP7.net
オフ用などは傷がつきにくい事より割れた破片が危険なので交換前提でやや柔らかい素材にしてある。

979 :774RR:2024/06/13(木) 12:08:50.56 ID:LZ9pNCOE.net
>>976
お前のバイクうるさいんだよ
ボロっちいSR一所懸命カスタムしちゃって恥ずかしいやつ

980 :774RR:2024/06/13(木) 12:54:04.56 ID:NDUHvLb1.net
なんだこいつ?
SRなんか乗ってねーよ基地外

981 :774RR:2024/06/13(木) 13:05:46.65 ID:LZ9pNCOE.net
うるさいバイクなのは否定しないのか
人の迷惑を考えないクズが

982 :774RR:2024/06/13(木) 14:12:40.91 ID:1345yx2T.net
典型的な絡み気狂いで笑う

983 :774RR:2024/06/13(木) 14:58:31.11 ID:2DjG3X5s.net
普通に回答してくれてる人を無視してキチガイに絡みに行くの頭イカれてるやろ

984 :774RR:2024/06/13(木) 15:15:51.31 ID:tqmrClBd.net
カチカチなんてあるか?
カチカチに見えて柔らかいだろ

985 : 警備員[Lv.16]:2024/06/14(金) 08:48:20.94 ID:oFweq8Ky.net
小さいゴーグルだと硬く感じるだろね。

986 :774RR:2024/06/14(金) 09:00:24.92 ID:TkvLWEyn.net
シートをカットして作ったヤツと成形で作った立体的なヤツと2タイプある
成形で作った方が硬く感じるのかもしれない

987 :774RR:2024/06/14(金) 12:58:26.60 ID:22QD/y6V.net
珍しくマジメに答えたのにスルーされてるw

988 :774RR:2024/06/14(金) 17:25:48.06 ID:TdS4PJtU.net
シフトドラムのピンは挿入時に抵抗なく入る方が良品でしょうか?
今すんなり入るものと渋いものがあります。
チェンジの際にひっかけて力がかかる部分です。

989 : 警備員[Lv.7][新芽]:2024/06/14(金) 17:54:52.73 ID:pUEjANPr.net
ドゥカティの型式一覧でどこかにありませんか?
国産車はぐぐるとすぐ出てくるんですけど、外車て出てこないんですよね
2DMH400AM4Bてなんだろ…

990 :774RR:2024/06/14(金) 18:05:12.80 ID:csPwDVLA.net
もんすた400?

991 ::2024/06/14(金) 18:18:24.57 ID:pUEjANPr.net
>>990
ドカの場合、数字と排気量関係ないんですよね
モンスター796がZDMM506ABCBですし

992 :donguri!:2024/06/14(金) 18:35:14.97 ID:bqFahESa.net
Ducatiのはわからんけど、大抵サービスマニュアルの最初に車台No.の説明(◯行目のアルファベットは仕向地を示す、とか)が書いてない?
該当しそうなモデルのSMをネットで探してみたら?

993 :774RR:2024/06/14(金) 19:27:03.48 ID:TdS4PJtU.net
>>988
解決しました。
失礼しました。

994 :774RR:2024/06/14(金) 23:03:26.54 ID:V82/fahy.net
>>989
999だよ
先頭は「2」ではなく「Z」の間違い

995 :989:2024/06/14(金) 23:28:25.63 ID:PMzApysD.net
わ、ほんとだ!ありがとうございます!!!

996 :774RR:2024/06/15(土) 03:09:05.77 ID:uSJkmxSp.net
1199パニガーレと出たが?
https://www.vinfreecheck.com/vin/ZDMH400AB4B123456

997 :774RR:2024/06/15(土) 06:06:49.77 ID:VEg60+Wq.net
KYMCOスクーターのクラッチの分解清掃グリスアップも含めた駆動系メンテナンスとか、燃料系のチューブ・フィルター交換とかやりたいんだけど、ホンダのサービスマニュアル共通編って素人が整備するのにもってたほうがいいですか?

998 :774RR:2024/06/15(土) 06:52:08.12 ID:6XsgzwnP.net
>>996
ZDMH400A以降が全然違うじゃん

999 :774RR:2024/06/15(土) 07:23:42.12 ID:uSJkmxSp.net
>>998
AM4Bか
ミスったけどそこは車種に関係ないから結果は同じ
車体番号部分は桁合わせのテキトーだけど問題はない
VINコードの仕組み理解すればわかるよ

1000 :774RR:2024/06/15(土) 07:51:56.68 ID:FRqH33aL.net
うめ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
220 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200