2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

雪華親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part558

1 :774RR:2024/01/27(土) 00:23:25.14 ID:i05EJtaY.net
大雪でしばれる中親切な奴が何でも質問に答える!
├サンデードライバーに気を付けろ
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定。
├ロック関係の質問には防犯上答えられません。
├車重が大きいと制動距離が伸びることが判っています。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。

☆次スレ名候補
├ttp://haiku-st.lolipop.jp/wp/?page_id=562
└テンプレ一例
  ☆<季語>親切な奴が<季節に合わせた行動(~しながら)>何でも質問に答える!
  └<季節に合わせてなにか一言>

☆前スレ
├ 新年親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part557
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1704076778

679 :774RR:2024/02/08(木) 12:07:24.92 ID:/65VOkjB.net
>>676
規定量であっても燃え残りがクランクケースの方に行ってエンジンオイルに混ざり粘土や潤滑性を低下させるので用法用量を守ってお使いの上早めのオイル交換をお勧めする。

680 :774RR:2024/02/08(木) 12:12:26.36 ID:v5n8sAK3.net
>>658
CBはデカすぎ重すぎと感じるだろうからRS
と、XJR1200乗ってた俺がゆってみる

681 :774RR:2024/02/08(木) 16:00:23.88 ID:Z/pdX3iw.net
>>677
>>679
ありがとう

682 :774RR:2024/02/08(木) 17:02:09.79 ID:j1LUKTln.net
体格が大きいのと冬服で純正ミラーでは後ろが見えにくく危険なのでオフセットやアダプターで取り付け位置を高さ3センチ横に4センチほどずらしミラー自体も大きいのに変えるつもりです
https://i.imgur.com/mEx3VcW.jpeg
これでもまだ後ろが見えにくい場合には更にオフセットを重ねても安全上問題ないでしょうか?
ハンドルから結構ミラーがはみ出すことになりますがもとよりすり抜け運転は一切行わない主義です

683 :774RR:2024/02/08(木) 17:07:27.23 ID:EmkJsan7.net
521 774RR sage 2024/02/05(月) 21:35:21.74 ID:sA1HVmxJ
ミラーが見えにくいから横に4.5センチ縦に2センチずらせるステーつけて大きな社外ミラーつけたいんですけど純正より左右で15センチは幅が広くなりますが問題ないですか?
すり抜けは殆どしません

684 :774RR:2024/02/08(木) 17:15:02.49 ID:j1LUKTln.net
>>683
なんでしょうか?
質問は更に、ですよ?
オフセットのダブルバーガーです
邪魔してんじゃねーよ

685 :774RR:2024/02/09(金) 07:16:26.28 ID:P7nZty8G.net
大体の方向だけで目的地も決めずにバイクを走らせ続けるってありですか?
特別見たいものもないし飲食にも興味ないです
バイクを走らせるだけが目的となると思います
そうなると単なる街乗りでは飽きますか?
峠とか通らないと楽しめないですかね

686 :774RR:2024/02/09(金) 07:18:48.41 ID:uKHI3ZV/.net
逆にケンコバは目的地もルートも決まっていて毎回そこだけしかいかないとか
理由は一々目的地で悩まなくていいし、バイクの乗りたいだけだからルートなんかどうでいいいんだそうだ

687 :774RR:2024/02/09(金) 07:29:24.63 ID:SJkyPfGT.net
まずやってみればって話では
自分はつまんなくて誰かは楽しいと言ったから自分が楽しくなるわけではないし

688 :774RR:2024/02/09(金) 07:29:44.93 ID:TMoN3fUF.net
>>685
バイクを買ったばかりの時にやったけど
それは面白くないよ
街ではなく
山奥とか田舎を目指せ
道の駅とか温泉とか

689 :774RR:2024/02/09(金) 07:40:10.22 ID:P7nZty8G.net
>>686
なるほど
ウォーキングやサイクリングも毎回同じような場所を周回してるだけですし私はケンコバタイプかも
確かにそれだとナビも不要だし見知ったルートだと安全性も上がりますね

690 :774RR:2024/02/09(金) 07:42:25.79 ID:RfPcdPMr.net
正常性バイアスで逆に危なかったりするけどな
慣れって怖いぞ

691 :774RR:2024/02/09(金) 08:00:52.62 ID:GKpN19cM.net
逆に一回通った道はできるだけ通りたくない
回数重ねると無理なんだけどね
それでもツーリングの全行程が同じ道ってのはない何処かしら変える

692 :774RR:2024/02/09(金) 08:07:10.19 ID:/P0HoVoS.net
そういやいつもの散歩コース事故多いんだわ
ランナーがコケ踏んですっ転んだりチャリが車止めに引っかかってぶっ飛んでいったり一時停止標識のある横断歩道はほぼ車が止まらないのにチャリも確認しないで突撃するし

693 :774RR:2024/02/09(金) 08:46:42.61 ID:nU8MhkKG.net
何かあるな

694 :774RR:2024/02/09(金) 09:32:01.35 ID:swWzEL3S.net
>>685
ツーリングマップル買って、
走った道を蛍光マーカーで塗っていく
マップルに載ってる県道程度を全制覇していくのはなかなか面白い

今どきならGPSロガーも併用したら帰ってきて軌跡を見てニヤニヤできる

695 :774RR:2024/02/09(金) 12:06:38.53 ID:P7nZty8G.net
>>690
それは屁理屈でしょ
路線バスやルート配送等の仕事はどうすんのって話になりますよね
よく自宅近くのいつも通る道で事故を起こすとかあるけどソレッてそこを通る回数が他に比べ圧倒的に多いからだと思いますよ
全ては本人の心掛け次第かと


>>694
なるほど、ネットの地図ではなく紙ベースも面白いですね
確かに通った県道とか一度だけでも頭に残ってますしね雰囲気が
半径50キロ圏内に詳しくなるのもよいかもですねぇ
将来趣味と実益兼ねてタクシーしてもいいかもね
生きてるうちにはウーバータクシーみたいなのが認可されるかも知れんしね
勤務時間縛りやノルマ無しで自由にやるならタクシーは楽しそー

696 :774RR:2024/02/09(金) 12:11:31.60 ID:P7nZty8G.net
これはどうでしょうか?
例えば自宅から西に行くときめます
地図もナビもゼロです
高速は使いません(さすがにわかってしまう)
1時間走り続け真西だ!と思うところでGoogleマップで答え合わせ(笑)
帰り道はナビなので迷いようがないし行きはどんどん行けるわけです
まさにジャングルを突き進む感覚
綺麗な舗装道だけどサ笑

697 :774RR:2024/02/09(金) 12:12:06.38 ID:nU8MhkKG.net
アメリカンバイクでハンドルを高く上げるカスタムを見かけます。
あれは、見た目のこと以外に何か「疲れにくい」などのメリットがあったりするもんですか?

698 :774RR:2024/02/09(金) 12:16:46.59 ID:pR1AbTXP.net
>>697
アレ疲れるらしいぞw
本当に見た目以外メリットがないそうだ
しかも他人からはバカみてえって嗤われたりするし

699 :774RR:2024/02/09(金) 12:17:41.75 ID:pR1AbTXP.net
>>696
そういう遊び心は大事と思う

700 :774RR:2024/02/09(金) 12:17:59.18 ID:P7nZty8G.net
降りたこともこの先降りることもない駅に向かうのもよいかもです
ん?駅めぐりしようかな、、、、
知ったかぶりもできるしね
どこ住みとかの話したときに、あー降りたこともあるよ、的に
若い頃と違ってそんな会話もなさそうだけどサ

701 :774RR:2024/02/09(金) 12:21:37.24 ID:uKHI3ZV/.net
>>697
常に脇に風があたるので脇臭が回避できる

702 :774RR:2024/02/09(金) 12:23:45.66 ID:nU8MhkKG.net
>>698
疲れるんですか。
じゃあやはり見た目だけぽいですね。

>>701
ああ、その観点ありましたか!

703 :774RR:2024/02/09(金) 14:39:27.47 ID:5Y6Bibbx.net
>>697
あの手だけじゃなく、いかに使いにくく不合理なカスタムにするか乗るかって界隈だから

704 :774RR:2024/02/09(金) 14:42:51.62 ID:swWzEL3S.net
>>703
乗ってるヤツはチビなのに、
やたらとステップが前にあるのにハンドル低くして前屈して乗ったり、
間違って指挟んで千切れそうなオープンプライマリでハンドシフトとかですねわかります

705 :774RR:2024/02/09(金) 14:51:06.76 ID:CRdjshwb.net
下道だけなら馬力30トルク3kgくらいで十分じゃないですか?
大型二輪は高速頻繁に乗らない人には不要に感じます
下道だけでももっと馬力やトルクがあった方が運転が楽しいでしょうか?

706 :774RR:2024/02/09(金) 14:59:31.70 ID:swWzEL3S.net
>>705
一度乗ってみたら分かるけど、
大型バイクの圧倒的なトルクとかは、
下道でも十分恩恵を受けられる
40km/hくらいで流れていて60km/hくらいに流れが変わっても、
同じギアのままスロットルを開けたらグッと加速したりね

707 :774RR:2024/02/09(金) 15:13:08.72 ID:QWbdNPEM.net
グッ、と来ました。

708 :774RR:2024/02/09(金) 15:24:58.78 ID:5Y6Bibbx.net
>>705
むっちゃ楽しいですよ
低排気量でもずっと1速では走らないでしょ?
許される限り上のギアで走るはず
トルクさえ足りていれば、なるべく低回転でストレスなく走りたいというのが本能です
排気量が高ければトルクが大きければ、トントンってギア上げてアイドリング付近で気持ち良く走れます
そこからの再加速もスムーズですよ

709 :774RR:2024/02/09(金) 15:43:18.11 ID:u4s7RNZq.net
急加速で他人に迷惑かけかねない発狂くんみたいな人は250で我慢しといた方がいい

710 :774RR:2024/02/09(金) 15:45:07.82 ID:+OxJmYoC.net
>>708
ん? バイク乗ったことないの?

711 :774RR:2024/02/09(金) 15:57:24.60 ID:k8IPhnsY.net
だよね
オーバーリッターでもアイドリングで走行は無理(不可能じゃない)
そこからスロットルを開けても全然加速しないし

712 :774RR:2024/02/09(金) 16:11:59.20 ID:au1QGFjS.net
>>711
そう考えると今時のCVTの軽なんかはすごいな
アイドリングに毛が生えたような回転数で通常走行が出来る
まあエンジンのセッティングか低回転に振ってあるんだろうけど

その代わりに回しても全然パワー感無いw

713 :774RR:2024/02/09(金) 16:14:32.90 ID:CRdjshwb.net
>>706
小さめの大型二輪で馬力70トルク6キロと今の倍のパワーにすると楽しめますか?
車重は30キロ増える程度です
ウインドスクリーンも標準でついてるアドベンチャーバイクなので高速は快適でしょうか?
普通二輪のネイキッドで100〜120キロだすと最初だけは楽しめたものの今はウンザリするくらい風圧がきつくて高速を避けるようになってしまいました
買ったばかりですが残念ながらすぐに飽きてしまいました....
我慢して乗るより買い替えるべきですかね
まだ1000キロ点検もしてません

714 :774RR:2024/02/09(金) 16:21:32.56 ID:D0iwWGBQ.net
>>711
いやー、リッターSSとかクラッチ繋いだ状態だと1速アイドリングですら20km/h越えちゃって
裏道走るときや渋滞でちょっと困った事になったりするから車種によるとしか。

715 :774RR:2024/02/09(金) 16:23:34.84 ID:Lfx34CbG.net
300キロも出なくていいからスプロケショートにふったり

716 :774RR:2024/02/09(金) 16:37:27.76 ID:5Y6Bibbx.net
付近の意味も通じないって、なかなかやの

717 :774RR:2024/02/09(金) 16:39:20.22 ID:au1QGFjS.net
>>713
俺の今のバイクは750で40馬力だが面白いよ
前はリッターとはいえ100馬力だったが、それも面白かった
結局スペックではなく、自分が面白いと思えるバイクを見つけられるかってだけ
ちなみにアドベンチャーというか以前はアルプスローダー?とかって言われてるのにも乗ってたがそれも面白かったわ

718 :774RR:2024/02/09(金) 16:47:11.54 ID:Ly9hb380.net
Nチビみたいに80ccだけど25馬力みたいなおもちゃも1台欲しい

719 :774RR:2024/02/09(金) 17:14:06.91 ID:k8IPhnsY.net
>>714
1速からならアイドリングからでも加速するわな、でも大元が

>>708
>>トントンってギア上げてアイドリング付近で気持ち良く

って表現してるから3速以上でしょ

720 :774RR:2024/02/09(金) 17:18:13.42 ID:au1QGFjS.net
>>718
結局2stの復活希望、だな
まあ有り得ないだろうけど
TZR125とかTDR80とかもいいな

721 :774RR:2024/02/09(金) 18:46:46.05 ID:dWoYHsaI.net
>>705
車種にも走る場所にもよる
リッターSSなんかはさすがにそれなりの道走らないとダルいし苦痛に感じる事多くなるけど、そうでもなきゃパワーや重量がある程度あったほうが楽な面も多いしどっちが楽しいかは乗る人の好みによるよ

722 :774RR:2024/02/09(金) 19:20:39.22 ID:2gJnYRF1.net
>>713
正直バイク向いてないと思う
大型に乗り換えてスクリーン付きに乗れば風圧はどうにかなってもバイクの大型化のせいで町中の取り回しは悪化するし、真夏の発熱量も増加するので上位互換というわけでもない
高速の風圧だけじゃなくて下道も退屈で大型なら楽しいのかな?なんて思ってるんだろう
バイク楽しいやつはそのバイクに合わせた楽しさを見出してるんだよ
今のバイクが楽しくないなら他のに乗り換えても変わらないと思うね

723 :774RR:2024/02/09(金) 19:29:58.67 ID:+OxJmYoC.net
>>722
似たようなこと思ったけど、そこまで言わなくてもいい気はする
この人は自分の中の「楽しいバイク」って何か考えてない段階なんじゃないかな

原付でも125ccでも風景を見ながら散歩気分で乗るのが楽しい人もいるし、サーキットで飛ばすのが楽しい人もいる
遠出してあちこちの道の駅で変なものを食べるのが好きな人もいる
バイクの何に魅力を感じたのか考えるといいと思うわ

あと春になったらもうちょい楽しくなる

724 :774RR:2024/02/09(金) 19:36:06.85 ID:eQJJRJ0D.net
CB1000Rのプロアームとかテクノロジーが好き
CB650Rのエキパイの美しさも好き
リターンアラフィフライダーが乗るにはどちらがいいでしょうか

725 :774RR:2024/02/09(金) 19:50:22.83 ID:D2wgGenQ.net
ごめん、前にどっかで説明されてたと思うんだが、「バイクにはアクセルは無い、スロットルだ、アクセルとは呼ばない」というの
これ、よく分からんのでもう一度分かりやすく説明してくれまいか

726 :774RR:2024/02/09(金) 19:57:32.88 ID:ykGp1+NE.net
>>723
ただの飽き性な奴だと思うけどね
頭でっかちで理想が高いだけの人とか、ネガティブな面を知って熱が冷め、バイクそのものに飽きたり手放したりする(だから市場に低走行中古車両が出回る)

初めて乗るバイク、原付きだろうがなんだろうが目をキラキラさせながら納車を受け取って、日が暮れるまで乗ったり行った事ないとこまで足のばしてさんざん遊び倒したものだけどな
そういう人間たちがバイク乗りとして残る
初めて乗ったバイクに幻滅するタイプは長続きせぬよ、そういうのを見てきた
真面目な話、他の趣味に行ったほうがいいよねそういう人

727 :774RR:2024/02/09(金) 19:59:40.70 ID:ykGp1+NE.net
>>725
バイクのパーツリストを見ればアクセルという名のパーツはない、パーツリストや整備書に書かれている名称はスロットルだ!(ゴルァ)
という話ですけど、メーカーも広報でたまにアクセルと故障しますし、気にする話ではないです

728 :774RR:2024/02/09(金) 19:59:55.30 ID:CRdjshwb.net
>>722
やはり乗るのが遅過ぎたようです
高校の時にスクーター乗ってて楽しかったので二輪免許取ろうと思ったもののやはりデートに使える車に心が動いてしまいバイクは乗らず仕舞いで車生活になりました
若い時は時間に自由が多く平日だろうが深夜だろうが車で動けたので東北から大阪くらいまではあちこち行ってましたね
要するに特にもう見たい風景もなくバイクも最初は面白かったのですが寒い排気ガスは臭いし風圧はキツいしミラーも真後ろが見えずに危ないし何が楽しいのか分からなくなってます
タンデムもしましたがジェットのせいで風切り音が酷く速度あげると会話もしにくい
まぁ寒さは服を着込めばいいし電熱グローブでそこそこ暖かいけど夏場なんてどうすんだろ..って思ってます
エアコンないしアスファルトとエンジンの熱で灼熱なのでは?
直射日光が嫌なので長袖着ざるを得ないし地獄の暑さではなかろうかと....
正直何が楽しいのかわからなくなってます
まぁ急坂とかフルロックターンとか色々遊んでみて扱えるようにはなったのは嬉しかったけど乗るなら10代だったなぁと
ソロキャンプだのロングツーリング、オフロード、、興味ないです
向かなかったのかも、、、残念です
レンタルバイクにしておけばよかった

729 :774RR:2024/02/09(金) 20:03:55.97 ID:CRdjshwb.net
>>726
納車の日、ガソリン入れて書類とかあったしそのまま帰宅して翌日乗らずです笑
たった5キロほどで終わりました
次はタンデムでしたが、まぁタンデムも初なので緊張したもののすぐに慣れてしまい、そしたらもう飽きてしまいました
その次は1人で高速だの色々乗りましたが車とくらべてのデメリットしか見えずに、なによりトラックやトレーラーが多くて空気悪くて嫌になって帰りました
禁煙6年してて空気悪いのが苦手になってしまってね
バイク合わないかもしれん....

730 :774RR:2024/02/09(金) 20:05:21.90 ID:+OxJmYoC.net
>>725
スロットルというのは燃料の量を操作する機構の名前なのね。
「アクセル」というのは「アクセラレータ(=加速装置)」の略で、スロットルを操作する機構の名前。

だから別にスロットルグリップのことをアクセルと読んでも間違いではない。
慣用的にアクセルは車のアクセルペダルを、スロットルは二輪のスロットルグリップを指すようになってるだけ。

英語だと車でもスロットルペダルって呼んだりもする。

731 :774RR:2024/02/09(金) 20:07:17.22 ID:CRdjshwb.net
実はロードバイクも2〜3回で飽きてほとんど放置してます
私は乗り物は合わないのかもね
二十歳くらいのころは暇あればドライブしてたんだけど20代も半ばになるとドライブが嫌で嫌でそんな人でしたね
バイクは世界が変わるかと期待したけど無理みたいです

スーパー銭湯めぐりはどうかな?
湯冷めしちゃうかな...

732 :774RR:2024/02/09(金) 20:07:18.43 ID:D2wgGenQ.net
>>727
そんな感じでしたか
ありが㌧

733 :774RR:2024/02/09(金) 20:08:38.57 ID:2gJnYRF1.net
え?タンデムって1年……いやまあいいわ
バイクは基本デメリットの塊だからさっさと降りたほうがいいよ
すぐ手放せばそれなりに値つくだろ
向いてないやつはとことん向いてないからもってても乗らん

734 :774RR:2024/02/09(金) 20:31:15.32 ID:OxjDS2Uj.net
降りちゃえばいいさ
君が気になってしょうがない買い取り価格も乗れば乗るほど落ちるだけだし

735 :774RR:2024/02/09(金) 20:31:19.08 ID:dWoYHsaI.net
>>731
冬は湯冷めで夏は帰りに汗かくからおすすめしない

ぶっちゃけ楽に移動したいだけなら車の方が圧倒的にいいしバイクのメリットなんか渋滞をすり抜けられるくらいしかないんで、運転自体を楽しめない奴はすぐに飽きるよ。

736 :774RR:2024/02/09(金) 20:43:37.01 ID:Zri8tGBj.net
バイクを買ったとき
ブレーキパッドなど必要な消耗品は先に買っちゃう人が多いですか?
価格も上がる?し無くなるし

737 :774RR:2024/02/09(金) 20:43:51.43 ID:SJhzRbxY.net
バイク大好きだけど車はつまらなすぎて本当に運転が苦痛だ
今は軽自動車のタフトだけど前はコペンMT、インテRを所有してた
子供の頃から車の運転に憧れて、車種も国産ならジャンル問わず殆ど覚えていたし、バイト先の先輩の180SXやシルビア、頭文字Dなんかの影響もあってスポーツカーに憧れていた
いざ、免許を取って、中古のインテRを買って乗り回したら運転が面白くなくてガッカリした
車の運転が楽しいって言う人あまりいなくない?

738 :774RR:2024/02/09(金) 20:48:32.79 ID:/oSnk5tN.net
俺は二輪四輪両方好きよ

739 :774RR:2024/02/09(金) 20:49:50.13 ID:9uYVUhne.net
KP61をナンバー切ってロールゲージに足回りとバケットシートいれてSタイヤでの
直管サイド出しの走行会仕様は実に楽しかった、ストレートは死ぬほど遅いけどコーナーが鬼のように速くて

740 :774RR:2024/02/09(金) 20:50:15.26 ID:ykGp1+NE.net
>>737
軽トラだって楽しいぞ?非力な車体をどう走らせるかだからな
基本何乗っても動いてりゃ楽しいのだが、高速ではACCとハンドル支援で楽をするw
おかげさまで遠出もより楽しくなった(現地で疲れていない)

741 :774RR:2024/02/09(金) 20:54:04.57 ID:D2wgGenQ.net
おれも車の運転自体は楽しいとは思わんかったな。
モノとしての車は好きだけど。
車持ってたとき、車あるなら出せって言われるのが苦痛だったわ。
なんだかんだ、結局持ち主がメインで運転するしな。
まーバイクも似たような感じだけど。
持ってて眺めたりすんのは好きだが、乗るのは大して。
もったいないから乗ってやるか、くらいで。

742 :774RR:2024/02/09(金) 21:00:54.05 ID:dWoYHsaI.net
車は車で割と楽しいわ
MT車に乗る気はねーけどCVTでもサスの入りとかロールとか使う使わないで変わってくるしあれはあれで面白い

743 :774RR:2024/02/09(金) 21:02:00.29 ID:9uYVUhne.net
車もバイクも一日中乗っていても飽きない
4輪は趣味車以外に仕事用はプリウスなんだけど、あんなのでも一日500キロ乗っていても楽しい

744 :774RR:2024/02/09(金) 21:03:29.51 ID:dWoYHsaI.net
>>736
自分で交換するもんはセールとかの安い時に買置きしてる

745 :774RR:2024/02/09(金) 21:07:45.76 ID:k8IPhnsY.net
>>736
極少数派
パーツが絶版になるより次のマシンに目移りする方が早い

746 :774RR:2024/02/09(金) 21:10:39.50 ID:dWoYHsaI.net
ブレーキパットとかの消耗品が絶版になるってよほどの旧車でもなきゃそうそうないやろ。

747 :774RR:2024/02/09(金) 21:41:12.10 ID:rj5YqV8Y.net
つーかバイクのタンデムなんてそれほど親しくない子と密着できる以外にデメリットしか無いのに何が楽しそうだと思ったんかね?

748 :774RR:2024/02/09(金) 21:48:11.38 ID:CRdjshwb.net
>>733
免許はもう一年半前にとってるんですよ
取っただけで結局乗らなかっただけど乗るならdctバイクと大型取りに行くようになってマニュアルが面白くなってきて今に至るわけです
マニュアルは自転車みたく常に何速か考えたり面白いけど慣れたら飽きました、、、、
渋滞が多く発進停止を繰り替えてしてるうちにウンザリしてきたし、、、
まぁ低速の取り回しは半クラつかえるマニュアルは良いですけどね
なんかもうdctってより何ならビッグスクーターでもいいやって感覚です
ってかバイク無理かも、、、、カスタマイズもする気も起きないしね
一応タンデムバーつけてミラーの位置と大きさを変えたいから注文してるけどさ
今週末はタンデムで海とかいくので、まぁ、、それでもつまらないなら降りますわ
大型二輪買っても同じ事になりそうだしバイクは卒業かもね
入学してすぐいかなくなって中退か笑

749 :774RR:2024/02/09(金) 21:50:12.07 ID:TbIjhc/j.net
>>724
CB1000R乗っとけ。

750 :774RR:2024/02/09(金) 21:52:06.61 ID:+c1GByE6.net
何かで見たそういうシーンを夢想して楽しそうって思うのはわかる
釣りも料理も漫画みて楽しそうって思ったけどまあやってみたらもう一つ、ってね

751 :774RR:2024/02/09(金) 21:52:46.05 ID:CRdjshwb.net
もう何しても正直面白くないない
ほんと生きてて心が躍ることなんてもうない
男性版の更年期?
仮に捨てる程金があっても何もしたくならない
旅行も面倒、外食も興味ない、家で昨秋に飼った猫ちゃんと遊んでる方がええわ
チャリもバイクもすぐあきた
筋トレも惰性で続けてるだけ
ネットもあきた 
メスもあきた
人生飽きた

752 :774RR:2024/02/09(金) 21:52:47.43 ID:TbIjhc/j.net
>>705
300psクラスの車に乗り慣れてるのにNAの軽自動車で満足できるなら、
そのスペックのバイクでも満足できるよ。

753 :774RR:2024/02/09(金) 21:53:21.37 ID:T9rt5IrP.net
>>724
リターンなら650からの方が、
大きさ重さパワーを持て余さないで乗りやすいと思う

754 :774RR:2024/02/09(金) 21:54:28.22 ID:CRdjshwb.net
正味なはなし、あんたら結構な歳やろ?
何が楽しくて生きてる?
もう今更あれしたいこれしたいってないやろ?あるん?

755 :774RR:2024/02/09(金) 21:54:41.52 ID:+c1GByE6.net
もともと喜怒哀楽の閾値が高い人は何やってももう一つなんだよね
漫画とか映画であんなに破顔して楽しそうなの何やっても経験できない
拗らすと人が好きなもんに何でもケチつけ始めるんだわな

756 :774RR:2024/02/09(金) 21:58:34.63 ID:ojMHfas+.net
メンタルヘルスの話はさすがにスレチというか板チだろ
専門板か医者でも行っとけ

757 :774RR:2024/02/09(金) 22:01:09.87 ID:DAgeartF.net
バイク関係ないけどわかる人いたら教えて
リチウムイオンバッテリーの電気製品って劣化したバッテリーを新品に変えてもバッテリーの持ちって良くならないの?
iPhoneとiPodをわざわざ店でバッテリー交換してもらったんだが、電池持ちが全然良くなってない
過去にガラケーの電池パックを新品に変えた時も電池持ち良くなってなかったよ

758 :774RR:2024/02/09(金) 22:01:25.39 ID:T9rt5IrP.net
>>755
なんつーかある意味気の毒だな
俺はお手軽に何でも楽しめてしまう

759 :774RR:2024/02/09(金) 22:03:32.45 ID:+c1GByE6.net
>>758
グルメな奴とかバイクでも限界まで攻めないと気持ちよくなれない、ってのも同じ感じだわな

760 :774RR:2024/02/09(金) 22:04:00.65 ID:rj5YqV8Y.net
>>751
それもう人間側の問題だからなにやっても一緒だしどうにもしようがねーよ
楽しめる奴は何にでも面白みを見つけて他人から見たらどうでもいい細かいことで一喜一憂して楽しんでるもんだからそういうの無いと無理

ネコも飽きて捨てるなよ。

761 :774RR:2024/02/09(金) 22:05:41.25 ID:T9rt5IrP.net
>>757
それは電池の問題というより、
常駐させてるアプリがバッテリー食ってたり、
アプリ入れてるから使用時間が長い
≒バックライト点灯時間が長くなってバッテリー食う

俺も古いスマホが電池持ちが悪かったけど、
仕事用のサブに使うようになってアプリほぼ削除して、待ち受けだけにしたら新品の時みたいに持ちが良くなった

762 :774RR:2024/02/09(金) 22:09:22.57 ID:rj5YqV8Y.net
>>757
それアプリとかの待機時やバックグラウンドの動作のせいだと思うよ?
節電設定のサイト見たりアプリ別の消費電力一覧から高いやつの設定見直したりしてみ

763 :774RR:2024/02/09(金) 22:21:58.93 ID:rj5YqV8Y.net
>>754
バイクの乗り方変えたりセッティング変えたりパーツ変えたりで良くなったり悪くなったりを試行錯誤するのは楽しいわ
べつにスピードなんかそんな出さんでも交差点1つ曲がるにも完璧ってのはそんな無いから、あそこは良かったここはいまいちの答えがその場で出て次はこうしてみようの試行錯誤をずっとしてられるからとりあえずバイク乗ってりゃハッピー

楽しみってそんなもんだよ。

764 :774RR:2024/02/09(金) 22:22:49.06 ID:eQJJRJ0D.net
>>749
>>753
ありがとうございます 両方魅力的なんですよね
あと最近の盗難防止事情ってどうなんでしょう?
皆さん旅先とか宿泊先とかどうしてらっしゃるのか教えて欲しいです

765 :774RR:2024/02/09(金) 22:28:54.11 ID:T9rt5IrP.net
>>764
まあ旅先だとゴツいチェーンロックってとこだろうな
もう俺は最近チェーンロックとか持ち歩かなくなったけど
地球ロックしとけばそれなりに安心

766 :774RR:2024/02/09(金) 22:30:25.15 ID:rj5YqV8Y.net
そもそもバイクで旅とか宿泊とかしない。

とりあえずアラームとエアタグは積んどけ
ロック類は持運びで許容できる最大限のもので盗られたらしゃーなし。

767 :774RR:2024/02/09(金) 22:40:28.71 ID:k8IPhnsY.net
余程の希少車や高額車でない限り心配しなくていいでしょ
万全を期したいなら道具よりも駐車場の環境
管理人常駐がベスト、そうでなくてもフロント近辺や地下なら大丈夫

768 :774RR:2024/02/09(金) 22:42:29.67 ID:CRdjshwb.net
深夜にバイクってどうですか?
もちろん住宅街は走りません
国道か大きな県道を通ります
海や港湾地区とかは誰も居なさそう
また無料バイパスの往復とかサ
工場地帯とか何時からトラックだの走ってますか?
遊びバイクでみなさんの仕事の邪魔になりたくないし危ないし避けたいところです

769 :774RR:2024/02/09(金) 22:51:01.21 ID:eQJJRJ0D.net
>>765
>>767
やっぱり今でも盗難防止は難しいみたいですね
いろいろ勉強して検討したいと思います

770 :774RR:2024/02/09(金) 22:51:04.00 ID:o2HNDeme.net
深夜はダメって言ったら走らないんか?
走っていいよって言われないと走れないんか?

771 :774RR:2024/02/09(金) 22:52:40.60 ID:rj5YqV8Y.net
>>768
そーいうのは自分で探したほうが楽しいと思うよ
なんでもかんでもリサーチしてだいたいこんな感じって分かったうえでやろうとするのは君の悪い癖だと思う。

772 :774RR:2024/02/09(金) 22:54:08.64 ID:k8IPhnsY.net
工業団地とかならええんちゃう、繰り返さなければ警察も動かんだろうし
そこで目を閉じて10秒間スロットルを全開にして走行すれば万人にとって幸せな結果が得られるよ

773 :774RR:2024/02/09(金) 22:55:13.06 ID:0QlXGA7n.net
>>771
子供の頃は時刻表みて普通で乗り継いで想像で北海道まで行ってました
そういうタイプです
んで高校の時に実行してみたら、、、乗ってる時間が長いだけでクソだるかった
すぐ飽きました

774 :774RR:2024/02/09(金) 22:55:48.46 ID:rj5YqV8Y.net
ピュキーン!
>>769さんにNGされてるよかーん!www

775 :774RR:2024/02/09(金) 22:58:15.39 ID:vzrixIjZ.net
万人にとって幸せな結果って交通違反者が捕まるってことか

776 :774RR:2024/02/09(金) 23:02:30.49 ID:rj5YqV8Y.net
>>773
だからその過程だの苦労の末の結果だのを楽しめないなら何やっても一緒だってばよ
全部すっ飛ばして幸福感だけを得ようと思ったらドラッグでもやるしかねえっての。

777 :774RR:2024/02/10(土) 00:30:16.70 ID:WXEwpZ4P.net
>>775
捕まるって事はまだ生きてんだろ
それじゃあ幸せとはいえないな

778 :774RR:2024/02/10(土) 00:41:19.60 ID:PboqBOAO.net
バイクも飲酒の検問あるん?
ワシ毎晩飲まんと眠れんのよ
ビールなら3〜5リットルは毎晩のむ
明け方バイク乗りたいけど飲酒検問はまずいな
検問あったらUターンってあり?
または押し歩いて、のってませんよ!って笑
酒とバイクならやっぱ酒優先だわ
酒のない人生なんてありえん

>>775
頭の回転鈍いやねー
もう寝なさいw

779 :774RR:2024/02/10(土) 00:44:15.08 ID:3onTmgd6.net
>>778
Uターンしたら追ってくる
エンジン切って押してもライト付いてればバレるしエンジンも熱いでしょ
変なことすると罪も重くなるし、そもそも危ないから飲んだら乗るなだわな

総レス数 1001
265 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200