2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

大型バイクに乗り出すのが非常に面倒くさいPart166

1 :774RR:2024/01/15(月) 10:28:32.82 ID:oshKywKo.net
前スレ
大型バイクに乗り出すのが非常に面倒くさいPart165
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1701162475/
大型バイクに乗り出すのが非常に面倒くさいPart164
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1698850248/


大型バイクに乗り出すのが非常に面倒くさいPart162
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1691103762/

123 :774RR:2024/01/23(火) 08:30:40.39 ID:XCsATEfU.net
場所じゃないが、コロナでmotoGP日本が中止、そのままロッシ引退、1度現役で走る姿見たかった
場所は、聖地が改装されてるパターンが多いな、ハルヒの西宮北口公園は行きたかった

124 :774RR:2024/01/23(火) 09:32:30.05 ID:97AZS5W1.net
アンソニーゴバートが48歳で癌で死んだんだな。ニワカの爺どもは知らないだろうけど

125 :774RR:2024/01/23(火) 09:47:41.75 ID:NadqH9Ap.net
黙れ小僧!

126 :774RR:2024/01/23(火) 12:13:50.28 ID:gm7oh/HO.net
ブラタモリでやってた黒部渓谷に行ったことがない。
初夏になったら行ってみたいな。
バイクではどこまで行けるのかは、これから調べる。

127 :774RR:2024/01/23(火) 12:22:10.65 ID:UnI3j7nh.net
黒部は凄いらしいね
随分人も亡くなった超過酷な工事現場だったとか

128 :774RR:2024/01/23(火) 12:24:18.04 ID:97AZS5W1.net
いまでも毎年処女を捧げてるし

129 :774RR:2024/01/23(火) 12:24:41.23 ID:vqI5HWT6.net
ブラタモリ面白かったな

130 :774RR:2024/01/23(火) 12:39:34.55 ID:F3vCj+CR.net
>>126
バイクや車で行けるのは宇奈月駅か立山駅か扇沢駐車場まで。

131 :774RR:2024/01/23(火) 12:47:03.95 ID:DpFe8hPq.net
黒部ダムから欅平へ至る下ノ廊下ルート
R291谷川岳からの清水峠超え
そして
首都圏年末特別大回り乗車

この3つは体力がある内に一度チャレンジしてみたい

132 :774RR:2024/01/23(火) 12:47:15.92 ID:uepsYQR1.net
水平歩道はファーネスかけれれるから基本的には大丈夫なんじゃないのか
年に3人ぐらいしか死なないし

133 :774RR:2024/01/23(火) 14:40:30.71 ID:AgCwDtRg.net
>>122
昔2ストのバイクで行ったけど、全然走らなくなってビビった
モーモーいって吹けない

134 :774RR:2024/01/23(火) 14:49:38.61 ID:UnI3j7nh.net
>>133
給排気イジった2stは結構標高差で影響受けるな
阿蘇に行った時吹けが悪くなった

135 :774RR:2024/01/23(火) 16:57:22.77 ID:F3vCj+CR.net
>>132
怪我人は出ないから大丈夫だよね。

136 :774RR:2024/01/23(火) 17:01:23.99 ID:wBOeQPEE.net
でも行くの面倒くさい

137 :774RR:2024/01/23(火) 22:46:13.10 ID:yKpDuczr.net
>>134
阿蘇はそんなに標高ないだろ

138 :774RR:2024/01/23(火) 22:48:42.03 ID:yKpDuczr.net
>>133
頂上が見えるから登れるんじゃね?と思ってそのまま登ったら
酸素が薄くてぜーぜー言いながら登った

139 :774RR:2024/01/24(水) 22:20:53.98 ID:0CoygbSd.net
>>134
ノーマルでも標高の影響はモロ受けるよ2stは。
むかしaxis100に二人乗りでいろは坂上がろうとしたら20キロしか出なくなった。
(平地だとメーター読み80出る)

140 :774RR:2024/01/24(水) 22:24:10.72 ID:bqd456xY.net
キャブセットは基本的に消耗していくと濃い方になるしな
特にスクーターのオートチョークは大抵の個体で壊れてONの状態で固まってるし

141 :774RR:2024/01/25(木) 00:21:44.13 ID:3jFLBBNu.net
負圧式キャブは2st4stかかわらず標高の影響をモロに受ける。

142 :774RR:2024/01/25(木) 00:35:01.32 ID:rwJoVHSW.net
3万キロぐらい走ったら変えられるジェットは全部交換すると体感できるぐらい変わるというか戻るね
オートチョークは壊れてセッティングずれるからバラしてニードル突っ込んでOFF状態でめくらして埋めちゃってた

143 :774RR:2024/01/25(木) 02:02:43.12 ID:UcNoPvh5.net
基本的に減るのはニードルとニードルジェットじゃないの

144 :774RR:2024/01/25(木) 03:32:16.84 ID:C4C/PO2P.net
高地でよく吸えるようにエアクリボックスに穴開けてその穴を開閉できるようにして山に挑んだけどあんまり変わらなかったw
吸気口に塩ビ管エルボーでも付けてラムエア加給するか強制空冷の排気をエアクリに直結したら良かったかな

145 :774RR:2024/01/25(木) 06:51:19.89 ID:2pCMvf0c.net
サイドカバーにつけるシャッターみたいなのもあったな。高地でキャブがボコつきだすと何も意味なかったが

146 :774RR:2024/01/25(木) 09:27:31.68 ID:u3BEfVF0.net
>>144
ノーマルのエアクリボックス穴開けしたりとかしたけど、
結局中の空気の流れがかえって悪くなったりするのか、
どノーマルが調子がいい事が多いんだよなあ

147 :774RR:2024/01/25(木) 10:28:04.24 ID:3jFLBBNu.net
キャブのバキュームピストンが上がらないのが高地でパワー出ない原因なんだからバネを弱くするとかサクション拡大するとかやり方はある。しかし高地以外でセッティング合わないからそういうものと受け容れるか山でパワー欲しいなら素直にインジェクション乗るのが吉。

148 :774RR:2024/01/25(木) 10:42:34.40 ID:v9UGAicc.net
エンジン掛けるのめんどくさすぎるからキャブはもう無理

149 :774RR:2024/01/25(木) 11:32:20.96 ID:3hNuvTiC.net
インジェクションに一度乗っちゃうとそうなりそうなのが怖くてずっとキャブ乗ってる
でも絶対楽だろうな・・・

150 :774RR:2024/01/25(木) 11:41:00.66 ID:2pCMvf0c.net
インジェクションはバイク乗りとして堕落だからな(偏見)

151 :774RR:2024/01/25(木) 12:24:09.36 ID:aINLjAlo.net
自動進角は単車乗りとしては堕落だからな
by 陸王RQ乗り

152 :774RR:2024/01/25(木) 15:11:23.87 ID:GJorpd9V.net
お兄さま、あなたは堕落しました

153 :774RR:2024/01/25(木) 15:31:25.25 ID:3jFLBBNu.net
インジェクションは2年ぶりにエンジンかけても一発でかかるから絶対君ら向きだと思う。

154 :774RR:2024/01/25(木) 15:39:34.49 ID:P9sF5vjy.net
俺向きだな面倒くさいのガチで嫌いだし

155 :774RR:2024/01/25(木) 15:54:31.08 ID:9QQuaWRv.net
ワイもGSXR1100Lをしばらくしまっておいたら
キャブの中のガソリンが腐ってかからなくなっちゃったんで
インジェクションなのは乗るのがめんどくさい派のワイにはインジェクションサイコー

156 :774RR:2024/01/25(木) 16:25:27.18 ID:6FMT2xMY.net
>>147
高度補正キャブなんてあったのう
中に気圧でエレクとするベローズが有って

157 :774RR:2024/01/25(木) 17:01:09.39 ID:xpH4rnzR.net
キャブ車をインジェクションに改造したい

158 :774RR:2024/01/25(木) 17:31:49.00 ID:ZGNKjckn.net
インジェクションは調子崩したら一発修理だし
バッテリー上がったら押しガケも出来ないですぜ

159 :774RR:2024/01/25(木) 17:47:49.94 ID:HGV+JIaS.net
最近はインジェクション車にしか乗ってないのに
こないだ押しがけする夢見たわ...意味分からん

160 :774RR:2024/01/25(木) 17:53:37.44 ID:i9x1vZ5o.net
長い下りでエンジン止めて下りきったところでクラッチ繋いで押しがけ

161 :774RR:2024/01/25(木) 18:12:49.44 ID:yn6gIvcr.net
ハンターカブなんてインジェクションなのにバッテリー上がっても
キックでエンジンかかるんだぜ ウインカーとか点かないけど

162 :774RR:2024/01/25(木) 18:22:28.73 ID:bN4jcNB1.net
>>153
電動バイクなら、長期保管向いてないか?(バッテリー除く)

163 :774RR:2024/01/25(木) 18:36:38.68 ID:3jFLBBNu.net
>>162
その電動何とかやピンクナンバーとかってオカマ用だろ。長期向きじゃないよ、すぐ不要になる。てか要らない。

164 :774RR:2024/01/25(木) 19:17:07.60 ID:p9BjBOF0.net
ハイテクは部品供給があるうちはいいけど無くなると汎用部品じゃどうにもならないことがあるからアナログなキャブの方がいいこともあるかも!?

165 :774RR:2024/01/25(木) 20:47:02.37 ID:T6q3vrtz.net
>>158
出来るよ

166 :774RR:2024/01/25(木) 21:52:36.62 ID:TGsrdJGH.net
>>164
こういう意見を聞く度に、80年代のクルマから既に電子部品使いまくってるのになぁ
と思う
電解コンデンサの耐熱なんてむしろ今の方が良いんだよな…

167 :774RR:2024/01/25(木) 21:59:15.03 ID:O46v/NAa.net
>>166
古い基盤なら今の部品で置き換えできるんでね
バック・トゥ・ザ・フューチャーでも壊れたICチップの代わり作ってたし
今の基盤は細かすぎて人間じゃ手出しできない密度になってるから

168 :774RR:2024/01/25(木) 22:04:16.04 ID:TGsrdJGH.net
>>167
最近の電子部品不足は半端ない
去年よりは改善したが、古い電子部品をメーカーが作らなくなってる

169 :774RR:2024/01/25(木) 22:06:48.34 ID:T6q3vrtz.net
>>166
つか、今時の新車なら20年とか全然平気で走んのに、もう青色吐息のキャブ旧車がそれより維持出来るとかホント馬鹿だよなぁ…って

170 :774RR:2024/01/25(木) 22:24:37.14 ID:3jFLBBNu.net
>>167
トランジスタや抵抗とか半田コテで何とかなるしICでも汎用的なものなら手に入ったからね。今のは全く無理。

171 :774RR:2024/01/25(木) 22:46:19.56 ID:UENa6wiz.net
>>143
ニードルスリーブも減るよ

172 :774RR:2024/01/26(金) 00:07:57.76 ID:UxzZiiZh.net
メーカー「部品断たないと爺共はいつまでも乗り換えねえから」

173 :774RR:2024/01/26(金) 05:47:39.70 ID:fGtrWRMz.net
>>165
しれっと嘘付くなよ。
バッテリーが完全にあがってりゃ現行インジェクション車は押しがけなんて殆ど無理だ。
押し掛けた程度じゃインジェクションに燃圧掛けるポンプが動かないし、ECUが異常検知でカットするし、スリッパー入ってりゃタイヤからの入力でそれが作動する。
適当な事言ってんなよ。

174 :774RR:2024/01/26(金) 06:07:17.00 ID:ZkF26yxe.net
ホンダの原付はEFIになる時にそれがネックで頑張って完全に上がってもキックで始動できる画期的な構造にしたんだっけ

175 :774RR:2024/01/26(金) 06:14:55.31 ID:litYGlpc.net
>>169
嘘ばっかりつくなボケ

176 :774RR:2024/01/26(金) 08:03:23.37 ID:AFVKghnq.net
ホンダのトラ車はバッテリーレスのインジェクション。
普通のバイクもセルがちゃんと回らない程度のバッテリーあがりなら押しがけいけるけどな。

177 :774RR:2024/01/26(金) 08:59:29.13 ID:nolDubFC.net
>>173
たられば足すなよw
そりゃ押し掛けはキックやセルの代わりでしか無いんだから、他に原因がありゃ掛かんないよ
バッテリー外して(またはバッテリーが完全に死んで抵抗になる状態で)掛かるか掛からないかは、キャブ、FI関係なく、回路の違いだからね
キャブでもFIでも、掛からないバイクもあれば掛かるバイクもある

そもそも、押し掛けはセルが回せないぐらい電圧落ちた非常時にやるもの
「バッテリー完全に死」んでるような、何年も放置された車輌でやるもんじゃ無いよ

178 :774RR:2024/01/26(金) 09:13:47.18 ID:nolDubFC.net
>>176
そういう「普通」が通じない奴って、普段はどこでも見かけないのに、ネットでは元気なんだよなw

179 :774RR:2024/01/26(金) 10:06:30.19 ID:fGtrWRMz.net
>>177
頭の悪そうなお子様だな。
「殆ど無理だ」を正しく理解できないのな。
「RIDE HI」「押しがけってなに」で検索するのをお勧めする。
俺やお前より信頼度は高いだろうし、詳しく説明してくれてるから「殆ど」の意味も分かるだろ。

180 :774RR:2024/01/26(金) 10:25:52.15 ID:Kt6UafPL.net
このスレに相応しい面倒くさい奴らが面倒くさい話題で討論中

181 :774RR:2024/01/26(金) 10:28:34.10 ID:XyIMEE+N.net
そもそも大型をおしがけしたいか?俺はいやだわ
普通にJAF呼ぶかズットライド呼んで終わりだわ
よってFIサイコー

182 :774RR:2024/01/26(金) 10:34:44.65 ID:Kt6UafPL.net
FIのハレを押しがけしてる動画見たことあるけど野朗数人がかりで汗だくになって押して何回もチャレンジしてやっと成功してたな
その時はもう息も絶え絶えでバイクにのる体力無くなってる

183 :774RR:2024/01/26(金) 10:40:07.72 ID:rDaXfA5a.net
うちの大型は一ヶ月乗らないとセル回らなくなるけど、押しがけ一発だから弱ってるバッテリーを買い替える気がしない。

184 :774RR:2024/01/26(金) 11:11:42.78 ID:AFVKghnq.net
>>179
バッテリー完全に上がってるのに押し掛けするって無理な状況で話するからこじれるんだよ。
押し掛けする知識のある人はそんな状況で押し掛けしないよ。

185 :774RR:2024/01/26(金) 11:23:34.71 ID:OJqwkBQs.net
普通大型乗りならバッテリーチャージャーくらい持ってるだろ

186 :774RR:2024/01/26(金) 12:02:47.44 ID:nolDubFC.net
押し掛けは自分のだとst202セリカとZZR1400は何度か
他にも人のでたまにやってるけど、何をどう特別視してんのかな?
グズったキャブよりFIの方が、よほど簡単に掛かんのに
現地で手っ取り早くやれる対処のひとつであって、どこにアレルギー発症してるのか、そこが分からんわ

ライトは点く?
のあのテンプレ思い出す

187 :774RR:2024/01/26(金) 13:56:16.32 ID:cGHb4ldN.net
エアロクイーンの押し掛けは滅茶苦茶大変でした・・・(遠い目)

188 :774RR:2024/01/26(金) 14:04:50.68 ID:AFVKghnq.net
SHDの方?

189 :774RR:2024/01/26(金) 14:05:38.61 ID:iIBER1rb.net
いやバスやんけ!

190 :774RR:2024/01/26(金) 14:24:37.00 ID:AFVKghnq.net
エアロクイーンも0WLからの床高さの違いでHD(ハイデッカー)、SHD(スーパーハイデッカー)、SHD低運転席と種類があったからな。

191 :774RR:2024/01/26(金) 14:37:59.59 ID:vQubaWDh.net
vストローム1050だけど
押しがけ出来なかったぞ
スリッパークラッチが滑って何速でもダメだった

192 :774RR:2024/01/26(金) 15:21:46.88 ID:7P2pcHN8.net
スリッパだと、キャブだろうがFIだろうがバッテリー生きてようが死んでようが無理だよw
ATで押し掛けするようなもん
何かしらのロック機構があると出来る場合もあるらしいけど
昔、ATのクルマの押し掛け手伝った事があるんだけど、あれはどうやってやったんだろ???

193 :774RR:2024/01/26(金) 15:26:42.41 ID:1hg57+fZ.net
>>192
ATの押しガケって出来るんか
はじめて知った

194 :774RR:2024/01/26(金) 15:37:11.70 ID:zrpKkKWV.net
ATでも押しがけでスピード出せばOK

195 :774RR:2024/01/26(金) 20:40:11.43 ID:ZRM1K5Ni.net
昔ブースターケーブル引っ張ってGPz400Fからケンメリのエンジン掛けたった

196 :774RR:2024/01/26(金) 21:00:58.50 ID:soOs5lD8.net
ちょっと待て
お前ら押し掛けは面倒くさくないのかよ
あんなのTZとかサーキットで弄る時くらいだろ

197 :774RR:2024/01/26(金) 21:17:54.74 ID:5LrRifqS.net
押しがけミスって転んで怪我したことある
しかもZXR250で

198 :774RR:2024/01/26(金) 21:19:19.38 ID:aP7ZQWX7.net
デカアドベンチャーって、このスレの常連だよね

199 :774RR:2024/01/26(金) 21:47:53.56 ID:wlHrCWFZ.net
ゴメンねって言いながら900ネイキッドばっか乗ってる
アドベンチャーは風防が良すぎて夏は乗ってられん

200 :774RR:2024/01/26(金) 21:51:02.14 ID:Eq4AjRbB.net
>>197
関西スレでバンディット1200のロケットスタート貼ってもらったけど
ワロタ

201 :774RR:2024/01/26(金) 23:30:15.26 ID:ZRM1K5Ni.net
>>198
前乗っとった
峠おもろくて
高速楽

202 :774RR:2024/01/26(金) 23:59:49.94 ID:GFNubUlU.net
>>190
元バス運だけどエアロエース、クイーンのふそうバスはハンドル切れ角が小さいから小回り効かんのよね、操作感はJバス(セレガ&ガーラ)に比べてカチッとしてて好みだけど。自分は高速路線やってたからどっちでもええけど、観光だと運転したくないなアレは

203 :774RR:2024/01/27(土) 00:41:55.70 ID:NdeVDvnP.net
明日こそカバー捲るぞ!

204 :774RR:2024/01/27(土) 01:12:50.42 ID:Tz3q1NAJ.net
>>202
それはすまんかった。
この道曲がれるかどうか車両旋回軌跡図を作ってくれと時々頼まれてたがそういう理由もあったみたいね。

205 :774RR:2024/01/27(土) 03:12:15.29 ID:kxJb/oM3.net
>>203
チラ見しておわり
スカートめくりと一緒

206 :774RR:2024/01/27(土) 03:13:15.61 ID:r4UjnqdJ.net
脱がすのは一苦労

207 :774RR:2024/01/27(土) 08:18:49.93 ID:cG50iAEj.net
>>186
自分が出来ない事した事無いから誰にも出来ないと思い込んでる奴が「出来ない奴は無能だ」と言われていると思い込んで発狂してるだけだよ

208 :774RR:2024/01/27(土) 08:20:43.36 ID:1JpIhAHq.net
>>186
あのテンプレはイライラMAXだよな

209 :774RR:2024/01/27(土) 09:03:24.33 ID:GNOOx2sH.net
>>198
普段でも重いのに、キャンプ道具満載すると乗り出すのが嫌になる

210 :774RR:2024/01/27(土) 09:39:41.04 ID:q9sV9VDr.net
>>207
別に誰もやれ!と言ってるわけでも無いし、押し掛けする状況にならないのが一番なのにね
押し掛けして掛からなければ、軽いバッテリー上がりやセルの問題では無いと切り分けるだけ

211 :774RR:2024/01/27(土) 10:26:33.65 ID:NdeVDvnP.net
エンジンかからないかと思ったけど普通ににかかった
午前中に都内軽く流してくるかな

212 :774RR:2024/01/27(土) 10:52:26.26 ID:f+LCJ3Wx.net
GT-50乗ってたときは昔のレースの押しがけスタートみたいな感じてエンジンかけてた
当時はキックが面倒いからと言ってたが、正直言うとちょっとイキってただけだ

213 :774RR:2024/01/27(土) 11:17:39.94 ID:lROF7DZN.net
ST202もZZR1400も相当昔の設計だし、そんなので出来たから出来るって言われても説得力無いんだけどな。
今のバイクってアシストスリッパ当たり前に付いてるし。

214 :774RR:2024/01/27(土) 11:18:18.29 ID:s1GGcUCP.net
ポンコツΓ50乗ってた時に、キックで掛からなかったから押しがけしようとして、
右に倒してブレーキのマスターシリンダー損傷して高くついた思い出

215 :774RR:2024/01/27(土) 12:04:37.16 ID:q9sV9VDr.net
>>213
だからそれは
「FIだから出来ない」
では無いよねって前述

216 :774RR:2024/01/27(土) 13:26:22.25 ID:NdeVDvnP.net
軽く流してバロン寄って帰宅
あっさりエンジンかかるところはさすが日本車

217 :774RR:2024/01/27(土) 13:40:29.18 ID:8VdlQ1Ij.net
整備した
塩カルサビも落とした
明日こそ、乗るぞ

218 :774RR:2024/01/27(土) 15:06:09.96 ID:LkUo8AnC.net
よし、お前ら50キロ以上走行だ
お兄さんと約束だぞ!

219 :774RR:2024/01/27(土) 16:26:41.44 ID:R969ClrA.net
カバーをチラッとめくる
オプティメイトのプラグ刺す
6時間後にプラグ抜いてカバー戻す
今日はたくさん愛車と触れ合ったわ

220 :774RR:2024/01/27(土) 16:33:38.14 ID:/8PQ5KkQ.net
バイクのことを考える
お腹が痛くなる
よく頑張ったから今日のところは許してやる

221 :774RR:2024/01/27(土) 17:15:14.01 ID:liThAwYT.net
>>217
明日乗ったらまた塩カル落とさなきゃならなくなるぞ

222 :774RR:2024/01/27(土) 17:19:22.94 ID:mbzf5KCP.net
うれしかるかる

総レス数 1001
170 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200