2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【サーキットに】YZF-R1/R1M【峠・ツーリングに】93

1 :774RR :2021/07/16(金) 20:51:24.79 ID:fGsUj4SCd.net
ヤマハ YZF-R1のスレです。
Q. 熱いのですが?
A. 仕様です。

プレスト公式
https://www.presto-corp.jp/lineups/yzf_r1/

各年式と型式
http://bike-lineage.jpn.org/yamaha/yzf-r1/yzf-r1.html

前スレ
【サーキットに】YZF-R1/R1M【峠・ツーリングに】90
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1564041013/
【サーキットに】YZF-R1/R1M【峠・ツーリングに】91
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1589861097/
【サーキットに】YZF-R1/R1M【峠・ツーリングに】92
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1607768968/

※次スレは>>970を踏んだ人が立ててください
スレ立て時に本文先頭行に !extend:on:vvvvv:1000:512 を入れるのを忘れずに
立てられなかった時は他の方に依頼してください VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

577 :774RR :2021/11/04(木) 13:08:37.79 ID:PizPUYjUa.net
SBKやmotoGPのライダーは確かに凄いけど
凄いのはテクニックだけじゃなく親の経済力やコネクションだったりもする
moto3に1年間参戦するのに親が用意する必要のある金額はヨーロッパの人なら4000万円、それ以外の地域の人ならその倍
4輪フォーミュラだともっと必要
モータースポーツが厳密にはスポーツといえない理由がそこにある

578 :774RR :2021/11/04(木) 13:13:22.77 ID:OTQvaty20.net
もともとレースってのは金持ちの道楽だから仕方ないでしょ。

579 :774RR :2021/11/04(木) 13:20:36.45 ID:PizPUYjUa.net
だね、それも白人の貴族の道楽
moto GPライダーに憧れるのも分かるし悪い事とは思わないけど
サッカーや野球のスターとは違って半端ない大富豪のおぼっちゃまがほとんどだと知ると萎える人もいるかも

580 :774RR :2021/11/04(木) 13:22:26.02 ID:PizPUYjUa.net
ノリックのお父さんも、ノリより才能もセンスも上の子はいくらでもいたけど経済的理由で全員辞めたと言っていた

581 :774RR :2021/11/04(木) 14:13:45.16 ID:Kzzsdt5Gp.net
今年チャンピオンのクアルタラロは子供の頃は金なくてエスパルガロ兄弟やらのバイクでレースでたりサーキットまで連れて行ってもらったりしたんだってな

582 :774RR :2021/11/04(木) 15:00:20.44 ID:yXcsZsUXd.net
そういうストーリーも含めてメーカーのギミックなんだと思うけどね

583 :774RR :2021/11/04(木) 19:00:57.12 ID:D3aYVKOOF.net
何れにせよID:ZBV6JJEBpみたいにハゲ電話で顔真っ赤にしてる様な貧乏人はR1どころか走行会費用すら捻出無理だろうな

584 :774RR :2021/11/04(木) 19:08:19.71 ID:Z2O1jqeSd.net
ストーナーも親が家売り払ってまでヨーロッパに拠点を移したけどプーチがマネージャーになるまではキャンピングカーの住まいのジプシー生活だったしな

585 :774RR :2021/11/04(木) 21:22:01.68 ID:2ruZvKi7p.net
おいおい、お前ら
俺は難しいこと聞いてねえよ
もう大風呂敷野郎は書き込みしちゃダメだぞー

586 :774RR :2021/11/04(木) 21:40:35.16 ID:kaEOpZXXx.net
R1スレに昔から居る、エアオーナーか…

587 :774RR :2021/11/04(木) 21:45:07.91 ID:2ruZvKi7p.net
少し強めのお薬出しておきますね
次の方どうぞー

588 :774RR :2021/11/06(土) 18:30:36.85 ID:sV9oOBZ10.net
まぁ、このスレに書き込んでるのは、
5ちゃん卒業できない氷河期デブ禿げフルローン所有者か、
yzf-r25に乗ってるエアプか、
そんなトコロだろう。

はい、顔真っ赤になった人はこの後も続けてね〜

589 :774RR :2021/11/06(土) 19:19:01.25 ID:BiZBcwzTp.net
人っていうのは自分が言われたら嫌なことを悪口として言うというが

590 :774RR :2021/11/06(土) 19:38:28.23 ID:KVYkhDSjF.net
R1とR25の二台体制なんて珍しくもないだろ。
ド定番はメインR1、サブでセロー、時点でトリッカーあたりだけどサブR25もチラホラ見る。

591 :774RR :2021/11/06(土) 19:50:09.01 ID:LOSNtdBV0.net
普通はサーキット用レーサーR1とツーリング用ノーマルR1とオフロード用バーハンブロックタイヤR1用意するよね

592 :774RR :2021/11/07(日) 01:27:27.32 ID:qlt05q1g0.net
床の間に飾るR1も用意するよね

593 :774RR :2021/11/07(日) 02:19:33.90 ID:3WiBNzhK0.net
当然だよなあ

594 :774RR :2021/11/08(月) 14:23:19.75 ID:bZYdEn1Nd.net
始動前のバッテリー電圧ってどのくらい?
うちの出目金後期13.01〜13.03v位なんだけど、始動が悪くなってきた。
症状が3年前に直したセルモーターオイル漬けに近い感じもするからバッテリー買うか悩んでる。
セルは部品も用意してあるけど、面倒臭くてだましだまし乗ってる。
教えてプリーズ。

595 :774RR :2021/11/08(月) 14:51:15.82 ID:mGUksYTsa.net
13だと何とか及第点くらいだから、買い換えより先に一度外して補充電してみたら?
復活しても症状出るかどうか見てからでも遅くはないだろうし。

596 :774RR :2021/11/08(月) 15:11:51.20 ID:fX7jphCM0.net
>>594
何年使った?3年も使ったのなら無条件で交換。

597 :774RR :2021/11/08(月) 15:39:21.35 ID:ug15dcTir.net
セル回す前より回してる最中の電圧のドロップが重要でしょう

598 :774RR :2021/11/08(月) 18:14:46.82 ID:lTfINc9Hd.net
>>594
意外とオイル漬けになってなくてスタータリレー不良じゃない?
出目金かかりにくいからイグニッション時間が長くなる→スタータリレー接点が炭化して導通不良起こす
スタータリレー安いから替えてみるのを勧める

俺も出目金後期だけど、
セルモーターオイル漬けかと思って
セルモーター開けたら無事で結局スタータリレーだった

しなくても良かったモータOH、クソ面倒かったわ

599 :774RR :2021/11/08(月) 20:19:43.71 ID:FzVPhe6C0.net
594だけど、
補充電してもセル回してるうちになんかセルの回りがかったるくなってくるの。
そうかリレーか、気にしてなかった。
このバイク、セルモーターにアクセスまでが本当に面倒だよね。
リレーとバッテリー替えてみるよ。まとめてのレスだけどありがとう。聞いてみて良かったよ。

600 :774RR :2021/11/08(月) 20:21:32.91 ID:FzVPhe6C0.net
あ、ちなみにバッテリー使用期間は2年弱くらいなの。

601 :774RR :2021/11/08(月) 21:14:56.25 ID:hMVoXOQBp.net
>>588-593
この類いがグズの見本
な、わかるだろ
大抵250スレにこの手の馬鹿が多いもんだがSSスレにも一定数存在しとるのがね プッ

602 :774RR :2021/11/08(月) 21:50:23.15 ID:ru7cXqph0.net
>>599
まさに同じ症状だったわ
スターターリレー悪くなりやすいからサクッと替えとくと良いよ
セルモーターもやるならサーモスタット外して横から抜くと上から外すより楽だよ
それでも全然楽じゃないけどね

603 :774RR :2021/11/09(火) 07:59:32.38 ID:Gfrq4XNGd.net
>>602
594だけど、リレーをポチッたよ。
走行中の温度管理も含めて手が掛かるバイクだよね。乗れば楽しくて帳消しになるけど。
アドバイスありがとう。

604 :774RR :2021/11/09(火) 20:21:21.01 ID:fN6mxB9o0.net
>>601
なに顔真っ赤になってんの?プッ

605 :774RR :2021/11/09(火) 20:49:21.24 ID:rLEuH5+5a.net
最近ようやくSS(但し型落ち)買えた子やろなぁ。

606 :774RR :2021/11/09(火) 21:56:09.84 ID:+qIMQtMW0.net
5VYの俺が泣いた

607 :774RR :2021/11/09(火) 22:20:56.73 ID:rsnZ3ZY00.net
5VYの俺も泣いた

608 :774RR :2021/11/09(火) 23:29:57.20 ID:/48PdCxKa.net
ワイ出目金後期 憤怒

609 :774RR :2021/11/10(水) 00:08:38.47 ID:AP3oOzhO0.net
4XV乗り続けてるのはどうしたらいいかと

610 :774RR :2021/11/10(水) 01:54:11.35 ID:+BpdQg280.net
4C8の俺も泣いた

611 :774RR :2021/11/10(水) 08:00:17.99 ID:GMsbRTbAd.net
5VY、2CRの僕困惑

612 :774RR :2021/11/10(水) 08:05:34.15 ID:acBE2rCLa.net
歴代最高のデザイン、ヤマハのお家芸5バルブ、ワイヤースロットル、足つきの良さ
5VYは魅力ありますよね

613 :774RR :2021/11/10(水) 09:42:50.22 ID:yiBpXCopd.net
今となっては5バルブは貴重だな。
キャプの最終とかも貴重。
クロスプレーンやめたらクロスプレーンも貴重になるだろうな。
他にない特徴があると古くなっても価値が残る。
単純なスペック競争だとその時期のトップまでもいつか抜かれて埋没する。

次の大きな変化は逆回転クランクだと思ってるけど逆回転クランクがSS以外に普及するとも思えないから順回転が貴重にはならなさそう。

614 :774RR :2021/11/10(水) 10:04:25.66 ID:oS315nwld.net
5VYの俺、気を使ってもらって歓喜。
てか5バルブって中低速の吸気効率を上げてトルクを稼ぐとあるが4バルブ化した4C8と違いなんてあるのかな。

615 :774RR :2021/11/10(水) 11:26:32.13 ID:9IZbx/nu0.net
いざと言うときのオーバーホールが面倒という違いがあるぞ。
もっともヘッドまで開けるやつの方がまれだがなぁっ!

616 :774RR :2021/11/10(水) 11:30:31.41 ID:ByJ5B7uKp.net
>>604-605
何回もゆーけど、こんな残念な生き物はいるのよ
古いほうが難しいのも知らんらしい

617 :774RR :2021/11/10(水) 11:31:44.61 ID:/q+JHaZMa.net
JSBだと4C8にチェンジしたら速くなってチャンピオン取ったから、結局パワー重視だと4バルブが良いという事ですかね
個人的には5VYの方がデザインも乗り味も好きでした、あと4C8で急にサーキット重視になってシートの絞りが無くなり足つきが悪化してしまった
短足以外には関係ない話ですが

618 :774RR :2021/11/10(水) 11:51:13.11 ID:qp9/UpRvd.net
5VYは当時のスズキやカワサキより遅かったけど丈夫だしポジションとかも超楽だよ
足着きも他に所有してるネイキッドとかトレールよりいいw
今8万キロ越えてるけどセルモーターとクラッチ交換以外はなにもトラブル起きてないしめちゃくちゃ頑丈
遅いけどジェネシスとか5バルブとかヤマハの伝統的なエンジンなところやスタイリングが好きだし多分不動になっても手放さないね

619 :774RR :2021/11/10(水) 12:04:38.09 ID:Sq69TR7Sa.net
5バルブはセッティング合わせるのがクソ面倒だからやめたんじゃなかったっけ?

620 :774RR :2021/11/10(水) 13:39:22.76 ID:9IZbx/nu0.net
>>616
それじゃあチミも残念な生き物やで、残念な生き物の言葉が読めるんだから。

621 :50 :2021/11/10(水) 14:11:04.54 ID:HySXJgUh0.net
4C8になって中間トルクも増したらしいが
嘘な気がする。
あと燃費は5VYのほうが間違いなく良い。
4C8新車組。

622 :774RR :2021/11/10(水) 14:15:16.67 ID:uGAQzNKQ0.net
このスレいつも揉めてんな。
ことろでコミュニケーションプラザのR1シミュレータはいつまで古いままなんだろ。いい加減に筐体だけでも最新型にしてくれないかな。
足つき試したくて行ったのに試せなかったよ、

623 :774RR :2021/11/10(水) 16:28:03.78 ID:oS315nwld.net
5VY燃費
街乗り15〜16
高速18〜20
給油後220Km前後でエンプティー

624 :774RR :2021/11/10(水) 17:48:27.00 ID:qp9/UpRvd.net
5VY後期は高速なら22~23km/lで300kmくらいでランプ付くから燃費はSSとは思えないくらいいいね
東名だと東京でて豊田JCTくらいでいつもランプ付く
2000kmごとにフューエルワン入れてるからかこんな走りをちょこちょこやってもでもヘッドにカーボン堆積はほとんどなかった
2CRはすぐナンバー切ったから分からんけど15くらいだったかな
廃熱とか燃費ポジションからもここからサーキット特化にシフトしたのがよくわかったよ

625 :774RR :2021/11/10(水) 19:34:43.24 ID:+BpdQg280.net
4C8燃費
街乗りでは低回転にならないように意識して使うのは1速か2速。
満タンから130km前後でエンプティー

626 :774RR :2021/11/10(水) 20:41:10.76 ID:ZOA38Pic0.net
>>624
そういや福岡から広島まで無給油で300km前後でエンプティー出たわ。
そこそこ飛ばし気味だったけどな。

627 :774RR :2021/11/11(木) 21:22:51.63 ID:2Rba60HSd.net
>>625
俺も4C8やけど、街乗りでも200km弱は走るぞ
もちろん3500~4000rpm以上維持で
まあ住んどる所で変わるやろけど

高速巡航なら250km行ける

628 :774RR :2021/11/11(木) 22:14:07.77 ID:ZcE0Xykpd.net
>>627
なるべく4000回転以上キープして街乗り130kmくらいでエンプティランプが点灯する。

629 :774RR :2021/11/12(金) 00:24:16.69 ID:XpjTHAOu0.net
5vy後期サイキョということでよろしいですね?

630 :774RR :2021/11/12(金) 06:06:25.45 ID:F4Ls8OOY0.net
なんでやねん!

631 :774RR :2021/11/12(金) 07:04:56.53 ID:KYWadgmy0.net
>>629
OKでしょう
オレも5VY後期だし問題無いっス

632 :774RR :2021/11/12(金) 07:15:20.32 ID:4mYbjd1o0.net
マジレスするとSSは最新型がさいつよです
デザインは主観なのでそのランキングは各自決めて下さい

633 :774RR :2021/11/12(金) 09:13:15.06 ID:PcObE1MDd.net
出目金後期じゃろ
おデブな感じがすきやで

634 :774RR :2021/11/12(金) 09:32:38.98 ID:QwR93Ilda.net
5VY後期って2006年式を指すのかな?
何が変わったんだっけ、スイングアームだっけ?

635 :774RR :2021/11/12(金) 09:52:48.84 ID:vopW2xtmd.net
>>629
速さに関しては当時としても全く速くないけどな
デザインはさいつよだと思う

636 :774RR :2021/11/12(金) 11:15:55.52 ID:nI8hBKhsa.net
5VYで唯一嫌だったのはケツが熱い事かな…
センターアップマフラーだと仕方ないのか

637 :50 :2021/11/12(金) 11:39:57.76 ID:inWAy0Y60.net
リンクパイプを変えると全然熱くなくなる

638 :774RR :2021/11/12(金) 12:29:43.01 ID:U5gH8Vb9d.net
やっぱりキャタライザーのせいか
フルエキにしてからケツ気にならなくなってたしサス触るときも前みたいに熱くならなくなってたわ

639 :774RR :2021/11/12(金) 13:13:37.12 ID:u/1pkb2td.net
出目金なのかキュベレイなのかはっきりしろ

640 :774RR :2021/11/12(金) 13:43:45.31 ID:U5gH8Vb9d.net
キュベレイって呼んでるの白に赤フレームの奴だけだろ

641 :774RR :2021/11/12(金) 16:45:17.04 ID:n1Ju2S/X0.net
2004年は各社SS甲乙付け難くどれも格好良かった。

642 :774RR :2021/11/12(金) 20:48:56.80 ID:+0nWxbXf0.net
https://youtu.be/hkWR9v9rJ5Y

次モデルだってさ

643 :774RR :2021/11/12(金) 20:53:16.07 ID:I8KtHItT0.net
今の方がカッコイイ気がするけど、独創的でヤマハらしいオサレだとは思う。
値段は上がるんだろうな……250の大台を超えて来るのかな。

644 :774RR :2021/11/12(金) 21:02:20.30 ID:jjPsEksg0.net
ただのCG
エアインテーク無いしw

645 :774RR :2021/11/12(金) 22:40:59.37 ID:6OlxXbvq0.net
5VYは足付き良すぎるから、あえてリム幅を55にしてる。

646 :774RR :2021/11/13(土) 12:10:49.60 ID:LoAsIvia0.net
>>642
23でウイング付けてくるから

647 :774RR :2021/11/13(土) 12:15:57.72 ID:LBMQcDOD0.net
ヤマハ曰くM1のウイングは
共通ECUでウイリーするとパワー絞る制御が入ってしまうから
仕方なく付けてるだけで本来は無い方が良いみたい
確かにJSBのR1には付いていないよね

648 :774RR :2021/11/13(土) 12:16:52.49 ID:JaQWcxo9d.net
>>643
R7みたいにシェア拡大戦略で150万円切りに期待!パワーは最低250PSで!!

649 :774RR :2021/11/13(土) 12:38:05.81 ID:tsRlTwZt0.net
馬力は他社に合わせて210〜220馬力あれば十分。
ストレートでS1000RRやCBRとタメならOK。
それより軽量化してほしい。
10kg軽くなって装備190kgとか夢。

あとは逆回転クランク。
ドカ、アグスタはもうmotogpから導入してるんだからヤマハもやれるはず。
ただ馬力的にはロスになるから、ただでさえ馬力出しにくい直4クロスプレーンではキツそう。

羽はいらん。

650 :774RR :2021/11/13(土) 14:33:43.78 ID:o5T4o16G0.net
レースの歴史的に見てヤ↑マハがパワーで並ぶ可能性はない
M1でいち早く採用したのに使ってないところ見ると逆回転クランクも多分ない
SBKとかJSBのECU的にはウイング無くてもいいのかもしれんが純正で作ったあたりウイングは付けそう(商業的にも)

651 :774RR :2021/11/13(土) 14:34:45.76 ID:bIeeTZUqd.net
210から220psとか簡単に言うなよ

652 :774RR :2021/11/13(土) 15:10:19.60 ID:tsRlTwZt0.net
だって20年発売のCBRが218馬力だろ。
早くて23年発売の次期R1は3年分のアドバンテージないと。
3年落ちのCBRに負けてる最新型とか売れない。
ヤマハだからホンダBMWと馬力勝負で勝てとは言わんけど、せめて登場時点では互角じゃないと。

653 :774RR :2021/11/13(土) 15:18:03.80 ID:JaQWcxo9d.net
150万隻切ってくれば売れるだろ!

654 :50 :2021/11/13(土) 15:55:40.96 ID:UP7/jNjoa.net
中間加速はR1のほうが速いんじゃなかったっけ

655 :774RR :2021/11/13(土) 16:12:42.06 ID:o5T4o16G0.net
吊るしだと7、8000回転あたりでR1がCBRに20馬力勝ってるらしいね
実際にMotoAmericaとBSBはR1がチャンピオンでEWCはR1000RがチャンピオンでSBKはR1と10Rのどっちかと馬力ワースト3のマシンがチャンピオン

656 :774RR :2021/11/13(土) 16:41:12.67 ID:5PZp/PkIx.net
数字上の馬力は200有れば十分だろ
それでも、富士でしか使えんぞ

仮に220あったとして、使える奴おるんか?
道の駅で使うつもりか?w

バランスが良いのが良いよ

657 :774RR :2021/11/13(土) 16:50:25.24 ID:qj7ajijD0.net
シャシダイで測ると現行R1は後輪でも200超える個体もあってRR-Rと実馬力はカタログ程変わらない。
更にパワーカーブで見るとRR-Rはトップエンド以外R1どころか旧型RRよりパワー無いぞ。
カタログスペックで勝ってないと嫌なら素直に他社にしといた方が良い。

658 :774RR :2021/11/13(土) 16:52:27.85 ID:xqHaqeS8a.net
馬力だけがマシンの全てでは無いからなぁ
新型R1に求めるのは一般人レベルの話だと冷却効率の上昇がいいな
あとバッテリーもなんとかして欲しいところ

659 :774RR :2021/11/13(土) 16:57:54.19 ID:9VnVn4zop.net
今年のMOTOGPはヤマハが勝ってるからヤマハのバイクが1番強い!

660 :774RR :2021/11/13(土) 16:59:44.59 ID:OXzaxNMFa.net
馬力があってもプロ(現役レースチーム)ですら扱えないマシンバランスなら要らんわ。
実測200ちゃんと越えてれば良い。

661 :774RR :2021/11/13(土) 19:21:54.20 ID:AhU/utFS0.net
>>649
燃料タンク容量6Lにしました!

662 :774RR :2021/11/13(土) 19:47:56.73 ID:rXHCwBI30.net
>>649
R1スーパーレッジェーラ
800万位で良いかな?
ドカなら1200万だから妥当な価格。

663 :774RR :2021/11/13(土) 21:22:45.92 ID:YOP51Jyp0.net
スーパーレッジェーラなら乾燥150kgだな!

664 :774RR :2021/11/14(日) 00:18:59.99 ID:tw31/Ny00.net
15年くらい前は150馬力ですら扱い切れる訳ないしこんなモンスターマシンで公道走っていいのかみたいな言われ方してたのに、今や200あればヨシって。。
扱う側の人間は変わってないのにな。

665 :774RR :2021/11/14(日) 00:50:58.10 ID:RqAsf9d80.net
各種デバイス様が能無しの人カスに代わって化け物をコントロールしてくださってるからね
ある位置一番身近なAIに仕事を奪われる(やって頂く)なのかもしれない

666 :774RR :2021/11/14(日) 07:31:04.25 ID:/M2XW2zD0.net
馬力の進歩より扱いやすさの進歩がでかい。
トラコンに目が行きがちだけど

ヒトカス「エンブレきつくて乗りにくいんですぅ」
機械「しゃーないな、スリッパー機構つけるわ」
電制「困ったもんだ、フューエルカットオフコントロールしてやるわ」

ヒトカス「アクセル開け方下手でギクシャクするんですぅ」
機械「バタフライ複数にして開け始めを穏やかにしとくぞ」
電制「そもそもスロットルグリップとスロットル切り離してこっちで開け閉めしたるわ」

667 :774RR :2021/11/14(日) 08:10:34.66 ID:1Pib3Xqm0.net
>>666
まあそういうのを邪魔に感じる人も多いけどな
今の小僧はそれが当たり前なんだろうけど

668 :774RR :2021/11/14(日) 08:14:58.46 ID:999PEtEXM.net
AMA時代のスペンサー(CBじゃなくRC30時代)
AMAチャンピオンのトーマソン「コーナリング中にふと横を向くとスペンサーが真横であり得ない方向を向いてるんだ、そんな事が何回かあった」
スペンサー「V4マシンは簡単にホイルスピンするんだ
リアがズルズル流れても戻すの面倒いからそのままにしたった」
スペンサーにトラコン付けたら遅くなりそう

669 :774RR :2021/11/14(日) 08:17:24.75 ID:vz5IK7nO0.net
速く走る為に作られたバイクなんだからこの進化が正しいんだよ
motoGPがそうだ速く走る為に電制で大パワーを効率よく路面に伝えるよう制御している

670 :774RR :2021/11/14(日) 08:51:03.84 ID:y9hZYDaJr.net
タイヤの進化が大きいと思うな

671 :774RR :2021/11/14(日) 09:17:29.98 ID:b5Ad3Ms4a.net
>>667
そうやって若い子を見下すのはオヤジの悪い癖だぞ、昔散々言われて嫌だったろ?
孔子も若いからこいつは駄目だと言う理由がどこにあると論語で言っているからな。


でも若いのは兵隊と女以外価値無いよな!

672 :774RR :2021/11/14(日) 17:27:54.22 ID:ypPH1z0Wd.net
>>664
公道で使えない部分のパワーが上がっただけだから、公道オンリーな乗り手にとって150馬力も200馬力も変わらないよ。どちらにせよ13000とか回せないし、峠道なんかでは上手い人がぶん回して乗るミドルに突かれているリッターSSとかよく見かけるわw

673 :774RR :2021/11/14(日) 17:45:30.46 ID:1Pib3Xqm0.net
>>672
突っつく奴は上手い奴なのか?
俺も峠をたまに流す事があるけど、上手い人はスマートに抜いて行くけどな。

674 :774RR :2021/11/14(日) 17:48:55.28 ID:PRI5T0nJ0.net
絶対にそんなに深く潜らないダイバーウォッチと同じで
自分じゃレースなんかしないけど、レースで強いマシンに憧れて手に入れて所有するだけで嬉しいというオーナーが9割以上では

675 :774RR :2021/11/14(日) 17:57:21.56 ID:ixxxkMn7d.net
航空計算尺付クロノメータなんかもそうだよね。
実際に天測航行をしなくても計算尺の使い方くらいは知っておいた方がカッコイイのにと思うオーナーは結構いる。

676 :774RR :2021/11/14(日) 23:04:28.71 ID:qoxkBEhs0.net
ロッシお疲れさま

677 :774RR :2021/11/15(月) 20:42:48.86 ID:I1S2Ntita.net
峠なんて軽さが全てやろ
路地裏で原付きが無双出来るみたいな低レベルな話は要らん

総レス数 1001
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200