2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【サーキットに】YZF-R1/R1M【峠・ツーリングに】93

434 :774RR :2021/10/16(土) 22:03:32.24 ID:3S58VAHd0.net
15年M、そろそろタイヤ交換だけど、公道でしか乗らないからミシュランのパワー5とかいうのにしようと思うけど、他にいいのあるかな?

435 :774RR :2021/10/16(土) 22:14:24.60 ID:mg8Clrqb0.net
ど安定のバトラックスSシリーズかBTシリーズ

436 :774RR :2021/10/16(土) 22:53:53.02 ID:zfJhnJSo0.net
それこそお財布に優しいクオリ2でええやん。パターンが古くさい以外難が無いやで。

437 :774RR :2021/10/16(土) 23:23:24.79 ID:G7giAQ110.net
https://youtu.be/ZNSdsHdGxQo
R1が欲しくなる動画ですね

438 :774RR :2021/10/17(日) 00:13:14.65 ID:SGtxxqpO0.net
カワサキを敵に回したおっさんじゃん

439 :774RR :2021/10/17(日) 01:19:01.10 ID:piiwxiTl0.net
>>434
俺はディーラー任せだわ。

440 :774RR :2021/10/17(日) 03:17:51.28 ID:uVigWtcV0.net
公道メインで乗ってる人ってファイナルはどうしてんの?

441 :774RR :2021/10/17(日) 08:58:55.29 ID:VoV49Kvu0.net
>>437
クソ動画貼るな

442 :774RR :2021/10/17(日) 09:54:51.62 ID:bp9osKySa.net
>>440
ドライブ1丁下げで乗ってるよ。

443 :774RR :2021/10/17(日) 18:32:32.34 ID:E/C6WxEc0.net
>>435
RS11てこと?
>>436
ダンロップか。あまり履いてる人見た事ないかも。
2型のR1乗ってた時、D207GPで危うく直線ゴケしそうになって以来買った事なかったな。最近のはマトモなんだろうか。

あと200/55て何気に用品店とかで見かけないのねw

444 :774RR :2021/10/17(日) 18:34:28.38 ID:qhb7dated.net
>>443
200じゃなくて190にすれば?
ホイール自体はR1と同じだから問題ないよ。

445 :774RR :2021/10/17(日) 18:36:29.87 ID:E/C6WxEc0.net
サイズダウンかー

446 :774RR :2021/10/17(日) 20:26:29.30 ID:aiS39PVq0.net
ちょっと報告を、覚えているかはわかりませんが、前スレで秋まで待つことにした者です。
今日、黒を予約してきました。3月までには納車出来るそうです。
その節はアドバイスありがとうございました。

447 :774RR :2021/10/18(月) 03:44:29.23 ID:CWK0cYgL0.net
>>442
やっぱり下げるよね、自分も最近14ー42(520)に変えたけどなんで早くやらなかったのかと思うくらい乗りやすい。

448 :774RR :2021/10/18(月) 07:04:01.90 ID:IGNsI48za.net
ファイナルショート化は昔っからチューニングの最後の味付けだかんねぇ。
コースでもキビキビ元気良く走るしいい事しかないわ。
でも最近はECUにスプロケ径変えたよって教えてあげないといけないから手間は増えたね。

449 :774RR :2021/10/18(月) 07:20:16.21 ID:rWGe6bcS0.net
よくECU書き換えとEXUP全開固定がセット的な感じで聞くけど、低回転域は作動しててもいい気がするんだよな。
オンかオフではなく作動する回転数とか開き具合をセッティング出来ないのかな

450 :774RR :2021/10/18(月) 09:27:52.70 ID:mT/GaQY0d.net
>>449
そもそもそういう目的のもんだったはずなんだけど、
いつしか、消音目的になってるね

451 :774RR :2021/10/18(月) 10:41:26.74 ID:sY5ycLMv0.net
>>448
2CRもB3Lもスプロケ変えてもECUはそのままだぞ。
走り出しのABSチェック時に前後輪回転速度で補正してるから。

452 :774RR :2021/10/19(火) 22:09:48.41 ID:t6EGKsSj0.net
使用環境によって差異はあるだろうけどプラグの交換頻度ってどの程度なんだろ。
15,000km走ったけど特に変わった様子もなくアイドルも安定してる。若干クランキングが長くなった程度。
簡単に確認できないから困ったね。

453 :774RR :2021/10/19(火) 23:00:02.87 ID:joYyFw2Va.net
4万キロくらい交換せずにたまーに開けて状態見てるけどそんなに劣化してないからいいやって使ってる

454 :774RR :2021/10/19(火) 23:22:49.55 ID:+PCqri+R0.net
>>452
2年目の定期点検で替えたら?って言われたから素直に替えた
18000キロくらいだった

点検のたびに「カーボン溜まってて汚い。ちゃんと添加剤使え」って言われる

455 :774RR :2021/10/20(水) 07:21:39.60 ID:E9FNlf56d.net
>>454
カーボン溜まると最悪エンジンかからなくなって分解整備が必要になるから添加剤使った方がいいよ

456 :774RR :2021/10/20(水) 12:01:05.52 ID:X5RmEE3Zd.net
カーボン云々って現行モデルのはなし?
5VYなんだがフラットプレーンも関係あるのかな

457 :774RR :2021/10/20(水) 12:38:54.37 ID:5VjhbONzd.net
>>456
5VYも溜まるとアイドリング不安定になるよ
フューエルワンとかヤマハの添加剤突っ込むと安定する

458 :774RR :2021/10/20(水) 14:59:45.13 ID:VL09ioey0.net
溜まるか堪らないからで言えばどんなバイクも溜まる。
ただ2CR、特に15.16年式はECUセッティングもあって極端に溜まりやすいから要注意。

459 :774RR :2021/10/20(水) 19:42:20.78 ID:wt7Dcx6i0.net
>>458
15.16年式がECU絡みでカーボン溜まりやすいの初耳なので助かるよ。
出目金後期の12年式でそろそろ買い替え考えてるんだけど参考にするよ。
ありがとう。

460 :774RR :2021/10/20(水) 23:19:39.30 ID:Mu4w+CEJa.net
触媒とれば他ノーマルでもカーボンは溜まりづらい。なお道交法

461 :774RR :2021/10/20(水) 23:29:45.66 ID:xEO5iR0e0.net
上の方でも書いてる人いるけど、20年式後軸でほぼ200馬力出てた。
カタログ値は変わらずだけど、パワー上がってるんだな。
16→20に買い換えた人が、16でフルエキ+ECU書き換えたのと20ノーマルが、FSWでほぼ同タイムだそう。

462 :774RR :2021/10/21(木) 12:38:24.62 ID:nshy1w24d.net
馬力が多少上がってもカタログはマイチェン前のままとなあるからな。車ではR32がそうだったな。

463 :774RR :2021/10/21(木) 15:11:07.97 ID:0c8UkZOGa.net
R32は自主規制で実質300psあっても280psと言わなきゃいけない

464 :774RR :2021/10/22(金) 01:05:59.44 ID:jzuVDzpX0.net
そんな四つ輪など例に出さずとも、我らがTZR/FZRは45/59psのままなのに

最高速やゼロヨンが毎度頼もしく上がって行ったではないか!
まぁ現行R1でいうと、パワーよりもドライバビリティ向上の成分が大きそうな気はするが。

465 :774RR :2021/10/22(金) 12:39:15.54 ID:TSKf5FVw0.net
>>461
つまり旧型でもパワーを使いきれてなかったってことだなw

466 :774RR :2021/10/23(土) 17:11:23.91 ID:KY/UZGBz0.net
出目金の後期を1レースで(均等じゃなく飛び飛びで)伸びるコスパの悪さを覚悟でチェーンを530から520にコンバートしておまけにスプロケもショート化したりカシメのみの制限つきで頑張ってるのにさっき、知ったけど15年式以降って最初から525チェーンなのね。
試乗してみてもはや別物と感じるほどよかったけど細かいところまで徹底されてるね。裏山。

467 :774RR :2021/10/23(土) 22:22:45.03 ID:PzoEpkVt0.net
>>464
国内販売始めた20年式からはカーボン溜まりも聞かないから、とにかくトラブらない事が大事な日本の顧客に対応しているのかもね。

468 :774RR :2021/10/24(日) 02:17:55.26 ID:JqXIgJJG0.net
まだ売り始めて1年しか経ってないんだからそれでカーボン盛り盛りになってたらマズイだろ

469 :774RR :2021/10/24(日) 07:27:28.00 ID:kK2l5Dr20.net
>>468
15年式は一年経たずに阿鼻叫喚だったじゃん。

470 :774RR :2021/10/24(日) 07:34:36.26 ID:WzfA1nGY0.net
15-16年式あたりと18年式でも完全に別物で20年式はFMCといってもいいくらいエンジンパーツの互換性が無いと聞きました

471 :774RR :2021/10/24(日) 13:14:16.82 ID:5gfxodVEd.net
>>469
そうだったんか

472 :774RR :2021/10/24(日) 13:58:06.56 ID:IHhGDD4w0.net
1万`足らずでカーボン溜まって始動不可とかTwitterで何人か見た記憶

473 :774RR :2021/10/24(日) 14:16:30.00 ID:3RBpmn/fd.net
15〜多分現行も燃費18〜20
とか言ってる人はカーボンで不動になると思う。常に3000回転以上キープして走ると燃費は10〜12位。
3000回転意識すると給油ランプまで満タンから150キロ位しか走らない

474 :774RR :2021/10/25(月) 02:44:34.98 ID:tSZM3BTe0.net
3000でええんか?
4000以上を意識してたが

475 :774RR :2021/10/25(月) 07:03:07.33 ID:rokzUuRU0.net
回転数もあるけどアクセル開度もある。
だらだら加速させて8000とかじゃなく全開加速させるといいけどサーキットじゃないとなかなか難しい。

476 :774RR :2021/10/25(月) 08:09:16.54 ID:3MYe6BEha.net
サーキット通ってるような人は3000km毎のエンジンOHが必要と聞いた

477 :774RR :2021/10/25(月) 08:18:08.15 ID:FxlPXee6a.net
極端な例っしょ。
レコードタイムの110%近辺で更にコースオンリーで3000も走ればそりゃ消耗もするよ。
とは言ったが街乗り主体でも30000近くなったらヘッド開けてカーボン取ったりとかした方がいい。

478 :774RR :2021/10/25(月) 09:06:45.13 ID:Y/SuKmBVd.net
車の燃焼評価の仕事してたけど筒内圧力は回転数だけ上げてもぜんぜん出ない
重要なのはスロットルを開けてるかどうかと点火が進角してるか
ちょい開けで10000回すよりスロットル開度を3000〜4000rpmあたりでもいいから全開まで開いた方が燃焼圧力が出る
あとは点火タイミングが進角してるとなお良いけどR1のマップは知らんしなんとも
回転数上がると吸入できる空気も減ってくるから最高回転数付近が一番圧力出るわけでもない

479 :774RR :2021/10/25(月) 17:14:09.47 ID:yCflEVboa.net
カーボンを燃やす(溶かす?)場合は全開であいと思うけど、カーボンをつかない走りは高速道路をアクセルちょい開けで巡航するのがいいんじゃなかったっけ?

480 :774RR :2021/10/25(月) 17:56:45.47 ID:PEaThpcCd.net
理想空燃比に近いところで燃やすってやつだな

481 :774RR :2021/10/25(月) 19:18:53.25 ID:aZZe3gKqp.net
ちょい開けで10000回とかわからん
お前のR1はちょい開けで10000も回るのか

482 :774RR :2021/10/25(月) 19:23:32.43 ID:rokzUuRU0.net
CCUでスロットル開度見りゃわかるでしょ。
半分も開けてなくても余裕で一万回る。

483 :774RR :2021/10/25(月) 19:25:26.03 ID:qcKDjAON0.net
引っ込みつかなくなってきた人がいるな

484 :774RR :2021/10/25(月) 19:30:27.56 ID:05og4/vK0.net
>>479
堆積したいわゆるカーボンって燃えるのかな?
圧力で吹っ飛んでるイメージだけどどうなんだろう

485 :774RR :2021/10/25(月) 20:07:09.54 ID:ipSzr4xa0.net
ccuでスロットル開度って見れるの?
わからんわ
半分開けなくて10000回も回るなら全開なら20000回は回るな、凄いね
馬力も400psくらいかい?

486 :774RR :2021/10/25(月) 20:43:31.75 ID:DvjyQDWwM.net
羨ましいか?

487 :774RR :2021/10/25(月) 21:30:34.65 ID:XgG8yL4Ia.net
燃えないよ
燃えカスだからw

488 :774RR :2021/10/25(月) 22:09:57.26 ID:ipSzr4xa0.net
カーボンがーとか
お前らなあ、R1はストップアンドゴーの繰り返し設定で作られて無いわけよ
SS乗ってるならちょっと考えりゃわかるだろ

489 :774RR :2021/10/25(月) 23:59:39.58 ID:g2I/BVnC0.net
堆積したカーボンが取れて無くなるとか夢物語。

490 :774RR :2021/10/26(火) 00:22:47.13 ID:rw1m8SSK0.net
>>488
もてぎの悪口はそこまでだ

491 :774RR :2021/10/26(火) 06:59:03.76 ID:9DzWLHZI0.net
>>485
エアオーナー?
スロットルグリップ開度とスロットル開度の両方の項目あるじゃん。

492 :774RR :2021/10/26(火) 07:18:36.23 ID:TWd40D9sH.net
>>488
そのストップからのスロットル開度が凄いでしょ。
だから気筒内の圧力が凄いから汚れは飛ぶけどカーボンは…まあ…うん…

493 :774RR :2021/10/26(火) 08:28:23.25 ID:eFQISokX0.net
一度カーボンの堆積見るとエンジンだけの力ではどうにもならなさそうなのがよく分かるぞ
あれももう石みたいなもんよ

494 :774RR :2021/10/26(火) 08:34:48.85 ID:BHhWii36M.net
街乗りするならはなから定期的にカーボンクリーナー入れとけ

495 :774RR :2021/10/26(火) 08:34:49.63 ID:V89ig9d3r.net
石炭

496 :774RR :2021/10/26(火) 08:47:58.72 ID:9nFQcQApa.net
クリーナーの定期投与で確かにカーボン堆積は少なめになるけど、やっぱり着くで。
ヘッド開けた時に無添加とレーサーとで比べたが
レーサー>>添加>>>無添加
って感じだな。
但し添加して定期的に国際規格クラスのコースでレブまで回してる。

497 :774RR :2021/10/26(火) 12:31:16.01 ID:e7AlHQHVd.net
ここでサーキット行って無いし街乗りメインだけど特にトラブってないけどなあ……なんて書こうものなら、エアオーナー認定されて必死に否定されるんだろうな。
まあ、トラブル自慢もバイク趣味の醍醐味みたいなものだから大袈裟に言いたくなる気持ちもわかるよ。

498 :774RR :2021/10/26(火) 12:45:40.49 ID:jMQZ0st+a.net
Dモードにして一速全開で走れ

499 :50 :2021/10/26(火) 17:42:19.54 ID:Hw7VVRYZ0.net
同じ街乗りオンリーでもどこに住んでるかで全然話変わってくるんじゃないかと

500 :774RR :2021/10/26(火) 18:59:49.68 ID:o3Bw2Swlp.net
あんまり乗らないんだけど、ドライスタートって気にした方が良いのだろうか。冬は特に半年乗らない。
表面がカラっカラになる事なんてあるのかな

501 :50 :2021/10/26(火) 19:19:34.39 ID:Hw7VVRYZ0.net
エンジン補修部品とか油塗られた状態で梱包されて何年も倉庫に保管されるしカラッカラになるなんてことはないかと

502 :774RR :2021/10/27(水) 02:10:09.63 ID:enfc/BDt0.net
特にエンジンってオイルが付きやすくなってるんじゃなかったっけ

503 :774RR :2021/10/27(水) 07:08:32.10 ID:w6PKTJWEx.net
>>498
モードカスタマイズせずに乗ってるの?

504 :774RR :2021/10/27(水) 13:34:01.74 ID:VNW7oPFe0.net
サービスマニュアルって買った事ないんだけど、各ボルトのサイズも書いてるの?
みんなどうやって調べてるんだろう

505 :774RR :2021/10/27(水) 14:14:04.38 ID:iua6R1/40.net
ゲームの攻略本みたいで楽しいよ

雨の日はガレージでバイクスタンド掛けて横で読んでると楽しい

506 :774RR :2021/10/27(水) 14:31:20.88 ID:2G7hUDev0.net
EUの裏モードへの入り方も書いてあるしな。
隠しモードのレース用燃調と点火モード。
ありゃ凄いよ。

507 :774RR :2021/10/27(水) 15:36:38.77 ID:GCpeBeCg0.net
>>503
そういや
R1の説明書は最初開いた瞬間そっと閉じた。
子供の頃はファミコンソフトの説明書をお菓子食いながら
黙々と読んでたが、R1の説明書は開いた瞬間ダメだった

特に4-17〜4-19のあたり

508 :50 :2021/10/27(水) 16:02:28.12 ID:LpJB4fTC0.net
ボルトのサイズはあったりなかったりするけど部品番号で大体分かる

509 :774RR :2021/10/27(水) 17:35:50.17 ID:sUN/x0xId.net
出目金のサービスマニュアル見ながらセルモーター替えたけど罠だった
普通に横からモータ抜いたほうが全然やりやすかった

510 :774RR :2021/10/27(水) 18:27:06.65 ID:iCytrksBd.net
>>504
B3Lのサービスマニュアルにはボルトサイズ始めパーツの情報は載ってない。
アプリのパーツカタログと合わせて見る必要がある。
但しパーツカタログにもサイズは載ってない。
正直23000円は高過ぎると思う。

511 :774RR :2021/10/27(水) 18:45:45.45 ID:jigb1wpcd.net
>>510
サービス部門は安い代替品を探すのではなくバーツカタログで型番指定して正規品出庫してもらえば良いんだから、サービス部門用のマニュアルにサイズ等の詳細な部品情報はいらんわな。
パーツの変更は設計変更、技術部門の仕事だからね。

512 :774RR :2021/10/27(水) 22:38:35.50 ID:Sz7drlGy0.net
サービスマニュアルってどこで買える?
2015用は見つけたけど2019用が見つからない
というか2019オーナーでもサービスマニュアルは2015用しか出てないからそれ買うしかないってパターン?

513 :774RR :2021/10/27(水) 22:46:14.65 ID:sNvKImIx0.net
大体の場合フルチェンジ以外は補足版とか追補になるな。

514 :774RR :2021/10/27(水) 22:47:58.08 ID:Sz7drlGy0.net
2019年式 BX4 って言ったほうが正確なのかな

515 :774RR :2021/10/27(水) 22:49:07.89 ID:Sz7drlGy0.net
>>513
そんなもんなんか

516 :774RR :2021/10/28(木) 06:24:15.01 ID:cNr9fjULd.net
>>512
B3Lのはウェビックで買った。

517 :774RR :2021/10/28(木) 11:11:08.68 ID:gzJ3yutO0.net
>>512
2018年式(車検証の型式はRN497)だけど、地元の小さなバイク屋さんで取り寄せてもらったら写真のが届いた

https://i.imgur.com/N8RMSjp.jpg

518 :774RR :2021/10/28(木) 11:15:28.66 ID:tRmiTd08a.net
2020年式の新車って結構売れ残ってる気がするけど
このタイミングで2022年式予約開始したら2020年新車は誰も買わないような
最終的には値下げしまくりで叩き売るのかな

519 :774RR :2021/10/28(木) 11:29:56.19 ID:7c7waL/D0.net
YAMAHAにとっては販社に流した時点で仕事は終わってる
あとはバイク屋がどう料理するかだけど、まぁ少しは安くなるんじゃないかな

520 :774RR :2021/10/28(木) 12:19:53.05 ID:CjYbHvIlF.net
受注期間逃した連中が買うから下がらんと思うが

521 :774RR :2021/10/28(木) 12:42:47.78 ID:cNr9fjULd.net
>>518
アドバンスディーラーは安売り禁止、業販禁止ルールだから、登録済み未使用車にして値段下げるか他に流すのが王道。
ただヤマハはHやKみたいに厳しくないからこっそり値下げ、こっそり業販も多そう。

522 :774RR :2021/10/28(木) 21:28:06.27 ID:spy60wjv0.net
ブイ〜ン ドルルルル〜 

523 :774RR :2021/10/30(土) 09:06:30.69 ID:3KUanvp90.net
レッドバロンの旧車部品在庫システムを知って、
毎月の小遣いで新品部品をちょくちょく集めるようになった。

フレーム類は高すぎて手が出ないけど、
意外と割安なのもあって日々の楽しみが増えた。
マグのオイルパンなんて安くて、持ってニヤニヤしてる。

524 :774RR :2021/10/30(土) 14:42:17.99 ID:S/DHLH5ha.net
この時期はR1君のエンジンで股間が暖かいナリィ・・・

525 :774RR :2021/10/30(土) 14:53:20.98 ID:tvdbtpCSd.net
街中ならまだ股火鉢だぞ

526 :774RR :2021/10/30(土) 15:14:36.33 ID:hAPTJdohd.net
このバイクにカストロールのパワーワンレーシングはケチくさいかな。
3千毎に交換してるが

527 :774RR :2021/10/30(土) 15:24:03.70 ID:R07RScWR0.net
困ってないならいいんじゃね?

528 :774RR :2021/10/30(土) 17:07:06.13 ID:A9tUIhpJ0.net
よくわからんのでヤマルーブRS4GP入れてる。
とりあえず間違いはないという安心感とコスパがいいらしいと聞いて。

529 :774RR :2021/10/30(土) 17:40:25.31 ID:askvpGK7M.net
わからんけどバロンの入れてる

530 :774RR :2021/10/30(土) 23:05:45.93 ID:9cY8KlBq0.net
RS4GPを自分で交換すれば安上がり。
ネットで4L7000円で買えるし。

531 :774RR :2021/10/31(日) 00:24:29.39 ID:jZBHk2Ppa.net
3,000km毎でGPは入れてられないからプレシンセ。フィルターは適当に安いのを2回に1回。

532 :774RR :2021/10/31(日) 00:26:50.15 ID:tSACsReU0.net
今はバイク屋が適当に選んでくれたレプソル入れてる

533 :774RR :2021/10/31(日) 11:11:10.18 ID:5S7m04Im0.net
割と回すのでバイク屋さんに頼んでニューテックをブレンドして貰ってる

534 :774RR :2021/10/31(日) 13:19:47.86 ID:9hHxnX8l0.net
2CR/B3Lのリアホイールってブレーキキャリパー外さないと外せなかったりする?

535 :774RR :2021/10/31(日) 13:24:59.13 ID:qW4ls+7K0.net
>>534
どうだろ。でも普通は市販車ならキャリパー外すと思うよ。
付ける時とかにキズだらけになったりするし

536 :774RR :2021/10/31(日) 14:31:54.29 ID:9hHxnX8l0.net
>>535
まじか
サイレンサーまで抜かないとトルクレンチがキャリパー取付ボルトにアクセスできなさそうなんだよね

537 :774RR :2021/10/31(日) 15:44:35.65 ID:+M6N12Jh0.net
>>536
サイレンサーなんては外すの一瞬だろ

538 :774RR :2021/10/31(日) 17:35:32.63 ID:7FR3tMWcM.net
>>531
フィルターは純正が良いと思う

539 :774RR :2021/10/31(日) 17:57:04.42 ID:2D+MIuUw0.net
>>523
ええな
店に行かないと検索できんのか?

540 :774RR :2021/10/31(日) 20:22:59.22 ID:c8tTBuWn0.net
>>531
サーキットの場合、GP級のオイルを300kmごとに交換だがな。

541 :774RR :2021/11/01(月) 15:09:20.91 ID:momrYwRd0.net
そんくらいだとコースオンリー使用でかつレコードの110%以内は楽勝って感じだね。

542 :774RR :2021/11/01(月) 16:06:47.10 ID:7pnWYoM80.net
サーキットユースだと距離じゃなく時間管理でしょ。
有名どころだとHRCは2.5時間交換を指定してる。
同じ2.5時間でも鈴鹿だと400km近くいくけど平均速度の低い狭いコースだと半分も行かない。

543 :774RR :2021/11/01(月) 18:12:08.58 ID:CG11uF4B0.net
>>536
キャリパーを外すが、ブラケットから外すという意味であれば必要無い
ただしホイールセンサーは外さないと難しい
抵抗がなければ、パッドの下側を2〜3mm斜めに削っておくと装着が楽になります

544 :774RR :2021/11/03(水) 08:50:39.06 ID:cz5q+lrjp.net
エアインテークに前輪で巻き上げた砂すんごい溜まるのね。

545 :774RR :2021/11/03(水) 09:59:44.98 ID:rDAop8W9x.net
>>544
構造的にそれはないだろ

546 :774RR :2021/11/03(水) 14:36:03.46 ID:ZBV6JJEBp.net
>>542
こう言う知ったかにはお前のR1見せろと言いたいわ
どんだけの奴やねん

547 :774RR :2021/11/03(水) 15:19:20.45 ID:+YLLfOCXd.net
>>546
お前がサーキット無縁の下手くそ君だからってさw
サーキットに行けばR1なんて山ほどいるんだからさw

548 :774RR :2021/11/03(水) 16:09:01.42 ID:ZBV6JJEBp.net
>>547
お前サーキットに縁のある自称上手い君ならバイク見せてみ
できんだろ、口だけ君だから

549 :774RR :2021/11/03(水) 16:28:06.45 ID:ZBV6JJEBp.net
お前ら大風呂敷広げるなら聞かれたことには応えような
そんな義務はねえとかは無しな

550 :774RR :2021/11/03(水) 16:34:58.45 ID:2VM5nyaLp.net
この子どうしたの?

551 :774RR :2021/11/03(水) 16:38:48.83 ID:ZBV6JJEBp.net
カーボンがたまるとかよく書くマヌケがいるよな
そんな奴はサーキットに縁も無い街中5,6速で走るグズだろが、SSなんかに乗るんじゃねえよ
SRや250の単気筒が丁度いいだろうに

552 :774RR :2021/11/03(水) 16:49:03.19 ID:VAv15V59d.net
なんか一人で発狂してるぞ
大丈夫か?

553 :774RR :2021/11/03(水) 17:07:06.80 ID:ZBV6JJEBp.net
サーキットに縁のある上級オイル食わせてる自称上手い君に質問だけど
タイヤ交換は1か月ごとだよな
タイヤの銘柄は?端っこまで溶かしたタイヤが見たいな

お前らもここまで聞いてやるのが優しさだぞ

554 :774RR :2021/11/03(水) 17:09:46.56 ID:IzytxyBid.net
どの当たりがZBV6JJEBpの琴線に触れたのかトトカルチョしようぜ。
俺は、
「気持ちよくスレでサーキットマウント決めてたのに、糞が異論くれやがった!キーーー!、朴が、朴だけがR1でサーキットを走ってるんだあ!と火病起こした」
に一票ね。

555 :774RR :2021/11/03(水) 17:17:01.53 ID:VAv15V59d.net
>>554
それを言うなら逆鱗な

556 :774RR :2021/11/03(水) 17:41:51.95 ID:GQ0cGiO8p.net
許してやってくれ、末尾pはR1を持っていないんだ

557 :774RR :2021/11/03(水) 17:59:13.20 ID:ZBV6JJEBp.net
このザマ見てみ
コイツらの返答の馬鹿さ加減には呆れるだろ
所詮この程度なんよ

558 :774RR :2021/11/03(水) 18:15:39.66 ID:TmtWkIQ20.net
ワイ出目金後期 低みの見物

559 :774RR :2021/11/03(水) 18:21:20.62 ID:+YLLfOCXd.net
>>553
またサーキットエアプがバレてるぞw
タイヤ1ヶ月ってなんだよw
タイヤも時間だろw
まぁ走行枠数で数える事もあるなw

560 :774RR :2021/11/03(水) 18:28:26.43 ID:ZBV6JJEBp.net
>>559
はあ?俺サーキット走ってるとか書いてねえだろが

でな、お前下級素人で馬鹿っぼいからもういいわ

561 :774RR :2021/11/03(水) 18:31:05.37 ID:ma2PbNnD0.net
実際RS10type Rの履いた時なんて半日の走行会で使い物にならなくなったけど、1ヶ月持たせるなんて凄い人だなぁ

562 :774RR :2021/11/03(水) 18:45:10.09 ID:ZLTWHj0I0.net
真偽は知らんが走ってもないのに>>546で知ったかとかよく言ったな
どっちが知ったかだよw

563 :774RR :2021/11/03(水) 19:05:05.11 ID:ZBV6JJEBp.net
>>561
半日の走行会で使い物にならなくなったなら
走行会のときの写真見せてくれよ

>>562
馬鹿ですか?

564 :774RR :2021/11/03(水) 19:12:11.30 ID:ZBV6JJEBp.net
542とか見てみ
サーキットユースと書いた上に暗に鈴鹿を匂わせるとか
短いとこだとどーのとか笑えるわ
聞いても応えんしな

565 :774RR :2021/11/03(水) 19:25:21.67 ID:vSQ6YOhM0.net
サーキットにどんだけコンプレックス抱えてんだコイツ。

566 :774RR :2021/11/03(水) 20:03:02.11 ID:xIsFyECL0.net
まるでS1000RRスレみたいだぁ…
でも琴線はワロタ

567 :774RR :2021/11/03(水) 21:20:46.84 ID:KXCqz89I0.net
お前らのような俺一人を叩きにくるのはあれに似てる
似てるわあー

あのな、お前らのような浅ましい品性下劣な奴は人として残念だと思うぞ

568 :774RR :2021/11/03(水) 22:39:39.53 ID:j/3gXh370.net
>>563
RS10Rは熱の入れ方ミスると、1枠で終了すると聞いたな

俺はSC1だけど、適当に流していても大丈夫

569 :774RR :2021/11/04(木) 10:59:08.98 ID:82dyn6Lia.net
全日本で表彰台に上がったとかならドヤっていいと思うけど
休日に趣味でサーキット走ってる人が俺は性能を引き出してるお前らは引き出してないとか言ってサーキット走ってない人を下に見るのは痛々しいだけですよ

570 :774RR :2021/11/04(木) 11:38:52.72 ID:K+bst7Isp.net
所詮はこの程度なんよな
このスレも

571 :774RR :2021/11/04(木) 12:24:05.31 ID:ezjiWLZKd.net
極論すれば市販SSなんて
「オレは性能を引き出している!」
と気持ちよく思わせる味付けがメーカーの腕のみせどころだしね。
調子に乗ってオレスゲーと思う人が一定数出てくるのは仕方がないよ。

572 :774RR :2021/11/04(木) 12:25:07.44 ID:BfvPpHpd0.net
開発者が「想定ユーザーはスポーツ走行ユーザーより上で地方選参戦選手から、公道ツーリングは対象外」って明言したR1でまったりツーリングするのも自由だよ。
あくまで開発者は保安部品取っ払う前提で開発したってだけだからね。

573 :774RR :2021/11/04(木) 12:28:01.71 ID:BfvPpHpd0.net
サーキットに通う回数が増えるほどに「俺ヘタクソすぎ」って思う人のが増えるでしょ。
露骨にタイムで腕が可視化されるし、自分より速い人にバンバン抜かれるんだから「オレスゲー」って思えるのは極々一部。
公道の方がよほど勘違いしやすい。

574 :774RR :2021/11/04(木) 12:48:05.97 ID:NKAJBFFc0.net
全日本ライダーでもSBKライダーと比べれば雑魚だから真にリッターSS使いこなせる奴なんて世界中で一握りだから安心してアマリングライダーになるんだ
頭のネジが抜けてて初めてスタート地点に立てるような使いきれない性能なんだ

575 :774RR :2021/11/04(木) 12:50:49.84 ID:Qy0FnSJ+p.net
転倒上等って奴しか上には行けないからボクはファンライドで充分です(´・ω・`)
走行会とかパニガーレ転がしてる人とか見ると修理代想像して冷や汗出るわ

576 :774RR :2021/11/04(木) 12:55:45.57 ID:SECQ64Cza.net
OW-02を公道で乗り回す人もいるんだから好きにしなよ

577 :774RR :2021/11/04(木) 13:08:37.79 ID:PizPUYjUa.net
SBKやmotoGPのライダーは確かに凄いけど
凄いのはテクニックだけじゃなく親の経済力やコネクションだったりもする
moto3に1年間参戦するのに親が用意する必要のある金額はヨーロッパの人なら4000万円、それ以外の地域の人ならその倍
4輪フォーミュラだともっと必要
モータースポーツが厳密にはスポーツといえない理由がそこにある

578 :774RR :2021/11/04(木) 13:13:22.77 ID:OTQvaty20.net
もともとレースってのは金持ちの道楽だから仕方ないでしょ。

579 :774RR :2021/11/04(木) 13:20:36.45 ID:PizPUYjUa.net
だね、それも白人の貴族の道楽
moto GPライダーに憧れるのも分かるし悪い事とは思わないけど
サッカーや野球のスターとは違って半端ない大富豪のおぼっちゃまがほとんどだと知ると萎える人もいるかも

580 :774RR :2021/11/04(木) 13:22:26.02 ID:PizPUYjUa.net
ノリックのお父さんも、ノリより才能もセンスも上の子はいくらでもいたけど経済的理由で全員辞めたと言っていた

581 :774RR :2021/11/04(木) 14:13:45.16 ID:Kzzsdt5Gp.net
今年チャンピオンのクアルタラロは子供の頃は金なくてエスパルガロ兄弟やらのバイクでレースでたりサーキットまで連れて行ってもらったりしたんだってな

582 :774RR :2021/11/04(木) 15:00:20.44 ID:yXcsZsUXd.net
そういうストーリーも含めてメーカーのギミックなんだと思うけどね

583 :774RR :2021/11/04(木) 19:00:57.12 ID:D3aYVKOOF.net
何れにせよID:ZBV6JJEBpみたいにハゲ電話で顔真っ赤にしてる様な貧乏人はR1どころか走行会費用すら捻出無理だろうな

584 :774RR :2021/11/04(木) 19:08:19.71 ID:Z2O1jqeSd.net
ストーナーも親が家売り払ってまでヨーロッパに拠点を移したけどプーチがマネージャーになるまではキャンピングカーの住まいのジプシー生活だったしな

585 :774RR :2021/11/04(木) 21:22:01.68 ID:2ruZvKi7p.net
おいおい、お前ら
俺は難しいこと聞いてねえよ
もう大風呂敷野郎は書き込みしちゃダメだぞー

586 :774RR :2021/11/04(木) 21:40:35.16 ID:kaEOpZXXx.net
R1スレに昔から居る、エアオーナーか…

587 :774RR :2021/11/04(木) 21:45:07.91 ID:2ruZvKi7p.net
少し強めのお薬出しておきますね
次の方どうぞー

588 :774RR :2021/11/06(土) 18:30:36.85 ID:sV9oOBZ10.net
まぁ、このスレに書き込んでるのは、
5ちゃん卒業できない氷河期デブ禿げフルローン所有者か、
yzf-r25に乗ってるエアプか、
そんなトコロだろう。

はい、顔真っ赤になった人はこの後も続けてね〜

589 :774RR :2021/11/06(土) 19:19:01.25 ID:BiZBcwzTp.net
人っていうのは自分が言われたら嫌なことを悪口として言うというが

590 :774RR :2021/11/06(土) 19:38:28.23 ID:KVYkhDSjF.net
R1とR25の二台体制なんて珍しくもないだろ。
ド定番はメインR1、サブでセロー、時点でトリッカーあたりだけどサブR25もチラホラ見る。

591 :774RR :2021/11/06(土) 19:50:09.01 ID:LOSNtdBV0.net
普通はサーキット用レーサーR1とツーリング用ノーマルR1とオフロード用バーハンブロックタイヤR1用意するよね

592 :774RR :2021/11/07(日) 01:27:27.32 ID:qlt05q1g0.net
床の間に飾るR1も用意するよね

593 :774RR :2021/11/07(日) 02:19:33.90 ID:3WiBNzhK0.net
当然だよなあ

594 :774RR :2021/11/08(月) 14:23:19.75 ID:bZYdEn1Nd.net
始動前のバッテリー電圧ってどのくらい?
うちの出目金後期13.01〜13.03v位なんだけど、始動が悪くなってきた。
症状が3年前に直したセルモーターオイル漬けに近い感じもするからバッテリー買うか悩んでる。
セルは部品も用意してあるけど、面倒臭くてだましだまし乗ってる。
教えてプリーズ。

595 :774RR :2021/11/08(月) 14:51:15.82 ID:mGUksYTsa.net
13だと何とか及第点くらいだから、買い換えより先に一度外して補充電してみたら?
復活しても症状出るかどうか見てからでも遅くはないだろうし。

596 :774RR :2021/11/08(月) 15:11:51.20 ID:fX7jphCM0.net
>>594
何年使った?3年も使ったのなら無条件で交換。

597 :774RR :2021/11/08(月) 15:39:21.35 ID:ug15dcTir.net
セル回す前より回してる最中の電圧のドロップが重要でしょう

598 :774RR :2021/11/08(月) 18:14:46.82 ID:lTfINc9Hd.net
>>594
意外とオイル漬けになってなくてスタータリレー不良じゃない?
出目金かかりにくいからイグニッション時間が長くなる→スタータリレー接点が炭化して導通不良起こす
スタータリレー安いから替えてみるのを勧める

俺も出目金後期だけど、
セルモーターオイル漬けかと思って
セルモーター開けたら無事で結局スタータリレーだった

しなくても良かったモータOH、クソ面倒かったわ

599 :774RR :2021/11/08(月) 20:19:43.71 ID:FzVPhe6C0.net
594だけど、
補充電してもセル回してるうちになんかセルの回りがかったるくなってくるの。
そうかリレーか、気にしてなかった。
このバイク、セルモーターにアクセスまでが本当に面倒だよね。
リレーとバッテリー替えてみるよ。まとめてのレスだけどありがとう。聞いてみて良かったよ。

600 :774RR :2021/11/08(月) 20:21:32.91 ID:FzVPhe6C0.net
あ、ちなみにバッテリー使用期間は2年弱くらいなの。

601 :774RR :2021/11/08(月) 21:14:56.25 ID:hMVoXOQBp.net
>>588-593
この類いがグズの見本
な、わかるだろ
大抵250スレにこの手の馬鹿が多いもんだがSSスレにも一定数存在しとるのがね プッ

602 :774RR :2021/11/08(月) 21:50:23.15 ID:ru7cXqph0.net
>>599
まさに同じ症状だったわ
スターターリレー悪くなりやすいからサクッと替えとくと良いよ
セルモーターもやるならサーモスタット外して横から抜くと上から外すより楽だよ
それでも全然楽じゃないけどね

603 :774RR :2021/11/09(火) 07:59:32.38 ID:Gfrq4XNGd.net
>>602
594だけど、リレーをポチッたよ。
走行中の温度管理も含めて手が掛かるバイクだよね。乗れば楽しくて帳消しになるけど。
アドバイスありがとう。

604 :774RR :2021/11/09(火) 20:21:21.01 ID:fN6mxB9o0.net
>>601
なに顔真っ赤になってんの?プッ

605 :774RR :2021/11/09(火) 20:49:21.24 ID:rLEuH5+5a.net
最近ようやくSS(但し型落ち)買えた子やろなぁ。

606 :774RR :2021/11/09(火) 21:56:09.84 ID:+qIMQtMW0.net
5VYの俺が泣いた

607 :774RR :2021/11/09(火) 22:20:56.73 ID:rsnZ3ZY00.net
5VYの俺も泣いた

608 :774RR :2021/11/09(火) 23:29:57.20 ID:/48PdCxKa.net
ワイ出目金後期 憤怒

609 :774RR :2021/11/10(水) 00:08:38.47 ID:AP3oOzhO0.net
4XV乗り続けてるのはどうしたらいいかと

610 :774RR :2021/11/10(水) 01:54:11.35 ID:+BpdQg280.net
4C8の俺も泣いた

611 :774RR :2021/11/10(水) 08:00:17.99 ID:GMsbRTbAd.net
5VY、2CRの僕困惑

612 :774RR :2021/11/10(水) 08:05:34.15 ID:acBE2rCLa.net
歴代最高のデザイン、ヤマハのお家芸5バルブ、ワイヤースロットル、足つきの良さ
5VYは魅力ありますよね

613 :774RR :2021/11/10(水) 09:42:50.22 ID:yiBpXCopd.net
今となっては5バルブは貴重だな。
キャプの最終とかも貴重。
クロスプレーンやめたらクロスプレーンも貴重になるだろうな。
他にない特徴があると古くなっても価値が残る。
単純なスペック競争だとその時期のトップまでもいつか抜かれて埋没する。

次の大きな変化は逆回転クランクだと思ってるけど逆回転クランクがSS以外に普及するとも思えないから順回転が貴重にはならなさそう。

614 :774RR :2021/11/10(水) 10:04:25.66 ID:oS315nwld.net
5VYの俺、気を使ってもらって歓喜。
てか5バルブって中低速の吸気効率を上げてトルクを稼ぐとあるが4バルブ化した4C8と違いなんてあるのかな。

615 :774RR :2021/11/10(水) 11:26:32.13 ID:9IZbx/nu0.net
いざと言うときのオーバーホールが面倒という違いがあるぞ。
もっともヘッドまで開けるやつの方がまれだがなぁっ!

616 :774RR :2021/11/10(水) 11:30:31.41 ID:ByJ5B7uKp.net
>>604-605
何回もゆーけど、こんな残念な生き物はいるのよ
古いほうが難しいのも知らんらしい

617 :774RR :2021/11/10(水) 11:31:44.61 ID:/q+JHaZMa.net
JSBだと4C8にチェンジしたら速くなってチャンピオン取ったから、結局パワー重視だと4バルブが良いという事ですかね
個人的には5VYの方がデザインも乗り味も好きでした、あと4C8で急にサーキット重視になってシートの絞りが無くなり足つきが悪化してしまった
短足以外には関係ない話ですが

618 :774RR :2021/11/10(水) 11:51:13.11 ID:qp9/UpRvd.net
5VYは当時のスズキやカワサキより遅かったけど丈夫だしポジションとかも超楽だよ
足着きも他に所有してるネイキッドとかトレールよりいいw
今8万キロ越えてるけどセルモーターとクラッチ交換以外はなにもトラブル起きてないしめちゃくちゃ頑丈
遅いけどジェネシスとか5バルブとかヤマハの伝統的なエンジンなところやスタイリングが好きだし多分不動になっても手放さないね

619 :774RR :2021/11/10(水) 12:04:38.09 ID:Sq69TR7Sa.net
5バルブはセッティング合わせるのがクソ面倒だからやめたんじゃなかったっけ?

620 :774RR :2021/11/10(水) 13:39:22.76 ID:9IZbx/nu0.net
>>616
それじゃあチミも残念な生き物やで、残念な生き物の言葉が読めるんだから。

621 :50 :2021/11/10(水) 14:11:04.54 ID:HySXJgUh0.net
4C8になって中間トルクも増したらしいが
嘘な気がする。
あと燃費は5VYのほうが間違いなく良い。
4C8新車組。

622 :774RR :2021/11/10(水) 14:15:16.67 ID:uGAQzNKQ0.net
このスレいつも揉めてんな。
ことろでコミュニケーションプラザのR1シミュレータはいつまで古いままなんだろ。いい加減に筐体だけでも最新型にしてくれないかな。
足つき試したくて行ったのに試せなかったよ、

623 :774RR :2021/11/10(水) 16:28:03.78 ID:oS315nwld.net
5VY燃費
街乗り15〜16
高速18〜20
給油後220Km前後でエンプティー

624 :774RR :2021/11/10(水) 17:48:27.00 ID:qp9/UpRvd.net
5VY後期は高速なら22~23km/lで300kmくらいでランプ付くから燃費はSSとは思えないくらいいいね
東名だと東京でて豊田JCTくらいでいつもランプ付く
2000kmごとにフューエルワン入れてるからかこんな走りをちょこちょこやってもでもヘッドにカーボン堆積はほとんどなかった
2CRはすぐナンバー切ったから分からんけど15くらいだったかな
廃熱とか燃費ポジションからもここからサーキット特化にシフトしたのがよくわかったよ

625 :774RR :2021/11/10(水) 19:34:43.24 ID:+BpdQg280.net
4C8燃費
街乗りでは低回転にならないように意識して使うのは1速か2速。
満タンから130km前後でエンプティー

626 :774RR :2021/11/10(水) 20:41:10.76 ID:ZOA38Pic0.net
>>624
そういや福岡から広島まで無給油で300km前後でエンプティー出たわ。
そこそこ飛ばし気味だったけどな。

627 :774RR :2021/11/11(木) 21:22:51.63 ID:2Rba60HSd.net
>>625
俺も4C8やけど、街乗りでも200km弱は走るぞ
もちろん3500~4000rpm以上維持で
まあ住んどる所で変わるやろけど

高速巡航なら250km行ける

628 :774RR :2021/11/11(木) 22:14:07.77 ID:ZcE0Xykpd.net
>>627
なるべく4000回転以上キープして街乗り130kmくらいでエンプティランプが点灯する。

629 :774RR :2021/11/12(金) 00:24:16.69 ID:XpjTHAOu0.net
5vy後期サイキョということでよろしいですね?

630 :774RR :2021/11/12(金) 06:06:25.45 ID:F4Ls8OOY0.net
なんでやねん!

631 :774RR :2021/11/12(金) 07:04:56.53 ID:KYWadgmy0.net
>>629
OKでしょう
オレも5VY後期だし問題無いっス

632 :774RR :2021/11/12(金) 07:15:20.32 ID:4mYbjd1o0.net
マジレスするとSSは最新型がさいつよです
デザインは主観なのでそのランキングは各自決めて下さい

633 :774RR :2021/11/12(金) 09:13:15.06 ID:PcObE1MDd.net
出目金後期じゃろ
おデブな感じがすきやで

634 :774RR :2021/11/12(金) 09:32:38.98 ID:QwR93Ilda.net
5VY後期って2006年式を指すのかな?
何が変わったんだっけ、スイングアームだっけ?

635 :774RR :2021/11/12(金) 09:52:48.84 ID:vopW2xtmd.net
>>629
速さに関しては当時としても全く速くないけどな
デザインはさいつよだと思う

636 :774RR :2021/11/12(金) 11:15:55.52 ID:nI8hBKhsa.net
5VYで唯一嫌だったのはケツが熱い事かな…
センターアップマフラーだと仕方ないのか

637 :50 :2021/11/12(金) 11:39:57.76 ID:inWAy0Y60.net
リンクパイプを変えると全然熱くなくなる

638 :774RR :2021/11/12(金) 12:29:43.01 ID:U5gH8Vb9d.net
やっぱりキャタライザーのせいか
フルエキにしてからケツ気にならなくなってたしサス触るときも前みたいに熱くならなくなってたわ

639 :774RR :2021/11/12(金) 13:13:37.12 ID:u/1pkb2td.net
出目金なのかキュベレイなのかはっきりしろ

640 :774RR :2021/11/12(金) 13:43:45.31 ID:U5gH8Vb9d.net
キュベレイって呼んでるの白に赤フレームの奴だけだろ

641 :774RR :2021/11/12(金) 16:45:17.04 ID:n1Ju2S/X0.net
2004年は各社SS甲乙付け難くどれも格好良かった。

642 :774RR :2021/11/12(金) 20:48:56.80 ID:+0nWxbXf0.net
https://youtu.be/hkWR9v9rJ5Y

次モデルだってさ

643 :774RR :2021/11/12(金) 20:53:16.07 ID:I8KtHItT0.net
今の方がカッコイイ気がするけど、独創的でヤマハらしいオサレだとは思う。
値段は上がるんだろうな……250の大台を超えて来るのかな。

644 :774RR :2021/11/12(金) 21:02:20.30 ID:jjPsEksg0.net
ただのCG
エアインテーク無いしw

645 :774RR :2021/11/12(金) 22:40:59.37 ID:6OlxXbvq0.net
5VYは足付き良すぎるから、あえてリム幅を55にしてる。

646 :774RR :2021/11/13(土) 12:10:49.60 ID:LoAsIvia0.net
>>642
23でウイング付けてくるから

647 :774RR :2021/11/13(土) 12:15:57.72 ID:LBMQcDOD0.net
ヤマハ曰くM1のウイングは
共通ECUでウイリーするとパワー絞る制御が入ってしまうから
仕方なく付けてるだけで本来は無い方が良いみたい
確かにJSBのR1には付いていないよね

648 :774RR :2021/11/13(土) 12:16:52.49 ID:JaQWcxo9d.net
>>643
R7みたいにシェア拡大戦略で150万円切りに期待!パワーは最低250PSで!!

649 :774RR :2021/11/13(土) 12:38:05.81 ID:tsRlTwZt0.net
馬力は他社に合わせて210〜220馬力あれば十分。
ストレートでS1000RRやCBRとタメならOK。
それより軽量化してほしい。
10kg軽くなって装備190kgとか夢。

あとは逆回転クランク。
ドカ、アグスタはもうmotogpから導入してるんだからヤマハもやれるはず。
ただ馬力的にはロスになるから、ただでさえ馬力出しにくい直4クロスプレーンではキツそう。

羽はいらん。

650 :774RR :2021/11/13(土) 14:33:43.78 ID:o5T4o16G0.net
レースの歴史的に見てヤ↑マハがパワーで並ぶ可能性はない
M1でいち早く採用したのに使ってないところ見ると逆回転クランクも多分ない
SBKとかJSBのECU的にはウイング無くてもいいのかもしれんが純正で作ったあたりウイングは付けそう(商業的にも)

651 :774RR :2021/11/13(土) 14:34:45.76 ID:bIeeTZUqd.net
210から220psとか簡単に言うなよ

652 :774RR :2021/11/13(土) 15:10:19.60 ID:tsRlTwZt0.net
だって20年発売のCBRが218馬力だろ。
早くて23年発売の次期R1は3年分のアドバンテージないと。
3年落ちのCBRに負けてる最新型とか売れない。
ヤマハだからホンダBMWと馬力勝負で勝てとは言わんけど、せめて登場時点では互角じゃないと。

653 :774RR :2021/11/13(土) 15:18:03.80 ID:JaQWcxo9d.net
150万隻切ってくれば売れるだろ!

654 :50 :2021/11/13(土) 15:55:40.96 ID:UP7/jNjoa.net
中間加速はR1のほうが速いんじゃなかったっけ

655 :774RR :2021/11/13(土) 16:12:42.06 ID:o5T4o16G0.net
吊るしだと7、8000回転あたりでR1がCBRに20馬力勝ってるらしいね
実際にMotoAmericaとBSBはR1がチャンピオンでEWCはR1000RがチャンピオンでSBKはR1と10Rのどっちかと馬力ワースト3のマシンがチャンピオン

656 :774RR :2021/11/13(土) 16:41:12.67 ID:5PZp/PkIx.net
数字上の馬力は200有れば十分だろ
それでも、富士でしか使えんぞ

仮に220あったとして、使える奴おるんか?
道の駅で使うつもりか?w

バランスが良いのが良いよ

657 :774RR :2021/11/13(土) 16:50:25.24 ID:qj7ajijD0.net
シャシダイで測ると現行R1は後輪でも200超える個体もあってRR-Rと実馬力はカタログ程変わらない。
更にパワーカーブで見るとRR-Rはトップエンド以外R1どころか旧型RRよりパワー無いぞ。
カタログスペックで勝ってないと嫌なら素直に他社にしといた方が良い。

658 :774RR :2021/11/13(土) 16:52:27.85 ID:xqHaqeS8a.net
馬力だけがマシンの全てでは無いからなぁ
新型R1に求めるのは一般人レベルの話だと冷却効率の上昇がいいな
あとバッテリーもなんとかして欲しいところ

659 :774RR :2021/11/13(土) 16:57:54.19 ID:9VnVn4zop.net
今年のMOTOGPはヤマハが勝ってるからヤマハのバイクが1番強い!

660 :774RR :2021/11/13(土) 16:59:44.59 ID:OXzaxNMFa.net
馬力があってもプロ(現役レースチーム)ですら扱えないマシンバランスなら要らんわ。
実測200ちゃんと越えてれば良い。

661 :774RR :2021/11/13(土) 19:21:54.20 ID:AhU/utFS0.net
>>649
燃料タンク容量6Lにしました!

662 :774RR :2021/11/13(土) 19:47:56.73 ID:rXHCwBI30.net
>>649
R1スーパーレッジェーラ
800万位で良いかな?
ドカなら1200万だから妥当な価格。

663 :774RR :2021/11/13(土) 21:22:45.92 ID:YOP51Jyp0.net
スーパーレッジェーラなら乾燥150kgだな!

664 :774RR :2021/11/14(日) 00:18:59.99 ID:tw31/Ny00.net
15年くらい前は150馬力ですら扱い切れる訳ないしこんなモンスターマシンで公道走っていいのかみたいな言われ方してたのに、今や200あればヨシって。。
扱う側の人間は変わってないのにな。

665 :774RR :2021/11/14(日) 00:50:58.10 ID:RqAsf9d80.net
各種デバイス様が能無しの人カスに代わって化け物をコントロールしてくださってるからね
ある位置一番身近なAIに仕事を奪われる(やって頂く)なのかもしれない

666 :774RR :2021/11/14(日) 07:31:04.25 ID:/M2XW2zD0.net
馬力の進歩より扱いやすさの進歩がでかい。
トラコンに目が行きがちだけど

ヒトカス「エンブレきつくて乗りにくいんですぅ」
機械「しゃーないな、スリッパー機構つけるわ」
電制「困ったもんだ、フューエルカットオフコントロールしてやるわ」

ヒトカス「アクセル開け方下手でギクシャクするんですぅ」
機械「バタフライ複数にして開け始めを穏やかにしとくぞ」
電制「そもそもスロットルグリップとスロットル切り離してこっちで開け閉めしたるわ」

667 :774RR :2021/11/14(日) 08:10:34.66 ID:1Pib3Xqm0.net
>>666
まあそういうのを邪魔に感じる人も多いけどな
今の小僧はそれが当たり前なんだろうけど

668 :774RR :2021/11/14(日) 08:14:58.46 ID:999PEtEXM.net
AMA時代のスペンサー(CBじゃなくRC30時代)
AMAチャンピオンのトーマソン「コーナリング中にふと横を向くとスペンサーが真横であり得ない方向を向いてるんだ、そんな事が何回かあった」
スペンサー「V4マシンは簡単にホイルスピンするんだ
リアがズルズル流れても戻すの面倒いからそのままにしたった」
スペンサーにトラコン付けたら遅くなりそう

669 :774RR :2021/11/14(日) 08:17:24.75 ID:vz5IK7nO0.net
速く走る為に作られたバイクなんだからこの進化が正しいんだよ
motoGPがそうだ速く走る為に電制で大パワーを効率よく路面に伝えるよう制御している

670 :774RR :2021/11/14(日) 08:51:03.84 ID:y9hZYDaJr.net
タイヤの進化が大きいと思うな

671 :774RR :2021/11/14(日) 09:17:29.98 ID:b5Ad3Ms4a.net
>>667
そうやって若い子を見下すのはオヤジの悪い癖だぞ、昔散々言われて嫌だったろ?
孔子も若いからこいつは駄目だと言う理由がどこにあると論語で言っているからな。


でも若いのは兵隊と女以外価値無いよな!

672 :774RR :2021/11/14(日) 17:27:54.22 ID:ypPH1z0Wd.net
>>664
公道で使えない部分のパワーが上がっただけだから、公道オンリーな乗り手にとって150馬力も200馬力も変わらないよ。どちらにせよ13000とか回せないし、峠道なんかでは上手い人がぶん回して乗るミドルに突かれているリッターSSとかよく見かけるわw

673 :774RR :2021/11/14(日) 17:45:30.46 ID:1Pib3Xqm0.net
>>672
突っつく奴は上手い奴なのか?
俺も峠をたまに流す事があるけど、上手い人はスマートに抜いて行くけどな。

674 :774RR :2021/11/14(日) 17:48:55.28 ID:PRI5T0nJ0.net
絶対にそんなに深く潜らないダイバーウォッチと同じで
自分じゃレースなんかしないけど、レースで強いマシンに憧れて手に入れて所有するだけで嬉しいというオーナーが9割以上では

675 :774RR :2021/11/14(日) 17:57:21.56 ID:ixxxkMn7d.net
航空計算尺付クロノメータなんかもそうだよね。
実際に天測航行をしなくても計算尺の使い方くらいは知っておいた方がカッコイイのにと思うオーナーは結構いる。

676 :774RR :2021/11/14(日) 23:04:28.71 ID:qoxkBEhs0.net
ロッシお疲れさま

677 :774RR :2021/11/15(月) 20:42:48.86 ID:I1S2Ntita.net
峠なんて軽さが全てやろ
路地裏で原付きが無双出来るみたいな低レベルな話は要らん

678 :774RR :2021/11/16(火) 12:36:36.80 ID:STFWgkE4a.net
プロはストレートだとどうにもできないからパワーが欲しいって言うよね
コーナーは腕でカバーするからとにかくパワーを上げてくれてと
俺はほとんど公道だけどパワーが欲しい
なんかすげーの乗ってるぜって感じがたまらん

679 :774RR :2021/11/16(火) 13:09:17.90 ID:HjVPvERwa.net
それもあんだけどさ、直線でまくれる方がリスク少ないし体力的にも楽なわけよ。
コーナー突っ込みで刺すってやっぱりリスク上がるわけ。
直線で確実に抜けるならそっちの方が絶対にいいし、1秒強も休めるから。

680 :774RR :2021/11/16(火) 13:29:31.53 ID:WkJ3Hiu+a.net
えー、みんなスゲぇな。。18年型ノリだけど、サーキットの直線で全開にしたら
Gで手がハンドルから離れるかと思ったくらい、十分なパワーだと思ったけどなw

681 :774RR :2021/11/16(火) 14:57:43.25 ID:zUf64RCFd.net
>>680
5ch(2ch)舐めんなよ。バイク版なら公道ならmotoGPライダーを点にできる連中の集まりだし、投資版なら秒で1,000,000兆円稼ぎ続けている連中が集まっている。まさに日本のトップオブトップの集団、それが俺たちネラーダゼwww

682 :774RR :2021/11/16(火) 15:01:53.65 ID:7r4wMXvAd.net
>>678
ロッシが、コントロールできないパワーはいらないって言ってた

683 :774RR :2021/11/16(火) 15:06:42.28 ID:f+5uum/L0.net
R1がそうだとは言わないけど、公道だとパワーありすぎて怖いと思うクルマやバイクでもサーキット行くともっとパワーあればなぁと思うのはよくある事

684 :774RR :2021/11/16(火) 15:26:27.49 ID:r9m7rLc00.net
サーキットでも3速までは全く不足ないな。
4速以降で他のバイクに負けてる。
ドカV4、S1000RR、CBR-RRR相手だと露骨に。

685 :774RR :2021/11/16(火) 16:03:31.58 ID:+dZPF9mK0.net
それは恐らくコーナー立ち上がりで負けてるんだよ。

686 :774RR :2021/11/16(火) 17:01:15.11 ID:798Kcvv7a.net
つまり、燃費気にするツーリング派は5VY
サーキット行きたい組は4c8以降ってことだな

687 :774RR :2021/11/16(火) 17:02:18.61 ID:798Kcvv7a.net
峠最速からサーキット最速に、明らかに切り替わってる
時代を読んだんだYAMAHAは

688 :774RR :2021/11/16(火) 20:01:37.29 ID:zUf64RCFd.net
>>642
なんかSCとか言ってたね。本当なら300万近くになるんじゃ……

689 :774RR :2021/11/16(火) 20:07:37.33 ID:zMuq8zn9a.net
rrrが結果出してないの見ると今で正解やろな

690 :774RR :2021/11/16(火) 20:36:24.32 ID:Zwgdp5hwp.net
>>684
俺はこんな奴に聞きたいわけよ
じゃあ、お前のバイク見せてみってな

691 :774RR :2021/11/16(火) 20:50:00.86 ID:r9m7rLc00.net
>>690
じゃあって何だよw
またサーキットコンプか?

692 :774RR :2021/11/16(火) 20:52:40.82 ID:Zwgdp5hwp.net
最上級のバイクと比べてお前がどれほどよ
口だけか?
見せれんのか^ ^

693 :774RR :2021/11/16(火) 20:55:38.54 ID:Zwgdp5hwp.net
一流のSSと走ってんだろ?
お前の端っこ溶かしたタイヤ見せてくれよー

694 :774RR :2021/11/16(火) 21:19:01.43 ID:JwBoAuwW0.net
そもそもサーキットと言っている人の大半は自分のペースで走る走行会だろ。勝ったの負けただの意味あるの?
タイムの話をしているのなら、素人レベルのタイムは自分のマシンに合わせて詰められるだろ。

695 :774RR :2021/11/16(火) 21:37:05.57 ID:p2J/EFKra.net
昨日までの自分との戦いなのさ…

696 :774RR :2021/11/16(火) 21:42:20.87 ID:f+5uum/L0.net
サーキット走れば女の子でも誰でもタイヤの端っこなんて溶けるし
サーキット走らないのにタイヤの端っこ溶けてるのは今の世の中だと犯罪者に近い
オッサンにアマリング言われるのが嫌なら
そういうオッサンが集まる高速のSAやライコランドとかに行かなければいいかも
ヤフオクでサーキット使用済みタイヤ買って装着してアマリング厨オヤジ対策する猛者もいるみたいだけど

697 :774RR :2021/11/16(火) 21:45:45.60 ID:798Kcvv7a.net
そんなに消したいなら空気圧落として走ればいいんじゃない?

698 :774RR :2021/11/16(火) 22:02:39.86 ID:Zwgdp5hwp.net
この口だけの多いこと
妄想癖
病院池よ

699 :774RR :2021/11/17(水) 00:11:31.26 ID:dkQsfhlCa.net
ビビりなのでフロントの端までは使えません・・・

700 :774RR :2021/11/17(水) 01:02:44.11 ID:zGMSZE9ya.net
転ばないんだろうけどサーキットでもビビってフロントは端まで使えないンゴねぇ…

701 :774RR :2021/11/17(水) 06:57:19.02 ID:YNQZWsq0a.net
ササクッテロ君は何でいつもそんなに発狂するんだい?
まるでS1000RRスレにいるコース発狂おじさんじゃないか。
君の言葉遣いもそんなに高尚な人間には聞こえないぞ。

702 :774RR :2021/11/17(水) 08:24:51.69 ID:P7jR9rg3d.net
>>698
今日これから走るけど、タイヤのビフォーアフターあげたらいいんか?
あげたらそっちは何してくれるん?

703 :774RR :2021/11/17(水) 09:17:43.67 ID:f252tRoOa.net
上げたタイヤメーカーの株を買います!
但し信託経由で1株から!

704 :774RR :2021/11/17(水) 10:58:04.80 ID:Q0mCFFdAp.net
>>702
馬鹿かお前は
お前らに聞いてんだよ
はよ、見せてみ

705 :774RR :2021/11/17(水) 11:04:07.77 ID:o884+o2gp.net
日本語も話せないんじゃお話にならないよ

706 :774RR :2021/11/17(水) 11:11:46.63 ID:Q0mCFFdAp.net
サーキット走行自慢詐欺が流行りなんか?
なんかさー、お前らSSスレで恥ずかしくね?

707 :774RR :2021/11/17(水) 11:41:19.14 ID:2K/Ov0iIx.net
>>706は無視しようぜ〜
とりあえずNG入れたわ

708 :774RR :2021/11/17(水) 12:53:32.55 ID:P7jR9rg3d.net
サーキットコンプ拗らせると現にR1がサーキットに溢れてる事さえわからなくなるんだなw

709 :774RR :2021/11/17(水) 13:36:42.52 ID:OG1RS70ua.net
趣味で休日にサーキット走ってるくらいで
走ってない人にマウント取るのは滑稽ですよね
全日本で表彰台常連とかならまだしも

710 :774RR :2021/11/17(水) 14:11:10.38 ID:ugdCF3Jq0.net
どの辺がマウントになるんや?
コースの話したらマウントになるんか?

711 :774RR :2021/11/17(水) 15:09:15.71 ID:Q0mCFFdAp.net
>>708
もういいよ
お前帰ってヨシ

712 :774RR :2021/11/17(水) 15:20:17.57 ID:Q0mCFFdAp.net
上の方で書いてあったよな
9割が所有して嬉しいんだと
ここのサーキット走行詐欺馬鹿は浅ましいわ
嘘で自分を維持しとるからなあ
これがSSスレかとここまで落ちてるとは
聞けばコンプと返しやがるし
タヒねよ

713 :774RR :2021/11/17(水) 15:37:48.70 ID:3tJviKDVp.net
所持してるだけで嬉しいはずなのにサーキット走ってるって人に勝手にコンプ拗らせて苛立ってるとか可哀想……
本当はR1持ってなさそう

714 :774RR :2021/11/17(水) 15:49:10.97 ID:Q0mCFFdAp.net
すまん、お前の話
何言ってるかわからん

715 :774RR :2021/11/17(水) 16:14:56.68 ID:ugdCF3Jq0.net
こらR1Sのオッペケ君以来の逸材やなぁ。
わいの頭では日本語の文字列を見ている筈なのに理解できんわ。

716 :774RR :2021/11/17(水) 16:27:30.54 ID:Q0mCFFdAp.net
これでわかるよな
この民度見てみ
俺を悪者扱いしないとやっていけないらしい
こんな馬鹿風情がレ○ブログとか叩く奴なんだろうなあ

717 :774RR :2021/11/17(水) 16:42:59.53 ID:fnVRR7Rmd.net
>>673
追いつかれてプレッシャーを掛けられるのは前を走る奴より後ろから追いついた奴の方がペースが速いんだわ。で、前が譲らないタイプの人とか、見かけ倒しの改造とか格好をしてる場合、ガンガンに煽る意地悪な奴もいるわけで、皆が皆、紳士的な人ではない。

718 :774RR :2021/11/17(水) 16:45:36.27 ID:Dx3ZcZizd.net
サーキット行ったことないし、
タイヤ全然使えてないけどR1で楽しんでおります

719 :774RR :2021/11/17(水) 17:58:16.29 ID:CIR2Na8Wa.net
gsxr海苔の方が民度高い希ガス

720 :774RR :2021/11/18(木) 07:08:54.67 ID:ovpwK0kOx.net
>>716
コイツ、レイブログ信者かよwwww

納得

巣から出てくるなよ

721 :774RR :2021/11/18(木) 13:05:24.18 ID:YeofD5WTa.net
レイさんは現行R1買うなら熟成された18年モデル以降!それ以前のは不具合多くて金かかるというのが僕の周りのレース関係者の間ではジョーシキ!みたいな事言ってて17年モデルの俺涙目

722 :774RR :2021/11/18(木) 13:25:10.47 ID:CqAXLzt+a.net
まぁ…言ってる事はそうなんだが、それを一々真に受けるのもなぁ。
レコード110%以内でナンバー切ってるなら買い換えもありだけど、そうでもないなら15年式をコツコツ煮詰めるのも一般ユーザーではありやろ。
実際に地方選でも15年式で頑張ってる人いるし。

723 :774RR :2021/11/18(木) 13:53:27.17 ID:1VNhAJLgd.net
>>721
さんを付けるなよ!
デコ助野郎!

724 :774RR :2021/11/18(木) 14:32:45.68 ID:sXfW+KkC0.net
お前ら週バイスレに帰れよw

725 :774RR :2021/11/18(木) 14:41:42.56 ID:inI32Bzod.net
リアスタンドカッコいいの欲しいけどオススメありますか?
Jtripは嫌。
性能とかの話ではなく好き嫌いの話。
できれば調整機構のないのが欲しい。

726 :774RR :2021/11/18(木) 14:43:26.87 ID:UsrSd1eop.net
信者じゃねえよ、ここの馬鹿供ときたら
お前らサーキット走行通詐欺より説得力が違うっつってんだよ

727 :774RR :2021/11/18(木) 14:46:14.10 ID:sO82s9L3d.net
>>721
スポ走組だけどそれはよく聞く。
社外のダウン側シフター付けると高確率でミッション逝く。

728 :774RR :2021/11/18(木) 14:50:30.92 ID:sO82s9L3d.net
レイくんねぇ。
常に言い訳つけてホントは速いんですアピールするだけね。
全力で走った動画でタイム晒せばいいだけなのに頑なにやらない。
筑波1秒ってほざくならオンボード動画なり公式リザルト出せばいいだけだろ。
サーキット詐欺と何か違うんか?

729 :774RR :2021/11/18(木) 14:56:12.94 ID:UsrSd1eop.net
>>728
口だけがガタガタ抜かすな、バーカ

730 :774RR :2021/11/18(木) 15:10:18.99 ID:2wj4toKKa.net
カワサキ車両バカにしてカワサキの案件取れなくなったおじさんじゃん

731 :774RR :2021/11/18(木) 15:11:13.64 ID:sO82s9L3d.net
>>729
サーキットコンプ拗らせた挙句レイ信者になってファンネルやってるんかw
悲しいR1ライフやねw

同じ信者でもロッシや中須賀ならまだ実績からわかるが口だけ信者とはネラーらしくていいなw

732 :774RR :2021/11/18(木) 17:05:10.24 ID:1bLMlOs9a.net
レイさんだって以前は
16モデルのR1Mオーナーで
気に入って純粋に楽しんでた人なのに
多分レース関係者とやらに
18以降じゃなきゃダメとか
R1MはダメR1にしろとか
色々吹き込まれたんだろうな
18モデルのR1に乗り換えて
レースやりたいとか言い出して
変わってしまった
つーか何故レースベース車にしなかった

733 :774RR :2021/11/18(木) 17:57:47.93 ID:UsrSd1eop.net
やれやれ(-_-)
まともな奴居らんのか?

734 :774RR :2021/11/18(木) 18:07:31.41 ID:5mH7F53O0.net
自分のレス見返してから言えよ

735 :774RR :2021/11/18(木) 18:22:25.71 ID:UsrSd1eop.net
サーキット走行通詐欺供に好かれてます( ^ω^ )v

736 :774RR :2021/11/18(木) 18:26:06.15 ID:sXfW+KkC0.net
>>728
週バイスレではペ、レイさんのテクに応えられるマシンをショップが作れなくてレイさんを失望させたから走れなかったという話しだけど……なっ、こんな話、楽しそうだろ?
ここからは週バイスレで話そうぜ!

737 :774RR :2021/11/18(木) 18:36:51.62 ID:UsrSd1eop.net
上のやつ見てみ、コイツらときたら人を妬み叩くことが大好物な生き物だからな、な、浅ましいだろ

738 :774RR :2021/11/18(木) 18:44:56.99 ID:GG+e4kB+0.net
昔さ、年商6億のR1乗りって揶揄されてた荒らしいたのよ、猫スレ時代に。
ネット覚えたオッサンっていじられて後に引けなくなるとこんな感じで社会的ポジションでマウント取ろうとするんだよ。
この前もGPスレで見たけどね。

ところが2010年代後半からかな、ステータスでマウント取ろうとする荒らしって減ったわけ。
代わりに兎に角当たり散らすんだわ、で、自分は凄いんだぞアピールしないの。
なんつうか日本て貧しくなってきてるんだなぁ。

739 :774RR :2021/11/18(木) 18:53:34.96 ID:UsrSd1eop.net
何言ってるか
さっぱりわからんわ?

740 :774RR :2021/11/18(木) 18:58:26.98 ID:7d8V7zUtF.net
まったり猫たん

741 :774RR :2021/11/18(木) 18:59:02.28 ID:5mH7F53O0.net
謎改行に謎読点
日本語が不自由すぎるのでは?

742 :774RR :2021/11/18(木) 19:02:10.98 ID:3lwlbUjD0.net
ID赤い荒らしなんてNGにしてR1の話しようぜ!

743 :774RR :2021/11/18(木) 20:03:38.64 ID:lUWa7maB0.net
毎日飲むと風邪ひきにくくなったってわりと聞くけどガチ?
冬の間だけでも飲もうかな

744 :774RR :2021/11/18(木) 20:14:59.14 ID:sXfW+KkC0.net
なんかサーキットとか荒れるみたいだから……
21年型予約したんだけど、R3で使ってるサイドバッグが使えなさそうなんだよね。
来年の夏は北海道に行くつもりなんだけど良いサイドバッグ知らない?

745 :774RR :2021/11/18(木) 20:17:42.21 ID:EDbFD+xw0.net
>>725
ちょうど今日届いたんですがバトルのはどうですか、軽くて錆びないので良いですよ
耐久フックはJ-TRIPのを流用しています
https://i.imgur.com/bz1kPYy.jpg

746 :774RR :2021/11/18(木) 20:25:45.23 ID:7WN+F2+j0.net
>>744
荒らしてんのは1人だけだから気にすんな
基本的にバッグは一般的なものならなんでも乗ると思うけどなぁ
かなり無理矢理だけど、このサイズでも付けられるよ
https://i.imgur.com/lzg0NIt.jpg

747 :774RR :2021/11/18(木) 20:32:38.20 ID:SU1GbnHj0.net
サイドバッグの話してるのに

748 :774RR :2021/11/18(木) 21:00:28.08 ID:5mH7F53O0.net
>>745
車輪ない奴使ったことないけど上げづらさとかないの?

749 :774RR :2021/11/18(木) 21:09:56.34 ID:EDbFD+xw0.net
>>748
樹脂の車輪がついているので問題ないですね

750 :774RR :2021/11/18(木) 21:11:40.00 ID:UsrSd1eop.net
>>745
いいね!

751 :774RR :2021/11/18(木) 21:43:39.47 ID:5mH7F53O0.net
>>749
なるほど

752 :774RR :2021/11/19(金) 08:50:21.78 ID:l0JLu5uZ0.net
>>745
最初から耐久フックあれば良いですねこれ。
今考えてたのがバルターモトのスチールのやつでした。
幅調整の部分が無いのがかっこいいと思ったんですが、微妙に合わないとかだと困るし無難に調整タイプの方が良さそうですね。
検討してみます。ありがとう

753 :774RR :2021/11/19(金) 08:52:02.58 ID:l0JLu5uZ0.net
>>748
あと車輪が出っぱってないのもいいですねこれ。

754 :774RR :2021/11/19(金) 08:53:10.77 ID:KP3llK4/a.net
車輪なくてもセンタースタンドの要領で上がるから大丈夫。
Jトリップの今の型ならフック標準装備だから安心して買うが良い。

755 :774RR :2021/11/19(金) 10:09:13.57 ID:d0LTlTm20.net
レーシングスタンドの形状にこだわるとか独特だな。
まぁ趣味だから好きにしていいけど。

756 :774RR :2021/11/19(金) 10:24:07.05 ID:fOcHzlYTa.net
レースタの使い勝手は結構大事だぞ。いやわりとマジで。

757 :774RR :2021/11/19(金) 10:52:02.26 ID:EI16gr6Ua.net
Jトリップ良くないの?
バトルファクトリーはステンレスだから強度足りなそう

758 :774RR :2021/11/19(金) 10:52:15.81 ID:gdiqoZ6cd.net
Jトリップだけでもトランポ内の積み込み優先ならショートタイプだし上げやすさならロング、安全優先ならシャフト通すやつだしV字とL字受でも結構使い勝手かわる。

だいたいサーキットでも限界アタックでコケるよりピットで油断してガチャンのが多いくらいなんだから拘った方がいい。
一回買うとほぼ一生使うしな。

759 :774RR :2021/11/19(金) 10:52:28.82 ID:s8sUpG3G0.net
でもこの人は見た目にこだわってんでしょ
いや好きにすりゃいいんだけど

760 :774RR :2021/11/19(金) 14:21:12.03 ID:Zf/T7rizp.net
Jトリップ良いんだけどな。
好きにすりゃいいけど。

761 :774RR :2021/11/19(金) 14:34:42.67 ID:HmXCy/dTF.net
>>759
見た目重要だろ。チタンとかカッコいい

762 :774RR :2021/11/19(金) 20:48:12.36 ID:MUWR9Fc5a.net
他のもかっこいいんだけど結局コスパでJtripにってなっちゃう民

763 :774RR :2021/11/20(土) 09:41:34.53 ID:z/HLuPgba.net
エトスがメッキスタンドで見栄えが良い
http://ethos-design.info/ethos_shopping/ethos_shop_stand.html

764 :774RR :2021/11/20(土) 10:38:45.26 ID:DouEbr3R0.net
エトスいいよな

765 :774RR :2021/11/20(土) 16:31:51.82 ID:10o1N3O00.net
エトスデザイン、まだ潰れずにやってるんだ!
SUOMYも正規代理店なのかな、まだ。

766 :774RR :2021/11/21(日) 22:18:11.31 ID:/yRP4Mt60.net
R1MTGで一生分のR1見てきた

767 :774RR :2021/11/21(日) 23:51:23.49 ID:wS/rKkvd0.net
あれまだやってたんだ
中免の流入で規模でかくなりすぎてから行ってないわ
と思ったら1と6のミーティングなのね

768 :774RR :2021/11/22(月) 18:14:29.20 ID:49dh/MmTd.net
遠すぎていけねえ

769 :774RR :2021/11/22(月) 22:13:27.95 ID:ngnPWIf70.net
カーボン対策で添加剤の話があるけどハイオクって既に洗浄剤入ってるよね。ヤマループなんかを更に入れるって事なの?

770 :774RR :2021/11/22(月) 23:32:37.66 ID:Zl0uFUaTa.net
ハイオクは入ってると謳ってたけど実は入ってる云々は企業によるよと以前問題になってる

771 :774RR :2021/11/22(月) 23:35:35.15 ID:nDDwEwWt0.net
各社「ハイオクに添加剤入れて洗浄効果あるよ!」

シェル以外の各社「輸送ルート共通だから添加剤有り無しごちゃ混ぜでよく分かんなくなっちゃった……」

772 :774RR :2021/11/22(月) 23:54:49.48 ID:ngnPWIf70.net
マジかよ……そうだったんだ。
取り敢えずこれからはシェルを入れる事にするは

773 :774RR :2021/11/23(火) 00:20:42.96 ID:HjBSNzZe0.net
shellはすでに日本から撤退して出光ですが

774 :774RR :2021/11/23(火) 00:28:50.49 ID:VB10DyT60.net
まだあるわ!

風前の灯だが

775 :774RR :2021/11/23(火) 08:00:50.35 ID:IJ0OlYMla.net
雑に言うとハイオクに入ってる添加剤を界王拳3倍とかにするイメージ。
投入後にいつもヘッド開けて様子見ているけど、バルブ回りとピストンヘッドの一部には効果あり。
だけど、根本的解決には至らないが、やらないよりマシ。

776 :774RR :2021/11/23(火) 12:29:19.92 ID:+tjZfUUU0.net
バックステップ付けようと思ってるんですがベビーフェイスとストライカーで迷ってます
それぞれ良い所・悪い所あったら教えてもらえますか?

777 :774RR :2021/11/23(火) 12:34:58.65 ID:LCBqtYx0a.net
>>776
STRIKERはリアブレーキペダルのリターンスプリングがないのでちょっと慣れが必要かも。

778 :774RR :2021/11/23(火) 23:08:03.20 ID:VPJbfyUm0.net
>>776
自分で取り付けるならベビーフェイスは面倒なことは言っておく

779 :774RR :2021/11/24(水) 06:38:11.48 ID:jUPnL7eS0.net
>>777
違う車種で使っていた時は特に気にならなかったですがR1の仕様という事でしょうか?
ベビーフェイスは取り付け面倒というのはよく聞くので付けるなら大人しく店に頼もうと思ってます

780 :774RR :2021/11/24(水) 07:30:36.93 ID:Ce4JFdgba.net
別にベビーフェイスだろうがなんだろうがそんなに難易度は変わらないし、シフトの機構もシンプルだからどうやったら苦労するんだろうレベルだと思うんやが

781 :774RR :2021/11/24(水) 11:20:47.99 ID:VlhvpGcpp.net
SBK、トプラクがチャンプになったんだな。

782 :774RR :2021/11/24(水) 11:54:59.66 ID:tRdTxwsTp.net
まさか常勝レイを抑えるとは思わなかったわ

783 :774RR :2021/11/24(水) 13:52:29.98 ID:BUSvZeZB0.net
新しい10Rあんま良くないのかな

784 :774RR :2021/11/24(水) 17:28:12.59 ID:dG8P+B6Ud.net
はじめまして
60周年記念モデル購入しました
よろしくおねがいいたします

785 :774RR :2021/11/24(水) 18:42:35.36 ID:2eipnOcud.net
>>784
おめ、いい色買ったな!
予約期間過ぎているけど、間に合ったんですね。
俺は黒買いました。納車が楽しみです。ところでどうせコケるだろうからガラスコーチィングはしなかったんだけどしている人いる?

786 :774RR :2021/11/26(金) 08:50:10.34 ID:WgfJCsbzp.net
2020で初めて R1に来たけど楽しいよ。
跨ってメーターのオープニング見て走り出す時にワクワクできるって大事。

787 :774RR :2021/11/26(金) 10:52:52.75 ID:7uiGv2cDd.net
これは公道用? レースベース車?

https://youtu.be/cNhKJT0S55Y

788 :774RR :2021/11/26(金) 11:23:37.42 ID:kW0dSq2kd.net
>>787
純正レースキットとSBKスペックのパーツのレースベース車両
ttps://www.as-web.jp/bike/764053

789 :774RR :2021/11/26(金) 15:48:23.04 ID:+5bpt+R0d.net
>>788
22リットルの燃料タンクは一般販売してほしい。
通常だと200キロ走れん

790 :774RR :2021/11/26(金) 16:18:40.37 ID:kW0dSq2kd.net
>>789
装着は可能だろうけど燃料計が支えなくなるだろうね
いい加減装備重量を軽く見せるためにタンク容量減らすの止めてほしい

791 :774RR :2021/11/26(金) 17:17:15.24 ID:gZzO4mFQp.net
現行のR1って燃料計付いてたっけ?
いつも走行距離で給油するから気にした事なかった

792 :774RR :2021/11/26(金) 17:20:43.42 ID:kW0dSq2kd.net
>>791
燃料計じゃなくて給油警告でした

793 :774RR :2021/11/26(金) 18:56:32.78 ID:zJrGM05td.net
液晶なんだし燃料計つけて欲しい

794 :774RR :2021/11/26(金) 19:14:20.91 ID:4Rk/I+IMd.net
なぜSSにタイムアップに繋がらない重量増加装備を求めるのか?
素直にツアラー買えばいいのに。

795 :774RR :2021/11/26(金) 19:17:11.69 ID:FdJwdgHQa.net
現行だとメーターで消費したガソリンの量が分かるからそれでよくね?
給油しても誤差はほぼ無いし

796 :774RR :2021/11/26(金) 19:22:20.61 ID:4Rk/I+IMd.net
>>795
満タンスタートじゃない時に消費量がわかっても残量がわからんという問題がある。
毎回満タンスタートかつリセットを忘れなければ問題ないけどな。

797 :774RR :2021/11/26(金) 20:38:51.42 ID:IguvPUj90.net
>>796
消費量計って給油時にリセットして使うんじゃなくて、エンジン掛けてからの消費量なの?

798 :774RR :2021/11/26(金) 20:40:19.60 ID:EeepW9T30.net
>>787
この外装出たら買い換えてしまうわ
FIATもあったしあるかもな

799 :774RR :2021/11/28(日) 02:55:49.49 ID:TBWmhguA0.net
>>787
市販したら限定で1500万円ぐらいだろうか?
出たら買うから今の内から予約しとくか

800 :774RR :2021/11/28(日) 07:24:19.97 ID:zOxkVLwU0.net
こんなもんもらうよりGP60周年カラーのM1もらったほうが嬉しいんじゃ・・・いやそれはもうもらってるのかな

801 :774RR :2021/11/28(日) 21:37:25.11 ID:POrPE62P0.net
ホンダの500ほしがってたやん

802 :774RR :2021/11/28(日) 22:46:02.20 ID:J3C1RdO70.net
現行のSSで燃料計付いてないのってR1くらいじゃない?
新型10Rも付いてたよね?

803 :774RR :2021/11/29(月) 08:44:10.70 ID:t5uxDWQNd.net
>>802
燃料計いるか?
あれあると逆に分かりづらい。
警告灯が付いたほうがわかりやすい。

804 :774RR :2021/11/29(月) 11:48:50.00 ID:dRk0Dfsj0.net
使った燃料、数字で出るやん
大体分かったらいいし燃料計別にいらんよね

805 :774RR :2021/11/29(月) 12:26:56.25 ID:01T0G6GB6.net
5vyとデメキンって燃費変わる?
あと5vyか4c8ならどっちがいいか教えて

806 :774RR :2021/11/29(月) 13:01:39.04 ID:uEXqB7Jod.net
燃費は5VY
どっちがいいかは何を求めるかによるけど新しい4C8

807 :774RR :2021/11/29(月) 13:08:03.82 ID:vbmTdI/kM.net
1.6万kmの18年式やめたほうがいい?
サーキット走行はしてなさそう。

808 :774RR :2021/11/29(月) 14:42:09.76 ID:LAtEnSoW0.net
4c8 オーリンズのリアサス廃番なってない?
買おうと思ったら無い……

809 :774RR :2021/11/29(月) 19:51:57.54 ID:MYBK6WPg0.net
そりゃ10年経てばな。
ヤマハに限らず他所もそうだ、オーリンズ買うなら純正をオクムラなり
Gセンスなりテクニクスなりに出してチューニングして貰った方が安いし
費用対効果も高い。
見た目にこだわるならアキラメロン。

810 :774RR :2021/11/29(月) 20:01:50.41 ID:uEXqB7Jod.net
それか中古をOHだな
曲がってても部品はまず出る

811 :774RR :2021/11/30(火) 00:19:39.19 ID:SGxc9Elt0.net
>> 807
年間5000キロだし普通に乗ってればそんなもんじゃ無いの?
180万ぐらいか?

812 :774RR :2021/11/30(火) 07:18:58.53 ID:mfCkJGeO0.net
>>811
タンクカバー(高い方)、フロント&リアフェンダー、フレームカバーをカーボン。車検対応のアクラポスリップオン、ETC2.0、ベビフェのバックステップ、アクティブのメッシュホース、有名なやつのコアガード、フェンレス&アクティブの新しい方のナンバーウィンカー、GBレーシングスライダー、グリップヒーター、サンスターブレーキディスク、ブレンボブレーキマスターのカスタム済みで215万だったよ

813 :774RR :2021/11/30(火) 08:26:28.52 ID:bXiLlxS90.net
サンスターのブレーキディスク使っててサーキット走ってないってあるのかね……

814 :774RR :2021/11/30(火) 08:35:48.95 ID:SGxc9Elt0.net
>>812
ETCとグリップヒーター付けてるから、ツーリング用途に使ってたっぽいね
ブレーキは見た目のためでいれてたんだろうか?
フェンレスもしてるし、カーボンとアクラに価値を感じるなら、ありな値段ですね
300万ぐらいかかってそうだし

815 :774RR :2021/11/30(火) 08:42:25.71 ID:Szf7DRGrM.net
>>814
グリップヒーターとデイトナのドライブレコーダーはサービスで本体無料で購入時に付けてもらったよ。
300はいかないけどカスタム費用考慮したら中古で1.5万kmだけどこの価格はお買い得と思い込んでる(違うかもしれないけど…)

816 :774RR :2021/11/30(火) 09:14:39.34 ID:Szf7DRGrM.net
ちなこんな感じ
https://imgur.com/a/rnsWDFI

817 :774RR :2021/11/30(火) 10:25:56.19 ID:yedGuxurd.net
盆栽仕様と思うけど、
タンデムシートとタンデムステップ付属か一人乗りの書類変更してるのかな。スクリーンのモールかノーマルスクリーンないと車検通らないよ

818 :774RR :2021/11/30(火) 10:40:30.77 ID:xYylsWiw0.net
スクリーンこれダメなん

819 :774RR :2021/11/30(火) 11:24:48.70 ID:PuugP17Ud.net
モールがないようにみえるね

820 :774RR :2021/11/30(火) 11:37:32.42 ID:cuRN10/Wd.net
ゴムホースを割いて張り付ければオーケー

821 :774RR :2021/11/30(火) 13:24:07.29 ID:jZzdZnri6.net
車検なんて所詮人間が決めたルール

822 :774RR :2021/11/30(火) 15:03:06.07 ID:rzaPsQGFd.net
MOTOBOT君登場か

823 :774RR :2021/11/30(火) 16:02:52.11 ID:TdwvrxXo0.net
>>814
18年のはETCとGBRのカバーは最初から付いてる
サーキット走る人はカーボンの外装なんてわざわざ付けないだろうし、盆栽バイクだと思うよ

824 :774RR :2021/11/30(火) 16:31:09.97 ID:ZjwEHd5Cx.net
このバイクは、少しくらいサーキット走行してる方が
程度良さそう

825 :774RR :2021/11/30(火) 18:52:44.32 ID:VjYooOW80.net
215万も出すなら20年モデルの売れ残り新車が買えるんじゃ

826 :774RR :2021/11/30(火) 19:12:32.26 ID:SGxc9Elt0.net
19年買って、ETCとGBカバー付いてて得と思ったのだが、最初から付いてたのか…?

827 :774RR :2021/11/30(火) 20:16:34.92 ID:5HD3Vtzka.net
盆栽仕様でそれなりに走っていて怖いのはカーボン詰まり
初期型よりは改善されたとよく言われてるけど回してないなら可能性はあるかも?
2CRと3BLなら後者の方がトルク上がってるしまだあるなら+20万出してでも新型でいいよ
車検は3年つくし一応ヤマハの正規ディーラーでサービスを受けれる(対応レベルは店によるけど)
社外品なんて金が貯まってから付けるかローン組むなら最低限付けたい部品を含めて組めばいいさ

828 :774RR :2021/12/01(水) 06:54:38.66 ID:ohsSKwFD0.net
ETC本体、書類入れ以外ならどこに入れてますか?

829 :774RR :2021/12/01(水) 19:43:02.83 ID:19sGf6BR0.net
入りそうなのはEXUPモーター外してのリアシートの下かなぁ
それ以外はスペース無さそう

830 :774RR :2021/12/01(水) 19:49:12.10 ID:YR2yRg5c0.net
しょっちゅう高速乗る人じゃなければ軽四のETCを自主運用が良さそう

831 :774RR :2021/12/01(水) 19:53:04.14 ID:iBNnWEJxd.net
>>830
ツーリングプランスレだと二輪車の値下げが実現すれば機会均等の人権に違反するから、国が無料で自主運用を二輪用に交換しないと憲法違反になるって話だからアリかもね!

832 :774RR :2021/12/01(水) 22:28:24.72 ID:HGhr10uP0.net
プッ
回しておけばカーボンたまらないとか

脳ミソに何かたまって回ってないんじゃないんですかね。

833 :774RR :2021/12/01(水) 22:40:10.61 ID:ohsSKwFD0.net
>>829
EXUP外してる人って車検の度に戻してるんですか?

834 :774RR :2021/12/02(木) 02:16:39.53 ID:v2nZk6f70.net
>>832
いきなりどうした?w

835 :774RR :2021/12/02(木) 07:17:12.02 ID:PhGB4QVtH.net
>>834
こいつは通常時はageて煽るが困った時だけ善人の振りをする穢多だから構うな。

ちなみに乗っているのは中古で買った2CR
税金のトラブルはクーラント漏れ疑いでスレに相談に来ている。

836 :774RR :2021/12/02(木) 08:53:17.10 ID:3WBvdodrd.net
>>833
俺は面倒だから外しっぱなしで車検は諦めた

837 :774RR :2021/12/02(木) 10:54:42.00 ID:2hetGTmN0.net
モーター無くても通るよ
細工はいるけど

838 :774RR :2021/12/02(木) 10:58:43.79 ID:2hetGTmN0.net
保険で細工したけど本当は細工もいらないかもね

839 :774RR :2021/12/02(木) 11:48:53.29 ID:Pg7/fDRZx.net
>>835
サンクス

840 :774RR :2021/12/02(木) 22:34:31.75 ID:Ky5EY9Lk0.net
>>838
kwsk

841 :774RR :2021/12/03(金) 15:38:58.03 ID:EJFs825c0.net
やった事ってバルブを開かない様にしただけ
細工は工具あればできる

842 :774RR :2021/12/04(土) 06:44:57.74 ID:0Qz1hwt/0.net
>>841
全開固定の要領で全閉にするって事ね

843 :774RR :2021/12/05(日) 22:36:37.40 ID:xbttv2Upa.net
toce高ぇ。。
買う前絶対つける!って思ってても諦めてアクラポ付けてる奴多いだろな

844 :774RR :2021/12/05(日) 23:46:58.66 ID:vhLatB6q0.net
クソダサいじゃんw

845 :774RR :2021/12/05(日) 23:51:29.63 ID:nWHjq1xTa.net
嫌いな人は嫌いなマフラーだろうねwww
ワイは好きなんだよォ

846 :774RR :2021/12/06(月) 19:10:26.04 ID:nJTd349Wd.net
弁当箱を外すパイプと社外マフラーを付けると、下がスッカスカでガクガクしてめちゃくちゃ乗り辛くなるな。アイドリングで止まる時あるし相当、燃調が狂ってるのかもしれないけど、サーキット走らないなら純正が1番だと思う。

847 :774RR :2021/12/06(月) 21:53:59.94 ID:yAgqNQsWp.net
当たり前

848 :774RR :2021/12/06(月) 23:44:33.54 ID:IN8NqFTya.net
純正かぁww

定番はアクラポ トゥーブラ toceかな?
アローもいるかな?

849 :774RR :2021/12/07(火) 00:30:52.03 ID:5fAeacRA0.net
人と被らないGRAVESだとかにしたいけど平行だとなかなかの金額ででが出ない

850 :774RR :2021/12/07(火) 03:22:37.17 ID:KwXkcmtpM.net
あぽーん草

851 :774RR :2021/12/10(金) 06:22:52.80 ID:/RcuE9gPd.net
H2スレに変なの湧いてるんだがこっちで引き取ってくれ

852 :774RR :2021/12/12(日) 09:06:34.57 ID:ajsE1maY0.net
チャンピオン記念でスナックぱたレプリカ出るのな。
約500万。金があったら買って飾りたい

853 :774RR :2021/12/15(水) 10:14:14.51 ID:QSiymhgP0.net
ちょっとお聞きしたいんですが、
15年式R1に乗っていて、走行中7000回転超えるとレブリミットに当たった感じに
なるんですが、どんな不具合が考えられますか?

854 :774RR :2021/12/15(水) 11:32:21.66 ID:0ZpZXvpPd.net
>>853
純正ECUでしょ?

855 :774RR :2021/12/15(水) 11:32:55.44 ID:0ZpZXvpPd.net
不具合じゃないよ

856 :774RR :2021/12/15(水) 14:25:03.73 ID:lHrYqcYt0.net
ハンチングするって事?
中古で買ってて前オーナーがECU弄ってたら燃調合ってないのかもね
それ以外ならわからん、素直にバイク屋池

857 :774RR :2021/12/15(水) 17:18:43.22 ID:GX8xmBeV0.net
あーそりゃスロットルボディのサーボモーター故障だわ。
FI車ではメジャートラブル。
残念だがスロットルボディASSY交換。

858 :774RR :2021/12/15(水) 20:14:09.50 ID:QSiymhgP0.net
中古で買ったんですが、ECUは純正でした。
7000回転になったら車体が振れたんでハンチングしてます。
YSPに聞いたらマフラーの弁開いてますかって聞かれたんで
フルエキに交換してもハンチング起こったんでちょっと原因がわかんなかったんです。

>>857
情報ありがとうございます。
確認して試してみます。

859 :774RR :2021/12/18(土) 09:48:01.89 ID:29mCNIVs0.net
>>858
そういう中古車売っちゃうディーラーってどうなの?

860 :774RR :2021/12/18(土) 13:03:43.43 ID:lZUcYV7/0.net
まぁでも、そんなもんじゃね?
完璧な状態の中古車なんて稀
保証付けてくれるだけまし

861 :774RR :2021/12/18(土) 13:46:53.22 ID:5+YouTAb0.net
ディーラーって言っても看板ついてるだけで実際は個人の店(会社)だしね
家電屋の店員も別に詳しくないし高い眼鏡屋の店員も殆どは資格もない素人だし世の中そんなもんよ

862 :774RR :2021/12/18(土) 20:34:40.26 ID:kHwRs/rg0.net
人生も7000回転で終わりかもな。
頭打ちでもせいぜいがんばれな。

863 :774RR :2021/12/18(土) 22:00:23.74 ID:sRI1XCLPa.net
ヤマハは中回転の問題が多い

864 :774RR :2021/12/20(月) 07:46:15.64 ID:LFzgd8aIM.net
ecu書換えmotojpは頼んだことあるけど10ファクトリーはどうなの?やること殆ど同じだから変わらない?

865 :774RR :2021/12/20(月) 21:07:37.10 ID:5b4SfPbQ0.net
全然違うぞ、10ファクが今ウーリッチの正規代理店だからモトJPが今までの書き換えソフト
使えなくなっちまった。
だから今はモトJPがウーリッチ使ってた時の再書き換えが出来ない。
後中身見てないから確証は無いが補正グラフを見ると10ファクは予め言っとかないとマージン少なめの補正をかける事が多いかもしれない。特に点火時間。

866 :50 :2021/12/21(火) 02:30:33.13 ID:tHVKhxZw0.net
もうFTECU使ってないのか

867 :774RR :2021/12/21(火) 06:04:46.61 ID:OH02s8vo0.net
ウーリッチ使わない自社解析と聞いたな。その自社にFTECUが含まれているかは企業秘密だろう。
一応株式会社なんで。

868 :774RR :2021/12/21(火) 06:53:59.76 ID:N/o7xqL20.net
そうか、保証切れたら書き換えようと思ってたけど今度は10ファクトリーにするかな

869 :774RR :2021/12/21(火) 07:18:00.41 ID:7B+wOUMDH.net
ウーリッチ時代に書き換えしてたら書き換え時にランダムパスワードが生成されてECUにロックかかってる可能性あるから、無理かもよ。

870 :774RR :2021/12/22(水) 06:44:02.70 ID:L/BDoaZp0.net
>>869
いや、出目金の時にmotojpで書き換えやったんだけど今度現行モデルに乗り換えるんでその時の話

871 :774RR :2021/12/22(水) 10:59:44.54 ID:bFwrunjZ0.net
今は完全に車検の範囲内でしか受けてないで。
前にやってくれたステージ2メニューも車両持ち込みだとどうだろうね、公道走ってきたという事で。

872 :774RR :2021/12/26(日) 06:11:40.02 ID:8RtjLHLO0.net
この色には乗ってないけど、つい買っちゃった。
黄色が一番見栄え良くて。
https://i.imgur.com/al9VxON.jpg

873 :774RR :2021/12/26(日) 11:58:42.57 ID:WwGQkVbs0.net
黄色人気あるよ凄くね。

虫に。

874 :774RR :2021/12/26(日) 12:21:19.76 ID:aSmp8Awo0.net
黒エンジンだったらこの時買ってたな

875 :774RR :2021/12/30(木) 19:49:43.78 ID:kwkc2odq0.net
>>874
あーたしかに、黄色はとくにいいかもなぁ。
2017以前はGBレーシングのカバー付けると、
印象が引き締まるよね。

876 :774RR :2021/12/30(木) 20:02:26.15 ID:SiVS9Z4C0.net
ゴレンジャーの中では黄レンジャー派だった人がイエローのバイクやクルマを好む傾向にあるらしい(何歳やねん)

877 :774RR :2021/12/30(木) 20:21:29.47 ID:yQErqHwW0.net
どうでもいい知識だけど一節によると人間は自分に合う色(女の子が服とか化粧で気にするパーソナルカラー的なこと)を本能的に感じて合わない色を避ける傾向があるらしい

878 :774RR :2022/01/01(土) 15:20:04.93 ID:3cpWf0Yqa.net
そりゃそうだ

879 :774RR :2022/01/01(土) 21:03:40.33 ID:0B9XSAE20.net
あけおめ
今年は冬が長いかな?
早く乗りたい

880 :774RR :2022/01/02(日) 19:07:25.70 ID:m/HRwdK70.net
ウイング買ってみたよ。
カウルも今付けてるのには穴あけて、
更にストック用でカウル1セット買った。

リアルカーボンは確かに軽いけど、
自分みたいな眺める専門の盆栽オーナーには
カーボン調が長期的にはベストなんだろうねぇ。

881 :774RR :2022/01/02(日) 20:54:46.19 ID:Vc+mqX2K0.net
>>880
写真見たい!

882 :774RR :2022/01/03(月) 00:19:41.83 ID:oQHX5Pmqa.net
尼に売ってる車用の激安カナードでいいんじゃね
見た目で買うもんだろ

883 :774RR :2022/01/03(月) 00:22:37.55 ID:H8tDNWLm0.net
ウイングってストレート以外だと弊害も多いから本当は無い方がいいんだってね
motoGPは糞共通ECUのせいで少しでもリフトするとパワー絞られるから仕方なく付けてるだけだとヤマハの中の人が言ってた

884 :774RR :2022/01/03(月) 02:13:18.96 ID:gY7PCXoG0.net
むしろコーナーでの圧倒的なダウンフォースが恩恵かな

代わりに切り返しがクッソ重くなるから皆腕上がりになる

885 :774RR :2022/01/03(月) 08:14:37.61 ID:sPC1PeuT0.net
コーナーやのうてコーナー進入時やろ。
アッパーカウルの向いてる方向と、ダウンフォースかかる方向見てみい。
GPクラスでも旋回時に許容できるのはせいぜい3kg程度だと思うぞ。

886 :774RR :2022/01/03(月) 08:18:15.86 ID:HeukU0so0.net
>>883
あのタイヤとかECUを共通にするルールホント意味わからない。
最高峰のレースで、各メーカーが最先端を競うから面白いのにな。
足枷つけてそれに対する対応力を競うとか学生じゃないんだからさ。

まぁそれやるとドカティとかチャンピオンどころか絶対に一度も勝てなくなるから辞めちゃうのかな

887 :774RR :2022/01/03(月) 09:45:42.62 ID:H8tDNWLm0.net
電子制御の面ではJSB1000の方がmotoGPより遥かに進んでるんだよね

888 :774RR :2022/01/03(月) 11:10:32.22 ID:/b3amNYod.net
全ての物事はEU中心で動いてるからな

889 :774RR :2022/01/03(月) 11:35:01.13 ID:4Kj7EQt4M.net
安全性の面が大きいんでないの
タイヤとかなんでもアリだと先ず危険でしょ

890 :774RR :2022/01/03(月) 12:48:36.04 ID:hbykwztg0.net
>>886
ドルナに限らずそう思わない人のが多かったんだよ。
タイヤ、ECU共通化で接戦、バトルが増えてショービジネスとして良くなったって意見がファンからも多いんだから。
トップが10秒以上離して独走とか予選で10位と3秒差とかサテライトチーム選手は勝ち目が一切ないとかなくなって緊張感が出た。

これで客が離れて放映権が安くなったり観客数が減ればすぐ戻すでしょ。
商売なんだから色々試すにしろ儲からないならやめるさ。

891 :774RR :2022/01/03(月) 12:55:29.45 ID:H8tDNWLm0.net
F1もどんどん規制していって1995年以降しばらくの間
ストレートスピード以外は空力やタイヤの規制が緩いFニッポンの方が速いって現象が起きた
2輪も同じ現象に近付きつつあるのかな?

892 :774RR :2022/01/03(月) 13:58:50.32 ID:U2FpOuFq0.net
実家に帰って数日放置して先程始動かけたらバッテリーが瀕死でエンジンがつかない自体に
充電器は常備しているから家に帰るのは何とかなると思うけどほんと弱いね

893 :774RR :2022/01/03(月) 14:38:36.59 ID:8vCUnIw60.net
何年式か存じ上げんが漏電だとかバッテリー以外の原因があるんじゃないですかね?
自分のは月一回乗るか乗らないかの15年式ですけど毎回充電の時は約75%は残ってますよ

894 :774RR :2022/01/03(月) 17:37:35.44 ID:HeukU0so0.net
>>890
まぁ市販車もいくとこまでいった感あるからこれ以上の進化は必要なくなったって事かもな。
弱小チームが勝てるチャンスってのも結局は強いメーカーに足枷つけるのは昔からだもんなー

SBKも昔はドカティが勝てなきゃ排気量上げちゃうとかメチャクチャだったし。
やはりヨーロッパのメーカーは究極の環境で本当に速いバイクとか作る技術が無いんだろうな、と言うのが俺の感想。

895 :774RR :2022/01/03(月) 19:36:07.00 ID:hbykwztg0.net
>>894
規制の緩いmoto 3でKTMが検討してるから欧州メーカーに技術がないとは言えない。
2スト125.250時代のアプリリアも国産に負けてなかった。

スポーツ、ましてモータースポーツはレギュで縛るのは仕方ないでしょ。
究極の環境ってのが本当に無制限なら排気量制限も不要だし燃料規制も不要ってなる。
タイヤの数だけ2個縛りにしてあとは完全自由ってしたら、数年後にはバイクファンもレースファンもレーサーもメーカーもチームもそっぽ向くようなレースになると思うぞ。

896 :774RR :2022/01/03(月) 19:42:03.82 ID:d3/cw+wv0.net
別にルールで足並みある程度揃えんのは良いけど、F1もそうだけど、欧州勢(のごく一部)ばかりに有利なレギュばっかだからなぁ

897 :774RR :2022/01/03(月) 19:59:38.20 ID:8HiSaAOh0.net
>>896
昨年WSBKでカワサキがやられたね。で恩恵受けたドカ勝たせようとしたのに勝ったのはヤマハで大爆笑。

898 :774RR :2022/01/03(月) 20:08:29.61 ID:HeukU0so0.net
>>895
そんな極論じゃないでしょ。
昔は気筒数で不利だから排気量変更、今度は4発作ったけどカワサキに手も足も出ないから勝ってるカワサキは回転数縛りとか

そういう「特定の勝ちすぎる日本メーカーのみを対象とした変更」の部分を言ってるのよ。
現実問題として過去も996〜999までの間、ドカティが勝ちまくったところで何も変更しなかったしね。
もはや750の4発よりツインのほうがストレートすら速くなってても。

モトGPもF1も最高峰のレースなんだから排気量とタイヤの数合わせればあとは全力とかで良いと思うよって話

別にワンメイクのレギュガチガチもあっても良いけど、最高峰は本当に速い乗り物作れるのはどこなのか白黒ハッキリしてほしいんだよな。
エンジンは何機までとかタイヤは何セットとか一切無しで、速い運転手欲しければいくらでも金を積めるのなんて当たり前でさ。
それでもフェラーリやメルセデスが本当に優れてるなら勝てるはずだし、ドカティやKTMも同じ事じゃん?

過去の電子制御サス禁止とかターボやめてNAにとかもそうだけど、勝てなくなるとレギュレーション変えてくる欧州はやはり技術が足りないとしか判断できないんだよな。
現実に存在するマシンと同じこと出来ない時点で。

899 :774RR :2022/01/03(月) 20:44:38.96 ID:xJrnv2H80.net
バウティスタがドカで勝ちまくってる時は回転数制限やってたよね

900 :774RR :2022/01/03(月) 20:58:35.50 ID:JWbuIOvP0.net
>>898
特許ってのがあってな?あんま細かく言い出すとスレ違いだから多くは言わんが。

901 :774RR :2022/01/03(月) 21:36:25.76 ID:hbykwztg0.net
>>898
なんでもありにすると金をかけられるメーカーが作る一台だけが全線全勝するだけで、他のメーカーも選手もそっぽ向くだけでしょ。
最低重量規制なしで超高価なハイテク素材のシャシに排ガス垂れ流しの2ストか、超マルチシリンダーか楕円ピストンのエンジン積んで、ロッシスペシャルも真っ青な超高価なスペシャルタイヤ履くんでしょ。
金かけてそんなマシン何台も参戦させる意味はないから、一台だけ供給して勝ちまくればメーカーと技術オタクは満足かもしれんけど。

902 :774RR :2022/01/03(月) 21:52:45.30 ID:HeukU0so0.net
>>901
2st500の頃そうなってたか?

結果的に海外メーカーはマトモな500作れなかったのは事実だけど。
勝負事を出来ない人、弱い人に合わせるとか俺はつまらないと思うよって話だよ。
別にカワサキが勝ちまくってたら他のメーカーも勝てるバイク作れば良いだけじゃん。

903 :774RR :2022/01/04(火) 04:21:28.88 ID:RVJjAF/j0.net
>>902
昔は今ほと技術が発展していなかったからレギュレーションが緩くてもイコールコンディションに近いものがあったと思うけど。

今は放っておくと秘密にやったもん勝ちになる。
F1で言えば去年のメルセデスのステアリング押し込むやつとか、大分前のルノーのマスダンパーみたいに。

あとは>>890の言うとおり新規参入、資金が掛からない方向に持っていったり、あえてレギュレーションで縛ることによって生まれる新技術もあるはず。

904 :774RR :2022/01/04(火) 17:45:26.07 ID:ZiztBBpLd.net
>>901
4気筒超のマルチシリンダーが許されるなら楕円ピストンとかいうレギュレーションの穴をついた世紀の失敗作使う必要無いだろ

905 :774RR :2022/01/05(水) 07:20:35.41 ID:BKTSczAKa.net
はいはい

906 :774RR :2022/01/05(水) 09:46:15.54 ID:jWxsN5Yo0.net
なんかの漫画で自転車でもヨーロッパの小規模メーカー守るために同じようになってるって読んだ
奇抜な形状のフレームが自転車レースで使えなくて競技車は似たような車両だとか
趣味で楽しめるのは競技ベースじゃないほうかもだけどレースで使われる車両がロマンがある

907 :774RR :2022/01/05(水) 10:09:26.64 ID:0E0zT6jP0.net
みんな不満に思ってるのは、毎回日本勢にのみ規制されるレギュレーション変更ってこと
ドカやKTMが不利になる変更なんてほぼないでしょ

908 :774RR :2022/01/05(水) 12:49:53.34 ID:fXLq5GazF.net
スレ伸びまくっててすわ新モデルリークかと思ったらスレチな話題で溢れていたでござる

909 :774RR :2022/01/05(水) 13:32:15.01 ID:o7N+d1gxd.net
じゃあ22年式を10月に予約したんだけど、発売日の1月28日に入荷される場合って何時くらいに確定するの?
保険とか切り替えないといけないからあんまり急だと困るんだけど。

910 :774RR :2022/01/05(水) 14:50:14.60 ID:tV63dbs10.net
逆車時代と国内モデル時代じゃ事情が違うから、去年買った人しか分からんと思うよ

小学生のころダイハツの工場に社会科見学に行った事あって、工場の人は100台/日できるって言ってたけど、
そのペースで作ってたら2日で国内販売分できちゃうよな

911 :774RR :2022/01/05(水) 14:56:01.08 ID:tV63dbs10.net
続き
俺のは3年前に買ったんだけど、「今日着いた船に乗ってるから、あと二週間ちょいで渡せると思います」って連絡があった
そん時は10月に予約して4月末の納車だった

912 :774RR :2022/01/05(水) 17:00:09.17 ID:H/WUPq400.net
保険切り替えたいなら今入ってる保険担当者に1月28日切り替えで手続きしてもらえばええんちゃうの?

913 :774RR :2022/01/05(水) 17:22:30.59 ID:o7N+d1gxd.net
>>912
ごめん切り替えじゃなくて車種変更。それと盗難保険にも入る予定。
車種変わっちゃうと保険が下りなくなるから下取りに引き渡した後で変えないと怖くて乗れない。

914 :774RR :2022/01/05(水) 17:51:33.58 ID:H/WUPq400.net
だから1月28日で間に合う様に手続き進めてもらって車検取れた時点で正式に手続きすりゃええんやで。
どうせ28日に即乗れんのだから。

915 :774RR :2022/01/06(木) 00:22:39.46 ID:34oXmlYw0.net
1/28に入荷してくるのホントに最初の数人分だろうな
俺は予約開始後2週間くらいで契約したけど早くて3月末位って言われたわ

916 :774RR :2022/01/07(金) 19:22:42.05 ID:olMpudep0.net
>>915
俺のは年末に予約したけど、店がキープしてた分を割り当ててくれた
それでも納車は「正直、分かんない。たぶん二月か三月」って言われてる

純正パーツとかでも全然納期が分かんないらしいね。
その店でオーダー済みのリスト見せてもらったけど、見事に全部「納期未定」の印がついてた
金属パーツは「未定」でも割とちょくちょく来るけど、樹脂パーツはホントにヤバイっぽい。
夏にオーダーしたのがまだ入ってないって言ってた

917 :774RR :2022/01/15(土) 16:39:36.92 ID:6FvWyFqU0.net
バッテリー上がったぽい。
取り外してバイク屋で測ってもらったら12.5Vはあったよう。
13Vは必要なのかな?

918 :774RR :2022/01/15(土) 17:19:39.53 ID:v/KEYQs00.net
違うと思う。バッテリーの劣化でアンペアが足りないんだと思うよ。

919 :774RR :2022/01/15(土) 18:24:42.71 ID:ZCCJReN3d.net
蓄電量に問題なくても、それを放出する力が無くなるってこと?

920 :774RR :2022/01/15(土) 19:36:46.25 ID:v/KEYQs00.net
そう。CCAが下がっちゃうと電圧あってもセル回らない。

921 :774RR :2022/01/15(土) 19:43:49.53 ID:1/Oktk0O0.net
玉は変わらず頑張ってるけど竿がもうダメみたいなもんか
悲しいな

922 :774RR :2022/01/15(土) 20:02:27.00 ID:6FvWyFqU0.net
てことは充電しても使えないってことよね。

923 :774RR :2022/01/15(土) 21:43:49.76 ID:v/KEYQs00.net
>>922
寿命だと思うよ。だいたい2年から3年くらいでダメになるのが出てくる。

924 :774RR :2022/01/15(土) 22:09:57.65 ID:cmt6NC0za.net
>>921
相手側の接点不良ということはないですか?

925 :774RR :2022/01/15(土) 22:25:17.09 ID:6FvWyFqU0.net
>>923
ご親切にどうもありがとう。
丁度交換して2年になるわ。
早速新品バッテリーポチりました。
リチウムも考えたけど、高いからやめたw

926 :774RR :2022/01/15(土) 22:50:33.77 ID:44cuRnZa0.net
こういうときは新品交換に限る。

927 :774RR :2022/01/15(土) 23:12:14.37 ID:832XJuWV0.net
いっそのことエリーパワーのリチウムに交換したほうがお得。交換してから3年経とうとしてるけど全く不安はない

928 :774RR :2022/01/15(土) 23:17:30.23 ID:kiPpVsKj0.net
リチウムは一度枯らすとそのままアウトなのがズボラな俺にはキツい

929 :774RR :2022/01/16(日) 10:22:53.51 ID:+lGWDe3I0.net
2CRからスペースないからシンドいけどYTZ-7規格のリチウム買うじゃろ?
すると幾分か小さくなるやん。
別メーカーSSで余ったスペースにコンデンサーを並列でつないでる人を見たことがある。
寒さに弱いリチウムが真冬でも余裕でクランキングしてたし。
結局新しい電池が気になるって理由で電池変えてたけど5年はノーメンテだったみたいやで?

930 :774RR :2022/01/16(日) 13:28:43.46 ID:KeuKZfPn0.net
クロスプレーンだともともと始動性悪いからな…2CRだと冬場のコールドスタートだとセル5秒でかからなければもう怪しい感じ。。
この間フル(始動に必要なしきい値以上)で回せる電圧Vと電力Aがなければ、バッテリー上がりというか力尽きることになるわな。
攻めたというかw容量が少ないってことに尽きる。

931 :774RR :2022/01/16(日) 18:45:05.15 ID:wRrGjI6Od.net
>>927
ホンダ純正採用のやつでしょ?
あれ充電系の変更必要みたいだから敬遠してるんだけど

932 :774RR :2022/01/16(日) 19:31:41.28 ID:YHMa64v5d.net
湯河原の木部真吾うぜえぞ

933 :774RR :2022/01/16(日) 20:07:44.22 ID:+lGWDe3I0.net
>>931
んまぁ…ハーネス延長は変更って言うか…

934 :774RR :2022/01/16(日) 20:10:47.12 ID:wRrGjI6Od.net
>>933
え?延長するだけなの?知らなかった。
俺も買おうかな。なんかSPが標準装備で無印はバッテリーと専用ハーネスとか書いてあったからてっきりリチウム用の整流器的な設備を増設するのかと思ってた。

そのまま載せて、真冬とか放置1ヶ月とかどんな感じですか?

935 :774RR :2022/01/17(月) 01:46:53.36 ID:yNH+4J+R0.net
どうして人はマイナス端子を外しておく事がこうも面倒臭く感じる生き物なのか。業か。

936 :774RR :2022/01/17(月) 07:10:50.07 ID:o0adAQ5Cd.net
>>935
昔からの言い伝えで、バッテリーの死んだ車はヘタるってのがあるのよ。
車体に暗電流が流れてる方が良いのかなと思って、バッテリーは外さないことにしてる。
根拠は無い!

937 :774RR :2022/01/17(月) 08:01:21.01 ID:rZ1+3Tafd.net
>>934
特に延長ハーネスなんてものもいらないし買ってただ取り付けるだけだよ。
まぁ小さくなるから空いたスペースを埋めるものが必要だけど
https://i.imgur.com/sOoacOW.jpg

938 :774RR :2022/01/17(月) 15:03:46.49 ID:goFSubmj0.net
ありがとう。見た目はコンパクトになるし軽いし良さそうね。
リチウムは儀式が気になってて、スクーターには使ってみたけど半年でめんどくさくなって鉛に戻したんだよね。
純正品で儀式とか無いだろうから期待してたんだけど、R1に使ってその辺はどう?

939 :774RR :2022/01/17(月) 15:36:56.63 ID:rCTjde2ud.net
気温が一桁の時だけだよ、儀式なんて

940 :774RR :2022/01/17(月) 15:56:35.72 ID:MrUAVdG+d.net
AZのリチウムで3℃の時だけ儀式した@九州

941 :774RR :2022/01/17(月) 17:56:45.97 ID:goFSubmj0.net
純正品でも儀式必須なのは変わらないのか。
そろそろその部分でのブレークスルーが起きないかと期待してるんだけどね。
液漏れせず軽いのは魅力大きい。

942 :774RR :2022/01/17(月) 18:07:59.68 ID:XZQ7p3pg0.net
AZのリチウムはボタンポチって押すと残量が4段階くらいで分かるのが便利すぎる

943 :774RR :2022/01/17(月) 21:24:41.28 ID:cTlV8SBg0.net
エーリパワーは儀式要らんよ

944 :774RR :2022/01/18(火) 00:41:51.64 ID:T073Vd9yM.net
ブログで「1発目は儀式必要」って書いてる人いるね。HPにも儀式不要とは書いてないんじゃね。

945 :774RR :2022/01/18(火) 02:13:53.63 ID:Qo09sipy0.net
逆にHPに必要って書いてあるの?
儀式不要という人もいるし、好きな方を信じなさいw

946 :774RR :2022/01/18(火) 02:14:16.49 ID:egAwiJm+0.net
ごめん、儀式って何?

947 :774RR :2022/01/18(火) 02:21:04.37 ID:/nlBBwZya.net
加工

948 :774RR :2022/01/18(火) 03:39:54.46 ID:RRItw2hk0.net
>>929
>別メーカーSSで余ったスペースにコンデンサーを並列でつないでる人を見たことがある。

これ気になって調べてみたけどデイトナのVプロテクターみたいなのをつなぐ感じです?
試してみたいけど、すでに販売終了…

949 :774RR :2022/01/18(火) 07:20:01.64 ID:DEfi57pe0.net
ロッサムのコンデンサー。
2CRだとキツイと思うけど。
ショーライ初期ロットが5年ノントラブル、ノン儀式だって言ってたな。

950 :774RR :2022/01/19(水) 14:06:21.66 ID:HAoAI13jd.net
なんか発売日に入荷されるみたい。窓口で振り込む為に半休取らないと

951 :774RR :2022/01/19(水) 19:47:47.69 ID:hDMB7SWe0.net
>>950
去勢された国内版を買うなんて哀れで涙出てくるよなwww
俺のブレスト逆輸入こそ最速wwwwww

952 :774RR :2022/01/19(水) 20:12:09.25 ID:UTMohTxW0.net
ネタかな…
09出目金の時から状況が同じと思ってるとか…

953 :774RR :2022/01/19(水) 20:40:07.96 ID:4pt0OWD90.net
思えばR1が最速だったのってライバル不在の初代から03GSX-R1000が出るまでと15年以降で
2004〜からのSSブーム時代は常にCBRと最下位争いだったよな。
カッコはいいけどカワサキスズキよりパワーないのに扱いにくいってコメントが多くて。
R6の方はカッコよくて扱いにくいまでは一緒だったけどクラス最速だったのと対照的。

954 :774RR :2022/01/19(水) 20:52:06.41 ID:BG5Fiinz0.net
性能の半分も引き出せないんだから最速とかどうでもいい

955 :774RR :2022/01/19(水) 21:54:32.79 ID:RsgcqMZE0.net
最速だったのは01のR1000が出るまでと15〜17年じゃね?
R1の凄いところは速さよりも98も15もスポーツバイクの概念を変えたところ。

956 :774RR :2022/01/19(水) 22:18:10.69 ID:jq3cYUr50.net
5VYですが、扱いきれない程にパワーがあります。
サーキットでタイム競争しない限りリッターSSはどれも速いと思う。

957 :774RR :2022/01/19(水) 22:21:23.70 ID:MfBwXPP80.net
>>953
https://pbs.twimg.com/media/FHwmxeiaUAA20zg.jpg
その最下位争いしてるはずのR1が普通にチャンピオン取ってるのはなんでなんだろうね?
他のバイクは最下位の下の何位くらいを争ってんの?ww

958 :774RR :2022/01/19(水) 22:30:22.21 ID:TibpqXl+0.net
>>957
ちゃんと文字読んだ?
君は最下位争いがお似合いだよ

959 :774RR :2022/01/19(水) 22:58:10.94 ID:ZySmdRk60.net
5VYはデザインが奇蹟的に美しい
4C8からデザインはちょっと崩れてしまったがレースでは一気に速くなった

960 :774RR :2022/01/20(木) 00:22:39.49 ID:mt1vF5fx0.net
>>957
ガチの文盲でやべえ…

961 :50 :2022/01/20(木) 03:16:36.96 ID:b+dRKMCm0.net
4C8の美しさが分からないとは・・・

962 :774RR :2022/01/20(木) 06:17:47.93 ID:by4xwUng0.net
ワイ後期出目金 憤怒

963 :774RR :2022/01/20(木) 07:17:53.55 ID:Sr46mieUH.net
良い子の皆、テレビと動画と漫画ばかり見ているとワッチョイ6edcみたいになっちゃうぞ!

964 :774RR :2022/01/20(木) 08:45:17.76 ID:trpf15CRd.net
出目金時代もAMAで連覇してなかったか

965 :774RR :2022/01/20(木) 14:09:59.87 ID:l4nqi/kEd.net
>>962
出目金後期は、アクラポにすると最高に美しい

966 :774RR :2022/01/20(木) 14:38:09.60 ID:EfLjQQrWd.net
JSBやSBKやAMAみたいな最高峰だけど改造範囲が大きくで市販状態との乖離が大きいレースとSST、SPみたいな改造範囲の狭いレースと、さらに保安部品さえつけっぱなしの市販状態でテストしてたマスターバイクみたいなのと、どこで速いのを速いとするかで毎回ゴチャゴチャになるのよ。
SSは夢を買う物って考えならSBKも間違いじゃないし、自分がレース出るってなら出場カテゴリの成績だし、ナンバー付きスポーツ走行くらいならマスターバイクの結果が近いだろうし。

967 :774RR :2022/01/25(火) 16:41:52.46 ID:K/ATA20ka.net
5vyと4c8迷うなぁ
5vyの方が熟成されてるのかなぁ

968 :774RR :2022/01/25(火) 19:54:28.10 ID:fb5GKBfF0.net
今となってはどっちもいつ壊れるか分からないポンコツだし性能も目くそはなくそだから見た目が好きな方選べばいいよ
06を2CR買った今も持ってるけどそう思う

969 :774RR :2022/01/25(火) 21:49:56.52 ID:Xic1le/E0.net
06乗りの俺涙目
まぁ、現行乗ってたらそう思うよな

970 :774RR :2022/01/25(火) 21:50:04.30 ID:EQPunfeL0.net
15以降は無機質になったけど昔のR1のデザインはなんか捨てがたい魅力がある

971 :774RR :2022/01/25(火) 22:26:33.98 ID:sRunTMRq0.net
あと3日で22モデル納車だけど、言い出しにくい雰囲気

972 :774RR :2022/01/25(火) 22:37:14.35 ID:wmAG/x9Q0.net
大丈夫だ。おめいろ!

973 :774RR :2022/01/25(火) 23:10:04.20 ID:3nCvwrjE0.net
昔には昔の今には今の魅力がある

974 :774RR :2022/01/25(火) 23:48:56.43 ID:s3IFyBiUa.net
いいなぁ!おめでとう!

975 :774RR :2022/01/26(水) 06:51:44.45 ID:tlcT6cD90.net
22モデル納車待ちだけど出目金手放さなければ良かった…

976 :774RR :2022/01/26(水) 09:13:31.82 ID:1MEFB4pr0.net
06の5VY乗りだけど、そろそろ新型に変えたい…
次のモデルチェンジはいつかなー

977 :774RR :2022/01/26(水) 09:22:47.86 ID:1AER3bt3M.net
次モデルがユーロ6に引っ掛かるか知らんけどユーロ6は段違いに厳しいらしいからな リッターSSでやれ210馬力だ220馬力だ言ってられるのはユーロ5までだと思う ホンダのRR-Rも好きにやれるのは最後だからって思いからの力の入れようだったと聞く。

978 :774RR :2022/01/26(水) 11:13:38.10 ID:FJHmKLD10.net
06とかの中途半端な骨董品買うならキャブ型買った方が潔いかもしれんな。

>>977
ハイブリッド技術で何処まで誤魔化せるかねー。
重くなっちゃうのは仕方ないけど、そこは増えたパワーと性能上がったタイヤで相殺って…

979 :774RR :2022/01/26(水) 12:11:34.43 ID:tfj7ceuid.net
>>975
出目金結構ボリュームあるからかっこいいよね

980 :774RR :2022/01/26(水) 12:25:25.24 ID:q/AbpGsC0.net
>>978
EUは生産工場がクリーンエネルギー使ってりゃセーフ理論にしてるから引き続きガソリンオンリーのバイクは作られるっぽい
でもドカやBMWとかのお仲間(メインは4輪)生き残らせるための規制だから日本車はもうアウトかもね……

981 :774RR :2022/01/26(水) 18:28:02.58 ID:sr/VMU3kd.net
極論R6みたいにレーサーは残るだろうからサーキットで遊ぶ分にはどうとでもなりそう。

982 :774RR :2022/01/26(水) 22:13:41.13 ID:8MGH5sg+a.net
>>979
ボリュームは欠点でしかない
すり抜け出来ない

983 :774RR :2022/01/26(水) 22:19:25.54 ID:FJHmKLD10.net
言うても最大幅80cmくらいでハンドルより狭いんやで?

984 :774RR :2022/01/26(水) 22:43:05.58 ID:7+ha9kDK0.net
06のインターカラーは奇跡のようなカッコ良さだったなぁ
16のインターカラーは・・・どうしてこうなった

985 :774RR :2022/01/26(水) 23:26:36.10 ID:lFOhFHfc0.net
>>984
せめて銀エンジンじゃなければな

986 :774RR :2022/01/26(水) 23:39:51.72 ID:Hbx5phTO0.net
>>977
今まで同じこと言われていて結局規制適合して出してきたからなー

987 :774RR :2022/01/27(木) 00:06:46.88 ID:7GrrJMsz0.net
>>980
アイツら原発をクリーンエネルギーって言い張ってるのホント笑う
結局広げた風呂敷畳めなくなって最後は検査結果捏造したり

988 :774RR :2022/01/27(木) 21:40:46.99 ID:JqkT6tAP0.net
おまえら能書きだと書き込みに勢いあるなw
R25を卒業できればいいねワーラ

989 :774RR :2022/01/27(木) 23:59:37.07 ID:UOJJmHDMa.net
なんでR1乗りは、マウントる時中免はみんなR25乗ってると思うんだろう

990 :774RR :2022/01/28(金) 00:12:01.52 ID:whOVsxeR0.net
自分がそうだから他人も同じだと思いたいんじゃない?

991 :774RR :2022/01/28(金) 00:27:06.14 ID:++2UaTCfa.net
大型免許なんて今は誰でも取れる時代なのに、キツイよね…

992 :774RR :2022/01/28(金) 07:19:08.43 ID:WexpfGF+H.net
>>989-991
>>988はいつもはageて煽るが困ったときはしれっと態度を変えてsageで書き込むクズ。
以前のワッチョイは9fab
乗っているのは中古で買った2CR
>>988
テメーのボロは一生クーラント漏らしてろ。

993 :774RR :2022/01/28(金) 09:19:31.29 ID:4RvBjWR7a.net
ごめん2cr乗ってないよ

994 :774RR :2022/02/03(木) 14:40:16.63 ID:dUQUQhBo0.net
アニバーサリーカラーつうはんてまだ買えるんですかね?
グーバイクに載ってるんだが

995 :774RR :2022/02/03(木) 14:41:16.96 ID:dUQUQhBo0.net
ごめん通販ね

996 :774RR :2022/02/03(木) 18:49:55.41 ID:iclIk2h4d.net
https://i.imgur.com/WDU8RvQ.jpg

997 :774RR :2022/02/03(木) 19:56:43.53 ID:kGmQEJJ20.net
>>994
見込み発注した店を探せば買えるんじゃない

998 :774RR :2022/02/03(木) 22:23:55.76 ID:0i4D4U140.net
>>994
アンフィニにまだあるみたいだよ。先週車検に行ったときに受付してたよ。

999 :774RR :2022/02/03(木) 22:26:46.47 ID:VfLwTsyXd.net
>>996
国政選挙に立候補するには兄の国、偉大な韓国の承認が必要な様に改正するなら応援してやるよ

1000 :774RR :2022/02/04(金) 00:05:34.38 ID:xKew7YPE0.net
次スレどこだ!?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
212 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200