2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HONDA PCX160/150 Part91

1 :774RR:2021/01/28(木) 13:40:04.73 ID:jyadyLLf.net
コンパクト軽二輪スクーターPCX160/150を語るスレです。

http://www.honda.co.jp/PCX/

【初代】2012年6月7日発売    →KF12
http://www.honda.co.jp/news/2012/2120420-pcx150.html
【2代目】2014年5月16日発売   →KF18
http://www.honda.co.jp/news/2014/2140411-pcx.htm
【3代目】2018年4月20日発売   →KF30
http://www.honda.co.jp/news/2018/2180315-pcx.html
【4代目】2021年1月28日発売!   →KF47
https://www.honda.co.jp/news/2020/2201208-pcx.html

◆PCX160が欲しい理由
■街乗り、通勤など日頃の足に使いたいがバイパスや自動車専用道とかの
 125cc以下通行不可の道路も通りたい。
■日常的に高速道路を使う気は無いが、いざと言う時に乗れる安心感。
■デカスクは高いデカい重い駐車スペース取り過ぎ、とにかく邪魔。
■ある程度年齢いってれば任意保険も年間にして大した負担じゃ無い。
■品質、取り扱い店舗数や部品供給などアフターケアを考えると国内メーカーものがいい。
■要するにコンパクトな軽二輪スクが欲しいと。

※前スレ
HONDA PCX160/150 Part90
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1608557129/

140 :774RR:2021/02/01(月) 23:38:53.14 ID:0WT+q4l7.net
>>139
その数値は満タン法で算出したものですね

141 :774RR:2021/02/02(火) 00:43:51.35 ID:sTRWQ1Ft.net
>>138
ですよね。あの動画の個体は116キロなだけで。
俺のJF56改造とか一切してないノーマルなのに新車当時メーター読み120キロ出てた
友人のは110キロで頭打ち。当たりハズレもあるだろうし、コンディションでも変わるよね

142 :774RR:2021/02/02(火) 00:45:53.76 ID:HKS5/0HV.net
どうでもよくね?
わりとマジで

143 :774RR:2021/02/02(火) 00:48:24.12 ID:/dfC2yGa.net
まぁ確かにずーーーと全開で走り続ける訳でもないしなぁ
でもタンデムでもソロでも最高速が同じっていうのはこの排気量帯ならリミッターしか考えられないけどね

144 :774RR:2021/02/02(火) 01:08:20.59 ID:5E6PIwuk.net
なんで160はまたIRCタイヤなんかね、燃費のためって誰か書いてたけど、これでミシュランに交換したら、もっと燃費落ちるってことか

145 :774RR:2021/02/02(火) 01:10:41.58 ID:MCfWifg9.net
新型残念だったな…

146 :774RR:2021/02/02(火) 01:50:01.07 ID:M4FzGGe7.net
また連呼バカのネガキャンが始まった
こんな真夜中までご苦労なこった

147 :774RR:2021/02/02(火) 05:32:08.59 ID:Xnlcui+jG
>>139
やっぱ新型燃費悪いんだね
3型125だけど冬の慣らし走行200kで53.4kだった

148 :774RR:2021/02/02(火) 05:38:21.87 ID:Xnlcui+jG
>>125
つかさ、PCX125の走行性能なら高速道路は走行可能なんだよね
だから現2は車種ごとに高速走行を許可する認定制度をつくって欲しいんだよね
差別化が必要ならトルク不足を理由に125は2人乗りを禁止にするとかしてさ

149 :774RR:2021/02/02(火) 05:43:02.70 ID:Xnlcui+jG
ついでだから言うと普通免許で原2まで乗れるようにしたらいいんだよね
ただし2人乗りは禁止、それと60kリミッター付きしか乗れない買えないことにする
そうすれば50ccの製造コスト問題や、教習所利権や免許利権も守られる

150 :774RR:2021/02/02(火) 06:51:46.98 ID:HKS5/0HV.net
リアだけ空気圧パンパンにすりゃ解決よ

燃費至上主義者かよ

151 :774RR:2021/02/02(火) 06:54:07.39 ID:qNJQl2bC.net
フロントに比べてリアが小さいのやはり不恰好で目立つな
実物見てガッカリした

152 :774RR:2021/02/02(火) 07:27:34.98 ID:YeiBaE+m.net
ADV150「・・・・」

153 :774RR:2021/02/02(火) 07:32:39.28 ID:yA3mnieb.net
外周は同じだろ連呼馬鹿はそんなことも知らない馬鹿

154 :774RR:2021/02/02(火) 07:50:37.82 ID:YeiBaE+m.net
連呼馬鹿と呼ばれるだけあって本当に馬鹿なんだな(笑)

155 :774RR:2021/02/02(火) 07:51:38.71 ID:T1gVwxfY.net
>>153
ホイールの大きさが違うの目立つよ

156 :774RR:2021/02/02(火) 08:16:43.28 ID:Xnlcui+jG
>>151
リードみたいだよね

157 :774RR:2021/02/02(火) 08:06:23.10 ID:qPoyR9CF.net
リアが小さいから不恰好とか言ってるのは原チャリしか知らない可哀想な人だから放っておいてあげましょう

158 :774RR:2021/02/02(火) 08:26:14.40 ID:/dfC2yGa.net
オレは2インチ違うと、うわぁぁぁって思うけど1インチくらいならギリ許容範囲かな

159 :774RR:2021/02/02(火) 08:29:41.51 ID:zDpIFWFw.net
どっちかと言えばタイヤ細い方が不恰好

160 :774RR:2021/02/02(火) 09:16:08.08 ID:lFhQu5L5.net
その点は改善されて良かったよな

161 :774RR:2021/02/02(火) 10:32:23.65 ID:AFIW+Yr4.net
ライト明るい

https://youtu.be/yi1GlokcrWk

162 :774RR:2021/02/02(火) 10:45:09.19 ID:7NaD02J0.net
明るさはLED搭載の歴代PCXと変わらん

163 :774RR:2021/02/02(火) 10:48:37.02 ID:/fjVwWjB.net
自賠責5年ETC付き乗り出し約41万円だった

164 :774RR:2021/02/02(火) 12:01:27.82 ID:Xnlcui+jG
バイク乗らない一般人目線だと太いタイヤほどダサく見える
太いタイヤ=カッコイイはバイク乗り特有のセンス
赤いメタリックのブレーキレバーやグリップエンドに通じるダサさだよw

165 :774RR:2021/02/02(火) 11:44:39.29 ID:Sqe2bGTH.net
>>144
独占禁止法がどうこうの理由だったはず
今のはミシュランのと比較しても特にパフォーマンス劣って無いから問題無かろう

166 :774RR:2021/02/02(火) 12:11:11.87 ID:rTgX0K4Y.net
>>163
安すぎる。

167 :774RR:2021/02/02(火) 12:13:02.33 ID:OfXo8duZ.net
タイのyoutube動画じゃ新型の最高速120kmで頭打ちだったから新旧で驚くほどの差は無いのかも

168 :774RR:2021/02/02(火) 12:47:28.79 ID:Cs1tfhvG.net
むしろ同じ車種の新旧で驚くような速さの差なんかあった試しがあるのか
80年代のレプリカブームの頃のマシンならともかく

169 :774RR:2021/02/02(火) 13:22:13.95 ID:/OQKtJGw.net
タンデムシートに座って思っいきり伏せて乗れば最高速10キロ以上は伸びるぞw

170 :774RR:2021/02/02(火) 13:25:41.89 ID:MvhCEdvv.net
空気抵抗の影響はとてつもなく大きいからな

171 :774RR:2021/02/02(火) 14:00:52.37 ID:jyo+mBQO.net
点火タイミングの限界来てないのはお前らがデブだからだろう

172 :774RR:2021/02/02(火) 14:42:52.56 ID:w6HGydJT.net
>>163
旧型か?

173 :774RR:2021/02/02(火) 15:16:14.46 ID:tzhL4qAd.net
150クラスは、イザというときに自動車専用道も走れる程度の認識
高速国道(NEXCOなどの高速道路)は緊急時とか下道が面倒とかそういう時
ハナから高速道路長距離移動はもっと上の車種ということだろう
もちろん走れないことはないだろうが、
燃費の持ち味も活かせないし、性能寿命にも影響する可能性も出てくる
従来の80〜100制限主体ならまだ良いけど、今後120区間が増えてくると
周囲の車両にも十分に気をつける必要(かなり疲れる)がある

174 :774RR:2021/02/02(火) 15:34:28.90 ID:u+bduFQe.net
PAやSAに逃げ込めば過疎地でも給油できるかもね

175 :774RR:2021/02/02(火) 15:47:44.89 ID:AqM3/DvC.net
PCX160/150で下道ツーリングなら航続距離400kmは比較的余裕だけど
高速道路をずっと走ったら300km持つかどうかも怪しくなってくる

176 :774RR:2021/02/02(火) 16:45:15.10 ID:bSAZ/OgI.net
160買ったけど
やっぱりETC必須かな乗る予定無いのに5万は高いよ

177 :774RR:2021/02/02(火) 17:18:07.70 ID:/fjVwWjB.net
予定がないならいらんだろw

178 :774RR:2021/02/02(火) 17:19:27.05 ID:5Xd1wzIO.net
>>176
なら、つけなきゃ良いじゃん
(PCXの)一生に一回使うかわからないのに着けたらあほくさい

ただ、つけなかったがために楽しさの大部分を知ることもなく終わるかもね

179 :774RR:2021/02/02(火) 17:31:41.61 ID:7wzbd8XV.net
ETCカードを持ってるなら発券所で発券してから支払いの時にETCカードを出せばETC料金だぞ

180 :774RR:2021/02/02(火) 17:32:54.41 ID:5SKJxE/F.net
>>131
マジかよ日本最悪だな

181 :774RR:2021/02/02(火) 17:39:30.28 ID:rTgX0K4Y.net
>>179
マジすか!
ETCの車載器使わないでいいの?

182 :774RR:2021/02/02(火) 17:41:07.97 ID:JrPZEMeD.net
>>179
ETCカード手渡し払いしてETC料金になったこと無いんだが

183 :774RR:2021/02/02(火) 17:49:58.94 ID:5E6PIwuk.net
ETCはもっと国が補助してほしい
オールETC化だバイク料金だいろいろ話があるが利権のかたまりすぎるだろ

184 :774RR:2021/02/02(火) 17:54:50.52 ID:rTgX0K4Y.net
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-toll-booth-traffic/
 
ここ見る限り割引は無理だね
ただ、支払いが可能と言うだけだね
 
ただ、今後の二輪車の高速料金が半額が『定価』なのか『割引』なのかでわざわざ高い車載器買うか買わないか決まるのでは?

185 :774RR:2021/02/02(火) 17:54:57.27 ID:nOBXcPRR.net
バイク専用でポータブルETCとかあればなあとは思う
不正利用の問題やら利権やらで難しいんだろうけど

186 :774RR:2021/02/02(火) 18:02:32.88 ID:OfXo8duZ.net
つか自分でETC付けるのってそんなに難しいか?

187 :774RR:2021/02/02(火) 18:04:43.70 ID:rTgX0K4Y.net
>>186
いや、どうやってセットアップするの?
 
まぁ、ヤフオクなんかで二輪用のETC買ってきて、12Vに繋ぐだけなら簡単だけど

188 :774RR:2021/02/02(火) 18:08:01.52 ID:eu/dzHbr.net
YouTubeの動画で自分でセットアップしてんのあるけどゲート開かなかったから恥ずかしいよね

189 :774RR:2021/02/02(火) 18:29:36.71 ID:/dfC2yGa.net
>>182
オレは車載器がぶっ壊れた(実際はただの接触不良)たから。って言って直接ETCカードを渡して請求書くるよ。

190 :774RR:2021/02/02(火) 18:30:40.27 ID:/dfC2yGa.net
あ、ごめん。リロードしてなかった。
ETC料金になってなかったのか。。。

191 :774RR:2021/02/02(火) 18:32:52.50 ID:rTgX0K4Y.net
>>190
カードさえあれば通行できるのは知ってる
そこに割引が適用されるかどうかってのが気になるところ

192 :774RR:2021/02/02(火) 18:50:22.86 ID:Sqe2bGTH.net
>>167
動画見た限りだとタンデム棒立ちの最高速度がメーター読み116q
おそらく一人乗りのベタ伏せであろう物がメーター読み124q程度
その際の実測が確か誤差5%だったと思うんで少し伸びてるのは間違いないかと

唯正直130q超えてる動画のはカスタムしてるか
下り坂や強い追い風の時のなんじゃないかと思う

193 :774RR:2021/02/02(火) 19:05:49.32 ID:u+bduFQe.net
平日に高速道路を使う人には割引はない…基本的にね

194 :774RR:2021/02/02(火) 19:21:41.51 ID:aoB2xpRI.net
>>193
4月から平日も半額にする調整に入ってるよ

195 :774RR:2021/02/02(火) 19:26:36.02 ID:aoB2xpRI.net
>>192
PCX は、平地でも回転のリミット(仮に10000回転として)まで到達してるので、追い風や下り坂でもエンジンがきれいに回らいので速度アップしない
なので、同じ10000回転でさらに速度がでるようにしてるか、11000とかまで回るようにしてる
エンジンはまだ余力残してるってことだね

196 :774RR:2021/02/02(火) 19:41:40.46 ID:Sqe2bGTH.net
>>195
ベルト駆動のは構造上回転数が同じでもある程度速度変わったりするからまあ
唯130q超のはやっぱり弄ってるよね

197 :774RR:2021/02/02(火) 20:01:43.39 ID:iRd147hq.net
>>196
でも、all stockとかコメント欄でstandarの質問にyes sir!とか(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=1g3SBL45xeI

メーター132なら+7%誤差として実測123キロで9900rpmも回ってる事になる。
参考↓
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1541063243/336

最高速はKF30同等でもしゃーない。パワー曲線なりの力強さがあればそれでいい。
https://www.honda.co.jp/factbook/motor/PCX/202012/P08.pdf

でも実際に体感できてるのかどうか。

198 :774RR:2021/02/02(火) 20:18:58.88 ID:NK864oea.net
新型不評でワロタ

199 :774RR:2021/02/02(火) 20:26:07.44 ID:iRd147hq.net
>>167
タイの最高速動画ってこれの6分40秒のあたりのこと?
https://www.youtube.com/watch?v=-IoZsIpFBLQ

200 :774RR:2021/02/02(火) 22:46:57.23 ID:MRBflLoF.net
>>195
KF30のレブリミットは、9200rpmだが
この知ったか野郎

201 :774RR:2021/02/02(火) 22:50:11.99 ID:MRBflLoF.net
>>196
海外仕様と日本仕様ではおそらく違いがある

202 :774RR:2021/02/02(火) 23:39:53.90 ID:HKS5/0HV.net
フォルツァでメーター読み142キロ位が限界だったな
その横をレクサスLXが超速で追い抜く恐怖

203 :774RR:2021/02/03(水) 01:03:44.50 ID:t7+321dd.net
ヤフーショッピングで送料は不明だけどかなり安く売ってるね
乗り出しも分からんけど
車体価格31万円

204 :774RR:2021/02/03(水) 06:51:05.28 ID:W+n/7PGQ.net
>>199
↓の3分08秒あたりから
https://m.youtube.com/watch?v=cP3yf0_2Y9A

0-100km加速もだいたい分かる

205 :774RR:2021/02/03(水) 06:51:59.60 ID:p5advCLS.net
>>202
YouTubeでフォルツァMF13がメーター読み140kmでGPSでは129kmだったな
ホンダはメーター誤差が大きい

206 :774RR:2021/02/03(水) 07:02:49.22 ID:p5advCLS.net
>>204
見た
やはり、パワーは0.8ps上がってもタイヤが太くなって転がり抵抗が増えたから、最高速はKF30と変わらないな
加速はKF30より少しは速いのではないかな?
メーター読み132km出ていた動画は、背景が映らないように撮影されていたから、下り坂で撮影したフェイクだな

207 :774RR:2021/02/03(水) 07:56:55.84 ID:S6M12Xaq.net
>>206
>>195により、下り坂の可能性否定されてるよ

208 :774RR:2021/02/03(水) 08:05:52.28 ID:p5advCLS.net
>>207
そいつ、ただの馬鹿だろ

>>200を読め
単気筒が1万とか1万1000回るわけないことわからないのかよ

209 :774RR:2021/02/03(水) 08:10:57.12 ID:p5advCLS.net
KF30用のリミッターカットするパーツが販売されている
リミッターカットしてエンジン壊した例も多数報告されている
KF30とKF47の最高出力回転数は同じ8500rpmだから、レブリミットもおそらく同じ9200rpmだと思う

210 :774RR:2021/02/03(水) 08:40:14.38 ID:t7+321dd.net
>>208
単気筒でも2stなら素人カスタムでも12000は回るぜ!

211 :774RR:2021/02/03(水) 08:58:33.56 ID:fY2oRA5y.net
>>208
その昔、グースというバイクがあってのぅ…(フガフガ)

212 :774RR:2021/02/03(水) 09:06:27.00 ID:p5advCLS.net
>>211
グース250,最高出力回転数9000rpm
グース350、最高出力回転数8000rpm
全然回らないじゃないか

現行機種で単気筒の高回転型は、GSXR125の10000rpmじゃないか?
DOHCでやっと1万回転だぞ

213 :774RR:2021/02/03(水) 10:48:12.60 ID:bszRz0LR.net
>>208
仮にと書いてあるやんけ

214 :774RR:2021/02/03(水) 11:03:16.81 ID:Ib5qDJWi.net
駆動系いじるの楽しいよね
レッド買うわお前ら無難なモノトーンしか買わないよな

215 :774RR:2021/02/03(水) 11:26:11.25 ID:p5advCLS.net
>>213
しつこい自演だなぁ、アホめ

216 :774RR:2021/02/03(水) 12:03:08.22 ID:fY2oRA5y.net
>>212
レッド11000なんだが?

217 :774RR:2021/02/03(水) 12:48:20.78 ID:bszRz0LR.net
>>215
指摘されて気付いた可愛そうな人w

218 :774RR:2021/02/03(水) 12:59:55.91 ID:woouUBgb.net
>>201
海外と国内仕様は同じだろね 分けてたのなんて騒音規制が独自だった時止む無くやってた位だし
特に必要性がある訳でも無いわざわざニッチな市場の為に手間暇掛けて変えてたらそれはそれで凄いけど

PCX160より高回転重視にしてる現行SH150iがシャシ台で130q台程度だから
実走行で130q超えのはやはり弄ってるとしか言いようが無いよね 自称ノーマルって所
旧型比で最高速度はGPSも計ってた動画通り約+5q程度って所じゃないかと

219 :774RR:2021/02/03(水) 14:02:30.26 ID:DStmQEpq.net
昔の馬力規制はエキゾーストに半月の鉄溶接しただけでマフラー交換でOKだったのにね

220 :774RR:2021/02/03(水) 14:06:42.48 ID:p5advCLS.net
>>219
今のノーマルマフラーには、触媒が入ってる
これがかなりの排気抵抗になる

221 :774RR:2021/02/03(水) 14:23:33.49 ID:p5advCLS.net
>>218
NMAX155だと、海外仕様は日本仕様よりも0.4psアップさせている
っていうか、日本の排ガス規制が厳しすぎるから、日本仕様が本来の性能から落としてる
PCXは海外と日本仕様で違うかはわからないが、実速度で130kmくらいなら、マフラー交換してハイスピードプーリー入れてエアクリーナーエレメントを社外品の吸気抵抗が少ない物に交換すれば出るよ
低速トルクはノーマルよりも弱くなるけどね

222 :774RR:2021/02/03(水) 15:54:47.98 ID:Fz9cpjf7.net
>>218
ラムエアで速度が上がるほどパワーでるかもよ?

223 :774RR:2021/02/03(水) 16:15:33.08 ID:ukxk84rS.net
ダイドーの鬼滅缶より小さいエンジンにどこまで求めるのやら
俺も含めて

224 :774RR:2021/02/03(水) 16:37:45.50 ID:0nTil2pn.net
KF47のバッテリー、GSじゃないのね

225 :774RR:2021/02/03(水) 16:49:52.59 ID:fmXQJlJs.net
新形はバッテリーの型番が違うのか?

226 :774RR:2021/02/03(水) 17:26:40.92 ID:woouUBgb.net
>>221
euro3でまだやってる国は違うケースはあるね
後日本のスペックは海外と違って基本的に10kw以上の場合は小数点以下は
四捨五入したり切り捨てたりして省いて記載してるから細かい部分は分かりにくかったりするな
タンク容量も10L以上の場合は小数点以下は省いてる

唯今回のPCXは例外的に海外と同じような記載方法になってんだよね
何か決まりが変わったのかも知れないな

227 :774RR:2021/02/03(水) 18:34:52.98 ID:fn79usbi.net
LONGが純正バッテリーになる時代が来るとは思わなかったな・・・

228 :774RR:2021/02/03(水) 18:36:04.26 ID:6Q8hwddU.net
>>204
トン! 動画をストップウォッチで5回計測すると
メーター読みで0-80キロが8.4秒、0-100キロが14.9秒か。

おそらく最高速10キロ以上upとか、加速性能が劇的upとか
KF30ユーザーを考慮してHONDAは少し抑えた可能性あるか。

229 :774RR:2021/02/03(水) 18:57:01.11 ID:IydumMqf.net
プーリーサイズ変わってるからワイドレシオになってるかもね
SP武川に期待

230 :774RR:2021/02/03(水) 19:00:23.90 ID:JF/vGbmV.net
>>228
>KF30ユーザーを考慮して

また面白い事を言う
折角、大人しくしてくれてるKF30ユーザーにまた燃費だの何だのディスり倒されるぞw

231 :774RR:2021/02/03(水) 19:04:54.51 ID:bPu3YgLv.net
新型にパーキングブレーキつけられるかな?

232 :774RR:2021/02/03(水) 19:06:42.30 ID:t7+321dd.net
pcx160でシステムでもフルでも良いんだけどアゴのあるヘルメットで入るモノってある?

233 :774RR:2021/02/03(水) 19:49:38.64 ID:lt0TLZ0O.net
カブトのエアロブレード5XL軽く押し込んだら入ったよ

234 :774RR:2021/02/03(水) 20:26:40.03 ID:W+n/7PGQ.net
>>204の動画見てると最高速は116〜7キロ辺りで青色吐息だな
ただ0-80加速は駿足バーグマン200に少し遅れる程度でなかなか速い

235 :774RR:2021/02/03(水) 20:41:46.83 ID:ijuHQlZ5.net
基本パーツや社外品が150/160互換になっていることが望ましい

236 :774RR:2021/02/03(水) 21:13:50.66 ID:t7+321dd.net
>>233
あざす!

237 :774RR:2021/02/04(木) 05:44:08.43 ID:hZrdR6lWr
ヘルメットメーカーって商売っ気ないのかやる気ないのか
これだけ売れてるPCXでフルが入らん入らんって声が多いのに
発売後10年経っても対応する気なし(とくにア〇イとかショ〇エイ)

238 :774RR:2021/02/04(木) 06:32:04.47 ID:ipaGYys8.net
ホンダ新型PCXシリーズ加速対決! 0-100mで一番速いのはPCX・PCX160・PCX e:HEVのどれだ⁉【最速比較検証】
https://www.autoby.jp/_ct/17427879

239 :774RR:2021/02/04(木) 06:53:24.66 ID:+dLOoOOf.net
>>238
ボチボチ冷静な記事が出始めたかな

やっぱりホンダの発表したパワー曲線のグラフはデタラメだったな
KF30と比較しても全域で圧倒的にパワーアップしてるはずなのに
メーカーの売らんかな情報なんてそんなもんよ

総レス数 1033
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200