2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

大型二輪免許中高年コース【教習所編】「60」

1 :774RR (ワッチョイ f673-MUPN):2020/08/01(土) 03:19:39 ID:nNUH9DqC0.net
スレ立てのとき、↑を1行コピペキボンヌ

本スレは大型免許取得を目指す中高年教習生とその為のアドバイスに資するものです。

卒業生による教習生への助言自体を否定する方は他のスレへの移動お願いします。
原則としてこのスレは教習生及び教習所卒に限定させてもらいます。
限定解除並びに試験場の方は専用スレへお願いします。

主役はあくまで現役の教習生ですが、空いてる場合など教習所卒の課題攻略法、バイク情報、教習所時代の思い出話などなどの投稿も是非よろしくお願いします。

※次スレ立ては950が、その前900あたりから新スレ立ての相談や準備お願いします。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

564 :774RR :2020/09/03(木) 10:26:21.26 ID:wf9GsN7y0.net
最近チャリカスとかウーバーイーツが無茶苦茶するもんで
街中は結果的に法規走行に近くなったな。
気持ちよく右折中に急制動とかかなり難易度が高いけど、
もしかすると難しさを知らない人の方が多いかもしれないな。

565 :774RR (スフッ Sd7f-eESI):2020/09/03(木) 10:32:15 ID:mmWCJhDFd.net
>>563
道交法には左側の車線のさらに左側に寄って通行するって定められとるよ
別に罰則規定がないけど、教習所や免許センターなんかでは普通左側から一メートル以内が目安だな

免許の実技試験なんて法令を守ろうとする姿勢や周りとの協調などスムーズさが見られるのにキープレフトは車線の真ん中より左側に居たらいいとか言ってたら何かと減点されるのは当たり前の話だろ
だから法規走行が難しいと実際の経験者が教えてやってるのにw

566 :774RR (ラクッペペ MM8f-q5og):2020/09/03(木) 10:36:48 ID:MaF2sIKZM.net
>>562
教習所ですらキープレフトはあぶねーからやめろって言うけど

567 :774RR (ワッチョイ 870c-iUv6):2020/09/03(木) 11:06:30 ID:5Oic+qJD0.net
キープレフトだと車の死角に入りやすいからね

568 :774RR (ワッチョイ 5f11-th+2):2020/09/03(木) 11:22:10 ID:T75R7I/g0.net
>>542
じゃあお前のほうが金も時間も数倍から十数倍かかっているんだな
バカバカしくて話にもならない。
大型取っ手から腕を磨けばよいだけだろ。

569 :774RR (スフッ Sd7f-eESI):2020/09/03(木) 11:39:49 ID:mmWCJhDFd.net
>>566
そんな教習所あるんだ
俺の通ってる所は原則キープレフトで目安は一メートルってはっきり言われたぞ

ちなみに徐行については2速アイドリングでだいたい14キロくらい出るんだが、大目に見てそれがギリギリって言われたがな
状況に応じて停止距離は変わるが、路面が悪いから伸びることはあっても縮むことはまずない
そういう屁理屈こねる奴はそもそも運転に向いてない

570 :774RR (ワッチョイ 5fc9-XrX+):2020/09/03(木) 11:48:56 ID:q82uPYaN0.net
>>568
頭が悪い癖にクソみたいな自己流練習して落ちまくったから
プライドずたぼろで自分を大きく見せようと必死なんだよw
ただの法規走行を普通二輪で腕を磨いてとか自分が
程度の低い事を言っている事に気づいていないっていうw

571 :774RR (スッップ Sd7f-zUg4):2020/09/03(木) 11:55:44 ID:HEiAYJCSd.net
キープレフトが出来、右折前の右寄せも安定して出来るようになれ、ということよね
公道は基本的には法規に則り、状況に応じて法規に違反しない運転をする
センターを走るのは違反ではないが車もバイクもキープレフトを推奨だから教習はそれに沿っている

572 :774RR (アウアウカー Sa9b-mWGn):2020/09/03(木) 11:55:59 ID:WTE3QT6/a.net
キープレフトの意義を考えたら分かるけど、
対向車とぶつからないようにというのがまず第一にある
次に広い道路なら中央寄りを空けておけば右折や追い越しが安全で円滑だ

端から1mってのは、教習所内の道路幅に応じたものだろう
実際にはその道路の状況に合わせるのはいうまでもない
現実には左側通行帯の中央部あたりを走行することになる
(片側1車線なら車線の真ん中あたり、中央線がないならやや左寄り)

573 :774RR :2020/09/03(木) 11:59:45.81 ID:mmWCJhDFd.net
>>572
誰が一般道の話してんだよw
教習所や一発で必要とされる法規走行の特殊さについて話してんだよ
だから落ちるんだよバーカ

574 :774RR :2020/09/03(木) 12:05:17.88 ID:WTE3QT6/a.net
>>573
教習所でも車線の真ん中のやや左寄りくらいだよ、1mってのは
全然特殊じゃない

575 :774RR :2020/09/03(木) 12:05:42.41 ID:CwczCy04a.net
>>565
それ4輪の話だよ。
4輪は車幅があるから対向車と接触しないように車線内で左に寄せると左端に寄るだけの話で、学科は4輪主体に教えるから勘違いしてる人が多いだけ。

576 :774RR :2020/09/03(木) 12:08:59.12 ID:mmWCJhDFd.net
ちなみに一般道だと非常識な軽のオバハンとかがいるから車線キープしろって先輩達には言われてたな
こないだリハビリにニンジャの400乗ってたら信号待ちで結構中央寄りに止めてたのに横にワゴンR並んできた
もちろん片側一車線でセンターライン跨いでな
法令通り速やかに60キロ(実測)程度まで加速して点にしたけどな

577 :774RR (スフッ Sd7f-eESI):2020/09/03(木) 12:12:31 ID:mmWCJhDFd.net
>>575
嘘つくなってw
車線は3から4m、狭い教習所でも明らかに左寄りだわ
逆にセンター走れって言われる教習所あるなら具体的に教えてくれ

578 :774RR (アウアウカー Sa9b-mWGn):2020/09/03(木) 12:15:59 ID:WTE3QT6/a.net
>>563
>キープレフトは単なる左側通行の事だよ。

これ、間違い

579 :774RR (アウアウウー Sa8b-q9uz):2020/09/03(木) 12:20:20 ID:CwczCy04a.net
>>577
センター走れなんて教える所はないと思うよ?
バイクは左端じゃなく車線内のセンターからやや左寄りを走れって教えるのが一般的だよ。

580 :774RR :2020/09/03(木) 12:30:23.36 ID:DiRnAUmY0.net
教習や試験では左寄り走ればいい
公道だとメリットというか安全に寄与する事は少ない
むしろ危険が増すまであるから車線真ん中がいい

581 :774RR :2020/09/03(木) 12:51:22.05 ID:mmWCJhDFd.net
>>579
ざざっと調べたけど一般的にはそんな教習所ないぞ
俺も車線内のキープレフトは危ないと思うし、原付が車線の真ん中走ってたらイラつくけど、試験がそうなんだから仕方ない
そもそもこの話はそういう一般道とかけはなれた法規走行について話してるんだがな

582 :774RR (ブーイモ MM0b-W0oP):2020/09/03(木) 13:06:08 ID:JLimoX+4M.net
キープレフトと左端は別物なんだけど混同してないか?

583 :774RR (ワッチョイ 5fc9-XrX+):2020/09/03(木) 13:43:40 ID:q82uPYaN0.net
池沼注意w

584 :774RR :2020/09/03(木) 15:09:25.78 ID:D4H1wSgJ0.net
キープレフトに限らず、教習所ではこう教えることになってるけど公道は、って説明を
教習所では何遍も聞いたな
彼らもジレンマを抱えていそうだ

585 :774RR (テテンテンテン MM8f-mmFl):2020/09/03(木) 15:33:14 ID:BCX4CFolM.net
乗車降車のスタンドは許せない
危ないだけだわあんなの

586 :774RR (ワントンキン MM3f-hMgK):2020/09/03(木) 15:41:07 ID:8AV21WVBM.net
わかります
当時、中免の卒検開始の時、サイドスタンド払った瞬間バランスを崩して反対側に倒してしまって、乗る前に卒検が中止になったことがある

587 :774RR (ワッチョイ 47c1-ntEb):2020/09/03(木) 15:46:04 ID:DiRnAUmY0.net
サイドスタンドの手順はさすがに変えてもいい頃合いだとは思う
サイドスタンドにスイッチついてないバイクは無いし

588 :774RR (アウアウカー Sa9b-mWGn):2020/09/03(木) 16:07:06 ID:WTE3QT6/a.net
>>585
昔はスタンドが出ててもセンサーがなかったから発進できて、スタンド出しっぱなしで左カーブでコケたんだよ

589 :774RR :2020/09/03(木) 16:22:59.42 ID:BCX4CFolM.net
>>588
それは知ってるけど今はそんなバイクないでしょ
いつまでこの悪習を続けるのか…

590 :774RR :2020/09/03(木) 17:39:30.24 ID:CwczCy04a.net
卒検の検定教官の判断次第なんで、今の主流がどっちかなんて意味ないんだけど一応言っとく。

>>581はもしかしてかなりご年配の方?
元々キープレフトって言われ始めた頃は貴方の言う意味だったらしいね。

30年近く前に原付からステップアップで中免とった時に左端走ってたら、「左折時の巻き込み防止で左に寄せる時に、元々左に寄ってるとそれ以上寄せられなくて、卒検で減点される事あるから端に寄りすぎないように」って注意されたのよ。

で、キープレフトじゃないの?って聞いたら、以前はそう教えてたようだけど今はキープレフト=左端を走れとは教えないって言われた。

591 :774RR :2020/09/03(木) 17:45:54.12 ID:CwczCy04a.net
>>587>>589
無いの?
中華やインド、南米生産の125ccの輸入車とか割と流行ってるけどみんな付いてんだっけ?

まぁ故障や誤動作が絶対無いとも言えないし、その程度で倒すような人は落とした方がいいとも思うけどね。

592 :774RR :2020/09/03(木) 17:47:11.62 ID:mmWCJhDFd.net
>>590
いいや、多分あんたより若いよ
俺はつい2ヶ月前に指導員から試験で減点されないポイントとして聞いた
右左折の目安とかも教えて貰ったが、電柱とか看板とか対向車の目安が全部決まっててスピードに関わらずそれを過ぎて右左折したら即検定中止
教習所によって基準は様々だから指導員の言うことを聞いて運転するのが法規走行
珍しいとこでは波状路でアクセルあおったら一回毎に五点減点だとさ
2速で波状路やる所とか、一発でも都道府県毎に基準は違う
共通して言えることは操縦技術はほとんど関係ないってことくらいだな

593 :774RR :2020/09/03(木) 17:52:30.34 ID:CwczCy04a.net
なんか会話になってねえな。
ぶっちゃけ教習所内のコースで何処を走るなんで最終的に丸暗記だし。
まぁ心配な人は教官に確認した方がいいよって事で。

594 :774RR :2020/09/03(木) 17:55:56.70 ID:mmWCJhDFd.net
>>593
あんたが日本語読めてないからだろ
キープレフトが道の左端一メートル以内を走るって俺の教習所では言われたって話を一般道では云々、教習所の主流が云々
どうでもいいんだよ
免許取るためには言われた課題をこなすだけだし、一般道ならもう俺も30年近く乗ってるわ

595 :774RR :2020/09/03(木) 17:57:38.80 ID:WTE3QT6/a.net
進路変更の3秒前に合図
交差点手前30mで寄せ終わり

どこでも同じことだよ
それをアホに分かりやすく看板とか電柱と説明してるだけだ

合図が遅いバカが多いのも分かる

596 :774RR :2020/09/03(木) 18:10:26.42 ID:mmWCJhDFd.net
>>595
対向車な
教習所内ではウインカー切る方が珍しいからな
おまえ本当に免許もってんの?

597 :774RR :2020/09/03(木) 19:29:22.92 ID:CwczCy04a.net
>>594
ああ、レス追えない人か。
一般道云々って言い出したのとか俺じゃ無い。
口調からレス追えないなら、勝手にヒートアップして噛み付く前に、わっちょいもIDも付いてんだからもうちょい頑張れ。

598 :774RR (ワッチョイ c7fa-eESI):2020/09/03(木) 19:53:17 ID:9sqChqvT0.net
>>597
ああ、ラブおじ?じゃなかったのかw
ゴメンゴメン
まあ、大したこと書いてないから別にいいじゃん
頑張ってキープレフト反対してくれ
ひとつ言うとしたら一般的になんて簡単に自己正当化のために使っちゃダメだよ
Google検索したらアホでもわかる時代だからなw

599 :774RR (ワッチョイ 5f81-q/EU):2020/09/03(木) 20:04:21 ID:NAeLTSr60.net
>>545
また指定前教習のお話しなきゃ分からないのかな

いい加減自分のレベルを自覚しろよ買い免共

600 :774RR (ワッチョイ 5f11-th+2):2020/09/03(木) 20:07:05 ID:T75R7I/g0.net
>>599
わざわざ400ccでさんざん練習してからじゃないと受からなかったんだろう
そんだけ乗ったら受かるの当たり前じゃないか。
自慢するほどのものか?
めちゃ時間も金も掛かってるんだしどこを自慢できるんだ?

601 :774RR (ワッチョイ c7fa-eESI):2020/09/03(木) 20:11:23 ID:9sqChqvT0.net
>>599
レベルねぇwww
レベルはどうでもいいけどFIREBLADE買って300キロ出しちゃうぞ

602 :774RR (ワッチョイ bfa5-QrH4):2020/09/03(木) 20:14:47 ID:KexMObjR0.net
ttps://imgur.com/a/Z2Neqmn
通行区分

603 :774RR (ワッチョイ e76e-W0oP):2020/09/03(木) 20:34:21 ID:9ZVPsFxF0.net
>>599
今存在しないなら買い免も何もないじゃん

604 :774RR (アウアウエー Sa1f-JgLW):2020/09/03(木) 22:00:44 ID:Yni92rm+a.net
>>599
実際会ったらお前も下手そうw

605 :774RR :2020/09/03(木) 22:12:48.50 ID:aPP2mN8q0.net
なんかまあ>>598がグーグル検索を上手く使えないのと左寄りと左端の区別がつかない人だってのはよくわかった。

606 :774RR (ワッチョイ 5f11-th+2):2020/09/03(木) 23:19:43 ID:T75R7I/g0.net
まあまあ教習所のポリシーに従ってさっさと合格してしまえばいいだけの話じゃないの?
目くじらを立てるほどでもないでしょ。
公道だったら左に寄ってたら左から飛び出してくる車、子供、自転車を避けきれないリスクが高くなるし、
パンクする可能性も高くなるし、反対車線から認識されにくくなって右直に会いやすくなるし、
何故か右側に並んでくるオバちゃんの車が鬱陶しいし。
ロクなことはないけど、それは公道に出てからで十分だしね。

607 :774RR (ワッチョイ 87f1-CKXm):2020/09/03(木) 23:37:16 ID:i16TSw1o0.net
サイドスタンド払ってから跨がる程度が出来ないならば、免許取れないほうが良いと思う。

608 :774RR (ワッチョイ bfbe-nc4X):2020/09/03(木) 23:44:57 ID:u0/8JUSJ0.net
決められた事を出来るかを試験で見られる
一定の決まりがないと採点できないから

609 :774RR (ワッチョイ e76e-W0oP):2020/09/04(金) 00:05:41 ID:/UNFXh2W0.net
普段乗る時サイドスタンドなんて払ってあるからなあ

610 :774RR (ワッチョイ e733-1Qfp):2020/09/04(金) 01:32:25 ID:v9/M0FDd0.net
真ん中走らず左寄りだったから事故を回避したことは2回あったな。
やっぱり左ってすげーわ。と思ってる。
対向車線もガラガラならセンターラインよりは知ってるけど

611 :774RR (ワッチョイ 5f79-mmFl):2020/09/04(金) 03:01:14 ID:d/vqfokR0.net
俺もどっちかといえばセンターライン寄りだな
左側走ってると被せてくるクソみたいなクルマがたまにいるからな

612 :774RR (アウアウカー Sa9b-mWGn):2020/09/04(金) 05:40:18 ID:ELb+gLpIa.net
片側二車線あって右折予定がないなら左車線の方がいいと思うけど
ちなみにこれもキープレフトだよ
その方が対向右折車がよく見える

キープレフトの意義は対向車や同方向の右隣の車両とぶつからないように離れること
その車両がいないのなら、片側1車線ならセンターライン近くを走る方が脇から出てくる障害物は避けやすい

613 :774RR (ワッチョイ c7fa-eESI):2020/09/04(金) 06:41:38 ID:OZ+dwKR/0.net
教習行ってなかったり、合格の為のノウハウを提供しようって奴以外はレス控えろよw
普通2輪じゃねーんだから、いきなり大型2輪なんて奴は物凄く少ないんだよ
どうしても先輩風吹かせたいなら普通2輪の免許取得スレでやれや
こんなとこにいる大型2輪持ちの技量も精神面もその程度がお似合いだろ

俺もとっとと卒検うかってこんな辛気臭いスレとはおさらばせんと

614 :774RR (ワッチョイ 6758-MoJy):2020/09/04(金) 06:45:54 ID:cYaTWI110.net
>>613
お互い人としてそれはどうかと思うぞ

615 :774RR (ワッチョイ 6758-MoJy):2020/09/04(金) 06:52:03 ID:cYaTWI110.net
基本的に左寄り
状況に合わせた速度で走行していれば何かされるってこともない

616 :774RR :2020/09/04(金) 06:58:12.45 ID:OZ+dwKR/0.net
>>614
ちょっと言ってる意味がよくわからんが

人間ってのは人に講釈垂れるときに満足感を得られる生き物なのよ
大型2輪免許しか講釈垂れるポイントがない奴が満足感を得るために大型2輪教習所スレに来てるみたいだから、親切に講釈垂れるレベルは普通2輪免許まだ取れてないレベルじゃないと無理よって教えてあげてんの
大型2輪取るかなんて考える普通2輪持ってる奴なんて、普通に考えたらそこそこ乗れてる奴がほとんどに決まってるだろ
実際俺が大型教習通ってみて、乗れる人への待遇ってのがあるのを実感してるんだよ

俺は普通2輪教習生に講釈垂れたりしないよ
普通はそういう行為は恥ずかしいと感じるからなw

617 :774RR (ワッチョイ 6758-MoJy):2020/09/04(金) 07:00:20 ID:cYaTWI110.net
>>616
その書き込みが講釈垂れてる

618 :774RR (ワッチョイ c7fa-eESI):2020/09/04(金) 07:01:29 ID:OZ+dwKR/0.net
>>617
うは
末期の奴だな
だからバイク海苔はキモいって言われんだぞ

619 :774RR (ワッチョイ 6758-MoJy):2020/09/04(金) 07:02:28 ID:cYaTWI110.net
お前ずっと講釈垂れてるのに俺は違うって思ってるんだな
普通はそういう行為は恥ずかしいと感じるんだろ?

620 :774RR (ワッチョイ 6758-MoJy):2020/09/04(金) 07:04:50 ID:cYaTWI110.net
>>618
お前よりキモいから安心しろw
俺はお前たちとは違う、キモくないって思いたいんだろ?

621 :774RR (ワッチョイ c7fa-eESI):2020/09/04(金) 07:05:25 ID:OZ+dwKR/0.net
さて、今日二時間乗ったら明日卒検だわ
二ヶ月くらい通ったが、ここは本当に参考にならんスレだったな
まあ、ROM専の奴等も健闘を祈る

622 :774RR (ワッチョイ 6758-MoJy):2020/09/04(金) 07:07:34 ID:cYaTWI110.net
>>621
二輪日記スレの方が良いと思うよ

二輪免許取得日記 [教習所編] part444
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1598184085/

623 :774RR (ワッチョイ bfbe-nc4X):2020/09/04(金) 07:44:07 ID:2iA29nth0.net
大型はセンターでいいと思うけど対向車が怖い様な高速域やカーブの道路は前の車をガードにちょい左寄り
バイクは生き残ってなんぼ
サイドスタンドは公道では乗ってから掛け外しする人が大半。圧倒的に立ちゴケのリスクを減らせる。
特にキャンプ道具を積んだりしたら全員そうしてる
試験用の課題だと思ってやれば良し

624 :774RR :2020/09/04(金) 07:54:03.53 ID:UuMZA23h0.net
匿名掲示板に高尚さを求めても仕方ない

625 :774RR :2020/09/04(金) 08:36:52.76 ID:u553FKQh0.net
まぁ適宜死なない位置取りしてくれ
やたら左に寄ると車が変なタイミングで追い越ししてくるから気を付けろ

626 :774RR (ワッチョイ 47bb-3NJ+):2020/09/04(金) 14:52:15 ID:Mt56lUeH0.net
>>622
お前だろ?
自演失敗して騒いだやつw
違うなら違うと証明してみ?w

627 :774RR :2020/09/04(金) 21:03:08.67 ID:MKd4Nf+N0.net
左によってたから事故を防いだは嘘くさいな。一体どんな状況?
ここで騙されてキープレフトで事故ったら責任取るの?
https://forride.jp/motorcycle/anti-keepleft5

628 :774RR :2020/09/04(金) 21:18:34.52 ID:mj1oZoGsa.net
キープレフトって左端を走るって意味じゃないからね

629 :774RR (ワッチョイ 5f11-th+2):2020/09/04(金) 21:48:52 ID:MKd4Nf+N0.net
ここも見てみ
https://www.youtube.com/watch?v=LXGVkgVbv3M

630 :774RR (ワッチョイ 27fa-vx+h):2020/09/04(金) 21:55:25 ID:hY092DlY0.net
普通自動二輪も大型自動二輪も超楽勝で補習なしの一発合格したけど、それが普通
こんな試験に何回も落ちる、何度も補習を受けさせられた人はバイクに向いてないから運転しないほうがいいと大真面目に思います
メンタル弱すぎて本番だけは何度か落ちたって人なら別かもだけど

631 :774RR (ワッチョイ 7f73-ALHH):2020/09/04(金) 22:09:19 ID:w6eHxUgG0.net
技術がいくらあっても認知・判断の部分がダメな方が公道出てからヤバいやろ。

技術的な事は出来るようになるまで練習すりゃいいし、卒検なんか一定の技術があれば丸暗記でうかっちゃうもんだから落ちた回数はあんま関係ないと思うわ。

632 :774RR (アウアウカー Sa9b-mWGn):2020/09/04(金) 22:11:09 ID:mj1oZoGsa.net
3回目の卒検で事故って死んだ人がいたそうだよ

633 :774RR (ワッチョイ 27fa-vx+h):2020/09/04(金) 22:11:42 ID:hY092DlY0.net
短期間にそれができない つまり才能がないんだよ あんな公道なんて比べ物にならないくらい安全な場所で

634 :774RR (ワッチョイ 27fa-vx+h):2020/09/04(金) 22:12:25 ID:hY092DlY0.net
事実、卒検に複数回落ちた人たちの事故率は高いらしいよ まぁ当然だけどね

635 :774RR (ワッチョイ 7f73-ALHH):2020/09/04(金) 22:50:29 ID:w6eHxUgG0.net
>>627のリンク先の文章もちょっとおかしいんだよね。
そこのリンク先は「キープレフト=左端を走れ」の意味で書かれてるんだけど、

>車両(トロリーバスを除く)は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、
>自動車及び原動機付自転車にあっては道路の左側に寄つて、
>軽車両にあつては道路の左側端に寄つて、それぞれ当該道路を通行しなければならない。

これ道交法の18条1項だっけ?

「軽車両は左側端に寄れ」って書かれてるんだから、自動車/原付の「道路の左側に寄つて」は道の左寄りを走りなさいってだけの話で左ギリギリまで寄って走れって意味じゃない。
なのに狭い道ではキープレフトしましょうって言ってて意味不明。


元々道交法的には「左側通行」を基本に、対向車のはみ出しリスクが高い所では左に寄せるとか、路肩の砂やゴミが危ないなら寄り過ぎないとか、安全第一で考えて走れなのに、
だれが言い出したかしらんが、「キープレフト=左端を走れ」なんてバカな事を流行らすから色々おかしくなってんだよ。

636 :774RR (ワッチョイ ff73-yOpk):2020/09/04(金) 22:54:56 ID:4WqHnfzT0.net
>>584
車線が多い都会だと、左端車線にいると返って危ないからな。
直進してるつもりが左折レーンにいて慌てて車線変更とか、
あるいは急に左折しようとする車に巻き込まれそうになったり。

当面左折する気が無いなら、その意思表示のためにも真ん中車線か右車線を走るのが正しいだろうな。
(30キロ制限の原チャリを除く)

637 :774RR (アウアウエー Sa1f-JgLW):2020/09/04(金) 23:22:27 ID:A67nEuoIa.net
>>630
まあ決めるのはお前じゃなくて教官だけどな

638 :774RR (ワッチョイ 8796-JY7d):2020/09/04(金) 23:23:33 ID:oXfjdkC40.net
車線の話じゃないしぎりぎりを走れって話でもないのにバカはなぜ極端なのかね

639 :774RR (ワッチョイ 7f73-q9uz):2020/09/04(金) 23:33:13 ID:w6eHxUgG0.net
バカってなんで複数の話題が並行して流れてるのを全部一本の話しだって思い込むのかね

640 :774RR (アウアウカー Sa9b-mWGn):2020/09/05(土) 06:14:59 ID:aVa7EjMBa.net
キープレフトするな

これを常に正しい主調にしたいから変なことになる

まずキープレフトは原則だ
いつもやれと言ってるわけじゃない

次にキープレフトは主に四輪車に向けたものだ
そして主目的は対向車とぶつからないこと

左端を走れとも言ってない、中央より左に寄せろ、だ
通常左端を走行するのは左折直前だ
(狭い道のすれ違いはまた別の話)

片側複数車線でのキープレフトはまた別の話
そしてこちらももちろん「原則」だ

641 :774RR (アウアウカー Sa9b-mWGn):2020/09/05(土) 06:22:21 ID:aVa7EjMBa.net
アホにキープレフトってうるさく言うと左端に寄せ過ぎちゃうんだよ

だからバイクはキープレフトせずに原則真ん中を走れと教えた方が分かりやすい
自動車でもそうなんじゃないかと思う

642 :774RR (ワッチョイ 6758-MoJy):2020/09/05(土) 06:22:45 ID:ICio4JAS0.net
状況に応じて走行すれば良いだけだろ
そう言われたからキープレフトしてますってのは何も考えてないだろ

643 :774RR (ワッチョイ c7fa-eESI):2020/09/05(土) 07:50:30 ID:pgRqiXNY0.net
卒検の前に萎える話題だわ
俺は状況に応じてキープ左端しないといけないのでそうするわ
しかしそんなことより天候が心配だ

644 :774RR (ワッチョイ 5f81-q/EU):2020/09/05(土) 08:35:51 ID:r19CIV/30.net
>>600〜604
そんなに指定前教習の話されるのが嫌なのかよw

645 :774RR (アウアウカー Sa9b-mWGn):2020/09/05(土) 08:41:39 ID:aVa7EjMBa.net
>>643
キープレフトはキープ左端じゃないよ
そんなに寄せたら左折手前に左端に寄せられない

教官のお手本通りの位置取りで

646 :774RR :2020/09/05(土) 09:21:39.53 ID:ZAl3K4Ayd.net
>>645
だから指導員に言われたんだって
しつこい野郎だ

647 :774RR (アウアウカー Sa9b-mWGn):2020/09/05(土) 10:56:16 ID:aVa7EjMBa.net
“左端”って言ってたなら、その指導員の言い方が悪い
キープレフトはキープ左端じゃないから
何度も言ってますけど

648 :774RR (ワッチョイ 6758-m0aX):2020/09/05(土) 10:59:58 ID:Y/PSfYWA0.net
そろそろやめろ!

649 :774RR (ワッチョイ e781-lq6K):2020/09/05(土) 11:00:34 ID:MvbJfv3x0.net
指導員も操作を主体とした教え方をする人もいるし法規を主体とした教え方、免許を取らせればいいと思う指導員、免許取得後の事を考えて指導する人、やる気なく質問も適当に答える指導員、色々だからね。

道交法に詳しい指導員に聞けばいいんじやない?

650 :774RR (ワッチョイ bfa5-QrH4):2020/09/05(土) 11:11:46 ID:s/HWM5Mm0.net
教官は左に寄せろって教えるんじゃね

651 :774RR (アウアウカー Sa9b-mWGn):2020/09/05(土) 11:19:19 ID:aVa7EjMBa.net
言葉じゃなくて教官がどこを走ってるか後ろから見ればいい
俺はそれを真似したよ

どの教官もだいたい同じような位置取りだと思う

652 :774RR :2020/09/05(土) 12:50:14.59 ID:ItsI4Y6U0.net
もうすぐ初心運転者期間が終わるわ 

653 :774RR :2020/09/05(土) 12:50:15.75 ID:ICio4JAS0.net
自分で走行位置も判断、決断できないの?

654 :774RR (スフッ Sd7f-eESI):2020/09/05(土) 13:06:06 ID:ZAl3K4Ayd.net
知らんが合格したぞ
ROM専のまともな人には栄光あれ

655 :774RR (スッップ Sd7f-kfTA):2020/09/05(土) 16:16:23 ID:Wsi+7CCEd.net
おめ

656 :774RR (アウウィフ FF8b-ahKv):2020/09/05(土) 16:38:35 ID:m1n5aPCRF.net
>>652
オメデトさん
何気に気になるよな

657 :774RR (ワッチョイ 5f11-biH0):2020/09/05(土) 18:42:41 ID:jX+JgDih0.net
まあ気になるなら一本橋もクランクもキープレフトすれば良い。

658 :774RR (ワッチョイ c7fa-eESI):2020/09/05(土) 19:43:24 ID:pgRqiXNY0.net
免許を取るには言われたことをやればいい
教習所は一般道とは全然違うし、走ってる対向車も教習のルールにしたがって走ってる
アドバイスがあるとしたらタイムを測る技術系の課題が罠だ
あんなもん安全第一でタイム無視でやってもそうそう落ちるほど減点されることはまずない
法規走行で減点されなきゃ基本的には合格だ

受かったからはっきり言っとくが、ここでえらそーに小理屈こねてる奴が一番落ちるのが実技検定だ
教習頑張ってる人には変な思い込みを持たずに言われたことをやってれば落ちることはまずないと言っとくわ

659 :774RR :2020/09/05(土) 21:17:52.93 ID:r19CIV/30.net
そう大丈夫だ
所詮は買い免なんだから

当時の限定解除レベルじゃ無理だぞ

660 :774RR (ワッチョイ 87fa-vx+h):2020/09/05(土) 22:03:00 ID:kVB4Xx8E0.net
ってかよw めちゃくちゃ簡単な資格なのにね

661 :774RR :2020/09/05(土) 22:51:18.95 ID:gNfHG6oep.net
>>659
当時って、いつの時代の話してんだよw

662 :774RR (ワッチョイ 5f81-q/EU):2020/09/06(日) 07:06:11 ID:oRXnjrSA0.net
中高年の大型二輪スレでの限定解除なら
30年くらい昔だろ
お前らが裸足で逃げ出してたんだから
いちいち言わんでもわかるだろ

663 :774RR (ワッチョイ c7fa-eESI):2020/09/06(日) 08:09:29 ID:wvytUikZ0.net
新免や教習生のスレに来てイキる限定解除かよ
限定解除のレベルも相当低いな

総レス数 1001
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200