2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

LEDヘッドライトの評価をしましょう

889 :774RR:2022/05/08(日) 08:24:50 ID:gA8fYXCA.net
LEDつかってたが明るいけどマジで見づらくないか?
LEDに変えてから妙に疲れるのでカーメイトのスリムシェードレスタイプのハロゲン試しに買ってみたらめちゃ快適なんだが。

LEDの明るいやつってもしかして、ちらつきとかあるのかな。

890 :774RR:2022/05/08(日) 10:37:48 ID:hhY34kzZ.net
>>889
昔の出始めの家庭用電球と同じで演色性が悪いからね
どうしても一つのSMDでは全波長出せない

891 :774RR:2022/05/08(日) 11:33:38 ID:M+1aMZkA.net
夜の濡れた路面だとほとんど見えないのは何故

892 :774RR:2022/05/08(日) 14:45:03.66 ID:hhY34kzZ.net
>>891
だから、演色性が悪いから
逆に言うと、乱反射はしにくいから、非視認性は良かったりする
SMD複数でリフレクターも専用設計の最初からのLEDライトだと、そこら辺のデメリットがだいぶ消してある

H4なんかの後付けLEDは、やっぱりどうしても無理がある
問題が多すぎる
(放熱、演色性、リフレクター等)
光量上げると放熱が悪くなる、ルクス上げると色温度が上がり演色性が悪くなる、両立させようとSMDを小型化並列で実装すると光軸が合わない
どうやっても両立しない

893 :774RR:2022/05/08(日) 21:39:45 ID:gA8fYXCA.net
>>890
原因はそれか。明るいのは認めるが見づらい&疲れるのはそれか。
極端に言えば真っ青HIDしてるみたいな感じ。

久々ハロゲンバルブの新品買ったがハロゲンでシェードレスなんてあるのな。俺のリフレクターにはドンピシャで照らしたいところ照らしてくれるのでマジ使いやすい。

894 :774RR:2022/05/09(月) 11:52:25 ID:1i8Mw0mz.net
>>892
あほか
真っ赤っかな白熱電球の演色性がいいわけないだろ

895 :774RR:2022/05/09(月) 12:04:22 ID:1i8Mw0mz.net
雨の日は白熱電球のほうが見やすいというのははっきりと実感したことはないけど、
想像すると、オレンジ色に色づくから「自車の光が当たってるなとわかる」ことが見やすいと感じさせるんじゃないかな
LEDの白い光だと、周りの街灯とかも全部今はLEDだから、自車の光が当たってるのが実感しにくい
異論は認める

896 :774RR:2022/05/09(月) 12:20:53 ID:T8Ym082X.net
>>895
純粋にスペクトル分解した時の波長が、LEDは偏ってるから
家庭用のLED電球とかシーリング見ると(コンビニでも良いよ)暖色系寒色系のSMDが交互に配列されてる
H4交換のバルブでそれやると光軸がずれちゃうしね
原理的に交換式バルブで見やすさ追求するのは無理

897 :774RR:2022/05/09(月) 12:28:05 ID:AgKUhW26.net
演色性まで加味すると高効率ハロゲンに行き着くよな。

というか最近の高効率ハロゲンはかなり明るいのでマジで不満出ないレベル。
というかLEDはまだ不満だらけって性能だよな。HIDならちっとはマシだけどバラストとか設置がめんどいし。

898 :774RR:2022/05/09(月) 12:40:35 ID:1i8Mw0mz.net
>>896
すまんがちょっと何言ってるかわからない
家庭用電球の配列の話は関係ないじゃん
ヘッドライト用のはそうなってないんだもの

>>897
だからハロゲンなんて真っ赤っかなのになんで演色性が高いんだよ
意味わからん

899 :774RR:2022/05/09(月) 12:52:55 ID:1i8Mw0mz.net
ああやっとわかったわ
ヘッドライト用は家庭用みたいな配列にしてないから偏ったままだと言いたいのね

だ、か、ら、ハロゲンなんかもっと偏りまくってるんだってば

900 :774RR:2022/05/09(月) 13:01:14 ID:AgKUhW26.net
>>899
お高いLED買っちゃって認めたくないのはわかるけど、後付LEDだと実用的なのは今のところ少ないでしょ。

車検だって対応品レベルで通るかどうかは正直ガチャじゃん。
その点ハロゲンはまともな色なら大抵通るよ。そもそもLEDの光量不足や色も見づらいのばっかで自己満足。

901 :774RR:2022/05/09(月) 13:05:31 ID:1i8Mw0mz.net
>>900
ちょっと何言ってるかわからない
車検通る通らないの話してるわけじゃない
ハロゲン互換LEDが通りにくいのは主に配光の問題だろ
もちろん配光は見やすさに関係するけど、今はその話してるんじゃない

902 :774RR:2022/05/09(月) 13:10:27 ID:LgQj7rbD.net
>>901
赤色赤色って言ってる意味わかってる?
濃霧とかで一番通す光は赤色だよ。
まあ法規上真っ赤なヘッドライトはNGだけど

903 :774RR:2022/05/09(月) 13:12:38 ID:1i8Mw0mz.net
>>902
その件は興味あるけど、今はそんな話はしてない

904 :774RR:2022/05/09(月) 15:18:24.21 ID:T8Ym082X.net
「分からない」のをなんで人のせいにするのかなぁ…
「分からない」のは、本人の能力や環境や努力の足りなさから来るものであって、他人に転嫁できるもんじゃ無いよ

905 :774RR:2022/05/09(月) 16:50:56.87 ID:1i8Mw0mz.net
>>904
何言ってんの?

906 :774RR:2022/05/09(月) 17:01:34.94 ID:h9JLiebm.net
分からないんなら自分で調べなきゃねって

LED SMD 演色性 スペクトル

ここらあたり組み合わせてググって、上から5サイトぐらい目を通してみよう
演色性ってどういうものか、きみにも分かるようになるかもしれない
ならないかもしれないが

907 :774RR:2022/05/09(月) 17:05:08.75 ID:1i8Mw0mz.net
そんなの読まなくたって白熱電球のオレンジ色の光じゃ物の色が判別しにくいことなんか経験的に誰でもわかるんだが

908 :774RR:2022/05/09(月) 17:17:27.87 ID:LgQj7rbD.net
>>907
なるほど。
どの程度の頭かよくわかるねw

ちなみに「わからない」じゃなくて「わかろうとしない」&「わかる能力がない」って感じだね。

909 :774RR:2022/05/09(月) 17:19:48.45 ID:1i8Mw0mz.net
>>908
おまえは頭はいいのかもしれないけど、目が見えないの?
見えれば白熱電球の演色性が高いなんて言わないはずだもの
でもどうやってバイクに乗るの?
ほんとにわからん人だ

910 :774RR:2022/05/09(月) 17:29:00.12 ID:uyPC+CNC.net
流石に釣り臭くなってきた

911 :774RR:2022/05/09(月) 17:31:13.04 ID:XFlc0nkg.net
でどうなの
夜中よく見えるの見えないの?

912 :774RR:2022/05/09(月) 17:31:43.87 ID:1i8Mw0mz.net
>>910
誰が?

913 :774RR:2022/05/09(月) 18:24:55.92 ID:SpDaoMvc.net
昼間しか乗らない俺はとりあえずハロゲンは色ダサいから無しw

914 :774RR:2022/05/09(月) 20:47:35 ID:LgQj7rbD.net
>>913
俺も最初はLED派だったが、迷惑仕様や使いづらさで今はハロゲンだな。

ただしノーマルのハロゲンじゃなくそれなりの値段する高効率バルブ限定。
LEDよりむしろ格好良い輝きかたするよ。

LEDは安い軽自動車でも標準で採用されて珍しくもなんともないしな。
後付のLEDなんかもう、迷惑仕様かカットライン出てても光り方がダサいのがなんとも。

915 :774RR:2022/05/09(月) 21:10:41 ID:uyPC+CNC.net
若い時車に付けてたが、コーティングの関係でレインボーカラーのように方向で色が変わる高効率ハロゲンってまだあんのかな
DQN臭いけど、まあなかなかカッコよかった

916 :774RR:2022/05/09(月) 21:21:17 ID:KtyqvZo4.net
というか今は軽自動車どころかママチャリでも殆どLEDだよな。
後付H4ってなんか光り方が安っぽいよなと思っていたがママチャリのLEDと同じ構造だからなのか。

917 :774RR:2022/05/09(月) 21:26:37 ID:0Ypc56US.net
>>915
今も売ってるが高効率とうたってる割にはあまり明るくなかったよ

918 :774RR:2022/05/09(月) 21:58:56 ID:MOU8wVqu.net
>>895
街灯がないトコで試してみろ
話はそれからだ

919 :774RR:2022/05/09(月) 22:08:30 ID:KtyqvZo4.net
>>918
今の世の中、ママチャリから街頭まで何でもかんでもLEDで溢れてるから満更でもないかもよw
周りと異なる光源は目立つし。

まあそういう部分除いてもハロゲンは見やすいな。特に高効率ハロゲンも少しづつ進化して今は、ほぼ完成形だし。一昔前のものよりかなり明るい&見やすくなってるよ。

920 :774RR:2022/05/09(月) 22:43:59 ID:TQ/FqX5F.net
LEDに馴れるとハロゲンの消費電力の高さはチョッと…
明るさ見やすさは別としてもバイクにはその辺のメリットも大きい
グリヒや後付け電装多いと特に

921 :774RR:2022/05/09(月) 23:46:49 ID:uyPC+CNC.net
実際のレギュの電力容量調べてみ
原チャやそこいらのでなきゃ、結構余裕あるもんだよ

922 :774RR:2022/05/10(火) 00:00:32 ID:TxR3Llyo.net
>>920
後付LEDのバイクなら普通ハロゲン使う前提でジェネレーター設計されてるでしょ。
というか電力が気になるほどって、どんだけ電装品つけてるのか気になるわ。

923 :774RR:2022/05/10(火) 02:49:31 ID:sWJ5UIv2.net
ハロゲン暗いじゃん
今更戻れんわ

924 :774RR:2022/05/10(火) 04:33:55 ID:25NQa5bC.net
led期待より暗いじゃん
ハロゲンに戻したわ
全方位に明るいハロゲンのほうが運転しやすい

925 :774RR:2022/05/10(火) 06:31:50 ID:sWJ5UIv2.net
https://zwebonlinestore.com/blog/led/5210
比較対象はすでに禿ロンじゃなくてHID

926 :774RR:2022/05/10(火) 06:38:15 ID:IgegbUpi.net
重さで勝負しようぜ

927 :774RR:2022/05/10(火) 07:02:50 ID:OCmL19NP.net
>>925
いつも思うのだが比較対象のハロゲンって一番安い昔からのタイプってのがミソな。
最新のハロゲン持ってこられるとアレっ?ってなる。あと路面も雨や霧など悪条件での比較しちゃダメってのもw

LEDが明るく有用なのは後付でなく純正のLED専用パーツで構成した場合だけ。その証拠に後付では車検通せる奴がないか通るやつあっても見づらい仕様ばかりな。
まあHIDはその良いとこ取りなのはわかるがバラストとか設置が面倒だし配線多く見た目がw

928 :774RR:2022/05/10(火) 07:08:12 ID:OCmL19NP.net
俺が使ってた後付LEDが悪いのかも知れんが点灯直後はおお!ってくらい明るいが長時間点灯になると光度が随分落ちてくる気がするんだが。安全装置とか付いてるのかね?

929 :774RR:2022/05/10(火) 07:34:52 ID:pxhAKhPV.net
温度が上がってくると出力を絞るみたいよ

ハロゲンヘッドライトに、LEDのドライビングランプが最強に近いかな
(あくまで俺の眼の場合だが)

930 :774RR:2022/05/10(火) 09:04:56.02 ID:CIrG2JKt.net
純正LEDヘッドライトって暗いやん HONDAとか

931 :774RR:2022/05/10(火) 12:12:38 ID:OCmL19NP.net
>>930
それって最悪じゃねーか?
社外品に交換とかもできないし。

HONDAは乗ったことないがスズキのLEDはかなり明るい&使いやすい。
メーカー純正のLED専用設計ならLEDもアリだね。
後付は今のところ良いものに出会えてないわ。

932 :774RR:2022/05/10(火) 12:51:59 ID:TEQHp0Ot.net
https://www.youtube.com/watch?v=xtCs3KUQ1fs
これ見りゃわかるけどちゃんと計測するとLEDって暗いんだわ
高い色温度で誤魔化してるだけってね
ちな自分はプロテックのたっかい冷却ファン付きLEDキット付けてるけど車検は余裕の光量不足で落ちるし

933 :774RR:2022/05/10(火) 20:38:21 ID:OCmL19NP.net
LEDはバイクやH4後付には向かないね。
バラストの取付スペースや処理できるならHIDがベストだろうけど、スペース無いならハロゲン一択かな。

934 :774RR:2022/05/10(火) 21:15:49 ID:BdXSG+ND.net
>>931
なのでフォグランプ的なのが売れているんだと思う

935 :774RR:2022/05/10(火) 21:56:51 ID:sWJ5UIv2.net
>>932
3年間でLEDがどんだけ進化したと思ってんだよw
まあ鳥目爺は何つけても同じだから禿に郷愁抱いとけ

936 :774RR:2022/05/10(火) 22:02:28 ID:ZfG/Qg33.net
そのおっさん、光軸合わせもせずに光軸から外れたところ測って何がしたいん?
ただただ難癖つけてLED叩きたいだけやろ

937 :774RR:2022/05/10(火) 22:19:41 ID:VABFaQna.net
>>935
君が超絶ドヤ顔で貼ったこれ車用な上普通にHIDより圧倒的に暗いんだが・・・
https://zwebonlinestore.com/blog/led/5210

そのメーカーのバイク用はlo:1200lm hi:1400lmでハロゲン相当の明るさしかないけど
車用のを無理やりバイクにつけるのか?

938 :774RR:2022/05/10(火) 22:26:38 ID:sWJ5UIv2.net
まあ鳥目爺は何つけても同じだから禿に郷愁抱いとけ

939 :774RR:2022/05/10(火) 22:34:09 ID:sJa3pToO.net
ハイ側高効率ハロゲン2灯、ロー側HID55w2灯のワイ高みの見物

なおHIDの爆熱の為、LED爆光スモールはすぐチカチカなる模様w

940 :774RR:2022/05/10(火) 22:48:07 ID:5y9h7f+s.net
>>935
3年間経っても大事な部分は全く進化してなくないか?
ハロゲンみたいに余裕で車検通るLEDはあまりないし、長時間使用時でもHIDを超える光量維持できるLEDとか無くない?

3年でどこが進化したの。具体的に言ってみなwww

941 :774RR:2022/05/10(火) 23:00:00 ID:VABFaQna.net
このスレみても絶望的に暗いライジングの名前が未だにゴロゴロ出てくる時点で
バイク用LEDは進化なんてしてないと思われ

942 :774RR:2022/05/10(火) 23:15:41 ID:sJa3pToO.net
いや、本来スレタイ通り、その当たり外れの多いLEDバルブの中から、まともな奴を探しましょう
買った人は評価を上げましょうってスレだったんよ

まともなLEDバルブが上がんないんだなコレが

943 :774RR:2022/05/10(火) 23:37:19 ID:mILrJZt8.net
ライトユニットの相性もあるからなー

944 :774RR:2022/05/10(火) 23:43:12 ID:/6ZoD/8A.net
932みたいに光軸合わせすらしない・知らない・できないカスライダーが多すぎなんじゃねーの

945 :774RR:2022/05/11(水) 00:46:42 ID:uVk4C6Vr.net
郵便配達の電動バイクのヘッドライトが昼間なのに眩しかった

946 :774RR:2022/05/11(水) 01:36:23 ID:zvniox1D.net
バイク板のライトスレを知らない世代も増えたんだろう
結局あまたの高効率バルブ(笑)を差しおいてレークリが最強すぎた結論を

947 :774RR:2022/05/11(水) 05:14:51.78 ID:6FFZB5ti.net
だな。ハロゲンなんて枯れた技術 これ以上進化する訳も無く

948 :774RR:2022/05/11(水) 07:55:57 ID:ym3JCur1.net
>>947
まずはLEDが枯れた技術に追い付くところからでしょ。
現時点では明るさも見やすさも及ばない。せめてハロゲンと同じように車種問わず車検に通るもの出さないと。

949 :774RR:2022/05/11(水) 08:02:10 ID:ym3JCur1.net
>>946
レークリよりシェードレスの方がリフレクターによっては明るくなるんじゃないかな。
リフレクターとの相性悪いと迷惑爆光仕様になるけど。

ちなみにバルブ形状も以前は極栗とか個性的なのがあって面白かった。
と言いつつ今でもシェードレスのスリムタイプのバルブ使ってるけど

950 :774RR:2022/05/11(水) 08:55:53 ID:XyXOOZi9.net
>>947
進化ペースの話じゃなくて、現状の話しか出来ないからね
未来の妄想語っても、その頃バイク買い替えてるし

951 :774RR:2022/05/11(水) 12:30:02 ID:72Spc96z.net
ハロゲン厨はハロゲンスレへ
ここはLEDスレだぜ?
【無着色】車用ハロゲンバルブ統合スレH67【高効率】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1644041870/

952 :774RR:2022/05/11(水) 16:37:42 ID:RYhJuBPY.net
ledで語ろうにも現状ハロゲンより暗いってことだよ
まだ時代が早かった?

953 :774RR:2022/05/11(水) 16:56:42 ID:7QWfhZ1q.net
ずっとLEDの話してるやんけ

954 :774RR:2022/05/11(水) 17:10:33 ID:ym3JCur1.net
>>953
LEDが不利になる話題は避けろよ!
ってことじゃない?
LEDマンセーなレスでさらに比較対象がハロゲンならスレチとか絶対言わないからww

955 :774RR:2022/05/11(水) 17:53:57 ID:7QWfhZ1q.net
LEDのここも、EVスレも、スマホナビスレもだけど、比較してメリットデメリットの話すると、途端にキレ散らかす変な人が湧くんよね
何をどう感情移入してんのか知らんけど、自分自身が否定されてるような気持ちにでもなるんかね?
キレてるお前は、そんな大したもんでも無いんだけどな
そういや、ホンダファンとかソニーファンもその気があるよねw

956 :774RR:2022/05/11(水) 18:01:06 ID:Y3Ag00zn.net
単発idのage荒らし、やることはどの板でもどのスレでも一緒だなw

957 :774RR:2022/05/11(水) 21:11:04 ID:wllCikqx.net
LEDバルブの闇で車検対応とか書いているけど車検通らないやつが大杉なきが。
業界も基準設けるか、紛らわしい表現は禁止すれば良いのにって思う。

958 :774RR:2022/05/11(水) 22:02:33.93 ID:zvniox1D.net
今どきLEDが禿より暗いとかほざいてるのは、草創期に高価なハズレ物
つかまされて、それをいまだに根に持ってる痴呆老人ぐらいだ
ボケ老人に教えてやると金玉はポン付け、今使ってるamazonのFAN付きも
ロービーム(カットライン)の光軸調整だけでまったく問題なく車検通った

時代は移っていくんだよ爺ちゃん

959 :774RR:2022/05/11(水) 22:17:35.99 ID:2zo8kfLF.net
光軸調整なんて適当でいいんだよ
車検の無いバイクだからね
それで特に問題ないのでこれからも乗り続けるけどな

960 :774RR:2022/05/11(水) 22:33:30.04 ID:2EGAQz5a.net
ポン付車検通るなんてそんなの当たり前の話なのに、それが出来たから凄いだろ!!つってる時点でね…

961 :774RR:2022/05/11(水) 22:39:26.37 ID:zvniox1D.net
禿電球交換で光軸ずれることもあるんだが、そういった己に不都合な事実を
完全に忘れて語るのもボケ老人の特徴

962 :774RR:2022/05/12(木) 01:16:00 ID:CKUcBKFS.net
https://www.optex-fa.jp/tech_guide/led_report_02/img/img04_01.jpg?t=00000000000000
世の中のほとんどのライトがLED化される時代、バイクのヘッドライトも例外ではない。
今やLEDの発光効率は白熱電球の6~10倍に達し、ハロゲン60Wの光量をわずか10W足らずで実現する。

あえて言おう、今どきハロゲン使ってるやつはレトロのエンスー、もしくは超貧乏人かヴァカである、と。

963 :774RR:2022/05/12(木) 07:08:22.88 ID:Rt/QcQvJ.net
LEDって当たり前のように
でかいフィンやファン、おまけにコントローラーのデカい箱ついてるがネイキッドにはダサくね。
配線やコントローラーのBOXに苦労するなら素直にHIDにしたほうが幸せと思うが。

964 :774RR:2022/05/12(木) 08:00:21.73 ID:nY1ZYM1f.net
>>961
自分で
>ロービーム(カットライン)の光軸調整だけでまったく問題なく車検通った
こう書いといて、その言種は草w

まあ、相手を貶してる時点で、議論とか出来ない人なんは分かるけど

965 :774RR:2022/05/12(木) 08:05:28.17 ID:nY1ZYM1f.net
>>962
実際標準はLEDに移行してる
熱に弱い、周波数特性が悪い(演色性に劣る)ってデメリットを専用設計のライトハウジングだと消せるから

このスレで取り上げてるのは、交換式バルブね
>>896あたりで書いてあるが、なかなか難しいんよ

あ、演色性を理解出来なかった人は、ググって少しは理解出来たのかな…?

966 :774RR:2022/05/14(土) 10:47:48 ID:qRbro34R.net
LEDになって良かったことといえば、
以前まで高くてなかなか手に出ないハロゲンやHIDのバーナーが処分価格で出回るようになったことだなw

967 :774RR:2022/05/14(土) 12:40:14 ID:5M/m2EAS.net
HIDとかオワコンww

968 :774RR:2022/05/14(土) 12:48:11 ID:D/s/J7ll.net
と、レッテル貼るしかないよねw

969 :774RR:2022/05/14(土) 12:56:43 ID:5M/m2EAS.net
結局バイクでは純正HIDとか普及しなかったしな

970 :774RR:2022/05/14(土) 13:35:27 ID:HGpQZh8y.net
HIDは今も使ってる

971 :774RR:2022/05/14(土) 13:40:23 ID:R80ey+C6.net
高くて手の出ないハロゲン?

972 :774RR:2022/05/14(土) 15:25:48 ID:UmuISk1r.net
純正OPは高かったからねえ
消費電力も結構なもんだったし

973 :774RR:2022/05/14(土) 15:37:13 ID:R80ey+C6.net
例えば?

974 :774RR:2022/05/14(土) 16:04:30 ID:7GghndUS.net
少しは自分で調べろよw

975 :774RR:2022/05/14(土) 16:19:51 ID:3ZgxCKVM.net
いつものage荒らしじゃん

976 :774RR:2022/05/15(日) 00:26:57 ID:LxE5rnGq.net
HIDも10年ぐらい使ったけど、ハイビームに切り替えてもしばらく暗くて良く見えないとか、今から思えば笑い話だったな

977 :774RR:2022/05/15(日) 02:28:48 ID:aj04lmdw.net
ハイビームHIDにするバカはおらん

978 :774RR:2022/05/16(月) 16:45:56.03 ID:eFb0JzZy.net
昔あったよなローはHIDなんだけど
ハイ、パッシングはハロゲンのバーナーとか

最近のHIDはハイ切替は瞬間スライドだし
パッシングもちゃんと点灯するよ

979 :774RR:2022/05/16(月) 17:16:56.39 ID:JK/gc+F6.net
元々ハイとローが別のバルブの話だろ?
ハイが暗いハロゲンとかハイビームの意味ないだろ

980 :774RR:2022/05/16(月) 22:13:56 ID:W5va1Uo3.net
禿にとってはハゲロンのほうがHIDやLEDより明るいらしいよ?

981 :774RR:2022/05/17(火) 00:47:06 ID:D/sp0/GX.net
>>980
LED は光度不足で車検落ちるって言うくらいだからな。色で明るいと錯覚するけどLED暗いよね。

HIDはハロゲンより明るいというか、明るすぎな気もするけど。

982 :774RR:2022/05/17(火) 01:36:51 ID:zYopMioP.net
明るすぎる?いいえ、こういうのでいいんだよ

983 :774RR:2022/05/17(火) 02:34:47 ID:qR7HiGkj.net
LEDは限定された目の前の照射範囲を明るくするから初心者には向いてるんじゃないかな。広範囲まで気を配らないので境界部分が気にならない。

玄人になれば遠方を見ながら運転するので極端なコントラストが見づらいって評価なんだと思う。

984 :774RR:2022/05/17(火) 02:42:23 ID:VS9RJ9ch.net
玄人ww

985 :774RR:2022/05/17(火) 03:32:41 ID:JQU+NmNg.net
ここでハロゲン言うやつ完全に頭湧いてんな

986 :774RR:2022/05/17(火) 04:17:21 ID:Sw7kIf51.net
こういう論理無しの書き込みして平気なとこが凄いと思う

987 :774RR:2022/05/17(火) 17:55:28.05 ID:QajcymkQ.net
HIDとかバイクには不向きやし

988 :774RR:2022/05/17(火) 18:50:06.03 ID:Sw7kIf51.net
???
なんで?
フルカウルであれば、クルマよりバラストも仕込みやすいし、消費電力減のメリットもクルマより大きい
明るさ見やすさによるメリットも、2灯のクルマより1灯のバイクの方がより大きい
演色性も高い上に、色温度も選べる
そしてもう値段もこなれてて、信頼性も高い

唯一のリスクはネイキッドだとバラスト仕込むのに苦労するくらいかな?

989 :774RR:2022/05/17(火) 19:20:50.93 ID:QajcymkQ.net
消費電力減はあくまで安定時であって起動時は10A以上流れてるぞw
発電量少ない旧車や原2なんかだと安定運用厳しい
ライトレンズ小さいバイク(オフ車とか)だとバーナーに熱がこもるのか振動のせいなのか知らんがクラック入ってバーナーが1年もたない… H4切り替え式だとHi時手前が暗すぎ… バーナーの熱やガスでリフレクター焼けや曇りが発生…
クセ有りすぎで使うの辞めたわw

990 :774RR:2022/05/17(火) 19:22:47.61 ID:QajcymkQ.net
2輪には純正採用で普及しなかった訳だよ

991 :774RR:2022/05/17(火) 19:58:54.32 ID:Sw7kIf51.net
エンジンだってセル回す時は消費するわw
だからなんなん?って

992 :774RR:2022/05/17(火) 20:29:24.06 ID:La+KoBf9.net
「消費電力減のメリット」とか言ってるからだろ? 起動時10A以上が30秒以上流れ、安定時でさえ実際はバラスト込みで総消費電力42W近くなのにw

セル回すのなんて数秒だろ? そんなんと比較にもならんわ

993 :774RR:2022/05/17(火) 20:33:53.77 ID:/uPfXh98.net
ほらまた嘘言い始めた…
これだからなぁ

994 :774RR:2022/05/17(火) 20:38:57.31 ID:T0tP8iTH.net
60Wでたった1300ルーメンの化石デバイスハゲロン
15Wですら2000ルーメンを超える今どきデバイスLED

ネタならともかく真剣に比べてるやつは真性

995 :774RR:2022/05/17(火) 20:53:50.93 ID:D/sp0/GX.net
>>994
ルーメン高いけど光量不足で車検落ちるLEDってかw

996 :774RR:2022/05/17(火) 21:15:03.79 ID:lUlFt3gE.net
ほとんどの人が正常な判断力でLEDを選ぶ中、あえてハゲロン使ってる俺カッケー!

997 :774RR:2022/05/17(火) 21:16:02.45 ID:lUlFt3gE.net
どっかで嗅いだ臭いだと思ったら、、、そっか反ワクと同じ臭さだw

998 :774RR:2022/05/17(火) 21:20:13.95 ID:uVA/XCNC.net
かんでカンデラを表記しないんだろ

999 :774RR:2022/05/17(火) 22:26:03.02 ID:D/sp0/GX.net
LEDはもう宗教入ってるよな。

雨の日は絶望的に見えない上、車検もビクビクして通らなければならない。
おまけに見づらい配光。
車検の時はハロゲンに交換する人すらいるというのがなんともw

1000 :774RR:2022/05/17(火) 22:27:31.30 ID:lUlFt3gE.net
ハゲロン信者=反ワク信者

なるほどしっくりきたわ、信者乙

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
221 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200