2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

LEDヘッドライトの評価をしましょう

1 :774RR:2020/04/18(土) 14:44:10 ID:gJjyXryx.net
使えないLEDヘッドライトが多数、売られています。
車検が通り、耐久性があり、明るい、LEDヘッドライトの情報を共有しましょう。

852 :774RR:2022/03/18(金) 17:06:19.80 ID:0jBgu2IX.net
点灯時間だな

853 :774RR:2022/03/18(金) 17:40:07.36 ID:858qPSPs.net
>>851
いろんな道を走っった結果、明るさや配光に不満がないって意味だよ

854 :774RR:2022/03/18(金) 17:50:45.83 ID:0jBgu2IX.net
そうだったのかw
すまぬ!

855 :774RR:2022/03/18(金) 18:42:22.46 ID:uLQfyRuU.net
>>850

ありがとうございます
参考にします

856 :774RR:2022/03/19(土) 07:48:01.79 ID:RGAOVEOK.net
あ〜腹立つ!
組み立て出来ん
ピンどっか飛んでく
オールインワンで売りやがれ!

857 :774RR:2022/03/24(木) 01:28:22.38 ID:Tuw8L0t8.net
Z900RSとかのメーカ純正LEDヘッドライトを流用してみようとか考えたけど
これコネクタが特殊なのね。  これに対応するコネクタって売ってるのかな?

858 :774RR:2022/03/24(木) 01:43:10.44 ID:8Ib9J+mF.net
>>857
売ってないからハサミでぶった切って適当なコネクタを付ける

859 :774RR:2022/03/24(木) 05:14:36.04 ID:QBDfoBLf.net
仕様無視かよ
くれぐれも配線焼き切って火事起こさないようにな
ガソリンもそばにあるし火が出たら終わりだぞ

860 :774RR:2022/03/24(木) 10:20:56.09 ID:gW81gnfs.net
>>857
シビエの代理店やってたSSリミテッドが汎用LEDヘッドライト出してるよ
カワサキやらの純正より安い

861 :774RR:2022/03/24(木) 11:05:17.02 ID:vfEcCpMI.net
>>857
Z900RSの車体ハーネスを買ってコネクタを部品取りしたらいいよ
単体では買えないからこうするしか無いのです

862 :774RR:2022/03/24(木) 17:19:30.98 ID:lTHxrGFg.net
>>857
キジマから変換ハーネスが出てるぞ。900円くらいだから買え買え。命令だ

863 :774RR:2022/03/24(木) 20:58:09.62 ID:BGJm1le7.net
https://shop.tk-kijima.co.jp/shop/EG0003/prdct/00/30/37/304-6713.jpg
画像はコレ。合うコネクターを配線comで根気よく探してみてください。

864 :774RR:2022/03/24(木) 22:10:48.57 ID:kWkyuUPJ.net
中古で買ったバイクだけどライトがLEDで車検通らないって言われたなんで?波長?光量?

865 :774RR:2022/03/24(木) 22:40:57.50 ID:lTHxrGFg.net
単純に光量が足りてない
じゃあもっと明るいLEDバルブがいいのかというとそうでもない
LEDバルブから発せられる光をヘッドライトのリフレクターが適切に反射をして照らすことが前提になってる
つまりリフレクター次第。これが駄目だとどんなに良い評判のバルブでも車検は落ちる
解決方法は2つ

1.相性の良いバルブを見つける(少なくともテスターで合格できる程度のもの)
2.車検の時だけハロゲンに戻す

以上

866 :774RR:2022/03/24(木) 22:53:30.46 ID:pCTuEu5C.net
LEDで受かるかどうかなんて受けてみないと何とも言えない
計測機器の違いとか癖もあるしLEDってちゃんと測定されないことも多いらしい
わいはプロテックのたけーやつで光量不足で落ちて明日またハロゲンで車検場に持ってくし

867 :774RR:2022/03/25(金) 01:56:09.10 ID:y6jPHMF2.net
うちは250ccで車検がないからそのへんは楽だなー

868 :774RR:2022/03/25(金) 04:29:11.92 ID:kA2CPGAy.net
>>857
900RSはハロゲンと変わらないよ。暗い。

869 :774RR:2022/03/25(金) 06:54:20.14 ID:w8utnXlQ.net
車検無くても整備不良で捕まるよ

870 :774RR:2022/03/25(金) 10:43:49.84 ID:fsEEek/Y.net
>>868
CB1100RSからZ900RSに買い替えたがCB1100RSはハロゲン同等の明るさで
色が白いだけでZ900RSはそれよりはマシだけど期待したほどではなかった

871 :774RR:2022/03/25(金) 10:57:52.02 ID:kA2CPGAy.net
>>870
ハーレのが爆光だったけどアメリカ品質なのか曇ってきたり最悪、結露が酷い個体もあるらしい。ディーラーの対応は『ハーレーはそんなもん』。で取り合わないそうだ。(バルコム、セントラル)ちなみに自分のは3年間ノントラブルだった。

872 :774RR:2022/03/25(金) 11:48:02.03 ID:eJ/TjAB5.net
>>869
あっそうですか、わかりましたなんて言うと思ったか?
10年以上使ってて問題ないから現状のままでいいンだわ

873 :774RR:2022/03/25(金) 15:53:07.47 ID:fsEEek/Y.net
>>871
結露はライト内部にシリカゲルを入れて対策ってのやってる人いたね
どれくらいの頻度で交換するのか分からんが

874 :774RR:2022/03/25(金) 16:29:44.08 ID:xFwzjrS/.net
曇ったらじゃね?

875 :774RR:2022/03/25(金) 17:52:11.12 ID:8QiAxExG.net
シリカゲルwww
隙間塞げよ

876 :774RR:2022/03/25(金) 18:59:25.39 ID:b1+BKtzb.net
亜米利加産工業製品は精度が悪いイメージ
気になるなら日本産に乗り換えたほうがいいな

877 :774RR:2022/03/26(土) 20:22:25.88 ID:qnJ2SNXi.net
耐久レースをスロー映像なんかで見るとLEDライトが高速で点滅してるけど
点滅するのは交流だけで直流だと点滅しないの?

878 :774RR:2022/03/26(土) 21:48:33.48 ID:p4oy5wfT.net
>>877
する
と言うか、明るさとか温度とか制御するのに、LEDは onoffしか出来ない
高速で明滅させるしかない

879 :774RR:2022/03/26(土) 22:14:46.10 ID:qnJ2SNXi.net
>>878
そうなんだありがとう
車の純正ライトなんかでも雨粒がチラついて見えたりして気になってた

880 :774RR:2022/03/26(土) 22:51:47.88 ID:dmrkzc7I.net
それで「普通」なので気にする必要はないですね

881 :774RR:2022/03/27(日) 00:28:22.82 ID:LMx+L8/S.net
>>880
ありがとう
気にしないようにします

882 :774RR:2022/03/28(月) 00:09:36.02 ID:673Hy6uI.net
>>858
それは怖いずら

>>860
アマゾンで見つけたけど、これ実際に使った人いるのかな? 情報が少なくて躊躇してます

>>861
ハーネスで5万円するんすけど・・・

883 :774RR:2022/03/28(月) 00:09:52.28 ID:673Hy6uI.net
>>862
逆なんすけど・・・

>>863
配線ドットコムでは見つからなかった。 ただキジマえ反対側を簡単い作れるあらどっかのメーカの規格品だとは思うのよね

>>868
そうなのか しょぼん

884 :774RR:2022/03/28(月) 00:29:43.59 ID:BNr7vOJD.net
>>883
だから配線をぶった切って適当なコネクタを付けたらいいんだよ
同じコネクタである必要がない

885 :774RR:2022/03/28(月) 06:58:38.47 ID:czKW8dZj.net
>>883
現状マルチリフレクターに換装後、日本ライティングかIPFのLED入れる事をおすすめする。バイク用に一個売りないけどw

886 :774RR:2022/03/29(火) 22:49:27.67 ID:H7JJZqQu.net
>>883
4極 黒 オス カプラー 2 セット W0902TY2
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o381466990

> そうなのか しょぼん
流用は諦めたかもしれないけど

キジマの奴は線の出口に鍔が付いてないけどこれじゃないかな。キジマの画像は相手のコネクターが重なる所の後ろが角型だけど
ヤフオクの画像を拡大すると同じ所の裏側が角型になってるように見える。これの相手を買えばいいんじゃないか。

887 :774RR:2022/04/19(火) 20:41:04.33 ID:eKQydTu8.net
日本ライティングのLED試してみたが
PIAAの35wHIDの方が明るかったんで戻した

テスター屋で測ってみたら光量は
基準の倍出てるが中心点が検出できないので車検受かるにはひと工夫必要っていわれた

マルチリフレクターのデザイン相性が
悪いのかね

888 :774RR:2022/04/20(水) 01:42:42.87 ID:FWiwn/+Q.net
他のLED試してみたら?

889 :774RR:2022/05/08(日) 08:24:50 ID:gA8fYXCA.net
LEDつかってたが明るいけどマジで見づらくないか?
LEDに変えてから妙に疲れるのでカーメイトのスリムシェードレスタイプのハロゲン試しに買ってみたらめちゃ快適なんだが。

LEDの明るいやつってもしかして、ちらつきとかあるのかな。

890 :774RR:2022/05/08(日) 10:37:48 ID:hhY34kzZ.net
>>889
昔の出始めの家庭用電球と同じで演色性が悪いからね
どうしても一つのSMDでは全波長出せない

891 :774RR:2022/05/08(日) 11:33:38 ID:M+1aMZkA.net
夜の濡れた路面だとほとんど見えないのは何故

892 :774RR:2022/05/08(日) 14:45:03.66 ID:hhY34kzZ.net
>>891
だから、演色性が悪いから
逆に言うと、乱反射はしにくいから、非視認性は良かったりする
SMD複数でリフレクターも専用設計の最初からのLEDライトだと、そこら辺のデメリットがだいぶ消してある

H4なんかの後付けLEDは、やっぱりどうしても無理がある
問題が多すぎる
(放熱、演色性、リフレクター等)
光量上げると放熱が悪くなる、ルクス上げると色温度が上がり演色性が悪くなる、両立させようとSMDを小型化並列で実装すると光軸が合わない
どうやっても両立しない

893 :774RR:2022/05/08(日) 21:39:45 ID:gA8fYXCA.net
>>890
原因はそれか。明るいのは認めるが見づらい&疲れるのはそれか。
極端に言えば真っ青HIDしてるみたいな感じ。

久々ハロゲンバルブの新品買ったがハロゲンでシェードレスなんてあるのな。俺のリフレクターにはドンピシャで照らしたいところ照らしてくれるのでマジ使いやすい。

894 :774RR:2022/05/09(月) 11:52:25 ID:1i8Mw0mz.net
>>892
あほか
真っ赤っかな白熱電球の演色性がいいわけないだろ

895 :774RR:2022/05/09(月) 12:04:22 ID:1i8Mw0mz.net
雨の日は白熱電球のほうが見やすいというのははっきりと実感したことはないけど、
想像すると、オレンジ色に色づくから「自車の光が当たってるなとわかる」ことが見やすいと感じさせるんじゃないかな
LEDの白い光だと、周りの街灯とかも全部今はLEDだから、自車の光が当たってるのが実感しにくい
異論は認める

896 :774RR:2022/05/09(月) 12:20:53 ID:T8Ym082X.net
>>895
純粋にスペクトル分解した時の波長が、LEDは偏ってるから
家庭用のLED電球とかシーリング見ると(コンビニでも良いよ)暖色系寒色系のSMDが交互に配列されてる
H4交換のバルブでそれやると光軸がずれちゃうしね
原理的に交換式バルブで見やすさ追求するのは無理

897 :774RR:2022/05/09(月) 12:28:05 ID:AgKUhW26.net
演色性まで加味すると高効率ハロゲンに行き着くよな。

というか最近の高効率ハロゲンはかなり明るいのでマジで不満出ないレベル。
というかLEDはまだ不満だらけって性能だよな。HIDならちっとはマシだけどバラストとか設置がめんどいし。

898 :774RR:2022/05/09(月) 12:40:35 ID:1i8Mw0mz.net
>>896
すまんがちょっと何言ってるかわからない
家庭用電球の配列の話は関係ないじゃん
ヘッドライト用のはそうなってないんだもの

>>897
だからハロゲンなんて真っ赤っかなのになんで演色性が高いんだよ
意味わからん

899 :774RR:2022/05/09(月) 12:52:55 ID:1i8Mw0mz.net
ああやっとわかったわ
ヘッドライト用は家庭用みたいな配列にしてないから偏ったままだと言いたいのね

だ、か、ら、ハロゲンなんかもっと偏りまくってるんだってば

900 :774RR:2022/05/09(月) 13:01:14 ID:AgKUhW26.net
>>899
お高いLED買っちゃって認めたくないのはわかるけど、後付LEDだと実用的なのは今のところ少ないでしょ。

車検だって対応品レベルで通るかどうかは正直ガチャじゃん。
その点ハロゲンはまともな色なら大抵通るよ。そもそもLEDの光量不足や色も見づらいのばっかで自己満足。

901 :774RR:2022/05/09(月) 13:05:31 ID:1i8Mw0mz.net
>>900
ちょっと何言ってるかわからない
車検通る通らないの話してるわけじゃない
ハロゲン互換LEDが通りにくいのは主に配光の問題だろ
もちろん配光は見やすさに関係するけど、今はその話してるんじゃない

902 :774RR:2022/05/09(月) 13:10:27 ID:LgQj7rbD.net
>>901
赤色赤色って言ってる意味わかってる?
濃霧とかで一番通す光は赤色だよ。
まあ法規上真っ赤なヘッドライトはNGだけど

903 :774RR:2022/05/09(月) 13:12:38 ID:1i8Mw0mz.net
>>902
その件は興味あるけど、今はそんな話はしてない

904 :774RR:2022/05/09(月) 15:18:24.21 ID:T8Ym082X.net
「分からない」のをなんで人のせいにするのかなぁ…
「分からない」のは、本人の能力や環境や努力の足りなさから来るものであって、他人に転嫁できるもんじゃ無いよ

905 :774RR:2022/05/09(月) 16:50:56.87 ID:1i8Mw0mz.net
>>904
何言ってんの?

906 :774RR:2022/05/09(月) 17:01:34.94 ID:h9JLiebm.net
分からないんなら自分で調べなきゃねって

LED SMD 演色性 スペクトル

ここらあたり組み合わせてググって、上から5サイトぐらい目を通してみよう
演色性ってどういうものか、きみにも分かるようになるかもしれない
ならないかもしれないが

907 :774RR:2022/05/09(月) 17:05:08.75 ID:1i8Mw0mz.net
そんなの読まなくたって白熱電球のオレンジ色の光じゃ物の色が判別しにくいことなんか経験的に誰でもわかるんだが

908 :774RR:2022/05/09(月) 17:17:27.87 ID:LgQj7rbD.net
>>907
なるほど。
どの程度の頭かよくわかるねw

ちなみに「わからない」じゃなくて「わかろうとしない」&「わかる能力がない」って感じだね。

909 :774RR:2022/05/09(月) 17:19:48.45 ID:1i8Mw0mz.net
>>908
おまえは頭はいいのかもしれないけど、目が見えないの?
見えれば白熱電球の演色性が高いなんて言わないはずだもの
でもどうやってバイクに乗るの?
ほんとにわからん人だ

910 :774RR:2022/05/09(月) 17:29:00.12 ID:uyPC+CNC.net
流石に釣り臭くなってきた

911 :774RR:2022/05/09(月) 17:31:13.04 ID:XFlc0nkg.net
でどうなの
夜中よく見えるの見えないの?

912 :774RR:2022/05/09(月) 17:31:43.87 ID:1i8Mw0mz.net
>>910
誰が?

913 :774RR:2022/05/09(月) 18:24:55.92 ID:SpDaoMvc.net
昼間しか乗らない俺はとりあえずハロゲンは色ダサいから無しw

914 :774RR:2022/05/09(月) 20:47:35 ID:LgQj7rbD.net
>>913
俺も最初はLED派だったが、迷惑仕様や使いづらさで今はハロゲンだな。

ただしノーマルのハロゲンじゃなくそれなりの値段する高効率バルブ限定。
LEDよりむしろ格好良い輝きかたするよ。

LEDは安い軽自動車でも標準で採用されて珍しくもなんともないしな。
後付のLEDなんかもう、迷惑仕様かカットライン出てても光り方がダサいのがなんとも。

915 :774RR:2022/05/09(月) 21:10:41 ID:uyPC+CNC.net
若い時車に付けてたが、コーティングの関係でレインボーカラーのように方向で色が変わる高効率ハロゲンってまだあんのかな
DQN臭いけど、まあなかなかカッコよかった

916 :774RR:2022/05/09(月) 21:21:17 ID:KtyqvZo4.net
というか今は軽自動車どころかママチャリでも殆どLEDだよな。
後付H4ってなんか光り方が安っぽいよなと思っていたがママチャリのLEDと同じ構造だからなのか。

917 :774RR:2022/05/09(月) 21:26:37 ID:0Ypc56US.net
>>915
今も売ってるが高効率とうたってる割にはあまり明るくなかったよ

918 :774RR:2022/05/09(月) 21:58:56 ID:MOU8wVqu.net
>>895
街灯がないトコで試してみろ
話はそれからだ

919 :774RR:2022/05/09(月) 22:08:30 ID:KtyqvZo4.net
>>918
今の世の中、ママチャリから街頭まで何でもかんでもLEDで溢れてるから満更でもないかもよw
周りと異なる光源は目立つし。

まあそういう部分除いてもハロゲンは見やすいな。特に高効率ハロゲンも少しづつ進化して今は、ほぼ完成形だし。一昔前のものよりかなり明るい&見やすくなってるよ。

920 :774RR:2022/05/09(月) 22:43:59 ID:TQ/FqX5F.net
LEDに馴れるとハロゲンの消費電力の高さはチョッと…
明るさ見やすさは別としてもバイクにはその辺のメリットも大きい
グリヒや後付け電装多いと特に

921 :774RR:2022/05/09(月) 23:46:49 ID:uyPC+CNC.net
実際のレギュの電力容量調べてみ
原チャやそこいらのでなきゃ、結構余裕あるもんだよ

922 :774RR:2022/05/10(火) 00:00:32 ID:TxR3Llyo.net
>>920
後付LEDのバイクなら普通ハロゲン使う前提でジェネレーター設計されてるでしょ。
というか電力が気になるほどって、どんだけ電装品つけてるのか気になるわ。

923 :774RR:2022/05/10(火) 02:49:31 ID:sWJ5UIv2.net
ハロゲン暗いじゃん
今更戻れんわ

924 :774RR:2022/05/10(火) 04:33:55 ID:25NQa5bC.net
led期待より暗いじゃん
ハロゲンに戻したわ
全方位に明るいハロゲンのほうが運転しやすい

925 :774RR:2022/05/10(火) 06:31:50 ID:sWJ5UIv2.net
https://zwebonlinestore.com/blog/led/5210
比較対象はすでに禿ロンじゃなくてHID

926 :774RR:2022/05/10(火) 06:38:15 ID:IgegbUpi.net
重さで勝負しようぜ

927 :774RR:2022/05/10(火) 07:02:50 ID:OCmL19NP.net
>>925
いつも思うのだが比較対象のハロゲンって一番安い昔からのタイプってのがミソな。
最新のハロゲン持ってこられるとアレっ?ってなる。あと路面も雨や霧など悪条件での比較しちゃダメってのもw

LEDが明るく有用なのは後付でなく純正のLED専用パーツで構成した場合だけ。その証拠に後付では車検通せる奴がないか通るやつあっても見づらい仕様ばかりな。
まあHIDはその良いとこ取りなのはわかるがバラストとか設置が面倒だし配線多く見た目がw

928 :774RR:2022/05/10(火) 07:08:12 ID:OCmL19NP.net
俺が使ってた後付LEDが悪いのかも知れんが点灯直後はおお!ってくらい明るいが長時間点灯になると光度が随分落ちてくる気がするんだが。安全装置とか付いてるのかね?

929 :774RR:2022/05/10(火) 07:34:52 ID:pxhAKhPV.net
温度が上がってくると出力を絞るみたいよ

ハロゲンヘッドライトに、LEDのドライビングランプが最強に近いかな
(あくまで俺の眼の場合だが)

930 :774RR:2022/05/10(火) 09:04:56.02 ID:CIrG2JKt.net
純正LEDヘッドライトって暗いやん HONDAとか

931 :774RR:2022/05/10(火) 12:12:38 ID:OCmL19NP.net
>>930
それって最悪じゃねーか?
社外品に交換とかもできないし。

HONDAは乗ったことないがスズキのLEDはかなり明るい&使いやすい。
メーカー純正のLED専用設計ならLEDもアリだね。
後付は今のところ良いものに出会えてないわ。

932 :774RR:2022/05/10(火) 12:51:59 ID:TEQHp0Ot.net
https://www.youtube.com/watch?v=xtCs3KUQ1fs
これ見りゃわかるけどちゃんと計測するとLEDって暗いんだわ
高い色温度で誤魔化してるだけってね
ちな自分はプロテックのたっかい冷却ファン付きLEDキット付けてるけど車検は余裕の光量不足で落ちるし

933 :774RR:2022/05/10(火) 20:38:21 ID:OCmL19NP.net
LEDはバイクやH4後付には向かないね。
バラストの取付スペースや処理できるならHIDがベストだろうけど、スペース無いならハロゲン一択かな。

934 :774RR:2022/05/10(火) 21:15:49 ID:BdXSG+ND.net
>>931
なのでフォグランプ的なのが売れているんだと思う

935 :774RR:2022/05/10(火) 21:56:51 ID:sWJ5UIv2.net
>>932
3年間でLEDがどんだけ進化したと思ってんだよw
まあ鳥目爺は何つけても同じだから禿に郷愁抱いとけ

936 :774RR:2022/05/10(火) 22:02:28 ID:ZfG/Qg33.net
そのおっさん、光軸合わせもせずに光軸から外れたところ測って何がしたいん?
ただただ難癖つけてLED叩きたいだけやろ

937 :774RR:2022/05/10(火) 22:19:41 ID:VABFaQna.net
>>935
君が超絶ドヤ顔で貼ったこれ車用な上普通にHIDより圧倒的に暗いんだが・・・
https://zwebonlinestore.com/blog/led/5210

そのメーカーのバイク用はlo:1200lm hi:1400lmでハロゲン相当の明るさしかないけど
車用のを無理やりバイクにつけるのか?

938 :774RR:2022/05/10(火) 22:26:38 ID:sWJ5UIv2.net
まあ鳥目爺は何つけても同じだから禿に郷愁抱いとけ

939 :774RR:2022/05/10(火) 22:34:09 ID:sJa3pToO.net
ハイ側高効率ハロゲン2灯、ロー側HID55w2灯のワイ高みの見物

なおHIDの爆熱の為、LED爆光スモールはすぐチカチカなる模様w

940 :774RR:2022/05/10(火) 22:48:07 ID:5y9h7f+s.net
>>935
3年間経っても大事な部分は全く進化してなくないか?
ハロゲンみたいに余裕で車検通るLEDはあまりないし、長時間使用時でもHIDを超える光量維持できるLEDとか無くない?

3年でどこが進化したの。具体的に言ってみなwww

941 :774RR:2022/05/10(火) 23:00:00 ID:VABFaQna.net
このスレみても絶望的に暗いライジングの名前が未だにゴロゴロ出てくる時点で
バイク用LEDは進化なんてしてないと思われ

942 :774RR:2022/05/10(火) 23:15:41 ID:sJa3pToO.net
いや、本来スレタイ通り、その当たり外れの多いLEDバルブの中から、まともな奴を探しましょう
買った人は評価を上げましょうってスレだったんよ

まともなLEDバルブが上がんないんだなコレが

943 :774RR:2022/05/10(火) 23:37:19 ID:mILrJZt8.net
ライトユニットの相性もあるからなー

944 :774RR:2022/05/10(火) 23:43:12 ID:/6ZoD/8A.net
932みたいに光軸合わせすらしない・知らない・できないカスライダーが多すぎなんじゃねーの

945 :774RR:2022/05/11(水) 00:46:42 ID:uVk4C6Vr.net
郵便配達の電動バイクのヘッドライトが昼間なのに眩しかった

946 :774RR:2022/05/11(水) 01:36:23 ID:zvniox1D.net
バイク板のライトスレを知らない世代も増えたんだろう
結局あまたの高効率バルブ(笑)を差しおいてレークリが最強すぎた結論を

947 :774RR:2022/05/11(水) 05:14:51.78 ID:6FFZB5ti.net
だな。ハロゲンなんて枯れた技術 これ以上進化する訳も無く

948 :774RR:2022/05/11(水) 07:55:57 ID:ym3JCur1.net
>>947
まずはLEDが枯れた技術に追い付くところからでしょ。
現時点では明るさも見やすさも及ばない。せめてハロゲンと同じように車種問わず車検に通るもの出さないと。

949 :774RR:2022/05/11(水) 08:02:10 ID:ym3JCur1.net
>>946
レークリよりシェードレスの方がリフレクターによっては明るくなるんじゃないかな。
リフレクターとの相性悪いと迷惑爆光仕様になるけど。

ちなみにバルブ形状も以前は極栗とか個性的なのがあって面白かった。
と言いつつ今でもシェードレスのスリムタイプのバルブ使ってるけど

950 :774RR:2022/05/11(水) 08:55:53 ID:XyXOOZi9.net
>>947
進化ペースの話じゃなくて、現状の話しか出来ないからね
未来の妄想語っても、その頃バイク買い替えてるし

951 :774RR:2022/05/11(水) 12:30:02 ID:72Spc96z.net
ハロゲン厨はハロゲンスレへ
ここはLEDスレだぜ?
【無着色】車用ハロゲンバルブ統合スレH67【高効率】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1644041870/

952 :774RR:2022/05/11(水) 16:37:42 ID:RYhJuBPY.net
ledで語ろうにも現状ハロゲンより暗いってことだよ
まだ時代が早かった?

総レス数 1001
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200