2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

LEDヘッドライトの評価をしましょう

1 :774RR:2020/04/18(土) 14:44:10 ID:gJjyXryx.net
使えないLEDヘッドライトが多数、売られています。
車検が通り、耐久性があり、明るい、LEDヘッドライトの情報を共有しましょう。

506 :774RR:2020/12/04(金) 17:11:27.78 ID:0nA0Dgcy.net
>>470
こういう簡単な作りのでも車検通るのですか?
RIZINGだと箱がデカくて邪魔なんです

507 :カベ|▼▼)つ :2020/12/04(金) 17:30:20.19 ID:Coh+b4Ct.net
>>505
競技車両とかだと割とホントにそういうのありますね。
要は元々のヘッドライトレンズの表面形状に沿ったラインは
社外カウルスクリーンみたく透明樹脂版を熱曲げ成型して抜いたもので作ったカバーで、
その中に規格品とか汎用品とかの類を嵌めるって仕様。

例えばこのIPFのカスタムマテリアルってシリーズとかがそういうやつ。
https://www.ipf.co.jp/products/produc_custom.html
適切に取り付ければ仕様自体は車検を満たすように作ってあるから
マウントとかケーシングとかそういうものは自分で作ってねという。

508 :774RR:2020/12/04(金) 18:10:41.93 ID:mQWWCK/e.net
>>505
340 774RR (オッペケ Sr79-cPYw) sage 2020/11/09(月) 18:04:26.90 ID:wlI3NPAlr
WR250スレより転載

中華汎用プロジェクターLEDヘッドライトを既存のヘッドライトユニットに収められるよう3Dプリンターで自作ユニット化したらしい
https://i.imgur.com/H9NanC2.jpg
https://i.imgur.com/mzPS3xa.jpg
https://i.imgur.com/QBAsy67.jpg
https://i.imgur.com/6mW7Ch8.jpg

509 :774RR:2020/12/04(金) 18:18:43.71 ID:mQWWCK/e.net
>>506
>>470のタマキンで車検通った報告普通にあるよ。勿論ライトとの相性はあるだろうけど。
でもライジングよりは若干暗くなるかと思う(ライジング21W タマキン18W)

510 :774RR:2020/12/04(金) 18:22:07.02 ID:0nA0Dgcy.net
>>509
ライト本体の物にもよるってとこですか

RIZINGの方が電気食うぶん明るいのですね

511 :774RR:2020/12/04(金) 18:27:39.80 ID:0nA0Dgcy.net
RIZING2の付いてる箱があるおかげで光量上がってるんですかね
次回3200k買いたいんだけどさすがに暗いかな

512 :774RR:2020/12/04(金) 18:47:02.63 ID:Th2hkmAs.net
3200kなんておじさん丸出しなことはしなくていいよ
普通に6000kでも十分ですから

513 :774RR:2020/12/04(金) 18:49:24.38 ID:ycynzKTP.net
>>511
ライジングはライジング2の方かな?2だと27Wだからタマキンより全然明るいハズ。
3200Kは説明見ると400lm少ないみたいだね
箱はドライバーユニットで、そこに電圧変換やらの制御回路が入ってる。
ユニット別体にする事でヒートシンクの熱影響を受けないので、その分出力も上げる事ができるよ。

明るさをバルブの作りで分けると

ユニット内蔵ファンレス→ユニット内蔵ファン式→ユニット別体ファンレス→ユニット別体ファン式 って順に明るくなる傾向

514 :774RR:2020/12/04(金) 18:50:32.41 ID:ycynzKTP.net
ちなみにライジング2とタマキンの使われてるLED素子は同じモノ

515 :774RR:2020/12/04(金) 18:53:07.70 ID:0nA0Dgcy.net
>>513
RIZING2ですねRIZINGとの差は結構あるんですかね
故障の話し出てるので前作のRIZINGより2にしようかと

あの箱はそういう意味があったのですか
ファンがないので熱の心配ありましたがそういう仕組みなんですね

白い明かりが苦手で3200kにしたいんですが暗そうですね

516 :774RR:2020/12/05(土) 00:02:46.99 ID:RaK8Q3hp.net
シールドを開けて目が痛いのを我慢して乗ったらいいよ

517 :774RR:2020/12/05(土) 02:02:01.90 ID:nc+aI2Fb.net
LEDであえて3200K辺りにしてる人いますかね

518 :774RR:2020/12/05(土) 07:58:52.33 ID:VMOd4Wye.net
>>517
フォグランプのほうだけど使ってる
ばってん暗いけど昭和みたいでよかよかたい

519 :カベ|▼▼)つ :2020/12/05(土) 14:00:08.12 ID:sjmMcTcW.net
しかしスフィアだライジングだと、この界隈の電器屋さんの名前ってのは何でまたw

520 :774RR:2020/12/05(土) 21:27:16.91 ID:Hs4tlrIH.net
>>517
白い光は好みじゃないので上げても5000Kまでかな

521 :774RR:2020/12/05(土) 21:35:26.76 ID:GW2ro5cB.net
最近の車は普通に白い光よね
その中に黄色っぽい車やバイクがいたらおじさんが乗っていると思うことにしてるわ
横に並んでみた案の定・・・

522 :774RR:2020/12/05(土) 22:18:16.22 ID:nc+aI2Fb.net
>>520
ライジング2のサンライトなら4500kでしたね

明るさはまあまあっぽいですがそれでもちょっと白いかも

523 :774RR:2020/12/06(日) 10:36:09.66 ID:gW8qYMqq.net
白い光が主流なのだからワガママ言わないでそのまま受け止めた方が良い
メーカーはオジサンなどターゲットにしていないからね
ストレスMAXでヘルメットを脱いだ時に毛髪が100本以上びっしり付いていたらヨシッ!

524 :774RR:2020/12/06(日) 10:37:30.22 ID:i/TbXqdU.net
>>523
チー牛しつこいね

525 :774RR:2020/12/06(日) 10:42:06.39 ID:gW8qYMqq.net
>>524
アハハハハッ
そのチー牛にいじられるオジサンはみっともないと思うで

526 :774RR:2020/12/06(日) 11:01:13.70 ID:zrcJqGJe.net
車もバイクも家もLEDだけど色温度は暖かみのある電球色にしてる
どれも古臭いものばかりだから、佇まい重視ですw

527 :774RR:2020/12/06(日) 11:12:33.14 ID:G1g9N//u.net
新車は全部白い光だし
一体型で交換不可だけどどうするの?

528 :774RR:2020/12/06(日) 11:22:12.11 ID:MCwv4UDQ.net
ハロゲングレードを買うに決まってるじゃん

529 :774RR:2020/12/06(日) 12:52:43.05 ID:ngjgO3E7.net
LEDって霜や雪対策どうしてんのかね?雨粒ですら今の時期なら1時間走っても乾かないけど
まぁ雪の中は走らないとしても露天の朝一の霜など、4輪ではどうなってるのだろうか

530 :774RR:2020/12/06(日) 13:02:01.77 ID:M0FCVBSS.net
>>528
現行のYZF-R1にはハロゲングレードなんて無いですよ

531 :774RR:2020/12/06(日) 13:05:09.21 ID:M0FCVBSS.net
>>529
ヘッドライトウォッシャーがあってノズルから水が出てくる
これで雪国でも問題ないしラリーでも豪雪の中派手に走り回れるよ

532 :774RR:2020/12/06(日) 13:06:22.42 ID:9kNIQPoX.net
ハロゲン仕様ライト換装でストファイ仕様やね

533 :774RR:2020/12/06(日) 13:08:34.61 ID:G9muIqgF.net
>>529
PIAAがヘッドライトヒーター出してるね
http://www.piaa.co.jp/category/4rin/safety/

534 :774RR:2020/12/06(日) 13:44:50.26 ID:9heP/dZS.net
おじさんはそこまでして電球色にこだわるのか
会社の照明も電球色にしろと社長に直談判してるの?

535 :774RR:2020/12/06(日) 14:15:01.07 ID:zLzrCj1I.net
歳を取ると白い光じゃ形状を捉えられなくなるんだよ

536 :774RR:2020/12/06(日) 14:33:41.19 ID:AqUFHQuE.net
免許証返納を!

537 :774RR:2020/12/06(日) 15:32:27.21 ID:otcleaiR.net
>>534
陰キャのチー牛はまともなLED買えないから騒いでるのかな

538 :カベ|▼▼)つ :2020/12/06(日) 17:08:51.79 ID:cZRAlst0.net
>>529
IPFのLEDに替える時、そこだけは気になってたけど
実際にはLEDでも35wも食うレベル(で、それに見合うだけ明るい)で
かつランプボディがガラス(多分プラより熱伝導性が良い)なんていう場合だと
表面が生温くなるくらいには発熱するね。
その程度で雪が解ける程度かどうかは、まだそのレベルで降られたことがないから分からないけど。

念の為フォグの方は電球のままにしてあるので、最悪の場合はこれで視界が確保出来る。

>>534
気象状況によっては「真っ白」だと雨粒や霧にまともに反射しちゃって視界が確保しづらいし、
ましてや蒼白やブルーに至っては「単に見た目だけで役に立たない」って言っちゃった方が良い。
だから青すぎるのは公道では禁止だし、昔ヨシムラが8耐でブルー使ってたけど
87年にほぼ勝ちかけてた最終盤に周回遅れにオカマ掘っちゃったとか、
最終的には「ホントに勝ちたいんならライト普通に白くしましょうよ」って
エースライダーから懇願されて普通に白くなった
(今の「クラス判別のためにスーパーバイククラスは白色が義務」ってなるより前)
なんて話だってあるわけよ。

欧米だと日本みたいには高温多湿ではないし、EUは前後ともフォグつけるのが義務で、
しかも日本みたいに「前照灯より上への装着不可、同時点灯は2個まで」なんて
変な規則もないでしょ。
そして、こっちは今なお黄色も認められる。

539 :カベ|▼▼)つ :2020/12/06(日) 17:13:21.12 ID:cZRAlst0.net
>>521
安い(営業用というほどじゃなく、ごく標準的な)グレード買ったらハロゲンバルブだったとか
レンタカーやカーシェアだからグレードやオプションの選択権までは無いなんてのは普通にあることで、
だから4輪の場合だと「いちいち金掛けて上級グレード買ったりオプション指定してまで
LEDやHIDにしようとは思ってない」ってだけの現実主義者とか
「車なんて道具」系の人ってことはありうる。

540 :774RR:2020/12/06(日) 19:10:27.92 ID:E9kvJZbD.net
87年の話なんてしらねーよ
これだからジジイは

541 :カベ|▼▼)つ :2020/12/06(日) 20:04:00.24 ID:cZRAlst0.net
いや、その後も表彰台から縁遠くなったヨシムラがライダーから言われて白くしたのは
もうとっくにHIDが当たり前になって、テレビもデジタル放送に切り替わったような結構最近の話だよ。

「競技用」とか銘打ってどこの競技で使うつもりだよっていう真っ青な電球なりLEDランプは
今でも売ってるし、それ以前にデイランプとしてなら認められてる青いやつが
「昼間の路上での被視認性を高める識別灯というかインジケーター」としては役に立っても
照明器具としては使い物にならないってくらいは
夜のガレージで試しに点灯でもしてみりゃ分かりそうなもんだけど。

逆にあれと同じ構造で赤色にしたやつが以前IPFやPOLARGから販売されてて
(今はリアフォグ関連のスイッチ/インジケーターの基準が厳しくなって、
高年式の車に合法的に後付けすることが非常に困難になったため販売されてない模様)、
うちの車にはこれ点けてるけど、
あくまで本来の使い方とは違うけど、暗い時の車庫入れやバックの時に
補助照明に使えるくらいには明るい。

542 :774RR:2020/12/06(日) 20:14:40.07 ID:i/TbXqdU.net
白いのよりサンライトとか3200kの方が見やすい所あるんですよね

543 :カベ|▼▼)つ :2020/12/08(火) 18:44:22.76 ID:lpkwgeT4.net
あと真っ白って晴天の昼間に被視認性を確保する目的で点灯させてても
太陽と同化しちゃって点いてるのが分かりづらいという問題もある。
アルコール系とかガス系の青白い炎が見づらい状況と一緒。

なので将来的に認められる予定の2輪用デイライトも、一定の範囲で色つきが認められた方が
良いんじゃないかというのが私見。

それこそホンダ車に多いウィンカーポジションが、5w相当にすぎないのに一番見やすいじゃない。

544 :774RR:2020/12/08(火) 18:50:55.22 ID:3w/jQIND.net
正面衝突等事故が多発して多くの人が死亡したりすれば規制するんじゃない
結局幾多もの犠牲が必要
一人や二人では足りない

545 :774RR:2020/12/08(火) 20:42:13.68 ID:fQ4U/XtB.net
豆球5wってLEDだと何wくらいかな?

546 :774RR:2020/12/08(火) 21:09:31.98 ID:3e1h8Gf6.net
>>545
ウェッジ球5Wが約50ルーメン。
LEDの種類にもよるけど大体0.5W位のやつなら同程度の明るさかな

547 :カベ|▼▼)つ :2020/12/08(火) 23:00:57.12 ID:lpkwgeT4.net
>>544
「ニキ。ロジャー・ウィリアムソンがあの車の中に残されていると気付いていた?」
「いやぁ、それはパーレイの姿だったのだけど、無事に脱出したんだと思っていたよ。
まさか、あの燃えている車の中に居ただなんてねぇ…」

548 :774RR:2020/12/10(木) 23:56:01.55 ID:XfD+W4kx.net
ナンバー灯とかに「爆光」とか使いたくないな
ほどほどな明るさでいい

549 :774RR:2020/12/11(金) 00:15:36.68 ID:+Kg3TN2T.net
ナンバープレートを明るく照らす意味はないからね
純正より暗めでいい

550 :774RR:2020/12/11(金) 09:44:03.41 ID:jWbXU6eQ.net
>>549
暗めはどうかとも思うよ。
バイクのナンバー灯って夜間四輪から見ると解るけど意外にテールランプ以上に自車の存在を知らせてる役割あるよ。 バイクにとって夜間これは絶対に重要

551 :774RR:2020/12/11(金) 10:44:20.02 ID:GnZRErKo.net
ナンバー灯は暗め
テールランプは普通
ブレーキランプは爆光

自作でこの仕様にしてから10年乗ってますわ

552 :774RR:2020/12/11(金) 10:57:14.73 ID:9T0dvnTJ.net
ナンバー灯暗めがいいとか言ってる奴は違反した時あわよくば身元割らせないで逃げたいとか考えてるんだろ
しかしそれなら逆にメチャクソ爆光でナンバー照らした方が
光でナンバーの文字が飛んで見えなくなるぞ

553 :774RR:2020/12/11(金) 11:09:00.14 ID:B4NFJiq6.net
いあ
爆光ブレーキで逆光みたいになってナンバーは全く見えなくなる

554 :774RR:2020/12/11(金) 11:46:11.45 ID:8CRPzdu8.net
迷惑なキチガイがいるな

555 :774RR:2020/12/11(金) 11:56:21.66 ID:MsMl0FvQ.net
そういや、バイクのナンバーで字発光式のやつはないのかな?

556 :カベ|▼▼)つ :2020/12/11(金) 13:14:10.45 ID:GX/Vhuj0.net
>>549
と思いきや純正より暗いと車検で落ちる場合がある。

4輪のディーラー車検とか、2輪でも民間車検場の認証取って対応してるところだと
甘い基準で通してるのがバレると問題になるし、
業者さんが陸運に持ち込む場合も一定期間にあまり落ちると問題に、とか色々あるんで。

ユーザー車検の場合はまあ現場でヨシ言われたらヨシ。

557 :カベ|▼▼)つ :2020/12/11(金) 13:16:06.06 ID:GX/Vhuj0.net
>>552
裏側にヒーター付けてめちゃくちゃ温めたら
目視では数字が読めるけどオービスに写らなくなるんだろうかとは思った事ある。

558 :774RR:2020/12/12(土) 03:57:21.37 ID:GNTBHYIi.net
>>557
素直に赤外線入れればいいだけ

559 :774RR:2020/12/12(土) 11:07:32.06 ID:DZACqMT5.net
違法改造が好きなやつが多いな
もちろん俺も違法改造は大好きだけど(笑)

560 :774RR:2020/12/12(土) 12:52:44.88 ID:kfyLzpRC.net
違法っぽいんだけど実は違法じゃない(グレー?)人と被らないのが好きw

561 :774RR:2020/12/12(土) 13:13:52.24 ID:9Uy3hIsy.net
ブレーキランプやウインカーの追加なんかの視認性アップ系のカスタムは実際には「安全で良いね〜」とは言われても取り締まられる事は少ないね

562 :カベ|▼▼)つ :2020/12/12(土) 15:23:21.65 ID:BhOJ0Ieo.net
>>560
あー、一見するとどうみても初日の出仕様岩石オープンとか
北海道名物の「スーパーホットロッド」(長い方の三角定規)とかで
こんなの絶対違法改造だろって思って通報されたら
きちんとフル公認になってて、逆に通報したやつの方がテールランプ切れてて捕まった的なw

563 :774RR:2020/12/12(土) 15:39:31.54 ID:JcPl/h7I.net
ツイッターで時々話題になるやつね
あんなのでも公認を取れるらしい
一見違法でも規定内なら合法っていう
違反になるのはナンバー折り曲げやサイレンサーのない直管とか
そのあたりになるっぽい

564 :774RR:2020/12/12(土) 16:19:27.63 ID:g7T4zO6H.net
ブレーキランプ追加とかは眩しくて鬱陶しいからほんとにやめてね
みんな迷惑してるからね

565 :カベ|▼▼)つ :2020/12/12(土) 17:41:24.25 ID:BhOJ0Ieo.net
元々ハイマウントストップランプ付いて無かった車に
レイブリックのLEDバータイプのを付けた俺は悪いことしたのか…。

566 :774RR:2020/12/12(土) 18:04:58.32 ID:7e7px8mj.net
車間をとればいいやん

567 :774RR:2020/12/12(土) 18:34:04.37 ID:RA0pN6P8.net
>>564
二輪なんて鬱陶しい位が丁度良いよ

568 :774RR:2020/12/12(土) 21:46:33.10 ID:HlAw0x9V.net
LEDフォグを点灯しっぱなしのバイクに後ろこられたんで、後ろに回ったらナンバー灯とストップランプも眩しかった。

569 :774RR:2020/12/12(土) 22:54:04.57 ID:7e7px8mj.net
隙なし

570 :774RR:2020/12/15(火) 14:53:44.92 ID:LWI3cqw9.net
ウインカーやストップランプで電流20Wの出力だとホント眩しい
熱対策してないから直ぐ壊れるらしいけど

571 :774RR:2020/12/15(火) 16:06:52.95 ID:vngLI/sV.net
3W位でも十分眩しいよ

572 :774RR:2020/12/15(火) 22:47:00.90 ID:C+kM2zP0.net
XHP70.2を大量搭載したブレーキランプキットとかあってどうにかしろよと思った

573 :774RR:2020/12/15(火) 23:10:54.85 ID:jKJtkpQk.net
マジで?! ひでぇw

574 :774RR:2020/12/16(水) 00:40:03.87 ID:5Q1upq4d.net
故障のリスクが大きくて気楽に手を出そうとは思えないね
秋月電子で売っていた100個入りの超高輝度のLEDを使うだけですわ

575 :カベ|▼▼)つ :2020/12/16(水) 13:22:19.74 ID:wFUTk2JW.net
ランチア・ストラトスが世界ラリー選手権にデビューした時に、
あの4連ライトポッドに航空機用のやつ(ノーズギアに付いてて夜間のタキシングで使うアレか
まさかサーチライトかなんかなのかは不明)を付けたら
あまりに眩しいんで怒られたっていうの思い出した。

そこまで凄まじいやつはヨーロッパの法規でもダメなんじゃないかw

576 :774RR:2020/12/16(水) 17:23:30.30 ID:K3ruX9qY.net
競技中ならいいような気がするがなぁw
しかし発電容量が心配になるな

577 :774RR:2020/12/17(木) 09:38:38.44 ID:rsy3UoD2.net
少しスレチで恐縮ですがLEDのグレア対策でピヨピヨ付けてる方いますか?
長めの9cmつけてみようと思ってるんですが効果薄いかな?

578 :774RR:2020/12/17(木) 12:21:38.42 ID:eJNe12gK.net
走行風でバタバタしそうだが大丈夫か?w

579 :774RR:2020/12/17(木) 12:33:20.35 ID:oiOlOtpr.net
ピヨピヨってなに??

580 :774RR:2020/12/17(木) 14:03:53.71 ID:6uY/UDFo.net
>>579

https://i.imgur.com/PdLcEpV.jpg

581 :774RR:2020/12/17(木) 14:11:57.13 ID:6uY/UDFo.net
>>577
対向車に眩しいのはライト下側(ハイビーム側リフレクター)に漏れた光が反射される訳だから無意味じゃないかな?
むしろ配光手前が暗くなりそう

582 :774RR:2020/12/17(木) 16:09:46.39 ID:xHunACoG.net
グレア対策は一切しないで乗り続けてるけど問題ないよ

583 :774RR:2020/12/17(木) 16:53:37.42 ID:DbIysemx.net
>>582
ダサい

584 :774RR:2020/12/17(木) 17:08:23.08 ID:/z+pmw6u.net
そのうちこうなる
https://news.yahoo.co.jp/articles/de2d2231b005a89452ffb47cc9e350fdeebab923

585 :774RR:2020/12/18(金) 04:17:20.76 ID:MAJq4UYx.net
>>581
確かにグレアは下側の反射だから意味なさそうだね、ありがとう

586 :774RR:2020/12/30(水) 19:43:59.77 ID:vZXT9YTL.net
中華製LED付けて人柱がてら車検依頼したら店長から車検時は外しておく言われたわ
ごもっともだけど店内にライジングがあったけどアレなら車検通るんか・・・

587 :774RR:2020/12/30(水) 20:25:41.14 ID:6RA0z+1H.net
>>584
へー、ハイビームが原則なんだ

588 :774RR:2020/12/30(水) 20:49:06.08 ID:u+aSBUbd.net
恐らくそれでも外していくと思う
店は余計な手間かけるイコールコスト高に繋がるから
最初から予期できる可能性は潰していくのが常道

589 :774RR:2020/12/31(木) 09:53:28.48 ID:oBuaDRZJ.net
中華HIDつけてて何回かはそのまま車検大丈夫だったけど
最近そのHIDが壊れてデイトナベロフのLEDに替えた
年明けて3月頭に車検だから、そのままで行く予定だけど
やっぱ純正ハロゲンに戻しといた方が良いのかな…

590 :774RR:2020/12/31(木) 13:29:34.81 ID:Q/R5wYoc.net
ユーザーならそのまま突撃

591 :774RR:2020/12/31(木) 20:20:59.23 ID:/t9JRuxt.net
Yamahaの大型バイクにデフォで付いてるLEDヘッドはどうみても暗いのに光軸をクリアするのは
分かるが光量足りてるようには見えんな

592 :774RR:2020/12/31(木) 22:20:58.65 ID:sIpCat5r.net
>>587
今はロービームだよ

593 :774RR:2021/01/01(金) 01:38:03.04 ID:yXzzYeL8.net
YZF-R1で車検が普通に通るからな

594 :774RR:2021/01/02(土) 00:35:20.83 ID:OuxM2Llm.net
純正LEDは明るさ重視じゃないからなぁ

595 :774RR:2021/01/02(土) 13:52:09.11 ID:IIsLNh8z.net
白色のLED光車が少ない時はいいが、白い光の車が多くなるとどれが自分のライトの光なのかわかりにくい
高効率ハロゲンからLED変えたが思わぬ問題点だった、慣れるしかないんだろうな

約5mまでの婚距離を少し明るい白のLEDのポジションライトで、H4のLEDライトは電球色が良いのかもと思ったりもする

596 :774RR:2021/01/02(土) 14:10:07.42 ID:TEk4NoHN.net
自分のライトかどうかなんて気にすることあるの?自分が見えてるならたとえ他車の光だろうと問題ない

597 :774RR:2021/01/02(土) 15:20:43.96 ID:8/ThKr64.net
だよね。自分のライトの光だけに依存してる証拠

598 :774RR:2021/01/02(土) 21:03:39.49 ID:ofNb86f9.net
スレチですまんが乗ってるバイクの反射カットが曇ってるんだけどあれってIPAとかアルコール系で
拭いたら曇りって取れる?
カットラインがぼんやりしてきてレンズが原因かと思ったら中の反射板だったわ

599 :774RR:2021/01/02(土) 21:20:18.06 ID:8/ThKr64.net
>>598
マルチリフレクター?

600 :774RR:2021/01/02(土) 22:02:11.78 ID:ofNb86f9.net
>>599
そうですね 異形ライトでリフレクターだけ交換って訳にもいかず
ハウジングごと部品交換したら結構お高くついちゃうのでワンメイクで直せればいいなと

601 :774RR:2021/01/02(土) 23:40:36.54 ID:BfJCvbP2.net
>>600
自分もマルチリフレクターだけど溶剤系は怖くて水で湿らせたショップタオルで優しく撫でて、 仕上げにシリコン系のコーティング(自分はプレクサス)薄く塗ったらピカピカになったよ。
くれぐれも深追いはしない事。 自己責任でお願いします

602 :774RR:2021/01/03(日) 00:23:02.02 ID:FUk+oTeE.net
>>601
これはご親切にありがとう 溶剤系は避けて拭いてみます
バルブ付近しか曇って無いからやっぱ熱で劣化したっぽいです
高効率ハロゲンと尼で売れ筋だったファン一体型のLEDバルブのどちらかが原因ぽい

603 :774RR:2021/01/03(日) 00:37:51.24 ID:FUk+oTeE.net
>>601
お礼に僕のお気に入りの画像あげます
http://uproda11.2ch-library.com/e/es003022188115874811218.jpg

604 :774RR:2021/01/03(日) 13:21:51.27 ID:6xbpPDQX.net
リフレクターの曇り、酷くなるとバルブの際だけメッキが完全に剥げて黒くなった
上の人の原因は熱的にハロゲンの方だろうね

605 :カベ|▼▼)つ :2021/01/03(日) 14:44:15.75 ID:WkN8fkPj.net
昭和時代の旧車の4輪にHID付けたらリフレクターが駄目になったって話は聞いたな。

総レス数 1001
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200