2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

LEDヘッドライトの評価をしましょう

1 :774RR:2020/04/18(土) 14:44:10 ID:gJjyXryx.net
使えないLEDヘッドライトが多数、売られています。
車検が通り、耐久性があり、明るい、LEDヘッドライトの情報を共有しましょう。

38 :774RR:2020/05/09(土) 19:53:38 ID:TsSc74Wf.net
>>37
人柱になって、試してください。
ほとんどの商品が1年以内に点灯しなくなります。
LEDヘッドライト球は、ゴミばかりです。
使える商品があったら教えて欲しい。

39 :774RR:2020/05/09(土) 20:13:51 ID:oGhM2d3D.net
どれだけ熱対策すればまともな製品になるんだろうな
車では純正で使ってるのあるけど、車とはライトの後ろの自由になるスペースの広さが違うからなぁ
スクーターみたいな車種ならまだしも、旧車みたいな砲弾型だとほぼスペース無いし
水冷CPUみたいな作りにすれば熱対策は可能かもしれんが部品点数多い分結局は壊れやすくなりそうだし

40 :774RR:2020/05/09(土) 20:52:18 ID:/c12q8Pb.net
Amazonとかのレビュー見てくりゃいい。
有名どこの商品でもすぐ切れたなんてレビュー珍しくない。

41 :774RR:2020/05/09(土) 21:37:40 ID:mIdkDxqj.net
>>38
P9 H4は2年問題無く使ってF2 H4は1年半使ってる。 F3 H4はバイクで使って8ヶ月目

42 :774RR:2020/05/10(日) 08:45:12 ID:XJ6Ws504.net
LEDヘッドライト球は、耐久性もなく、車検に通る商品がない、
車検対応と宣伝しているのに、カットラインが出なくて車検に落ちる。
『車検対応』をパッケージや、ネットの商品案内に、標記するのは止めてくれ。
車検で落ちた時のショックが大きいわ😞

43 :774RR:2020/05/10(日) 08:59:26 ID:n2HcRXRr.net
念のために車検時だけハロゲンに戻している。
2年に一度のことなので面倒臭いこともない。

44 :774RR:2020/05/10(日) 09:16:46.47 ID:hR8s2bCw.net
アマゾンランキング上位で評価も高いライミー製H4LEDライトは過大評価な気もするわ
ライミー製 二個セット5000売り 1個なら3000くらい

明るさ  ハロゲンより明るいと錯覚するけど色温度が高いせいで明るく見える 
     遠くなればLEDの特性上?照射が弱くなる感じがする 
     近くだと明るく見えるけど特にHIビームは明らかに照射力落ちてる
寿命   約1年半使ったけど今の所故障無し 
光軸   車検に出したら外されてた 検査落ちたら面倒くさいから外したとのこと
     ローはカットライン綺麗に出てるけどハイは変に散らかってる感じがする

YamahaのMT系に乗ってるけどハウジング内への入り口が狭くて多少削ってからなんとか挿入できた
車検が無い250以下ならいいんじゃないかな 
車検通ったってレビューもあるけど車種のレンズによるからどうとも言えない

45 :774RR:2020/05/10(日) 09:18:59.76 ID:hR8s2bCw.net
訂正

×近くだと明るく見えるけど特にHIビームは明らかに照射力落ちてる

〇近くだと明るく見えるけど特にHIビームで遠くを照らすと明らかに照射力が落ちている

46 :774RR:2020/05/10(日) 21:23:12 ID:BJCWN/9Q.net
まだ過渡期で完成は10年後って印象

47 :774RR:2020/05/10(日) 21:56:36 ID:DA1GYDDq.net
過渡期はとうに過ぎてる

48 :774RR:2020/05/10(日) 22:00:19 ID:onAxu2zf.net
技術的なブレイクスルーが無い限りまだ過渡期と言えると思うけど
排熱問題クリアしてLED本来の寿命まで使える製品が出ない間はまだまだ

49 :774RR:2020/05/11(月) 01:42:07 ID:JfMZrejn.net
LED寿命約50000時間
一台の車やバイクで50000時間ってったら地球4周できるな

50 :774RR:2020/05/11(月) 15:54:41 ID:LZgeW6CK.net
平均時速30kmで50000時間走ると150万km
どんだけな寿命要求だよ

51 :774RR:2020/05/11(月) 19:22:36 ID:Yl+SbVfM.net
あくまでも標準状態で使ったときのLEDチップの寿命だよね。
LEDチップは一緒だけど制御の悪さで超短命
LEDが駄目になるよりコントローラーが壊れる事が多い気がする。

52 :774RR:2020/05/11(月) 21:23:06 ID:FzFicQJ7.net
LED単体の寿命だと長ずぎるから、Assyでの寿命を参考にするのが適当なところかね
少なくとも車の純正品に使ってあるモノと同じぐらいの寿命が無いとな
振動はあるし設計上の制限多いし、車用の商品と同じだけの信頼性を持つまでどれぐらいかかるか…

53 :774RR:2020/05/11(月) 23:11:13 ID:lDITshkE.net
後付け品なんてそんなもんだと思うけど? HIDだって後付け品は結局完成されないまま廃れちまったしw

54 :774RR:2020/05/12(火) 05:34:11 ID:ui+G93H2.net
日本製、中華製ともに完成度が低い。
すぐに壊れて点灯しなくなり、LEDは使えない。
消費電力低下のメリットも魅力が半減してしまう。

55 :774RR:2020/05/12(火) 08:27:29 ID:IlSOZ6dT.net
口だけ君の腐れコピペはもうお腹いっぱい

56 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/05/12(火) 11:04:40 ID:qpRhdxX3.net
あくまでクルマの話ではあるけど、IPFのH4イエロー(ユニット別体型。というかイエローはこっちしか無い)を
走行時常時点灯運用で1年くらい使ってるけど、特に何事も無い。

光量や配光が車検基準満たすかどうかは実際に出してみないと分からない(次の車検は来年)けど、
体感でいえばそれまで使ってたH4の高効率イエローハロゲン(キャップ式じゃなく塗ってあるやつ)
より明るいし、カットラインもきっちり出てるので問題はなさそう。

57 :774RR:2020/05/12(火) 12:28:39 ID:iUf30ypm.net
製品:DELTADirect MOTO LED HEAD H4
取付車種:GSX1400
寿命:半年
使えない理由:不点灯
備考:自分で交換 

製品Colight X3 LED HEADLIGHT H4(もう無いけどAmazonで探せば似たようなのがある)
取付車種:GSX1400
寿命:2年使って問題無し
備考:自分で交換 車検時にはハロゲンに戻した
DELTADirectに対比して個々のパーツが安っぽいのに関わらず持ちが良い
性能は変わらないし車用で二個入ってるし価格も安い
結局個体差なのかもしれない

58 :774RR:2020/05/12(火) 15:42:27 ID:IY6PCfH5.net
レイブリックの3年保証LEDはどうなんだ

59 :774RR:2020/05/12(火) 18:13:08 ID:sx/ZD5lO.net
ハロゲン60Wが1300lm、LED15Wが2000lm
専用筐体のランプがどんどんLED化するのは当然の流れ
問題は、ハロゲン用に設計された筐体にむりくりLEDを押し込む後付品、特にバイク
冷却をよっぽどうまく考えないと熱プロテクトがかかってショボい明るさしか出せない、ただしプロテクトなので壊れることはない
…よっぽどの粗悪品以外は

60 :774RR:2020/05/12(火) 19:02:39 ID:e1KbJ24A.net
テールランプとかウインカー程度ならリレー替えるだけで特に問題無さそうなんだけどな
ヘッドライトはやっぱ怖くて手を出せないわ

61 :774RR:2020/05/12(火) 21:44:46 ID:M2/zIufY.net
夜間乗らないから光ってりゃ別に何でも良いわ

62 :774RR:2020/05/13(水) 12:21:50 ID:x4VJNlG2.net
>>60
車検の場合だとテールランプダブルの場合だとスモール点灯の五倍ほどの光量がブレーキ灯に必要
幾つか尼で2000円2個セットの奴買ったけどスモール時の発光が強すぎて輝度差が少なく車検通らない
ウインカーは抵抗器内臓の奴は直ぐ発熱してハイフラになる
ウインカー自体も横から発光を視認できなければ落されるし微妙なレンズはバイク屋さんが嫌がってたわ

63 :774RR:2020/05/13(水) 13:26:17 ID:xiLhE4fG.net
>>62
結局は純正ハロゲンが一番ってことかね
実際LEDに変えるメリットてほぼ無いしな
純正がLED使ってるならまだしも

64 :774RR:2020/05/13(水) 17:21:40 ID:6FIdJMBA.net
え?省電力はメリットじゃん

65 :774RR:2020/05/13(水) 21:09:29 ID:Q8jCSqoc.net
オレンジ色のハロゲンはなんか貧乏くさい

66 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/05/14(木) 11:15:25 ID:/ylnCUZQ.net
ポジション用の5wウェッジ互換なんかになると、有名ブランド品だと電球並みの明るさで
同等の配光が出来るものは珍しい、
ノーブランド品で凄い数のチップ貼り付けてるやつだと接着なのか溶接なのか分からないけど
いきなり剥離して使い物にならなくなったり、なんてことも。

まあ有名メーカー品の場合は耐久性と省電力性に関していえば確かに優れるので
メーター球や警告灯の代替になら使える。

67 :774RR:2020/05/14(木) 15:53:07 ID:IMBX9ta9.net
製品:TENKOU LEDヘッドライト H4(Hi/Lo)
取付車種:ZR-7S
寿命:1年
使えない理由:車検不対応
備考:3面発光の製品
3面発光製品で車検不対応。
不点灯では無いが、車検対応のfclハロゲン色LEDと交換

68 :774RR:2020/05/14(木) 16:36:57.49 ID:IMBX9ta9.net
製品:BA20DBBA20D12W
取付車種:GN125H
寿命:2年以上(車両売却の為不明)
備考:H4BS(BA20D)※中華製造原二に多い
ファンレス、下面照射が無くハイビームが暗い。
低消費電力(=明るくない)で耐久性だけはある。

69 :774RR:2020/05/15(金) 00:12:27 ID:U0HWrwz2.net
大手製品ですらすぐ切れたってレビューがいくつもあるからな。
社外品は博打だよ。

70 :774RR:2020/05/15(金) 05:37:33.11 ID:k+r5lpbR.net
色んなLEDを試したけど、すべて使えん物ばかり
ハロゲンが一番良いと思います

71 :774RR:2020/05/15(金) 10:12:48 ID:b+2Zyj5l.net
>>63
むしろレギュレターに負担かかるもんな
俺はハゲロンに戻したよ

72 :774RR:2020/05/15(金) 10:55:58 ID:ip2Llp9G.net
>>71
60WLEDはいいぞ

73 :774RR:2020/05/15(金) 11:20:06 ID:taXL8reG.net
尼で買ったストリートキャットのファン一体型H4LED 2000円程
車種 MT−07
明るさ 60Wハロゲンより白いが暗い 遠くだと全く照らさない 
耐久性 1年 点滅おこしてハロゲンに交換
光軸  ローはそれなりにカット出てるがハイはちょっと雑

74 :774RR:2020/05/15(金) 12:42:53 ID:sKCmHdzK.net
>>73
その後LEDは試してないの?
PIAAのが気になってるけど

75 :774RR:2020/05/15(金) 13:00:17 ID:646SOBh8.net
>>72
爆熱仕様で端子溶けるパターンじゃねーのかそれ

76 :774RR:2020/05/15(金) 16:53:38 ID:27EV8rde.net
アマゾンで2個3000円の安物HID(Hi、Low切り替え)が取り付けてもうすぐ1年で明るさ十分、車検もすんなり。
コレの前にメーカー不明のLEDがついてたけど互換性有のソケット部分ガタで使い物にならなくなった。

この数年で妥協するトコって随分変わってるんだなぁ、と思った。

77 :774RR:2020/05/15(金) 17:37:26 ID:Fxbvh9/V.net
俺のタマキンLEDも3年目に入ったけど快調そのものだわ
車検も何事もなくパス、ハロゲンよりは多少明るい

78 :774RR:2020/05/20(水) 12:38:25 ID:TPbZZytP.net
シェアスタイルのXHP70を使った二個セットLEDライトなら照度は期待できそう
尼だとレビュー無くて楽天でも評価数少ないしバイクで使ってる人なんて皆無だから
人柱覚悟で買いたいけど15000円の出費は手が出にくい

79 :774RR:2020/05/20(水) 12:49:17 ID:TPbZZytP.net
シェアスタイル↓
公式動画
https://www.youtube.com/watch?v=IW1eQgkPgFI

H4規格も売ってるけど車検未対応

80 :774RR:2020/05/21(木) 05:34:59 ID:a26H9MDX.net
XHP70とかw 発光点デカすぎて配光駄目でしょうに

81 :774RR:2020/05/21(木) 14:26:26 ID:JMendTL+.net
結局何がいいん? カットラインそこそこ出てて一番明るいLEDは何だろうか
ポン付け可能なファン内臓タイプより別体型の方が明るいの?
車検対応なのは諦めるとして

82 :774RR:2020/05/21(木) 14:36:57 ID:EjtMAPVM.net
扇風機のファンやカバーに埃がつくのと同じでファンタイプは埃収集機だからやめとけ。
定期的にバラして清掃できるならいいけど。

83 :774RR:2020/05/21(木) 19:19:16 ID:Y4uwQZaN.net
>>81
F2良いよ

84 :774RR:2020/05/21(木) 19:53:44 ID:5ktgqab8.net
これ評価するポイントが人それぞれすぎて参考にならんなw

85 :774RR:2020/05/21(木) 21:00:50 ID:t/ilVSIp.net
ポン付け可能なファン内臓タイプ・別体型ともに、今の技術では1年以内で壊れる商品ばかり。
とにかく耐久性がアップするまでは購入を見送りします。
今まで、10個のLEDヘッドライトを試しましたが、すべて短命で使えませんてした。
車検対応できたものは、ひとつもありませんでした。

86 :774RR:2020/05/21(木) 21:07:47 ID:WAhQpU1b.net
それは製品チョイスが悪いかリフレクターとの相性では?俺は4000円のフィリップスもどきで車検通ってるわけで

87 :774RR:2020/05/21(木) 21:13:00 ID:a26H9MDX.net
>>86
相手しない方が良いよ

88 :774RR:2020/05/22(金) 10:00:16 ID:32iiWGY5.net
バイクのライトで眩しい奴は二通り
LEDライトに変えて配光メチャクチャなバイク
ロービーム切れてハイビームで走るバイク

89 :774RR:2020/05/22(金) 13:49:55 ID:XwiKXLKH.net
>>85
その1年で壊れた、車検通らなかった製品と取り付けたバイク教えて。
すごい有益なデータだよ、それ。

90 :774RR:2020/05/24(日) 09:57:39 ID:+qjqqRLv.net
頼むから元がハロゲンのレンズにLED入れんな
眩しくて眩しくてぶち殺したくなる
前のバイクのミラーをギラギラに照らしてるの気づかないのか?

91 :774RR:2020/05/24(日) 10:11:09 ID:juSrIezF.net
俺が乗ってる車種でそれが多い
明るいってだけで他者に勧める池沼が多すぎる

92 :774RR:2020/05/25(月) 06:19:25 ID:maqTxH/a.net
50WLEDと30WLEDフォグx2付けててスマン

93 :774RR:2020/05/25(月) 11:43:37 ID:bG9ifF//.net
尼のマケプレ製品なら誇大表示が蔓延しててルーメン数もワット数も半分以下が定番
72Wと48Wのワークライトも実測値が半分も満たなかった
作動電圧変えてもワット数変わらんし

94 :774RR:2020/05/26(火) 00:05:26 ID:jXchpwnI.net
> 作動電圧変えてもワット数変わらんし

DC-DCコンバーターが優秀に仕事してる証左だよそれ

95 :774RR:2020/05/27(水) 05:33:38 ID:sG4C2wut.net
色んなLEDを試したけど、すべて使えん物ばかり
ハロゲンが一番良いと思います

96 :774RR:2020/05/27(水) 05:36:26 ID:pqODMdJQ.net
選び方が悪いのでは?
最近のフィリップスタイプで車検通ったよ

97 :774RR:2020/05/27(水) 10:00:40 ID:ij/P7SNR.net
これで車検通ったわと言われても千差万別で製品とレンズの相性もあるから
名の知れた企業が作った高額LEDライトでも車検通らない場合もあるんだよね
できれば車種と製品名書いた方が親切だと思うぞ

98 :774RR:2020/05/27(水) 10:26:08.11 ID:SvYPC5RB.net
耐久性もね

99 :774RR:2020/05/27(水) 11:16:12 ID:V/yVKlP8.net
消費電力少ないのだけが売りだけど大型LEDはそもそも発熱問題解決出来てないから寿命は当たり外れ大きいし、消費電力少なすぎても発電量との差が大きすぎてレギュレータに負担かけて壊す可能性もあるからな

個人的には明るくしたいならHIDでも突っ込んでた方がマシな気がする

100 :774RR:2020/05/27(水) 17:53:41 ID:SAtCSYDv.net
HIDは点灯立ち上げ時の大電流とリフレクターの曇りに嫌気が差してLEDに乗り換えたよ

101 :774RR:2020/05/27(水) 20:14:58 ID:V/yVKlP8.net
じゃあやっぱ純正でいいんじゃね、と俺なら思うw

102 :774RR:2020/05/28(木) 00:26:08 ID:odAn6vU5.net
社外HIDも大概不具合多いからな。
バラストいかれる。レンズ焼ける。バイクの電装に悪影響を与える。

103 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/05/28(木) 10:45:02 ID:U6ZbObgb.net
IPFは30Wだか35Wだか使うんで
レギュレーターおかしくなるってほどの消費電力差ではないだろうなぁ。

104 :774RR:2020/05/28(木) 11:42:26 ID:+uDE/9cq.net
中華F3だと42W喰うぜ(実測済)

105 :774RR:2020/05/28(木) 15:05:52 ID:DTT7Be17.net
IPFのはハゲろんと光源位置が同じなのが売りだけど、実際カットラインやグレアはどうなんだろ

106 :774RR:2020/05/28(木) 15:09:59.24 ID:eB8k7QRM.net
正直今の中華と大差ない気がする
どちらも同じような配光ムラあるし

107 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/05/28(木) 17:09:25 ID:U6ZbObgb.net
>>105
30年近く前の4輪(マルチリフレクターですらないやつ)で使ってる分には
案外違和感ない。

むしろライトスイッチ入れた時とかパッシングの時とかにパチッてデジタル的に反応するんで
そこだけ未だに慣れないw

108 :774RR:2020/05/28(木) 17:11:07 ID:r8QWu4vU.net
配光はリフレクター等のライト側が原因ではないのか。ハロゲンでは目立たなかっただけで

109 :774RR:2020/05/28(木) 18:18:57.25 ID:fS/RTaSK.net
>>107
ありがとう、違和感ないなら買ってみようかな
俺マシンもその頃のやつでレンズはモトCIBIE
IPFのマルチリフレクター(四輪用)も持ってるので両方試すか
ちなみにこのマルチリフレクター、ハイを正面に合わせるとローが手前すぎるトコ照らすからハゲろんじゃ使えなかったりする

110 :774RR:2020/05/29(金) 00:19:02 ID:ulyFNk1F.net
LEDだとルーメン数表記だけど

ルーメン=眩しさ ルクス=照度

という解釈でいいの?

111 :774RR:2020/05/29(金) 00:29:47.89 ID:H+SSQN37.net
バルブ単体の発する光量=ルーメン。
ライト灯体に組み込んだ状態で照らされた部分の明るさ=ルクス

112 :774RR:2020/05/29(金) 06:34:25 ID:MkD2L3aG.net
要するに車両のライト類へ装着するバルブの場合は、ルクスやカンデラ表記は不可能、って事だよな
表記する場合は、そのテスト装着した車両限定の数値って事で、あんまし意味ないよな

113 :774RR:2020/05/29(金) 08:06:03 ID:ZZLNdv2f.net
あほ?
ルーメンはランプ本体の性能だ

114 :774RR:2020/05/29(金) 10:55:57 ID:y63s9Qew.net
>>113
ライトユニット込みでの製品ならそれでも良いけどね

115 :774RR:2020/05/29(金) 13:44:29 ID:IC1aknnR.net
>>113
家電の照明と勘違いしてるだろ

116 :774RR:2020/05/29(金) 13:48:25.56 ID:d9olkgWc.net
ホームランバカ
知識の宝庫を手にすることはできても
それを利用することはできない

117 :774RR:2020/05/29(金) 14:17:15 ID:3wLVF5on.net
どうせ高卒のアホだろう

118 :774RR:2020/05/29(金) 14:57:36.34 ID:A0W9xL4N.net
ホームランバカってなかなか見聞する機会なくなったな

119 :774RR:2020/05/29(金) 16:09:29.78 ID:IC1aknnR.net
結局後付けLEDで無難なのはスタンレーか。少なくとも正面の相手には迷惑掛けんし、保証も3年付いてるしな

120 :774RR:2020/05/30(土) 20:14:50 ID:EmTljQ2x.net
結局後付けLEDは、ロクな商品はしかありません。
とにかく、耐久性がなく1年以内に壊れる商品ばかりです。

121 :774RR:2020/05/30(土) 21:14:23 ID:dRqhpgBD.net
基地害市ね

122 :774RR:2020/05/30(土) 21:47:15.23 ID:qCEgGa2+.net
1年以内に壊れた製品のデータベース作ろうぜ。

123 :カベ|▼▼)つ :2020/05/31(日) 10:14:04.43 ID:dhYSQIDS.net
スタンレーとIPFは3年保証付いてるってことは
一応「本来の用途で使った場合には3年もつ、または替えてもらえる」
ということで良いんでないのか。

とりあえずウチのクルマに付けてるIPFは乗る時ほぼ常時点灯っていうバイクに近い環境
(しかもエンジンルーム内の発熱量とか振動とかは比較的多い方)で1年もってる。

124 :774RR:2020/05/31(日) 10:32:59 ID:jxWlBNIp.net
うちのIPFは夜間点灯のみで3ヶ月で壊れたし運なのかもね

125 :774RR:2020/05/31(日) 11:01:27 ID:Vp42+wnJ.net
初代スフィアライト使ってるけど、問題ないなー

126 :774RR:2020/05/31(日) 11:43:32.69 ID:qrzLk2ax.net
セローにライジングαをつけた
当たり前だけど他のバイクにつけたライジング2 よりは暗いけど

127 :774RR:2020/05/31(日) 12:23:46 ID:34ZpcnoT.net
スフィアライトもAmazonレビューでいっぱい不具合報告あるじゃん

128 :774RR:2020/05/31(日) 14:01:16 ID:xmUTrHZn.net
HIDの頃はバイク用なんてなかった純正採用メーカーでも、LEDではミニバイク用まで揃えた。よほど自信があるのだろう
やはり信頼出来るのは純正でも採用されてるメーカーの品だな

129 :774RR:2020/05/31(日) 14:15:02 ID:65cBqnnc.net
>>126
セローはライト径が小さいという不利な点があるからね、見た目を気にしなければ
オーストラリア仕様の大径ライトに交換すると少し明るくなるみたいよ

130 :774RR:2020/05/31(日) 14:26:06.61 ID:qrzLk2ax.net
そんなのあるんだ!
早く知っていれば良かった
一応、怪しいLEDフォグを追加済みだ!
フォグ明るいよ!

131 :774RR:2020/05/31(日) 22:13:05.03 ID:L3scuhK9.net
俺もスフィア使ってるよ。ファンレス重視なんで。
でも初代ライジングは初期不良に当たったし車検対応なのに車検通んなかったがw
これでダメなら諦めようとしたライジング2が良かったので、原二用のNEOLも試したが良い感じだねw
まだ使って1年位なのでこの先の状況次第で評価は変わると思うがw

132 :774RR:2020/05/31(日) 22:44:26 ID:980HzJzl.net
>>125
初代スフィアは配光もハイ/ローもダメ過ぎて近所一周だけして外し友人にあげた

133 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/06/01(月) 14:32:50 ID:d1KzYd1A.net
スフィアって地味なのと大柄なのと色黒で歌上手いのと人妻風の4人セットですよね

134 :774RR:2020/06/01(月) 14:55:24 ID:PkgU9p2q.net
ライトとは関係無い声優ユニットだわ。
人妻風だけ人妻じゃないのな。

135 :774RR:2020/06/01(月) 18:54:48 ID:j2TqqHvo.net
キショいアニヲタの発想にワロタwww

136 :774RR:2020/06/02(火) 06:37:37 ID:pYKWMsH2.net
信頼出来るのは、やはり老舗の一流メーカー品だ
新興メーカーはそれをカバーする為に性能や機能で勝負する事が多い
結果、一流メーカーが重視する耐久性に劣る製品が多くなる傾向にある
実際一流メーカーにポン付けで劇光爆光レベルの品なんぞ存在せず、全て仕様やスペックが地味だ

へんこなバイク屋のにーちゃんが言ってたぞ

137 :774RR:2020/06/02(火) 06:59:49.62 ID:1YLOGbts.net
単純な話
LEDは新しいモデルほど高効率、つまりは発熱少なく光量が多い

総レス数 1001
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200