2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

LEDヘッドライトの評価をしましょう

364 :774RR:2020/09/17(木) 12:30:58.07 ID:/iQgPgop.net
hid並に明るいLEDヘッドライトはある?
ナイトランをよくやるから高速域でも問題なく視界を確保できる光量が欲しい

365 :774RR:2020/09/17(木) 13:58:04.46 ID:IG0uGRRM.net
実際の数値は知らないけど、国内メーカーの最新機l種ならHID並みかそれ以上に明るく感じる
自分が乗ってる4輪はHIDでバイクはLED、どちらかと言えば後者の方が明るい“感じ”はするね

366 :774RR:2020/09/17(木) 17:21:41.88 ID:jKkulgF6.net
20wLED paypayモール

367 :774RR:2020/09/17(木) 17:36:01.67 ID:uC7BXBIJ.net
HIDは使ってくうちにかなり暗くなっていくな
LEDもある程度は光量の低下はあるのかもしれんがHIDの比じゃない

368 :774RR:2020/09/17(木) 21:53:56.00 ID:YsA07MuW.net
>>364
ノーマルのバルブをLEDに入れ替える程度じゃダメだろうね
四輪でいうところのドライビングランプみたいなのを付けるしかないのでは?

369 :774RR:2020/09/18(金) 13:51:35.24 ID:7RlIzA8y.net
>>364
バルブ型式は?

370 :774RR:2020/09/26(土) 16:52:45.22 ID:SrbKpvzC.net
二輪車でも昼間走行灯が認められたけど、
既に前照灯が常時点灯構造が当たり前なのに意味あるのか?
それとも、昼間走行灯を備えた二輪車に限り常時点灯義務が解除でもされるのか?

371 :774RR:2020/09/26(土) 16:58:57.52 ID:I/o2IKbV.net
>>370
恐らく海外用パーツとの共通化でヘッドライト不点灯でDRLになるだろうから
被視認性は落ちるだろうね、しかしオートライトか手動式選択なんでヘッドライト
常時点灯が生き残る可能性はある、俺は余計なスイッチ増えてほしくないから
現行のヘッドライトが良いな

372 :774RR:2020/09/26(土) 17:05:35.33 ID:SrbKpvzC.net
数年後には車幅灯と北米仕様のような側方反射器の装備義務が追加される

373 :774RR:2020/09/26(土) 17:23:17.94 ID:SrbKpvzC.net
>>371
4輪の方では前照灯点灯時には昼間走行灯は消灯しなければいけないことになってるけど二輪ではどうなんだろう
と思って調べてみたら、昼間走行灯を備えている場合エンジンの回転中は

・前照灯または昼間走行灯のいずれかが点灯していること
・前照灯と昼間走行灯は同時に点灯しないこと
・昼間走行灯は周囲の明るさに応じて自動的にロービーム前照灯に切り替わる事
・ただし昼間走行灯の光度が700カンデラ以下の場合は手動切り替えであっても良い

だそうな
つまり明るい昼間走行灯を備えるにはオートライト機構が必要になる
実質的に装備するバイクは少ないんじゃないかな

374 :774RR:2020/09/28(月) 21:37:25.82 ID:oyXkbTt/.net
二輪車のデイライトを解禁へ 新型車は2023年9月以降

国土交通省は9月25日、二輪車用灯火器の取付けに関して国際基準を導入するため、道路運送車両の保安基準などを改正すると発表した。

https://response.jp/article/2020/09/28/338809.html

375 :774RR:2020/09/28(月) 22:06:23.76 ID:OZB9MIwU.net
この改正で例えばドカティのデイライトが本国仕様と同じになる
昼間はデイライトをつけていたら常時点灯しなくて良くなる
本国仕様の方が被視認性は良いみたいよ
これってスイッチで切り替えたりするのかな?

376 :774RR:2020/09/28(月) 22:18:30.40 ID:OZB9MIwU.net
調べてみたら欧州仕様にはスイッチがある
欧州仕様のデイライトは明るすぎて日本の保安基準に適合しない
つまり車検が通らない
これを合法化したということのようだ

377 :774RR:2020/09/28(月) 23:51:53.47 ID:3yLz7xDi.net
デイライトカスタムが捗るね

378 :774RR:2020/09/29(火) 00:43:29.11 ID:5DRTKyoH.net
デイライト点けたらヘッドライトは消さないといけないからカスタムはちょっと面倒だな

379 :774RR:2020/09/29(火) 00:49:15.04 ID:jqwUgjiN.net
自作モトイージー付けてる俺大勝利

380 :774RR:2020/09/29(火) 19:23:08.97 ID:JqRsRNGW.net
7年使ってたHIDがに寿命がきて、もう配線が面倒クサイからポン付けLEDにしようと
色々調べてデイトナのプレシャスレイにした
まだ夜は乗ってないけど、このスレ的にはどんな評価なのかな?
IPFと迷ったが、コントロールユニットが別なのが自分のバイクには合わないんで
デイトナベロフのファン一体式にした

381 :774RR:2020/09/29(火) 21:00:57.50 ID:jqwUgjiN.net
>>380
モノはコレと同じだしねぇ

https://i.imgur.com/sqOle6V.jpg

四輪のLEDスレでは明るさが若干物足りないとかの評価があった覚えがある。
ユニット一体型だとやはり明るさもそれなりになるのは仕方ない

382 :774RR:2020/09/29(火) 21:52:15.86 ID:JqRsRNGW.net
>>381
サンクス

マジかぁ…(*_*)
ブランド料としても、販売メーカーが違うだけでココまで値段の差があるのか

383 :774RR:2020/09/30(水) 06:12:32.30 ID:53ihH6qv.net
>>381
デイトナとこの中華は同じものなの?
1/4とかマジかよ
泣きたいんだが泣いていい?

384 :774RR:2020/09/30(水) 07:19:30.26 ID:0FlVvPoD.net
この製品だけに限った話じゃないからなぁ

385 :774RR:2020/09/30(水) 21:08:26.39 ID:bY5oAwc6.net
これってデイトナが開発して中国に製造を依頼したものを製造したところが余計に作って自社ブランドで売ってるの。
それとも中国が開発製造したものをデイトナが購入してデイトナブランドで売ってるものなの。

386 :774RR:2020/09/30(水) 21:38:13.05 ID:9GJ+idDj.net
たぶん後者

387 :774RR:2020/09/30(水) 21:44:33.97 ID:2+Iw9DqL.net
>>385
後者だよ。デイトナよりも先に販売されたしね
CN360社のT8って奴

https://youtu.be/OITC1kbADkM

388 :774RR:2020/09/30(水) 22:14:15.93 ID:bY5oAwc6.net
あーそうなんだ。ありがと。

389 :774RR:2020/09/30(水) 22:59:58.43 ID:7bR79rDX.net
NOVSIGHTの25W(今40%OFFのやつ)と30W(先が尖ってるやつ)で迷う
明るさあまり変わらないならコスパよさそうな25Wにしたいけど使ってる人いる?

390 :774RR:2020/09/30(水) 23:17:42.27 ID:paXIS3sE.net
>>389
40%オフの方が良いよ。両者共明るさほぼ同じだし配光はこっちの方が定評あるよ


https://i.imgur.com/yIia1hc.jpg

391 :774RR:2020/09/30(水) 23:47:03.71 ID:7bR79rDX.net
>>390
ありがとう
クーポン今日までだったのが2日まで延びてたけど忘れないように注文するよ

392 :774RR:2020/10/05(月) 14:59:41.82 ID:/X0Faexv.net
>>391
買ったかい?

393 :774RR:2020/10/05(月) 19:43:38.01 ID:uEm49KVR.net
>>390
これいいなと思ったけどH7は普通の形なんだな…

394 :774RR:2020/10/05(月) 20:57:03.54 ID:gy6p59eN.net
>>393
普通の形が良いんじゃないの?

395 :774RR:2020/10/05(月) 21:13:25.71 ID:em0xEa3u.net
>>394
写真のような形ならカバーが付けれそうだしいいかなと

396 :774RR:2020/10/09(金) 20:27:01.61 ID:gjEM1X8G.net
純正ハロゲンH4からベロフのプレシャスレイZの4500k行ってみようと思う
電球色の雰囲気は変えたくないんだけど、明るくなるよね……?

397 :774RR:2020/10/09(金) 22:48:49.49 ID:BXn2r5Ce.net
期待しない方が幸せになれる

398 :774RR:2020/10/10(土) 02:32:11.30 ID:eHuReuxO.net
>>396
完全な電球色の奴あるよ
https://i.imgur.com/tXR45j3.jpg

399 :774RR:2020/10/10(土) 02:36:46.26 ID:eHuReuxO.net
https://ww.%あmazon.co.jp/dp/B084WXYKVX/ref=cm_sw_r_cp_apa_fab_W6jGFbX7PX33Q
https://i.imgur.com/sYlhPC1.jpg

400 :774RR:2020/10/10(土) 06:32:14.14 ID:qPQ+n4U3.net
>>398
これも気になるね
ベロフのやつにそっくり、あとは値段か信頼性か……

401 :774RR:2020/10/10(土) 07:24:00.58 ID:Rmde30Wj.net
電球色にこだわるおじいさんか
目の老化は怖いね
そろそろ免許返納したら?

402 :774RR:2020/10/10(土) 08:19:41.87 ID:XzRWAU1f.net
電球色に拘るのは旧車とかで真っ白な光だとバイクの雰囲気にそぐわないとかだからじゃないの

403 :774RR:2020/10/10(土) 11:01:25.58 ID:QRiBF0jj.net
>>402
そうです
そこまで古くはないけど、青白い光は似合わないスタイルのバイクなものでw
ポジションランプやナンバー灯も電球色のLEDに拘ってる

404 :774RR:2020/10/10(土) 11:08:26.62 ID:+dVHak9l.net
そらそうだよね
大体目が衰えたからって電球色が見やすくなるわけじゃねーしw
ただの煽りたがり馬鹿だからスルーが吉

405 :774RR:2020/10/10(土) 11:15:44.94 ID:LLJGNul4.net
普通にハロゲンにしろよ
中途半端なこだわり方だなオイ!

406 :774RR:2020/10/10(土) 11:28:59.86 ID:+dVHak9l.net
消費電力節約して電装品付けたいとか電熱ウェア使いたいとかあるだろうが馬鹿が

407 :774RR:2020/10/10(土) 11:43:21.45 ID:LPSUsPUj.net
>>406
スルーが吉とか言ってるおまいがスルーできてないw

408 :774RR:2020/10/12(月) 09:08:15.33 ID:LHmqyNqc.net
LEDヘッドライトが標準装備のバイクに乗り換えました。
全てにおいて異次元のクオリティだった。

409 :774RR:2020/10/12(月) 17:22:19.30 ID:RtwNXCDv.net
純正LEDライトってバイクとか特に思うほど明るく無いって聞くけどどう?

410 :774RR:2020/10/12(月) 17:28:48.15 ID:asP8hRxB.net
>>409
CB1100RSはハロゲンを白くした程度の暗さだったよ
今は知らんが当時のホンダの社内基準がハロゲン同等の明るさだったらしい

411 :774RR:2020/10/12(月) 17:53:27.27 ID:VsYvFXk5.net
純正LEDのバイクはX-ADVとPCX HVに乗ったけどどちらも暗いと思った
X-ADVはオプションのLEDフォグ付けたので、それ点ければまだ何とかだったけど
四輪の純正LEDはHIDと遜色ないくらいまで明るく感じるレベルなのにバイクはまだまだ程遠いね

412 :774RR:2020/10/12(月) 17:57:03.30 ID:asP8hRxB.net
>>411
新しめの2車種でそれならホンダの社内基準変わってないってことだろうね

413 :774RR:2020/10/12(月) 17:58:40.77 ID:x5zTTviz.net
CBR1000RR-RとYZF-R1のLEDヘッドライトは明るいよ
さすがルマン24参戦も意識して開発しただけあるわ
ナイトランで300近く出ていても視界確保できるのは素晴らしい技術だと思う

414 :774RR:2020/10/12(月) 19:25:12.86 ID:RtwNXCDv.net
>>410
>>411
なるほど。まず省電力ありきな考えなんだね

415 :774RR:2020/10/12(月) 22:03:08.63 ID:jeu12fdq.net
純正LEDだと、サイドの照らし具合どう?

416 :774RR:2020/10/12(月) 22:28:52.22 ID:6u7FrrpS.net
VFRのライトの場合だと照射範囲はハロゲンより明るかったけど、カットラインを境に一気に暗くなって見づらかったな。
まぁ、それがLEDの特性なんだろうけど

417 :774RR:2020/10/12(月) 23:10:36.87 ID:6PH43beU.net
バランスよく照らさないと、単純に明度を上げただけではかえって見づらい
コントラストを強くしすぎると、明るいところが強調され暗いところが見えなくなる

以下ちょっと脱線
スキーやスノボ等を嗜む人なら分かると思うが、ナイター用のイエローの
ゴーグル着けるとコントラストが弱められ、わずかな光でもよく見えるようになる
夜に乗ることが多い人は、イエローのシールドを試してみるといい

418 :774RR:2020/10/13(火) 04:07:46.95 ID:ZPny0PIa.net
しち面倒くさい理屈はわからんけど、四輪のLEDライトがあれだけ違和感なく
過去のHID同等レベルに明るく見やすいと感じられるのに
バイクのLEDライトはなぜ暗く照射範囲も狭く感じてしまうのかが謎
やはり四輪のようにふたつのヘッドライトを幅広く間隔開けて設置できないからなんだろうか
それともライトユニットの大きさに限界があるからなんだろうか

419 :774RR:2020/10/13(火) 10:32:20.34 ID:f+/3xEDy.net
>>418
どっちもだろうねぇ、カウルは小型化していってるし
法的に色々のところには付けられないだろうしねぇ

420 :774RR:2020/10/13(火) 10:41:37.95 ID:9UGRAfJA.net
それならしょうがないけどさ、何となくコストかけてないからじゃないかとも思うんだよな
実際>>413みたいに高額なバイクでは見やすかったという声もあるしさ
PCXクラスならしょうがないとしても、仮にも130万するX-ADVでは
オプションのフォグあるからいいでしょな感じじゃなくて
もうちょっとちゃんと作ってよといいたかったなあ
あ、そういやハーレーのXL1200CX乗ってた時は
純正オプションのLEDヘッドライトユニットまるっと付け替えてたけど
これはかなり明るく見やすかったな
やっぱりコストの関係もなくはないんじゃないかな

421 :774RR:2020/10/13(火) 13:09:06.34 ID:3m/Fjdw8.net
明るいライトに義務付けのオートレベラーが高いからではないのか

422 :774RR:2020/10/13(火) 15:31:15.31 ID:6S5rIDL4.net
タイムセール中

https://i.imgur.com/XUYeSXt.jpg

423 :774RR:2020/10/13(火) 15:45:20.14 ID:rdSFix9L.net
>>421
あ、レベライザー装着義務のこと忘れてたけど、あれって明るさによっては
付けなくてもいいのか
まあ確かにPCXやX-ADVにそんなん付いてなかったしね
それは新説だけど可能性としてはありそうだね
コストの問題もあるけど、バイクにレベライザー付けるのは
基本傾けて曲がるし加減速で車体の挙動が大きくなる二輪では
実用性のあるレベルに作るのは難しそうだ

424 :774RR:2020/10/13(火) 16:18:00.44 ID:wanuYD/7.net
>>422
これで5000ルーメンもホントに出てるのかなあ?

425 :774RR:2020/10/13(火) 16:30:47.59 ID:5Mq71qLC.net
>>424
中華のルーメン表記はスルーしないと。
大事なのは消費ワット数 中華国産問わずルーメンは消費ワット×100×0.7〜0.8位だと考えると良いよ

426 :774RR:2020/10/13(火) 17:30:30.13 ID:/Z7Fuu0l.net
>>424
ベストエフォートです

427 :774RR:2020/10/13(火) 23:21:16.21 ID:EqBX44Zg.net
>>418
四輪では主流になったマルチリフレクターとLEDは相性が割りといい
昔ながらの反射板+拡散レンズ形態のヘッドライトは、カットラインが出なかったりと、
LEDと相性が悪いものが多い
昔ながらのタイプに装着するなら単面発光タイプのLEDバルブが割りと相性がいいが、
いかんせん単面発光では光量不足に悩まされる

428 :774RR:2020/10/13(火) 23:39:50.18 ID:0+dwJXyJ.net
>>427
単面発光というとサインハウスやプロテックみたいな奴?
確かにバイク用を謳ってるこの2つは頑なに単面発光のままなのもその辺りが関係してるんだろうね

429 :774RR:2020/10/14(水) 09:08:09.56 ID:Is+ZmJUS.net
>>422
本体黒とか買う気がうせるだろ。
熱くなるし目だちそう

430 :774RR:2020/10/14(水) 10:55:54.82 ID:fxTkfbjV.net
>>429
それが黒ってリフレクターに反射した状態だとライト全体ブラックアウトしたみたいに見えて意外と良いんだわw

熱くなる=放熱に有利だし

431 :774RR:2020/10/14(水) 22:43:46.92 ID:e6qGcqv6.net
単面発光だとヘッドライトの上半分だけが光るから、正面から見たとき変なんだよな
でもってハロゲンの時と明るさは変わらないか暗くなる
そうなると大幅に節電できることだけがメリットなので、他の電装品を付けない限りなんの恩恵も感じない

432 :774RR:2020/10/15(木) 02:00:27.62 ID:dQvKjEJ+.net
普通にハゲロンより明るいけど

433 :774RR:2020/10/15(木) 10:37:49.73 ID:bTYlnkNP.net
BORDANてのを付けてみた。

ハロゲンの筐体にポン付けできた。
カットラインはしっかりしている。
対向車、前走車への迷惑はなさそう。
カットライン内で明暗がある。多少イラつく。
ハロゲンよりは白いので、ハロゲンより照射範囲外が見にくい気がする。

bordan h4 led ヘッドライト
 

434 :774RR:2020/10/15(木) 11:48:55.69 ID:yis3JydI.net
ファンレス、コントローラ内蔵型は出力も控え目なんで明るさそれなりでっせ

435 :774RR:2020/10/15(木) 11:54:14.66 ID:ohxEwaEX.net
>>430
色の違いは吸熱差で放熱差ではないんでないか?

436 :774RR:2020/10/15(木) 11:56:19.40 ID:TGJce1Yg.net
放熱させたいならボディをサンドブラスト仕上げにすればよい

437 :774RR:2020/10/15(木) 16:16:56.41 ID:X1OD6ShP.net
後付けH4のLEDはカットラインが綺麗に出てる品でも、それは真正面だけだよね
少しズレルと直接発光部が見えるから、カットライン云々の次元ではない程に眩しいな
周りを走る車両は真正面だけだから、その範囲外は知ったこっちゃねぇ。って事か

438 :774RR:2020/10/15(木) 18:21:18.33 ID:Nu/utQ42.net
路面状況見えなくて自分が転倒しちゃ本末転倒だしw
只でさえライト小さいんだし周りに存在認識させる意味でも2輪はアピール必用

439 :774RR:2020/10/16(金) 16:25:19.62 ID:RuzABP5q.net
ライジングαって中華製なの?
ライジング2との価格差かなりあるけど、そういうこと?

440 :774RR:2020/10/16(金) 17:26:47.45 ID:3qxJxr69.net
>>439
ライジングαって消費電力12Wしか無いんだね
>>422の方がよっぽど明るいかと思う

441 :774RR:2020/10/29(木) 12:45:35.65 ID:Le5NDCNn.net
ウインカーをデイライトにすべく、リレー付きLEDセットを買った。
ポジションとデイライトの違いって何?
車検がない排気量だから、車検に通らないとかないが、青でもいいのかな?

442 :774RR:2020/10/29(木) 13:00:51.29 ID:3UdmWc+N.net
>>441
折角デイライトにするのになんで被視認性が最も劣る青にするの?

443 :774RR:2020/10/29(木) 14:35:15.62 ID:3VPvp5EX.net
>>441
デイライトなら夜間は消えないといかん

444 :774RR:2020/10/29(木) 15:40:26.62 ID:Le5NDCNn.net
>>442
例えばの話ね。アンバー&白を買ったが、青色もあったからさ。
>>443
車のデイライト。って夜消えてる? ヘッドライトONで消えるのかな?

そして、ポジションライトって別の場所に2種類目をつけていいの?
もちろん後方ではなく前方でヘッドライトから離れた位置とか。。

445 :774RR:2020/10/29(木) 19:46:38.38 ID:StApMi4Q.net
>>444
都度スイッチでデイライトON、暗くなったら自動で切れなきゃダメ、とか制限があった気がする
ポジションは別につけても大丈夫

446 :774RR:2020/10/31(土) 09:34:26.75 ID:Ijo7W1R4.net
本物のデイライトは後付けはほぼ不可能だよ
車速や照度センサーとも連動しなきゃいけないし

447 :774RR:2020/10/31(土) 09:58:18.11 ID:7U7oSBdL.net
デイライトに車速センサーって必要なの?

448 :774RR:2020/10/31(土) 10:41:02.54 ID:Ijo7W1R4.net
照度センサーが必須なのは四輪車の方だった
二輪車はいらない

449 :774RR:2020/10/31(土) 10:42:49.13 ID:Ijo7W1R4.net
また間違えた
二輪車で必要なのは照度センサーであって車速センサーはいらない

450 :774RR:2020/10/31(土) 10:56:25.83 ID:7U7oSBdL.net
照度はわかりきってたから聞かなかったけど、車速は?何で必要なの?

451 :774RR:2020/10/31(土) 10:57:08.48 ID:7U7oSBdL.net
失礼、リロードしてなかったら答えてくれてたw

452 :774RR:2020/10/31(土) 11:47:30.64 ID:bSARmDRp.net
ま、センサー付きの商品が出るんでしょ

453 :774RR:2020/10/31(土) 12:00:57.04 ID:RtaGcPIj.net
車速連動タイプのやつもあって
信号待ちで自動的に消灯するためにある

454 :774RR:2020/10/31(土) 12:27:51.92 ID:ZIOHk8MC.net
色は白で夜間は消灯(又は減光)でOKらしいからウインカーポジションをホワイト化するのは良いんじゃない?

455 :774RR:2020/10/31(土) 15:27:03.61 ID:ubV8nXbi.net
新しく変わる車両規則の話だと
欧州仕様のデイライトは明るすぎて日本の基準に適合しないため減光してポジション化しないといけない
これが改正されて欧州仕様のまま減光しなくても良くなる
たしかにドカティの画像を見ると明らかに違うのがわかる
欧州仕様はヘッドライト並に明るい
夜間は消灯してヘッドライト点灯

ウィンカーポジションのホワイト化は明るすぎなければポジション扱いになるんじゃないかな

456 :774RR:2020/11/01(日) 00:26:50.48 ID:Suxox2ME.net
右カーブの時などに、明るすぎる対向車のライトが視界に入ると、本来見たいはずの自分の前方がすごい見づらくなる
これは自分のライトを明るくしても解決できないよね

457 :774RR:2020/11/01(日) 01:10:32.04 ID:ujbuW1QU.net
慣れた人なら気にせず突っ込んでいけるから慣れの問題
しかも昔は今以上にライトが暗くてほとんど見えなかったからね
みんな気合で夜中走り回って暗闇の中コーナーへ突っ込んでいったよ
大阪の南港とかね

458 :774RR:2020/11/01(日) 08:02:43.24 ID:bo96zRA2.net
左カーブで対向車の目を焼くかもと思うと、あまり明るいライトにはしづらい
バンクに合わせてくれるオートレベライザー欲しい

459 :774RR:2020/11/01(日) 08:46:52.01 ID:dOZOj3xO.net
フロントアップ!

レベライザー「ひぎいっ!」

460 :774RR:2020/11/02(月) 08:11:15.21 ID:YLmbYEjJ.net
ライジングα買ったけど、Hiにしたら手前暗いね。
まぁ、Hiにする頻度少ないから特にいいけど、、

461 :774RR:2020/11/08(日) 23:26:50.18 ID:RMwTs21B.net
金玉LEDで初めて夜の高速走った
案内板が煌々と照らされるほどグレアがひどかった
よくこんなんで車検通したな>某県陸運局

462 :774RR:2020/11/09(月) 21:24:10.55 ID:greNjWZ5.net
ユーザー車検?店に出したなら店で車検受ける時にハロゲンに変えて受けたかも。

463 :774RR:2020/11/09(月) 21:56:57.24 ID:87Tn8MvM.net
>>462
そう思って元のハロゲンバルブもバイク屋に託したんだけど、金玉のまま車検通ったんだと@南関東某県
案内板の輝きがあまりにも恥ずかしかったんで、現在別のLEDを物色中

464 :774RR:2020/11/09(月) 22:48:16.54 ID:greNjWZ5.net
レスthx
自分の場合は店からLEDは通らない可能性が高いから変えてくれて言われてハロゲンに変えて店に持ち込んで車検うけました。
ライジングU使ってますけど同じくロービームで案内板が照らされる状態でして測定器持っている所でLED付けた状態で光軸見てもらおうかなて検討中です。

465 :774RR:2020/11/09(月) 23:07:12.40 ID:X5y2vdNE.net
光軸がどうなってるかわからん状態でその辺走り回ってんのかよ
ウゼーーーーー

466 :774RR:2020/11/09(月) 23:44:34.83 ID:87Tn8MvM.net
>>465
光軸は問題ない、カットラインも出てる、だから車検に通った(たぶん)
でもなー、ロービームでカットラインより上に光が駄々洩れなんよw

467 :774RR:2020/11/10(火) 07:10:38.54 ID:upJWhqy4.net
バルブや光軸に問題が有るのではなく、ライトその物がゾーンVと言われるエリアに光が漏れ過ぎなんだよ
ハロゲンなら目立たなかったのが、光量が増えた分だけ目立つ様になった。それだけの事
光軸で解決しようとすると、真下を照らす程の角度にしないと解決しない。そう言う事だね

あと、後付けでカットラインが出てるのは真正面だけなんで、そのゾーンを少し外すと直接発光部が見えるハイビーム状態

468 :774RR:2020/11/10(火) 08:10:00.88 ID:31hWZqI+.net
ところで金玉って何?

469 :774RR:2020/11/10(火) 16:25:54.25 ID:6PAg0jP1.net
ファンが前方についてるのが
ここでいう通称金玉だよ

470 :774RR:2020/11/10(火) 16:58:33.85 ID:nYEakxrA.net
金玉
https://i.imgur.com/4doFtp5.jpg

471 :774RR:2020/11/10(火) 17:08:50.21 ID:5B6GI1JN.net
前方って、こっち方向か?

472 :774RR:2020/11/10(火) 18:25:59.95 ID:z2lDDL+o.net
すまん
>>470のやつで合ってる
俺の勘違い

473 :774RR:2020/11/11(水) 13:33:12.81 ID:DF4uBVdd.net
LEDの白い光だと尚更案内板が反射して見えるのもある

474 :774RR:2020/11/11(水) 17:09:46.57 ID:fZm5Q3JF.net
>>473
あるね
ハロゲンに戻して壁に照射して確認すると、元からその程度のヘッドランプユニットだったりすることもある。

475 :774RR:2020/11/11(水) 22:23:05.12 ID:nQb67DCK.net
純正のハロゲンだと手前から遠くなるに従って光量を増やし、運転者目線では明るさが均一化するような配光なんだけど、
後付けLEDでこれと同じような配光になる製品はないかと模索中
今まで試してきたのは全部、手前も遠めも光量に変化がなく、結果として遠めは照らすものの手前だけが明るい製品ばかり

476 :774RR:2020/11/11(水) 22:26:53.88 ID:DF4uBVdd.net
>>475
明るさはハロゲン同程度で構わないって個?
バルブ型式と今まで試したやつを教えて下さい

477 :774RR:2020/11/11(水) 23:39:34.67 ID:nQb67DCK.net
>>476
発光部のレイアウトの違う3種を試したけど、どれもカットラインはそこそこ出るものの
手前ばかり明るく、距離が離れるに従って暗くなる仕様だった
特にハイビームにした時が顕著で、照射範囲が狭いだけでやはり手前が明るく、遠方は使い物にならない感じ
https://i.imgur.com/VCEZbfF.jpg
https://i.imgur.com/mu1dQrs.jpg
https://i.imgur.com/6nYr2HN.jpg

478 :774RR:2020/11/12(木) 00:39:32.75 ID:N6ks7qYA.net
>>477
なるほどね。自分も色々試してきて今はF3ってのを1年使ってて落ち着いてる 実測40W出てて明るさには定評あるのでとりあえずおすすめしとくよ

https://youtu.be/Wwg8u7SlwE0

https://i.imgur.com/Panwio2.jpg

479 :774RR:2020/11/12(木) 12:26:25.28 ID:KSuVtVzk.net
電装屋から聞いたけど後付けLEDはリフレクター式よりプロジェクター式の方がグレア少なくてまとまりが良いって聞いたけどそんなもん?

480 :774RR:2020/11/12(木) 13:23:40.17 ID:FAXd2aSR.net
>>479
そもそもプロジェクターならLEDとかハロゲン関係無しにそうでしょ

481 :774RR:2020/11/12(木) 13:23:54.18 ID:Hqrt/Kcd.net
俺のバイクがハロゲンのプロジェクター式で、スフィアのHIDにしてたんだけど
何年か前にLEDにしてみようかなと思ったんだがサイトの適合表のところに
俺の車種が載ってないので電話して聞いたらプロジェクターにLEDは
明るさが出ないのでお勧めできないと言われた

482 :774RR:2020/11/12(木) 13:30:23.70 ID:YUj14riA.net
プロジェクターのバイクってZZR1400、ZX14、R1
後なんかあったっけ?

483 :774RR:2020/11/12(木) 13:53:12.78 ID:f3JkDBWG.net
あるけど言う必要ある?

484 :774RR:2020/11/12(木) 14:12:38.97 ID:vpYiwvoo.net
>>481
何年か前はそうだったが今は結構出てるよ。プロジェクター専用を謳ったLEDなんかもあるし

485 :774RR:2020/11/12(木) 17:48:24.83 ID:u4XRSiha.net
aliexで買った25wファン無しLEDを2灯で使ってるけど、35wハロゲンより明るくなった
ロービームのカットラインも問題なし
250ccだから車検対応かはわからん

486 :774RR:2020/11/12(木) 17:49:29.17 ID:u4XRSiha.net
上の投稿の誤字はaliexpressです

487 :774RR:2020/11/12(木) 18:04:06.81 ID:vpYiwvoo.net
書き込んでくれる人はバルブ型式なんかもよろしく

488 :774RR:2020/11/29(日) 16:50:39.10 ID:CDf4sULf.net
レイブリックのマルチリフレクタを使ってるんで、レイブリックのLEDを
付けたらグレアやなんかの問題はないんかな。誰かつけてる人いない?

489 :774RR:2020/11/29(日) 17:55:59.64 ID:xZiU/Jpe.net
>>488
その辺りのマッチングは全く関係ないと思う

490 :774RR:2020/11/29(日) 19:55:13.61 ID:CDf4sULf.net
>>489
ありがとう
用品店のハロゲンランプが縮小してたんでLEDを考えたんだけど、まだ時期尚早
みたいですね

491 :774RR:2020/11/29(日) 23:41:47.05 ID:it9ha3Xp.net
LEDヘッドライトだと、明るいためかあるいは色味のためか、同じ道でもハロゲンより距離感が近く感じる
慣れの問題だろうか

492 :774RR:2020/11/30(月) 09:58:11.83 ID:WCRy02lo.net
てかレイブリックブランド無くなるらしいね

493 :774RR:2020/11/30(月) 11:22:18.06 ID:HaBkHhmS.net
会社そのものが無くなるわけではないからね
来年度からスタンレーブランドへ統合するだけ

494 :774RR:2020/11/30(月) 13:32:04.05 ID:T8GXuF5k.net
ベロフもデイトナブランドで製造はチャイナになっちゃったからなぁ
昨今の情勢でしょうがない事なんだろうな

495 :カベ|▼▼)つ :2020/11/30(月) 13:48:33.01 ID:H+bLlsd3.net
4輪のH4で好感触を得ているので
シグナス(2008モデル)のヘッドライトもIPFのLEDに換装しようと思っているのだが
先立つものが不足しており、まだ実現できていない。

496 :774RR:2020/12/01(火) 20:32:49.01 ID:lH/MKPPQ.net
光の出方違うんだから交換バルブでなくて灯体込みで開発販売してほしい。
そうすれば光軸、冷却の設計がやり易くなるんじゃないかな。
ネイキッドは割とあるみたいだがカウルにはまりこんでるやつを車種別に。
なんならアッパーカウルごとでもいいぞ。

497 :774RR:2020/12/01(火) 21:06:13.39 ID:WSWGr/4j.net
耐久レーサーみたいに片目が車検関係なく合法になれるならいいけどな

498 :774RR:2020/12/01(火) 22:58:32.87 ID:v2lkSVEL.net
規格型なら作れるかもしれんが、異形全盛の今じゃ無理だろ

499 :774RR:2020/12/03(木) 08:34:10.74 ID:+XI2SKJq.net
オレのクルマはLEDが壊れたら灯体ごと交換になるが10万以上掛かるらしいわ
中華LEDにバルブ交換して遊べるのはバイクだけだな

500 :774RR:2020/12/03(木) 10:11:44.32 ID:Q31Y4pk1.net
H4バルブを使ってる車ならまだ遊べるでしょ
バイクもYZF-R1とかCBR1000RR-RみたいなLEDヘッドライトだとassy交換になって高くつくよ

501 :774RR:2020/12/03(木) 12:12:29.11 ID:at6iGt65.net
PCX純正LEDヘッドライトで5万位か

502 :774RR:2020/12/03(木) 12:43:18.98 ID:fDtDoa5E.net
自分で打ちかえる猛者も出そうだな

503 :774RR:2020/12/03(木) 22:02:04.82 ID:Wa0Ggz9O.net
日本ライティングのLEDをバイクに使ってる人います?

504 :カベ|▼▼)つ :2020/12/04(金) 15:39:00.19 ID:Coh+b4Ct.net
よっぽど売れてる車種でもなければ社外で異型LEDユニット作るってのは
「純正同等の格安代替品」にせよ「高性能タイプ」にせよペイ出来ないだろうなぁ。

アメリカの4輪みたく物凄く市場がでかい(不人気車といわれても年間で万単位で台数出たりする)
っていう場合だと、まだ純正が普通に出る場合はおろか
純正部品が供給終了になったりした日には、ランプボディはおろか
ボディパネルとか窓ガラスとかまで普通に社外品出たりするレベルなようだが。

初代フォードトーラスの社外品フロントフェンダーなんていう
「もう四半世紀くらい前の車種で流石に純正出なくなった車の外板やられたら
板金職人に叩いて直してもらうしかないだろ」なパーツ見た時には流石に腰抜かした。
…しかもこれが日本でも人気車種だったから日本の業者も輸入して売ってんだわ。

505 :774RR:2020/12/04(金) 16:48:02.96 ID:g5i5a7CI.net
汎用丸目角目を押し込むか、それともポン付ソケットを入れ替えるか。

506 :774RR:2020/12/04(金) 17:11:27.78 ID:0nA0Dgcy.net
>>470
こういう簡単な作りのでも車検通るのですか?
RIZINGだと箱がデカくて邪魔なんです

507 :カベ|▼▼)つ :2020/12/04(金) 17:30:20.19 ID:Coh+b4Ct.net
>>505
競技車両とかだと割とホントにそういうのありますね。
要は元々のヘッドライトレンズの表面形状に沿ったラインは
社外カウルスクリーンみたく透明樹脂版を熱曲げ成型して抜いたもので作ったカバーで、
その中に規格品とか汎用品とかの類を嵌めるって仕様。

例えばこのIPFのカスタムマテリアルってシリーズとかがそういうやつ。
https://www.ipf.co.jp/products/produc_custom.html
適切に取り付ければ仕様自体は車検を満たすように作ってあるから
マウントとかケーシングとかそういうものは自分で作ってねという。

508 :774RR:2020/12/04(金) 18:10:41.93 ID:mQWWCK/e.net
>>505
340 774RR (オッペケ Sr79-cPYw) sage 2020/11/09(月) 18:04:26.90 ID:wlI3NPAlr
WR250スレより転載

中華汎用プロジェクターLEDヘッドライトを既存のヘッドライトユニットに収められるよう3Dプリンターで自作ユニット化したらしい
https://i.imgur.com/H9NanC2.jpg
https://i.imgur.com/mzPS3xa.jpg
https://i.imgur.com/QBAsy67.jpg
https://i.imgur.com/6mW7Ch8.jpg

509 :774RR:2020/12/04(金) 18:18:43.71 ID:mQWWCK/e.net
>>506
>>470のタマキンで車検通った報告普通にあるよ。勿論ライトとの相性はあるだろうけど。
でもライジングよりは若干暗くなるかと思う(ライジング21W タマキン18W)

510 :774RR:2020/12/04(金) 18:22:07.02 ID:0nA0Dgcy.net
>>509
ライト本体の物にもよるってとこですか

RIZINGの方が電気食うぶん明るいのですね

511 :774RR:2020/12/04(金) 18:27:39.80 ID:0nA0Dgcy.net
RIZING2の付いてる箱があるおかげで光量上がってるんですかね
次回3200k買いたいんだけどさすがに暗いかな

512 :774RR:2020/12/04(金) 18:47:02.63 ID:Th2hkmAs.net
3200kなんておじさん丸出しなことはしなくていいよ
普通に6000kでも十分ですから

513 :774RR:2020/12/04(金) 18:49:24.38 ID:ycynzKTP.net
>>511
ライジングはライジング2の方かな?2だと27Wだからタマキンより全然明るいハズ。
3200Kは説明見ると400lm少ないみたいだね
箱はドライバーユニットで、そこに電圧変換やらの制御回路が入ってる。
ユニット別体にする事でヒートシンクの熱影響を受けないので、その分出力も上げる事ができるよ。

明るさをバルブの作りで分けると

ユニット内蔵ファンレス→ユニット内蔵ファン式→ユニット別体ファンレス→ユニット別体ファン式 って順に明るくなる傾向

514 :774RR:2020/12/04(金) 18:50:32.41 ID:ycynzKTP.net
ちなみにライジング2とタマキンの使われてるLED素子は同じモノ

515 :774RR:2020/12/04(金) 18:53:07.70 ID:0nA0Dgcy.net
>>513
RIZING2ですねRIZINGとの差は結構あるんですかね
故障の話し出てるので前作のRIZINGより2にしようかと

あの箱はそういう意味があったのですか
ファンがないので熱の心配ありましたがそういう仕組みなんですね

白い明かりが苦手で3200kにしたいんですが暗そうですね

516 :774RR:2020/12/05(土) 00:02:46.99 ID:RaK8Q3hp.net
シールドを開けて目が痛いのを我慢して乗ったらいいよ

517 :774RR:2020/12/05(土) 02:02:01.90 ID:nc+aI2Fb.net
LEDであえて3200K辺りにしてる人いますかね

518 :774RR:2020/12/05(土) 07:58:52.33 ID:VMOd4Wye.net
>>517
フォグランプのほうだけど使ってる
ばってん暗いけど昭和みたいでよかよかたい

519 :カベ|▼▼)つ :2020/12/05(土) 14:00:08.12 ID:sjmMcTcW.net
しかしスフィアだライジングだと、この界隈の電器屋さんの名前ってのは何でまたw

520 :774RR:2020/12/05(土) 21:27:16.91 ID:Hs4tlrIH.net
>>517
白い光は好みじゃないので上げても5000Kまでかな

521 :774RR:2020/12/05(土) 21:35:26.76 ID:GW2ro5cB.net
最近の車は普通に白い光よね
その中に黄色っぽい車やバイクがいたらおじさんが乗っていると思うことにしてるわ
横に並んでみた案の定・・・

522 :774RR:2020/12/05(土) 22:18:16.22 ID:nc+aI2Fb.net
>>520
ライジング2のサンライトなら4500kでしたね

明るさはまあまあっぽいですがそれでもちょっと白いかも

523 :774RR:2020/12/06(日) 10:36:09.66 ID:gW8qYMqq.net
白い光が主流なのだからワガママ言わないでそのまま受け止めた方が良い
メーカーはオジサンなどターゲットにしていないからね
ストレスMAXでヘルメットを脱いだ時に毛髪が100本以上びっしり付いていたらヨシッ!

524 :774RR:2020/12/06(日) 10:37:30.22 ID:i/TbXqdU.net
>>523
チー牛しつこいね

525 :774RR:2020/12/06(日) 10:42:06.39 ID:gW8qYMqq.net
>>524
アハハハハッ
そのチー牛にいじられるオジサンはみっともないと思うで

526 :774RR:2020/12/06(日) 11:01:13.70 ID:zrcJqGJe.net
車もバイクも家もLEDだけど色温度は暖かみのある電球色にしてる
どれも古臭いものばかりだから、佇まい重視ですw

527 :774RR:2020/12/06(日) 11:12:33.14 ID:G1g9N//u.net
新車は全部白い光だし
一体型で交換不可だけどどうするの?

528 :774RR:2020/12/06(日) 11:22:12.11 ID:MCwv4UDQ.net
ハロゲングレードを買うに決まってるじゃん

529 :774RR:2020/12/06(日) 12:52:43.05 ID:ngjgO3E7.net
LEDって霜や雪対策どうしてんのかね?雨粒ですら今の時期なら1時間走っても乾かないけど
まぁ雪の中は走らないとしても露天の朝一の霜など、4輪ではどうなってるのだろうか

530 :774RR:2020/12/06(日) 13:02:01.77 ID:M0FCVBSS.net
>>528
現行のYZF-R1にはハロゲングレードなんて無いですよ

531 :774RR:2020/12/06(日) 13:05:09.21 ID:M0FCVBSS.net
>>529
ヘッドライトウォッシャーがあってノズルから水が出てくる
これで雪国でも問題ないしラリーでも豪雪の中派手に走り回れるよ

532 :774RR:2020/12/06(日) 13:06:22.42 ID:9kNIQPoX.net
ハロゲン仕様ライト換装でストファイ仕様やね

533 :774RR:2020/12/06(日) 13:08:34.61 ID:G9muIqgF.net
>>529
PIAAがヘッドライトヒーター出してるね
http://www.piaa.co.jp/category/4rin/safety/

534 :774RR:2020/12/06(日) 13:44:50.26 ID:9heP/dZS.net
おじさんはそこまでして電球色にこだわるのか
会社の照明も電球色にしろと社長に直談判してるの?

535 :774RR:2020/12/06(日) 14:15:01.07 ID:zLzrCj1I.net
歳を取ると白い光じゃ形状を捉えられなくなるんだよ

536 :774RR:2020/12/06(日) 14:33:41.19 ID:AqUFHQuE.net
免許証返納を!

537 :774RR:2020/12/06(日) 15:32:27.21 ID:otcleaiR.net
>>534
陰キャのチー牛はまともなLED買えないから騒いでるのかな

538 :カベ|▼▼)つ :2020/12/06(日) 17:08:51.79 ID:cZRAlst0.net
>>529
IPFのLEDに替える時、そこだけは気になってたけど
実際にはLEDでも35wも食うレベル(で、それに見合うだけ明るい)で
かつランプボディがガラス(多分プラより熱伝導性が良い)なんていう場合だと
表面が生温くなるくらいには発熱するね。
その程度で雪が解ける程度かどうかは、まだそのレベルで降られたことがないから分からないけど。

念の為フォグの方は電球のままにしてあるので、最悪の場合はこれで視界が確保出来る。

>>534
気象状況によっては「真っ白」だと雨粒や霧にまともに反射しちゃって視界が確保しづらいし、
ましてや蒼白やブルーに至っては「単に見た目だけで役に立たない」って言っちゃった方が良い。
だから青すぎるのは公道では禁止だし、昔ヨシムラが8耐でブルー使ってたけど
87年にほぼ勝ちかけてた最終盤に周回遅れにオカマ掘っちゃったとか、
最終的には「ホントに勝ちたいんならライト普通に白くしましょうよ」って
エースライダーから懇願されて普通に白くなった
(今の「クラス判別のためにスーパーバイククラスは白色が義務」ってなるより前)
なんて話だってあるわけよ。

欧米だと日本みたいには高温多湿ではないし、EUは前後ともフォグつけるのが義務で、
しかも日本みたいに「前照灯より上への装着不可、同時点灯は2個まで」なんて
変な規則もないでしょ。
そして、こっちは今なお黄色も認められる。

539 :カベ|▼▼)つ :2020/12/06(日) 17:13:21.12 ID:cZRAlst0.net
>>521
安い(営業用というほどじゃなく、ごく標準的な)グレード買ったらハロゲンバルブだったとか
レンタカーやカーシェアだからグレードやオプションの選択権までは無いなんてのは普通にあることで、
だから4輪の場合だと「いちいち金掛けて上級グレード買ったりオプション指定してまで
LEDやHIDにしようとは思ってない」ってだけの現実主義者とか
「車なんて道具」系の人ってことはありうる。

540 :774RR:2020/12/06(日) 19:10:27.92 ID:E9kvJZbD.net
87年の話なんてしらねーよ
これだからジジイは

541 :カベ|▼▼)つ :2020/12/06(日) 20:04:00.24 ID:cZRAlst0.net
いや、その後も表彰台から縁遠くなったヨシムラがライダーから言われて白くしたのは
もうとっくにHIDが当たり前になって、テレビもデジタル放送に切り替わったような結構最近の話だよ。

「競技用」とか銘打ってどこの競技で使うつもりだよっていう真っ青な電球なりLEDランプは
今でも売ってるし、それ以前にデイランプとしてなら認められてる青いやつが
「昼間の路上での被視認性を高める識別灯というかインジケーター」としては役に立っても
照明器具としては使い物にならないってくらいは
夜のガレージで試しに点灯でもしてみりゃ分かりそうなもんだけど。

逆にあれと同じ構造で赤色にしたやつが以前IPFやPOLARGから販売されてて
(今はリアフォグ関連のスイッチ/インジケーターの基準が厳しくなって、
高年式の車に合法的に後付けすることが非常に困難になったため販売されてない模様)、
うちの車にはこれ点けてるけど、
あくまで本来の使い方とは違うけど、暗い時の車庫入れやバックの時に
補助照明に使えるくらいには明るい。

542 :774RR:2020/12/06(日) 20:14:40.07 ID:i/TbXqdU.net
白いのよりサンライトとか3200kの方が見やすい所あるんですよね

543 :カベ|▼▼)つ :2020/12/08(火) 18:44:22.76 ID:lpkwgeT4.net
あと真っ白って晴天の昼間に被視認性を確保する目的で点灯させてても
太陽と同化しちゃって点いてるのが分かりづらいという問題もある。
アルコール系とかガス系の青白い炎が見づらい状況と一緒。

なので将来的に認められる予定の2輪用デイライトも、一定の範囲で色つきが認められた方が
良いんじゃないかというのが私見。

それこそホンダ車に多いウィンカーポジションが、5w相当にすぎないのに一番見やすいじゃない。

544 :774RR:2020/12/08(火) 18:50:55.22 ID:3w/jQIND.net
正面衝突等事故が多発して多くの人が死亡したりすれば規制するんじゃない
結局幾多もの犠牲が必要
一人や二人では足りない

545 :774RR:2020/12/08(火) 20:42:13.68 ID:fQ4U/XtB.net
豆球5wってLEDだと何wくらいかな?

546 :774RR:2020/12/08(火) 21:09:31.98 ID:3e1h8Gf6.net
>>545
ウェッジ球5Wが約50ルーメン。
LEDの種類にもよるけど大体0.5W位のやつなら同程度の明るさかな

547 :カベ|▼▼)つ :2020/12/08(火) 23:00:57.12 ID:lpkwgeT4.net
>>544
「ニキ。ロジャー・ウィリアムソンがあの車の中に残されていると気付いていた?」
「いやぁ、それはパーレイの姿だったのだけど、無事に脱出したんだと思っていたよ。
まさか、あの燃えている車の中に居ただなんてねぇ…」

548 :774RR:2020/12/10(木) 23:56:01.55 ID:XfD+W4kx.net
ナンバー灯とかに「爆光」とか使いたくないな
ほどほどな明るさでいい

549 :774RR:2020/12/11(金) 00:15:36.68 ID:+Kg3TN2T.net
ナンバープレートを明るく照らす意味はないからね
純正より暗めでいい

550 :774RR:2020/12/11(金) 09:44:03.41 ID:jWbXU6eQ.net
>>549
暗めはどうかとも思うよ。
バイクのナンバー灯って夜間四輪から見ると解るけど意外にテールランプ以上に自車の存在を知らせてる役割あるよ。 バイクにとって夜間これは絶対に重要

551 :774RR:2020/12/11(金) 10:44:20.02 ID:GnZRErKo.net
ナンバー灯は暗め
テールランプは普通
ブレーキランプは爆光

自作でこの仕様にしてから10年乗ってますわ

552 :774RR:2020/12/11(金) 10:57:14.73 ID:9T0dvnTJ.net
ナンバー灯暗めがいいとか言ってる奴は違反した時あわよくば身元割らせないで逃げたいとか考えてるんだろ
しかしそれなら逆にメチャクソ爆光でナンバー照らした方が
光でナンバーの文字が飛んで見えなくなるぞ

553 :774RR:2020/12/11(金) 11:09:00.14 ID:B4NFJiq6.net
いあ
爆光ブレーキで逆光みたいになってナンバーは全く見えなくなる

554 :774RR:2020/12/11(金) 11:46:11.45 ID:8CRPzdu8.net
迷惑なキチガイがいるな

555 :774RR:2020/12/11(金) 11:56:21.66 ID:MsMl0FvQ.net
そういや、バイクのナンバーで字発光式のやつはないのかな?

556 :カベ|▼▼)つ :2020/12/11(金) 13:14:10.45 ID:GX/Vhuj0.net
>>549
と思いきや純正より暗いと車検で落ちる場合がある。

4輪のディーラー車検とか、2輪でも民間車検場の認証取って対応してるところだと
甘い基準で通してるのがバレると問題になるし、
業者さんが陸運に持ち込む場合も一定期間にあまり落ちると問題に、とか色々あるんで。

ユーザー車検の場合はまあ現場でヨシ言われたらヨシ。

557 :カベ|▼▼)つ :2020/12/11(金) 13:16:06.06 ID:GX/Vhuj0.net
>>552
裏側にヒーター付けてめちゃくちゃ温めたら
目視では数字が読めるけどオービスに写らなくなるんだろうかとは思った事ある。

558 :774RR:2020/12/12(土) 03:57:21.37 ID:GNTBHYIi.net
>>557
素直に赤外線入れればいいだけ

559 :774RR:2020/12/12(土) 11:07:32.06 ID:DZACqMT5.net
違法改造が好きなやつが多いな
もちろん俺も違法改造は大好きだけど(笑)

560 :774RR:2020/12/12(土) 12:52:44.88 ID:kfyLzpRC.net
違法っぽいんだけど実は違法じゃない(グレー?)人と被らないのが好きw

561 :774RR:2020/12/12(土) 13:13:52.24 ID:9Uy3hIsy.net
ブレーキランプやウインカーの追加なんかの視認性アップ系のカスタムは実際には「安全で良いね〜」とは言われても取り締まられる事は少ないね

562 :カベ|▼▼)つ :2020/12/12(土) 15:23:21.65 ID:BhOJ0Ieo.net
>>560
あー、一見するとどうみても初日の出仕様岩石オープンとか
北海道名物の「スーパーホットロッド」(長い方の三角定規)とかで
こんなの絶対違法改造だろって思って通報されたら
きちんとフル公認になってて、逆に通報したやつの方がテールランプ切れてて捕まった的なw

563 :774RR:2020/12/12(土) 15:39:31.54 ID:JcPl/h7I.net
ツイッターで時々話題になるやつね
あんなのでも公認を取れるらしい
一見違法でも規定内なら合法っていう
違反になるのはナンバー折り曲げやサイレンサーのない直管とか
そのあたりになるっぽい

564 :774RR:2020/12/12(土) 16:19:27.63 ID:g7T4zO6H.net
ブレーキランプ追加とかは眩しくて鬱陶しいからほんとにやめてね
みんな迷惑してるからね

565 :カベ|▼▼)つ :2020/12/12(土) 17:41:24.25 ID:BhOJ0Ieo.net
元々ハイマウントストップランプ付いて無かった車に
レイブリックのLEDバータイプのを付けた俺は悪いことしたのか…。

566 :774RR:2020/12/12(土) 18:04:58.32 ID:7e7px8mj.net
車間をとればいいやん

567 :774RR:2020/12/12(土) 18:34:04.37 ID:RA0pN6P8.net
>>564
二輪なんて鬱陶しい位が丁度良いよ

568 :774RR:2020/12/12(土) 21:46:33.10 ID:HlAw0x9V.net
LEDフォグを点灯しっぱなしのバイクに後ろこられたんで、後ろに回ったらナンバー灯とストップランプも眩しかった。

569 :774RR:2020/12/12(土) 22:54:04.57 ID:7e7px8mj.net
隙なし

570 :774RR:2020/12/15(火) 14:53:44.92 ID:LWI3cqw9.net
ウインカーやストップランプで電流20Wの出力だとホント眩しい
熱対策してないから直ぐ壊れるらしいけど

571 :774RR:2020/12/15(火) 16:06:52.95 ID:vngLI/sV.net
3W位でも十分眩しいよ

572 :774RR:2020/12/15(火) 22:47:00.90 ID:C+kM2zP0.net
XHP70.2を大量搭載したブレーキランプキットとかあってどうにかしろよと思った

573 :774RR:2020/12/15(火) 23:10:54.85 ID:jKJtkpQk.net
マジで?! ひでぇw

574 :774RR:2020/12/16(水) 00:40:03.87 ID:5Q1upq4d.net
故障のリスクが大きくて気楽に手を出そうとは思えないね
秋月電子で売っていた100個入りの超高輝度のLEDを使うだけですわ

575 :カベ|▼▼)つ :2020/12/16(水) 13:22:19.74 ID:wFUTk2JW.net
ランチア・ストラトスが世界ラリー選手権にデビューした時に、
あの4連ライトポッドに航空機用のやつ(ノーズギアに付いてて夜間のタキシングで使うアレか
まさかサーチライトかなんかなのかは不明)を付けたら
あまりに眩しいんで怒られたっていうの思い出した。

そこまで凄まじいやつはヨーロッパの法規でもダメなんじゃないかw

576 :774RR:2020/12/16(水) 17:23:30.30 ID:K3ruX9qY.net
競技中ならいいような気がするがなぁw
しかし発電容量が心配になるな

577 :774RR:2020/12/17(木) 09:38:38.44 ID:rsy3UoD2.net
少しスレチで恐縮ですがLEDのグレア対策でピヨピヨ付けてる方いますか?
長めの9cmつけてみようと思ってるんですが効果薄いかな?

578 :774RR:2020/12/17(木) 12:21:38.42 ID:eJNe12gK.net
走行風でバタバタしそうだが大丈夫か?w

579 :774RR:2020/12/17(木) 12:33:20.35 ID:oiOlOtpr.net
ピヨピヨってなに??

580 :774RR:2020/12/17(木) 14:03:53.71 ID:6uY/UDFo.net
>>579

https://i.imgur.com/PdLcEpV.jpg

581 :774RR:2020/12/17(木) 14:11:57.13 ID:6uY/UDFo.net
>>577
対向車に眩しいのはライト下側(ハイビーム側リフレクター)に漏れた光が反射される訳だから無意味じゃないかな?
むしろ配光手前が暗くなりそう

582 :774RR:2020/12/17(木) 16:09:46.39 ID:xHunACoG.net
グレア対策は一切しないで乗り続けてるけど問題ないよ

583 :774RR:2020/12/17(木) 16:53:37.42 ID:DbIysemx.net
>>582
ダサい

584 :774RR:2020/12/17(木) 17:08:23.08 ID:/z+pmw6u.net
そのうちこうなる
https://news.yahoo.co.jp/articles/de2d2231b005a89452ffb47cc9e350fdeebab923

585 :774RR:2020/12/18(金) 04:17:20.76 ID:MAJq4UYx.net
>>581
確かにグレアは下側の反射だから意味なさそうだね、ありがとう

586 :774RR:2020/12/30(水) 19:43:59.77 ID:vZXT9YTL.net
中華製LED付けて人柱がてら車検依頼したら店長から車検時は外しておく言われたわ
ごもっともだけど店内にライジングがあったけどアレなら車検通るんか・・・

587 :774RR:2020/12/30(水) 20:25:41.14 ID:6RA0z+1H.net
>>584
へー、ハイビームが原則なんだ

588 :774RR:2020/12/30(水) 20:49:06.08 ID:u+aSBUbd.net
恐らくそれでも外していくと思う
店は余計な手間かけるイコールコスト高に繋がるから
最初から予期できる可能性は潰していくのが常道

589 :774RR:2020/12/31(木) 09:53:28.48 ID:oBuaDRZJ.net
中華HIDつけてて何回かはそのまま車検大丈夫だったけど
最近そのHIDが壊れてデイトナベロフのLEDに替えた
年明けて3月頭に車検だから、そのままで行く予定だけど
やっぱ純正ハロゲンに戻しといた方が良いのかな…

590 :774RR:2020/12/31(木) 13:29:34.81 ID:Q/R5wYoc.net
ユーザーならそのまま突撃

591 :774RR:2020/12/31(木) 20:20:59.23 ID:/t9JRuxt.net
Yamahaの大型バイクにデフォで付いてるLEDヘッドはどうみても暗いのに光軸をクリアするのは
分かるが光量足りてるようには見えんな

592 :774RR:2020/12/31(木) 22:20:58.65 ID:sIpCat5r.net
>>587
今はロービームだよ

593 :774RR:2021/01/01(金) 01:38:03.04 ID:yXzzYeL8.net
YZF-R1で車検が普通に通るからな

594 :774RR:2021/01/02(土) 00:35:20.83 ID:OuxM2Llm.net
純正LEDは明るさ重視じゃないからなぁ

595 :774RR:2021/01/02(土) 13:52:09.11 ID:IIsLNh8z.net
白色のLED光車が少ない時はいいが、白い光の車が多くなるとどれが自分のライトの光なのかわかりにくい
高効率ハロゲンからLED変えたが思わぬ問題点だった、慣れるしかないんだろうな

約5mまでの婚距離を少し明るい白のLEDのポジションライトで、H4のLEDライトは電球色が良いのかもと思ったりもする

596 :774RR:2021/01/02(土) 14:10:07.42 ID:TEk4NoHN.net
自分のライトかどうかなんて気にすることあるの?自分が見えてるならたとえ他車の光だろうと問題ない

597 :774RR:2021/01/02(土) 15:20:43.96 ID:8/ThKr64.net
だよね。自分のライトの光だけに依存してる証拠

598 :774RR:2021/01/02(土) 21:03:39.49 ID:ofNb86f9.net
スレチですまんが乗ってるバイクの反射カットが曇ってるんだけどあれってIPAとかアルコール系で
拭いたら曇りって取れる?
カットラインがぼんやりしてきてレンズが原因かと思ったら中の反射板だったわ

599 :774RR:2021/01/02(土) 21:20:18.06 ID:8/ThKr64.net
>>598
マルチリフレクター?

600 :774RR:2021/01/02(土) 22:02:11.78 ID:ofNb86f9.net
>>599
そうですね 異形ライトでリフレクターだけ交換って訳にもいかず
ハウジングごと部品交換したら結構お高くついちゃうのでワンメイクで直せればいいなと

601 :774RR:2021/01/02(土) 23:40:36.54 ID:BfJCvbP2.net
>>600
自分もマルチリフレクターだけど溶剤系は怖くて水で湿らせたショップタオルで優しく撫でて、 仕上げにシリコン系のコーティング(自分はプレクサス)薄く塗ったらピカピカになったよ。
くれぐれも深追いはしない事。 自己責任でお願いします

602 :774RR:2021/01/03(日) 00:23:02.02 ID:FUk+oTeE.net
>>601
これはご親切にありがとう 溶剤系は避けて拭いてみます
バルブ付近しか曇って無いからやっぱ熱で劣化したっぽいです
高効率ハロゲンと尼で売れ筋だったファン一体型のLEDバルブのどちらかが原因ぽい

603 :774RR:2021/01/03(日) 00:37:51.24 ID:FUk+oTeE.net
>>601
お礼に僕のお気に入りの画像あげます
http://uproda11.2ch-library.com/e/es003022188115874811218.jpg

604 :774RR:2021/01/03(日) 13:21:51.27 ID:6xbpPDQX.net
リフレクターの曇り、酷くなるとバルブの際だけメッキが完全に剥げて黒くなった
上の人の原因は熱的にハロゲンの方だろうね

605 :カベ|▼▼)つ :2021/01/03(日) 14:44:15.75 ID:WkN8fkPj.net
昭和時代の旧車の4輪にHID付けたらリフレクターが駄目になったって話は聞いたな。

606 :774RR:2021/01/03(日) 18:28:36.89 ID:OdmOf4CX.net
少し位の剥がれ補修ならアルミテープよりも蒸着メッキのポリエステルテープ使うと、全く継ぎ目も判らない位にできるよ

607 :774RR:2021/01/04(月) 01:14:44.22 ID:1Y+lWHik.net
最近巷で流行ってるCB系やハーレーにボルトオンで付けれるイカリング仕様の丸目LEDライトって
車検時は外すカスタムだと思ってたけどレビュー見たらそのままでも車検通るらしいね
下手なLEDバルブ買うよりいいかもしれんな

608 :774RR:2021/01/04(月) 06:36:47.21 ID:a87k+/+l.net
>>605
後付けHIDは平成二桁でも剥げるの多いぞ

609 :774RR:2021/01/04(月) 12:17:15.10 ID:TnbSs2N7.net
リフレクターは再メッキ出来るけどリフレクターだけにしなきゃいけないのが大変だな

610 :774RR:2021/01/08(金) 14:36:34.20 ID:0cbf4975.net
大きくループして高効率ハロゲンバルブにw
もう少し技術が熟成してからでも遅くない

611 :774RR:2021/01/08(金) 17:51:22.47 ID:0dwD+AMb.net
個人的には死んでもハロゲンには戻さんわw

612 :774RR:2021/01/08(金) 17:55:33.35 ID:n964i0H9.net
正直純正LED以外イマイチだからな
主に雨や雪の日の視認性がね

613 :774RR:2021/01/09(土) 00:35:02.24 ID:KbMjlBfP.net
色温度的には4000〜4500kあたりが見やすいとは思うんだけどね
なんで6000とか6500kが持てはやされるのか分からん

614 :774RR:2021/01/09(土) 00:49:07.12 ID:I5Y7J+go.net
世間的には6000kが「一番の売れ筋」だからどこも6000kを作っている
モーターショーでメーカーのマーケティング担当がそう言っていたからな

615 :774RR:2021/01/09(土) 07:51:16.08 ID:TTPE20FV.net
見やすいとかよりもクールにカスタムした車両にはファッション性も重要だからね

616 :774RR:2021/01/09(土) 10:55:44.29 ID:4FZCUCkt.net
ハロゲンと6000kのLEDバルブの比較画像見ると6000kの方が明るく見えるもん

617 :774RR:2021/01/09(土) 11:04:47.35 ID:D6uAjgPy.net
晴天の夜ならね

618 :774RR:2021/01/09(土) 12:19:20.76 ID:ln2mjyCZ.net
雨天夜とかハロゲンも見えんし

619 :774RR:2021/01/09(土) 13:37:18.47 ID:KbMjlBfP.net
何が腹立つかって、LEDが流行ってるからってだけで中華LEDバルブ買って、
一番売れてるんだから一番見やすいに決まってる、と何も考えずに
グレア出しまくっても平然としてる老害のメンタルの強さ

620 :774RR:2021/01/09(土) 13:39:12.82 ID:x2oLXf4v.net
老害対象年齢をどこまで捉えてるかによるけど
本当のジジババは後付けのLEDなんかにしないよな
やりたがるのは精々50代くらいまでだろ

621 :774RR:2021/01/09(土) 13:39:38.07 ID:HmbP2KlD.net
直接注意したら良いのでは?信号待ちのときとか機会はいくらでもあるでしょう

622 :774RR:2021/01/09(土) 13:49:29.07 ID:dQVGJHJ2.net
グレアが出ていても車検が通ったらOKというスタンスで気にしないで乗ってるわ

623 :774RR:2021/01/09(土) 14:13:30.05 ID:EieVGJ0v.net
要らん事にいちいち腹立ててたらこの交通戦争生き残れませんぜ?

624 :774RR:2021/01/09(土) 16:39:51.83 ID:BlqeXNem.net
>>620
初老が40だからなあ

625 :774RR:2021/01/09(土) 21:52:29.57 ID:ANtJxj+t.net
>>623
もう戦争は終わったんだよ

626 :774RR:2021/01/10(日) 13:48:33.11 ID:tqHeDLHJ.net
高効率ハロゲンは俺も一時期付けてたけどレンズ越しから伝わる熱さから気になって
電流値計ったら80ワット近くてビビった (14V×5.6A)
高効率という表記は誤解生むぞアレ

627 :774RR:2021/01/10(日) 13:52:01.53 ID:tqHeDLHJ.net
あと寿命が短くて直ぐ球切れするんだよね 持って半年だったわ
純粋に手前を明るくしたいとかならLEDフォグ二個買って付けたほうがいい

628 :774RR:2021/01/10(日) 14:18:19.96 ID:SxyecxL3.net
ハロゲンは切れたりするから寿命的には駄目だね

629 :774RR:2021/01/10(日) 14:54:55.53 ID:YTb5la83.net
フィラメント式キのセノンガス電球があるが、自動車用のH4タイプを開発してくれるといいな
キセノンガス+ハロゲンガスで高圧ガスタイプ、これでもかまわない
懐中電灯の豆球にさえフィラメント式キセノン電球があるんだから、ぜひ開発してほしい

630 :774RR:2021/01/10(日) 15:08:05.07 ID:L+tWy/Ep.net
売れ筋だから作ってるというより
輝度上げられるのがそれだから素子メーカーはそればかり作ってるんだよ
ライトの評価なんて輝度が全てだからな
極端に変な特性が無い限りだれも拘らんよ
ましてや拘ろうと思って簡単に拘れるものじゃないしな

631 :774RR:2021/01/10(日) 17:44:29.28 ID:rNS0hUQW.net
>>629
電球の技術なんてこれ以上進化しないでしょw HIRが最後の足掻きだったね
もはや枯れた分野

632 :774RR:2021/01/10(日) 17:46:53.96 ID:UeOgLI+x.net
てか調べたらとっくの昔にキセノンガス入りハロゲンも出てた模様

633 :774RR:2021/01/10(日) 21:08:11.30 ID:UYCqFaCE.net
>>628
LEDは電源部品が切れる

634 :774RR:2021/01/22(金) 23:11:45.44 ID:u3nuAqMm.net
寝室のLED電球5年で点灯しなくなった。

635 :774RR:2021/01/22(金) 23:36:46.85 ID:N4ktH5Mp.net
引っ越して新居の玄関とトイレと洗面所の電球をLED人感センサーライトにしたぜ
仕事帰りにヤマダ電機で買ったけど、一個5000円近くするのな
まあすぐ欲しかったから後悔はしていない

636 :774RR:2021/01/23(土) 21:07:12.74 ID:MCsUE2iM.net
若者が“リモート老眼”自覚症状のない人も

家でのリモートワークや巣ごもり生活で、目の不調を感じているという声が聞かれます。目が疲れたり、夕方に見えづらくなるだけではなく、若い人でも老眼の症状を訴える人が増えてきたということです。
https://www.news24.jp/articles/2021/01/22/07808588.html
https://www.news24.jp/images/photo/2021/01/22/20210122-184546-1-0019_l.jpg

LEDライトの光も原因の一つだ。

637 :774RR:2021/01/28(木) 14:43:02.64 ID:Gw6bugt7.net
プロジェクターみたいな形したH4のボルトオンLEDライトはリフレクターに左右されないから光軸しっかり
出るっぽいね ただしHI側はリフレクターに反射させる構造みたい
レビュー見たら光軸は車検通ったけど二個中一個が照度が足りなかったとかあったから
まだ形状は時期尚早かね

638 :774RR:2021/01/28(木) 20:27:59.72 ID:AekRQQdR.net
あのプロジェクター式で4000kくらいが欲しい

639 :774RR:2021/01/29(金) 12:11:55.72 ID:/Jn49pc0.net
フィラメントのバルブもまだ極めていない
キセノンガスとハロゲンガスの高圧ミックスタイプで、消費電力を減らした車検対応対応型がまだ開発の途上

懐中電灯の豆級も、キセノン、ハロゲン、クリプトンといろんなガスタイプ球が出たが
いつの間にかLEDにとって代わられた歴史
逆に趣味的にLED豆球を旧懐中電灯で使う時代w

640 :774RR:2021/01/29(金) 18:51:31.46 ID:1yDfRWua.net
>>639
キセノンガスとハロゲンガスの高圧ミックスタイプは昔出てたじゃん? とっくに廃盤

フィラメントな以上寿命はどうしても不利だし今更開発なんて無駄

641 :774RR:2021/01/30(土) 10:55:00.10 ID:RfEvy9pS.net
https://www.protec-products.co.jp/products/lbh/

LEDヘッドライトからLEDヘッドライトへの変換キット。こんなのが需要有るんだね。

642 :774RR:2021/01/30(土) 11:35:41.50 ID:qQgxfilc.net
>>641
ホンダ純正LEDヘッドライトは暗いからね

643 :774RR:2021/01/30(土) 12:29:38.02 ID:W1bQeNiw.net
2輪の純正LEDヘッドライトは低消費電力でハロゲン同程度の明るさだよ!って方向の考え方だからねぇ

644 :774RR:2021/01/30(土) 13:17:28.41 ID:aHrcl+px.net
ヤマハも暗いと聞くけどな
NMAXとかXMAXなんか絶望的に暗いとか

645 :774RR:2021/01/30(土) 16:57:56.91 ID:azkT9+ym.net
オートレベライザーがないのはみんな暗いのだよ、4輪でも
HIDや、最近の “明るい” LEDはみんな付いてる。義務みたいなもんだ
ソレが付いてないのはハロゲン並み明るさって事だ
ここで言う明暗とは、人がどう感じるかではなくて機器で計測した数値ね

646 :774RR:2021/01/30(土) 18:35:04.80 ID:+bjQ0I6U.net
LEDの光の特性上 遠くなればなるほど照度がハロゲンと比べると落ちるのよね
LEDとハロゲン球を比べる動画はどれも計測位置が近いものばかり

647 :774RR:2021/01/30(土) 20:24:11.90 ID:5AVWbETc.net
あー確かにハロゲンでハイビームにすると前方の案内標識とか
結構離れててもすげえ煌々と照らされて文字もよく見えるのに
LEDって真っ白な光で一見標識とかバッチリ見えそうだけど
意外とそんなに見えなかったりするよなー

648 :774RR:2021/01/30(土) 20:58:47.17 ID:qQgxfilc.net
>>647
人間の目は太陽光が一番見やすいように進化してきて400μm〜700μmくらいの
複合色が一番見やすいけれど今の照明用LEDは青色LEDに黄色蛍光体で470μm前後の
光と570μm前後の光で擬似白色にしてるから他の波長域が少ないので遠くは弱いもんね
高価なRGBのLEDチップ使えばかなり近くはなるけれどそれでも黄色からオレンジ
あたりの自然光やハロゲンでは当然混じってる帯域が不足する
最近少なくなったけどちょい前の4輪で多かったローはLEDでハイはハロゲンという
組み合わせが一番見やすいだろうな

649 :774RR:2021/01/30(土) 21:07:34.01 ID:NR1H3fvh.net
人の目が進化するのが早いか、新しいLED素子が出回るのが早いか

650 :774RR:2021/01/30(土) 22:37:22.25 ID:ApxiEsVp.net
加齢と共に青白い光では見えづらくなるらしい

651 :774RR:2021/01/30(土) 22:59:06.88 ID:r41/sksu.net
事故って死者が増えて規制がかかるまで数多の犠牲者を出す必要があると思う

652 :774RR:2021/01/31(日) 01:01:35.93 ID:slwNy+Cn.net
家庭の照明もLEDへの置き換えが進んでるから
LED光に適応した人類が育つ日も近いな

653 :774RR:2021/01/31(日) 17:43:07.33 ID:MLExpvZU.net
>>648
LEDが見やすい見づらい以前に、文章に句読点がなくて読みづらい。

654 :774RR:2021/01/31(日) 18:07:12.45 ID:UPdxdoG7.net
句読点というより改行の位置が変だから読みにくいんじゃ

655 :774RR:2021/01/31(日) 22:07:29.00 ID:WqUeIrXC.net
>>652
それ何万年後

656 :774RR:2021/02/04(木) 06:36:33.32 ID:nea0Nr8q.net
いつのまにかこんなスレが立ってるしいつのまにかフィリップスから中華の高いのと変わらん値段のH4互換LEDが出てるね
アルティノンエッセンシャルってやつ
買った人いたら感想教えて
今中華の30W爆光LED入れてるんだけど、それでも電熱使うと電力足りなくなるし20W程度の普通のLEDに替えようかと思ってる
配光も良いとは言えないし

気になる点は以下の3点
・明るさは中華の20Wクラス(例えばキンタマ)と比べてどうか
・配光は中華の比較的良好な奴(例えばキンタマ)と比べてどうか
・光の色は中華の比較的良好な奴(例えばキンタマ)と比べてどうか

657 :774RR:2021/02/04(木) 07:09:44.93 ID:nea0Nr8q.net
間違えたキンタマじゃなくてタマキンかw

658 :774RR:2021/02/04(木) 08:15:46.55 ID:IQD8pQsd.net
最近のフィリップスは中華OEMを採用してたりするから
ほぼ中華なんじゃないのその値段だと

659 :774RR:2021/02/07(日) 12:50:28.06 ID:lQ6DQRUo.net
フィリップス、オランダ製でヨーロッパの名門だったころの栄光はどこにw

660 :774RR:2021/02/07(日) 13:13:17.41 ID:4Air3IW5.net
>>563
車検ラインでカチアゲロケットカウルを見たことある
検査官にアレ通すん?て聞いたら、公認取ってるから嫌だけど通すしかない…と言ってたな

661 :774RR:2021/02/07(日) 13:21:03.66 ID:zfoHBqaB.net
ハハハ
合法だから文句は無いっしょ?とドヤ顔で検査員からハンコもらいましたわ〜
あの時の検査員の顔ったら…フフフフ

662 :774RR:2021/02/11(木) 22:52:53.31 ID:UTMNli2I.net
少し前までは、
4輪車の竹ヤリ マフラーですら合法にできたからなw
今は、明確に形状でダメになったがw

663 :774RR:2021/02/12(金) 02:05:38.35 ID:aUXeerwF.net
>>662
竹ヤリマフラーのクレスタを近所で時々見かける
パトカーとすれ違っても何事もない

664 :774RR:2021/02/12(金) 02:10:38.93 ID:AVS+/hrk.net
レース用マフラーって合法かな?
車検通る?

665 :774RR:2021/02/12(金) 03:02:57.19 ID:lFf+zfp1.net
>>664
年式による

666 :774RR:2021/02/12(金) 23:50:10.02 ID:+4cwCSt2.net
竹ヤリって騒音で引っかからないの?

667 :774RR:2021/02/13(土) 00:01:30.21 ID:TrvLMfU7.net
音と形状は、それぞれ別で考えるんだ

668 :774RR:2021/02/13(土) 00:34:56.88 ID:Accr1riY.net
普通の形状でも爆音ならば引っかかるし
どんなに静かでも竹槍なら形状で引っかかる

669 :774RR:2021/02/13(土) 02:42:18.85 ID:d5+fUg3R.net
ラッパって合法なん?

670 :774RR:2021/02/16(火) 18:21:34.63 ID:/wIq/RvC.net
LMMCのH4電球色をつけてみた。
明るさはハロゲンに毛が生えたくらい。カットラインはばっちりで色はハロゲンと見分けがつかない。
端子が気持ち薄いのかカプラがスカスカなので、ペンチで捻ってやったらいい具合になったw

671 :774RR:2021/02/16(火) 20:36:34.67 ID:EYG9Jonm.net
毛が生えたハロゲンなんかイヤだなあ

672 :774RR:2021/02/16(火) 21:10:45.44 ID:WLGsSqSq.net
>>671
ハゲロンよりマシ

673 :774RR:2021/02/16(火) 21:14:40.77 ID:+r0AZ8Ty.net
俺はふつーに6000kっすね
青白い光のまま乗ってますわ
昔深夜の大阪港でヒザスリしていた頃を思い出すとすごく明るく見えて気に入ってる

674 :774RR:2021/02/16(火) 21:23:19.66 ID:oZSPBg+f.net
大阪w

675 :774RR:2021/02/27(土) 08:30:45.59 ID:iCaTBUNw.net
日本ライティングのバイク用H4と車用H11使ってる(6500K)。
H4は車検は普通に通った。
明るいんだけど、フランジからファンまでの距離が大きい
車種は選ぶかもしれない。

676 :774RR:2021/03/22(月) 01:16:28.84 ID:3AGv6VGs.net
589です
いつも頼んでるバイク屋さんに車検通してもらいました
結果はNGでハロゲンに戻さないとダメだったそうです
中華HIDで何回も通ってるのに最近の車検対応をうたってるLEDがダメとは

677 :774RR:2021/03/22(月) 02:06:50.88 ID:SVeRiQP0.net
ライトユニットとの相性があるからねえ

678 :774RR:2021/03/22(月) 02:17:36.88 ID:R9c61d3j.net
バイク屋って車検場持ってってからNGで直すの面倒だから
初めからハロゲンに換えて通して客にはダメでしたよって言って工賃は取ること多いよ

679 :774RR:2021/03/22(月) 08:07:26.08 ID:qMcLwdP9.net
やっぱり今回も自分で通すか…

680 :774RR:2021/03/22(月) 22:28:18.22 ID:yLIep/MU.net
個人売買で買ったバイクのLEDライトが
上向いてる気がしたのでテスター屋に持っていったら
1000円で見てくれたよ
ハイビームが上向きすぎで車検は無理って言われた
車検はハロゲンに変えて通したがLEDに戻すか悩み中
前のオーナーはLEDで車検通ったって言ってたのにな
ちなみにダメなLEDはスフィアライト ライジング

681 :774RR:2021/03/24(水) 03:07:19.93 ID:6J8unBOJ.net
俺ライジングに変えたばかりなのに…

682 :774RR:2021/03/24(水) 07:51:07.99 ID:QDL+hzXV.net
いまってロービームで検査しなかったか?

683 :774RR:2021/03/24(水) 08:11:10.32 ID:1+z07Vg8.net
それは車だけじゃね

684 :774RR:2021/03/24(水) 19:54:28.72 ID:Pdy5PfAz.net
https://www.taspa.or.jp/wp-content/uploads/2019/03/zenshotoshinsa.pdf

685 :774RR:2021/04/12(月) 19:50:17.34 ID:6K5lDxSl.net
>>592
こらw

686 :774RR:2021/04/25(日) 16:56:30.58 ID:htACp3r+.net
M&HのLEDが出てるね。だれかつけてたらインプレして

687 :774RR:2021/04/26(月) 12:21:24.64 ID:jApbO0gS.net
>>686
日本ライティングの旧型で素子も古いし20Wだし買う価値無いよ。 中華がマシ

688 :774RR:2021/04/27(火) 00:31:22.91 ID:er7G82Hh.net
ありがとう。見合わせます

689 :774RR:2021/05/15(土) 12:42:35.43 ID:SCM7l4xN.net
カーメイト、LEDヘッドバルブのエントリーモデル発売 ハロゲン同等サイズで簡単交換

カーメイトは、自動車用ライトブランド「GIGA(ギガ)」よりLEDヘッドバルブのエントリーモデル「GIGA LEDヘッドバルブ C3600」シリーズを発売した。
新製品はドライバーユニットを内蔵した一体型構造により面倒な配線作業は不要、ハロゲンバルブと交換するだけの簡単取り付けを実現。
ハロゲンバルブと同等のコンパクトサイズで後方スペースの狭い車両にも対応する。

https://response.jp/article/2021/05/14/345802.html
https://response.jp/imgs/thumb_h2/1633293.jpg

保守

690 :774RR:2021/05/15(土) 17:39:06.56 ID:41gtOvQp.net
NOVSIGHTとかでよくみるやつだな

691 :774RR:2021/05/15(土) 18:46:37.58 ID:4uw75faY.net
H7無いや

692 :774RR:2021/05/24(月) 13:44:07.65 ID:XffKw7kC.net
>>689
高い。半額で出してくれ

693 :774RR:2021/05/24(月) 14:24:54.30 ID:GItyJCg9.net
車板のLEDスレもそうだけど、どうしておまえら誰一人としてアルティノンエッセンシャル買わないの?
中華とか怪しげなのばっかりに興味持つのはなんで?

694 :774RR:2021/05/24(月) 14:33:02.18 ID:JCZAY3+g.net
>>693
フィリップスに限らずフランジバックが長いタイプは収まらないから買ってない

695 :774RR:2021/05/25(火) 19:55:42.97 ID:7JvVJtMH.net
>>693
大して明るく無いからな
単純に明るさ求める層にはコスパ悪い

696 :774RR:2021/05/25(火) 19:58:34.40 ID:7JvVJtMH.net
>>692
中華の同じ物が半額以下で買えるよw

697 :774RR:2021/05/25(火) 20:09:18.99 ID:6tBQHHbj.net
>>696
中華はどれ買っていいか分からないからお勧め教えてくれー

698 :774RR:2021/05/25(火) 20:43:26.07 ID:1/vJ+FJl.net
>>697
>>689と同じ奴なら
https://www.あmazon.co.jp/dp/B07RZ6F5RW/ref=cm_sw_r_cp_apa_glt_i_JS6G2AJ7849DZD9S9J1E

もっと明るいのが良いなら鉄板のコレ
https://www.あmazon.co.jp/dp/B093PH15HF/ref=cm_sw_r_cp_apa_glt_i_NS3BSACEVSYHY6Z4FCYV

699 :774RR:2021/05/25(火) 21:01:37.30 ID:pWsa9Mj3.net
>>695
>>696
買ってもいないのになんでわかるんだよw
エスパーかそうか

700 :774RR:2021/05/25(火) 21:12:54.84 ID:7JvVJtMH.net
買わなきゃ分かんないのは情弱

701 :774RR:2021/05/25(火) 21:51:51.69 ID:pWsa9Mj3.net
いろいろ変なの買うのが楽しみなんだろ?
正直に言えよ
俺もそういうところあるからわかるよ

702 :774RR:2021/05/26(水) 13:17:51.18 ID:bs5HIFek.net
・・などと意味のわからない供述をしており

703 :774RR:2021/06/09(水) 19:20:08.34 ID:VxxMBCOO.net
バイク屋に勧められたライジング2 なんだけどスクーターだとすこし上に光が散ってしまって高い割にはイマイチだった。明るさは充分だったんだけどな

704 :774RR:2021/06/16(水) 10:27:35.35 ID:kemLgbAf.net
バイク屋に勧められるままつけたサインハウスの
2.5万のやつ
片面発光でリフレクタの上半分しか光らないので
なんだかカッコワルイ

705 :774RR:2021/06/16(水) 10:32:21.17 ID:T+OgXJRz.net
えーと、
上半分しか光らない理由は知ってるのかな?

706 :774RR:2021/06/16(水) 15:32:22.31 ID:kemLgbAf.net
>>705
上半分のみでないと光が散ってしまうということ?

707 :774RR:2021/06/16(水) 16:35:26.27 ID:swXZquGv.net
ハイビームとロービームに分けられてるのは知ってるよな
ロービームは上側に照射した光を反射させて地面を照らしてる
ハイビームはこの逆で下側に照射してる
だから下半分も光ると眩しい
カッコワルイわけではない。そういうものなのだ!
こういうものなんだと理解しておけば良い

708 :774RR:2021/06/16(水) 17:11:08.05 ID:kemLgbAf.net
>>707
えーと、サインハウスの何たらハイパーって
やつはローハイとも上側にしかついておらず
ハイビームにしても上半分しか光らない

709 :774RR:2021/06/17(木) 12:19:32.43 ID:N2auPo8E.net
H4純正ハロゲン→HID6000k→LED 6000kとつかっていたが
ここでふと昔、高かったGIGAシェードレスのH4ハロゲンが爆安だったので変えてみたが一番見やすくて運転しやすかった。
HIDもLEDも走行中見続ける部分が明るすぎで照射物が白飛びでかえって目が疲れる。純正ハロゲンだとさすがに暗すぎだけど。

710 :774RR:2021/06/17(木) 12:54:01.32 ID:JEMvVIZx.net
>>709
ベロフだったか1万円の4200kのは、もろハロゲン色で見やすいぞ。

711 :774RR:2021/06/23(水) 23:17:25.07 ID:ZRsbigsL.net
ハロゲンスレもついに堕ちたな

712 :774RR:2021/06/23(水) 23:54:45.34 ID:9Rgoc9+B.net
レークリレークリ唱えてた連中が鬼籍に入りましたから

713 :774RR:2021/06/30(水) 09:03:42.72 ID:DV+x5ZWn.net
物によりますが、PIAA、GIGA、IPF、varentiならどれが明るさや耐久性が高いですか?

714 :774RR:2021/06/30(水) 13:06:46.72 ID:7T/31oHY.net
メーカー名だけでどれかって大丈夫かこいつ

715 :774RR:2021/06/30(水) 14:17:49.62 ID:fZB3e9+H.net
とりあえず、ふるいにかけたいんだろ

716 :774RR:2021/07/01(木) 00:26:01.31 ID:Y2190mYS.net
品質はIPFですかね?
PIAAはルーメンじゃなくてカンデラを上げましたってアピールしてるよな

717 :774RR:2021/07/11(日) 23:40:33.90 ID:weQM3MCo.net
元のルーメン低いのにカンデラ上げるにしてもたかが知れてる

718 :774RR:2021/07/12(月) 22:27:28.90 ID:DgiGf9Kk.net
LEDのバルブ入れてみたんだけど、なんて言うか、明るいんだけど見やすくはない
上手く表現できないけど、照らされた路面が見やすいのはハロゲンの方
俺の感覚がおかしいのかな?

719 :774RR:2021/08/07(土) 17:19:44.06 ID:oCULgz7f.net
>>718
おかしくない。それで正常。

720 :774RR:2021/08/07(土) 20:34:41.33 ID:NRmNLSSZ.net
最低限メーカー名くらい書けよ。情報として全然意味ねえだろ。
全く、実生活でも全然使えねえ奴なんだろうな…。

721 :774RR:2021/08/07(土) 20:40:41.14 ID:EMMU2mzi.net
そうそう細かい情報情報出せない使えない奴な
でも細かい情報を開示してもそれに対して何の反応も出せない役立たずも同じくらいいる

722 :774RR:2021/08/07(土) 21:56:37.49 ID:6Wy60KNV.net
SUPAREEとかいうアマゾンの激安LEDバルブ買ってみた。
一年くらい持つのかな。
所詮、中華という事で一緒にハロゲンバルブも買ったけど。

723 :774RR:2021/08/30(月) 20:50:09.68 ID:16XYTxvA.net
まだH4の定番は決まらなきのか

724 :774RR:2021/08/30(月) 21:07:46.07 ID:E9LaV0+z.net
この界隈は新製品が次々出てくるから定番になるものは無いんじゃないの
適当に買ってみてもいいとは思うけどね

725 :774RR:2021/08/30(月) 21:57:10.54 ID:+SCZah54.net
迷ったらとりあえずハロゲンに戻してみよう。

726 :774RR:2021/08/31(火) 21:56:28.75 ID:/q1II2M2.net
>>722
同じの使ってるよ
ちょっと加工しないと取り付けできないのが難点だけど、性能はメチャクチャ良いな
仲間のバイクのノーマルでLEDのライトより明るい

727 :774RR:2021/09/02(木) 13:39:41.85 ID:ORkz0A9d.net
定番なんか無いままH4使ってるバイクが居なくなるんじゃ無いかね

728 :774RR:2021/09/09(木) 16:11:32.58 ID:+ATIDL3Y.net
前走ってるツレからロービームでも
眩しいって言われるけど車検通るんかな

729 :774RR:2021/09/09(木) 16:54:16.94 ID:5znh6aOk.net
車検はハイビームなのでそれだけでは何とも言えない
ただ前走車や対向車に迷惑なのは間違いないので車検どうこう以前に早急に何とかすべし

730 :774RR:2021/09/23(木) 22:03:52.88 ID:SIWTjoQV.net
ライジング3ってのがでるみたいだけど高い……

731 :774RR:2021/09/23(木) 22:39:35.77 ID:C2oiV2YV.net
プロテック以外は目くそ鼻くそだぞ?
ヒートシンクだけで冷却間に合うって時点で明るさなんか大して変わるわけない

732 :774RR:2021/09/23(木) 22:40:24.01 ID:C2oiV2YV.net
ちなみにライジング2はゴミ箱にぶちこんだ

733 :774RR:2021/09/23(木) 22:56:51.13 ID:14Nbt9yn.net
https://www.sphere-light.com/rizing3

四輪用だね。二輪用もでるのかな。製品の比較画像が2じゃなくハロゲンなのは明るさ、照射範囲が微妙な差だからなのかな。

734 :774RR:2021/09/23(木) 22:57:08.44 ID:SIWTjoQV.net
>>731それあなたの感想ですよね?

735 :774RR:2021/09/23(木) 23:05:06.99 ID:C2oiV2YV.net
>>734
いや?
おれが必要だったのはミラーシールドで夜走れる明るさだったが明るいと言われてたライジング2でもしょぼすぎた

736 :774RR:2021/09/23(木) 23:08:58.61 ID:SIWTjoQV.net
>>735ってことは純正なら??やっぱ暗すぎるってことでおk?

737 :774RR:2021/09/24(金) 11:36:13.24 ID:rvJj508w.net
IDを辿ってみたらこの人はプロテック推しでは?
純正は言及してないのでわかりませんね

738 :774RR:2021/10/06(水) 16:06:47.78 ID:TopZ49Yt.net
クリアシールドにすれば解決

739 :774RR:2021/10/12(火) 16:36:50.52 ID:iI6tQMta.net
明日、ライジング2の4500kつけようと思うんだけど使用してる人どうですか?6000kだと雨天時の視界が難ありかも…ってショップの店長に言われたから4500kにしようと思うんだけど……

740 :774RR:2021/10/12(火) 17:00:58.98 .net
そもそもケルビンは明るさの単位ではないので青っぽい光がいいとかじゃないのなら6000k選ぶ意味はないです

741 :774RR:2021/10/12(火) 17:02:13.08 .net
ちなみに私もライジング2の4500k付けてますが、それでも十分LEDらしい真っ白な光ですよ

742 :774RR:2021/11/07(日) 13:48:12.66 ID:OqzcwIDc.net
変換ハーネス KIJIMA:キジマ

Z900RS、Z900RS CAFEの純正LEDヘッドライトをH4バルブタイプのヘッドライトに変更する際に必要になる変換ハーネスを開発致しました。
ポジション用(アクセサリー電源でも使用可)の配線も設定しており、様々なヘッドライトカスタムの際にお役立てできます。
H4ヘッドライトバルブは55/60Wまで対応設計。
ポジション用電源は最大0.5A/7Wまで使用可能設計。

https://www.webike.net/sd/24873699/

LEDになじめない人はやはりいるんだね。

743 :774RR:2021/11/07(日) 17:38:29.89 .net
馴染めないというかより旧車っぽい演出として敢えてハロゲンにするのかもね

744 :774RR:2021/11/07(日) 17:46:50.28 ID:xJslYz1F.net
バイクの純正LEDヘッドライトはホンダみたいに意外と暗いのあるから社外品に
交換しやすくなるのはいいね、壊れた時にも純正ユニット高いからその手の用途でも

745 :774RR:2021/11/07(日) 21:31:07.97 ID:OnqxSyFy.net
馴染めないって言うか、言うほど明るくない、見やすいわけではないってのが正直な感想
消費電流が少ないのはメリットだけど

746 :774RR:2021/11/07(日) 21:45:10.02 ID:FY4J5BPS.net
まともなH4LEDバルブならハロゲンよりはるかに明るいが
あの金玉ですらハロゲンよりずっと明るい

747 :774RR:2021/11/08(月) 07:02:32.06 ID:L79wxIeT.net
>>745
禿同

748 :774RR:2021/11/08(月) 08:44:59.75 ID:B807o1Nh.net
電球色がいいんじゃという時代遅れのおじさんもいるからね

749 :774RR:2021/11/08(月) 21:37:26.56 ID:fJb6J96d.net
そう言えば家電は電球色のLEDがあるけど、自動車用LEDは電球色ってないなw

750 :774RR:2021/11/08(月) 22:04:22.21 ID:1dnEFhtn.net
えっ

751 :774RR:2021/11/08(月) 22:25:44.07 ID:ivuUVkcd.net
あるよ

752 :774RR:2021/11/17(水) 21:55:01.75 ID:QJihw/RJ.net
やっぱアマなんかで買わずに国産メーカーのやつにした方がよさそうだね
安かろう悪かろうだね

753 :774RR:2021/11/18(木) 06:52:16.41 ID:iFgmq42q.net
>>746
>あの金玉ですらハロゲンよりずっと明るい

嘘つけw
本物のタマキンでハロゲン同等、粗悪な偽物ならハロゲン以下

754 :774RR:2021/11/18(木) 09:38:00.14 ID:va/RwLpj.net
明るいのは正義
対向車のことは知らなーい

755 :774RR:2021/11/23(火) 18:33:01.77 ID:b9cVAWuf.net
中華製の商品は、キックバック目的に在日の中国人が買って高評価してるだけだから当てにならない。

756 :774RR:2021/11/23(火) 18:39:02.88 ID:4eCDgXWK.net
>>754
それが脳のキャパ

757 :774RR:2021/11/25(木) 19:21:44.97 ID:B5+rHN5l.net
70Wくらいのはバイクで運用するのむずかしいですかね?
車用のでめちゃくちゃ明るいみたいでバイク用につけようかと。

758 :774RR:2021/11/25(木) 19:33:23.22 ID:DAx2h3ob.net
電気的にはバッ直回路作れば大丈夫だけど
それなりに発熱するだろうからそれがどうかだね。

759 :774RR:2021/11/25(木) 20:19:55.78 ID:xfFeNl9O.net
70Wなんて99.999%嘘だよw
熱的にも無理だし

760 :774RR:2021/11/25(木) 22:55:40.31 ID:B5+rHN5l.net
>>759
明るいっていう話だったからバイクにつけてみたかった

761 :774RR:2021/11/26(金) 07:52:17.58 .net
いくらライトそのものが明るくても結局はライトユニットとの相性次第だからなあ

762 :774RR:2021/11/26(金) 10:32:39.86 ID:jornk2M0.net
シビエの代理店やってたSSリミテッドのモトLEDヘッドランプユニットが良さそうなんだが
俺みたいな貧乏人にはちと厳しい価格

763 :774RR:2021/11/26(金) 14:15:28.31 ID:GwoaIkyZ.net
お前らなんで小糸使わないの?
H4互換で2つセットで安かったよ。確か一万円ぐらいだった

764 :774RR:2021/11/26(金) 14:18:32.87 ID:GwoaIkyZ.net
ごめん2万以上してたわ
でも一個一万円ぐらいだよ

765 :774RR:2021/11/26(金) 15:05:59.74 ID:phbcCGVr.net
アルティノンエッセンシャルを徹底して無視するのはどうして?
ゴミ中華バルブに目の色変えるのに

766 :774RR:2021/11/26(金) 16:08:41.97 ID:0MAcZVAz.net
無視っていうかバイクに使ってる人いるの?

767 :774RR:2021/11/26(金) 16:29:24.98 ID:jornk2M0.net
>>765
フランジバックが長くてファンが外出しタイプだとネイキッドはライトユニットの
防水キャップ閉められないの多いからじゃないかな

768 :774RR:2021/12/03(金) 01:38:19.44 ID:lGzYzW6Q.net
新しいYZF-R7のヘッドライトは車検に通るのかな?
光量が不足しそう

769 :774RR:2021/12/03(金) 05:28:38.76 ID:xjqusyYG.net
光量が不足してるなら通らないよ。

770 :774RR:2021/12/03(金) 07:51:10.51 ID:8mG3Ilca.net
車検に受からない車両はそもそも国交省から型式認定されない

771 :774RR:2021/12/03(金) 11:27:23.74 ID:QGnyd2j2.net
経年劣化ですぐに足らなくなりそう

772 :774RR:2021/12/03(金) 20:40:04.61 ID:H0eilWVw.net
DR-Zの悪口はそこまでだ

773 :774RR:2021/12/03(金) 20:42:50.80 ID:Jfx6tBcn.net
DR-Z400が光量不足で落ちるので有名だな

774 :774RR:2021/12/03(金) 23:25:51.08 ID:H0eilWVw.net
車検は8割がたヘッドライトの光量不足で通らないが
足回りはGSX-R1000以上にコストをかけた最上級のデキ
うーんSUZUKIってるな、DR-Z

775 :774RR:2021/12/04(土) 20:02:12.61 ID:xFfVvd6W.net
古くなると車体の発電も弱くなるしライトユニットの劣化も進むからな
新車時のコンディション維持してるなら落ちはしない
それが難しいのだが

776 :774RR:2021/12/05(日) 14:08:02.14 ID:7lUfpt9y.net
スズキはすごいと聞いていたがそこまでとわ

777 :774RR:2021/12/06(月) 12:24:09.06 ID:FXZGb4JW.net
Vスト650も仲間に入れてあげて

778 :774RR:2021/12/17(金) 01:37:28.25 ID:A5pduFz+.net
PIAAの新型のコントラーレスのやつポチったぜ。
クルマ用だけど2台持ちだからちょうどいい。

779 :774RR:2021/12/18(土) 21:56:10.05 ID:09eY5y+U.net
PIAA届いた
前使ってたベロフと比べると絶対的な光量は足りないがカットラインがベロフ以上にビシッと出るようになった上に照射のムラが圧倒的に少ないので非常に見やすくなった。
ハイビーム時にローも同時点灯というのも手前が明るいので想像以上に走りやすい。
以上は丸目ネイキッドでの感想。

異型ヘッドライトも今まで使っていたキンタマとは比べ物にならんくらいの照射ムラが少ない。
こちらもハイビーム時は今まではスポットライトだったのがロー同時点灯で手前から奥まで照らすおかげでとても良い。

いままで色々ととっかえひっかえLED入れてきたけど大当たりだわこれ。

780 :774RR:2021/12/22(水) 16:29:13.17 ID:VaWekzVW.net
愛知県警が夜間のハイビーム走行を推奨
対抗車が気になっても関係なくハイビームを続けることで事故を未然に防げるとの話
警察のお墨付きである

781 :774RR:2021/12/22(水) 22:14:48.94 ID:xqGqRbsi.net
事故は減るかもしれないが路上でのもめ事が増えるヨカーン。

782 :774RR:2021/12/24(金) 08:05:27.02 ID:HS+wYXKj.net
愛知県警って知恵遅れの集まりなのか

783 :774RR:2021/12/24(金) 09:12:53.40 ID:imVHkIHk.net
幻惑からの事故多発??

784 :774RR:2021/12/24(金) 09:43:53.13 ID:hHHkfurN.net
元記事を見ると愛知県内の11月の交通事故死の4割が歩いて横断中の高齢者だった
愛知県警が示した対策は2つ
1つは早めの点灯。「暗くなる前」に点灯すべし
2つ目はヘッドライトを「原則ハイビーム」!ロービームだと前方に誰もいないように見えるがハイビームにすると70m先にいる人の姿を確認できた

つまり、歩いて横断中の人を発見するためにハイビームを推奨しているのだ。事故が起こってしまってからでは遅いので対向車が気になっても原則ハイビーム推奨

785 :774RR:2021/12/24(金) 12:24:49.67 ID:DMs6l8W1.net
>>784
そのハイビームで対向車が事故ったらどうするんだ?

786 :774RR:2021/12/24(金) 12:46:08.27 ID:hHHkfurN.net
>>785
愛知県警に聞いてみてくれ
それから最近の車に導入されているオートハイビームを作ったメーカーにも聞いてみてくれ

きっと誰かが重大な事故を起こして裁判になった時に明らかになるでしょう。そのためにはどこかの誰かさんが犠牲になる必要があるのだが。
その時を心待ちにしましょう!

ああ、愛知県にお住まいの方は引っ越しをオススメする。少なくともハイビームの危険とやらからは逃れられるからね
引っ越しと同時に転職もして収入が大幅減になってもペイできると思うよ。賢明な人はそうするだろう

787 :774RR:2021/12/24(金) 14:27:17.25 ID:mc/QO2x/.net
ハイビーム車両多いのはそのせいか!
まぁ対向車としてはブレーキ踏むから事故る事ないけど、眩しくて迷惑だわな。

788 :774RR:2021/12/24(金) 15:14:12.26 ID:Bxv4mcaX.net
そのオートハイビームの車に乗ってるけど問題はないぞ
一度も切替えたことなんかないし
これからも気にしないで乗り続けるわ

789 :774RR:2021/12/25(土) 10:20:38.02 ID:K/wCjpdb.net
ttp://daikai.net/drive/d/anzen0709_5.gif
ロービームで走るなら50km/h以下推奨

790 :774RR:2021/12/25(土) 13:22:29.68 ID:h1a8MShd.net
オレのもオートハイビームだが対向車でローになるだけじゃなく、前車避けて歩道側だけハイになったりコーナー先に光軸向けたり色々やってるわ
手動じゃ間に合わんよ

791 :774RR:2021/12/25(土) 14:02:21.70 ID:G+a2m8Vv.net
素晴らしい機能だ
深夜の峠のタイムアタックに使ってみたくなる

792 :774RR:2021/12/25(土) 14:22:41.48 ID:+i7rjDWn.net
>>790
4輪のセグメント式ハイビーム?

793 :774RR:2021/12/26(日) 10:50:30.44 ID:B3lXaUZ0.net
夜の峠用ライト着けたいな
ハイビームでも照らせないコーナーと上り坂を照せるようにしたい
あとはフロントサスが縮んでも視界確保できるようにしなきゃな
頭に付けた方が早いかw

794 :774RR:2021/12/26(日) 12:38:28.95 ID:eXB441Gi.net
ナイトラリー向けにヘルメットマウントのライトがあるよ

795 :774RR:2021/12/26(日) 22:44:02.84 ID:OehJSjPX.net
いっそヘルメットにヘッドライト埋め込んで欲しい

796 :774RR:2021/12/27(月) 08:01:01.17 ID:ds/FUxes.net
まさにヘッドライト

797 :774RR:2021/12/30(木) 23:43:49.22 ID:pJTmZ+Qb.net
ヘッドライト〜テールライト〜旅は〜

798 :774RR:2022/01/23(日) 10:51:18.05 ID:3P8Gf48P.net
ハゲアタマか

799 :774RR:2022/02/01(火) 21:42:53.63 ID:0PT/+Ut0.net
正直ハロゲンのほうが明るくてよく見える
ledは暗い
まだ実用性は劣るよ

800 :774RR:2022/02/01(火) 23:47:31.21 ID:g0aZBc0b.net
>>799
国内ブランドのバルブとかかな?
中華の2周遅れぐらいだからな

801 :774RR:2022/02/02(水) 06:43:04.38 ID:QTcZpll1.net
>>800
大陸の2周遅れだってwププッ
日本ライティングかIPF以外だろ。 

802 :774RR:2022/02/02(水) 08:00:51.06 ID:8rM27SRB.net
wププッ

803 :774RR:2022/02/02(水) 08:48:17.96 ID:HjFKdDFG.net
>>800
1周何kmですか?

804 :774RR:2022/02/02(水) 09:12:28.04 ID:nS03WkKY.net
失敗の蓄積が成功へ繋がるから
中華の駄目かもしれんがとりあえずやってみよう精神は評価すべき

805 :774RR:2022/02/02(水) 10:42:11.74 ID:doFcAt0+.net
失敗は成功の母というしね
走行中に突然消えて追突事故でもしたらそれはそれで貴重な勉強になれるから問題はない

806 :774RR:2022/02/02(水) 11:10:21.07 ID:QTcZpll1.net
ハロゲンだと100Wとか入れられたからな。

807 :774RR:2022/02/02(水) 11:22:41.66 ID:nuew1UVO.net
車に4灯、バイクで1灯中華LEDバルブ入れてるけど全く問題ない
車はすでに4年使ってるし、その前は中華HIDを10年使って最後まで壊れなかった
中華だから壊れるとか、性能悪いって人は買う時に粗悪品を選んでる気がする

808 :774RR:2022/02/02(水) 12:08:22.10 ID:tymJCvc1.net
中華は当たり外れの個体差がでかいんだよ

809 :774RR:2022/02/02(水) 12:49:33.57 ID:QTcZpll1.net
中華は配光悪くて使っている本人はご満悦でもまわりからしたら大迷惑。

810 :774RR:2022/02/02(水) 13:07:01.06 ID:8N14ElGw.net
>>809
一事が万事だろ
中華でも良いのはある
中華以前に光軸調整してないバカがいるしな

811 :774RR:2022/02/02(水) 15:32:59.45 ID:nzW5QMsA.net
シナ製はほんと当たり外れで大違いだな。良品と粗悪品の見分けも難しいし
作業場用のLED直管蛍光灯、試に買った10本は3年使っても全く問題ないのに
その後の買い足し分6本は全て半年程度で点滅し、程なく不点灯
ちなみに双方とも最安の部類で価格差はなし

812 :774RR:2022/02/03(木) 22:33:40.32 ID:OPcc0hmZ.net
>>809
禿同

813 :774RR:2022/02/14(月) 12:13:38.08 ID:RxS5IR5D.net
ttps://youtu.be/Qr7R9gBTvXc
いいね
ぽわっと点く必要ないのがよくわかる

814 :774RR:2022/02/19(土) 02:04:38.64 ID:AqbzaEr3.net
なんちゅうか

815 :774RR:2022/02/19(土) 06:45:53.66 ID:FlOB0huv.net
T10の積層型だと
出来の悪いのなんかは
バイク特有の振動でバラバラになって取り出すのが大変。
電圧の変化に耐えられずに切れるのもありますね。
国産買えるくらい失敗しました。

816 :カベ|▼▼)つ :2022/02/19(土) 12:04:28.61 ID:ICrXK0Of.net
そういえばクルマに付けたIPFのH4互換イエローバルブは
去年ディーラー車検に出した時に何の問題も無く通ったって話はしたっけ?

結構熱的には難しい車種なのだけど何の問題も無く使えてる。

817 :774RR:2022/02/23(水) 06:06:24.51 ID:q/0dPAmu.net
コントロールボックスなしのやつ?
最近4000kも出たよね
3200kが出ないか期待してるw

818 :774RR:2022/02/23(水) 08:43:59.15 ID:nuBhtEW8.net
時代錯誤なおじさんは黄色いフィルムでも貼っておきましょうね

819 :774RR:2022/02/23(水) 11:00:56.31 ID:+/ii4/ej.net
3200kって微妙な色合いだな。

820 :774RR:2022/02/23(水) 11:49:22.72 ID:W8FRDlsd.net
所謂電球色ってやつね
暖かみがあって好きなんよ

821 :774RR:2022/02/23(水) 12:07:54.19 ID:PcNX0jkp.net
新車のLEDヘッドライトは交換できないけどどうするの?(笑)
おじさんは店でゲロを吐きながら卒倒するのかしらん?

822 :774RR:2022/02/23(水) 17:21:56.01 ID:uRAB+Rk8.net
愛車(もちろんハロゲン)は買ってまだ3年だから気にもしなかったw
新車でもまだハロゲンライトがあるよ

823 :774RR:2022/02/23(水) 18:33:20.57 ID:plmjAGXp.net
もうそういう車種しか選べないのね可哀想に

824 :774RR:2022/02/23(水) 18:41:58.58 ID:uzEOW3F0.net
車種というよりグレードだね
最上級グレードは大体がLEDだしアダプティブヘッドライトだから、ハロゲン好きは中級グレードか最下位グレードを選んで、欲しい装備だけ別途オーダーになる
ディーラーの営業マンは苦笑いだけど、整備の人とは盛り上がるよw

825 :774RR:2022/02/23(水) 18:44:25.27 ID:plmjAGXp.net
変なこだわりを持ったアスペルガー爺さんだなと思ってるのでは?

826 :774RR:2022/02/23(水) 19:08:15.77 ID:rqtIXNhG.net
>>825
君の方が…

827 :774RR:2022/02/23(水) 20:13:10.60 ID:5/PyIOwY.net
こだわらなきゃつまらないだろう?w

点検時に用意してくれる代車がLEDアダプティブなので明るさと便利さは実感してるけど、愛車に欲しい装備かというと……

828 :774RR:2022/02/23(水) 20:13:59.58 ID:3+Hn6zhK.net
HIDが絶滅するとは思わなかったな。ハロゲンは、なんかカセットテープが生き残っているのとおんなじ様な感じなのだろうか。

829 :774RR:2022/02/23(水) 21:19:05.39 ID:A8lihMo5.net
HIDは価格とバラストが必要っていう特殊性がアダになったな
ハロゲンはその逆で安価で汎用性が高い

830 :774RR:2022/02/24(木) 08:12:21.99 ID:T5m1l5K0.net
真空管からトランジスタへ、そこからLSIへと進化したように変わっていってんだね。
でも、真空管マニアがいるのと同じで、ハロゲンにロマンを感じる人もいるってことなのかな。

831 :774RR:2022/02/24(木) 08:21:37.31 ID:ld2jZrTm.net
LEDヘッドライトは老人の目には良くないらしいからね
わざわざハロゲンにするのはわからんでもないが

832 :774RR:2022/02/24(木) 09:41:38.78 ID:Uv/gT2t8.net
以前家の照明を電球色蛍光灯にしてたら親が本や新聞が読みにくいというので
昼白色に交換したけどその時はピンとこなかったが俺自身が年取って老眼
にもなりだしたら昼白色が人の目には最適なんだろうと思うようになったから
4500K〜5500Kくらいが最適色なんだろうな黄色過ぎず青過ぎずで

833 :774RR:2022/02/24(木) 12:25:57.69 ID:dGcmkQjv.net
晴れの日はいいんだよ。ハロゲンの色合いがバランスいいが需要が無いから6000kより上しかない。

834 :774RR:2022/02/24(木) 13:09:14.30 ID:i/bKkk8r.net
昔は白熱電球が普通だったから目がそれに合わせてあって、HIDやLEDが出始めのころは青く見えてしょうがなかったけど、今はすっかり逆になったね
HIDやLEDが真っ白に見えて、白熱電球がオレンジに見える

835 :774RR:2022/02/24(木) 16:43:46.52 ID:jJCR4vuh.net
世の中の車は青白いヘッドライトだらけになったもんな
慣れたらどうということはない
そんなわけで気にせず色々試してる

836 :774RR:2022/03/01(火) 17:52:01.55 ID:xfY2A0oe.net
個人的にHID移行は構造以外は良いとこばかりだったけどLED移行は違和感が多かった
LEDは対向車の幻惑が迷惑だし眩しいわりに光が通りにくい
あとムラやカットも影響するんだろうけどコントラストが強くて一番明るいところ以外が見えにくい

837 :774RR:2022/03/01(火) 19:17:38.69 ID:ScolJyqn.net
光の違いって波長だけだろ?
HIDとLEDの光はほぼ同じはずだが?
眩しいとか見やすいとかは反射板とレンズの問題

838 :774RR:2022/03/02(水) 05:53:34.37 ID:jdD1SaQd.net
対向車に迷惑なのはむしろHID
LEDより光が拡散する分全方位にグレアが出まくる

839 :774RR:2022/03/02(水) 06:16:00.71 ID:5QROLVPN.net
大雑把でいいんだよ

840 :774RR:2022/03/02(水) 07:37:37.71 ID:6lG6qNQK.net
シールドビームに比べりゃ明るいだけマシだろ

841 :774RR:2022/03/11(金) 23:17:42.45 ID:Up8UHsgK.net
HID屋のMシリーズってどうなん
HIDよりも明るいと謳い文句だけど消費電力が55wで、Ledとしては・・・?

842 :774RR:2022/03/11(金) 23:35:26.83 ID:OAn7CquQ.net
>>841
HID35w約3000ルーメン(1個)
ハロゲン55w約1000ルーメン(1個)

843 :774RR:2022/03/13(日) 12:25:03.02 ID:ETrLmlUG.net
ヘッドランプレンズ交換の常識が変わる? KTC京都機械工具…IAAE 2022

その名も「ヘッドランプレンズ交換ツールセット」。地味なツールにみえて、これがこれからのヘッドランプレンズ交換にはなくてはならない存在になりそうな優れもの。
ヘッドランプレンズ交換はこれまで、前照灯ユニット一式をアセンブリ交換するという選択がほとんどだった。
そこへ、レンズだけを交換できるようなこうした工具の登場で、残るLEDランプやハウジングなどを再利用できる点でも役立つ。

https://response.jp/article/2022/03/11/355092.html

工具メーカーから殻割りツールが発売される。

844 :774RR:2022/03/13(日) 20:06:29.91 ID:cMq0Owau.net
H4のLEDでロー/ハイとも片面の素子が4つのがあるけど、3つよりは明るいかね?

845 :774RR:2022/03/13(日) 22:51:18.84 ID:ajHbLJsh.net
最近のLEDヘッドライトはどれも十分明るい印象だけどねぇ

846 :774RR:2022/03/14(月) 11:05:43.22 ID:+7sLGb72.net
>>844
そこはチップ次第でしょ

847 :774RR:2022/03/17(木) 15:58:46.97 ID:PvPlDxp4.net
バイク用にどれがいいのか
わかりません、、、
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88+h4+led+%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/

848 :774RR:2022/03/17(木) 16:01:24.00 ID:4UiE1yST.net
>>847
ほぼ全部ゴミだと思うよ

849 :774RR:2022/03/17(木) 16:06:21.55 ID:ZItjpWTB.net
>>847
車種によって合う合わないがあるからね

850 :774RR:2022/03/17(木) 18:08:15.83 ID:L9D2UuFh.net
>>847
SUPAREEは良いと思う
1年使って不満ない

851 :774RR:2022/03/18(金) 15:21:24.17 ID:324wZt5o.net
年月で判断しても意味ないぞ。コンビニの照明や常に動いてる冷蔵庫なら別だが

852 :774RR:2022/03/18(金) 17:06:19.80 ID:0jBgu2IX.net
点灯時間だな

853 :774RR:2022/03/18(金) 17:40:07.36 ID:858qPSPs.net
>>851
いろんな道を走っった結果、明るさや配光に不満がないって意味だよ

854 :774RR:2022/03/18(金) 17:50:45.83 ID:0jBgu2IX.net
そうだったのかw
すまぬ!

855 :774RR:2022/03/18(金) 18:42:22.46 ID:uLQfyRuU.net
>>850

ありがとうございます
参考にします

856 :774RR:2022/03/19(土) 07:48:01.79 ID:RGAOVEOK.net
あ〜腹立つ!
組み立て出来ん
ピンどっか飛んでく
オールインワンで売りやがれ!

857 :774RR:2022/03/24(木) 01:28:22.38 ID:Tuw8L0t8.net
Z900RSとかのメーカ純正LEDヘッドライトを流用してみようとか考えたけど
これコネクタが特殊なのね。  これに対応するコネクタって売ってるのかな?

858 :774RR:2022/03/24(木) 01:43:10.44 ID:8Ib9J+mF.net
>>857
売ってないからハサミでぶった切って適当なコネクタを付ける

859 :774RR:2022/03/24(木) 05:14:36.04 ID:QBDfoBLf.net
仕様無視かよ
くれぐれも配線焼き切って火事起こさないようにな
ガソリンもそばにあるし火が出たら終わりだぞ

860 :774RR:2022/03/24(木) 10:20:56.09 ID:gW81gnfs.net
>>857
シビエの代理店やってたSSリミテッドが汎用LEDヘッドライト出してるよ
カワサキやらの純正より安い

861 :774RR:2022/03/24(木) 11:05:17.02 ID:vfEcCpMI.net
>>857
Z900RSの車体ハーネスを買ってコネクタを部品取りしたらいいよ
単体では買えないからこうするしか無いのです

862 :774RR:2022/03/24(木) 17:19:30.98 ID:lTHxrGFg.net
>>857
キジマから変換ハーネスが出てるぞ。900円くらいだから買え買え。命令だ

863 :774RR:2022/03/24(木) 20:58:09.62 ID:BGJm1le7.net
https://shop.tk-kijima.co.jp/shop/EG0003/prdct/00/30/37/304-6713.jpg
画像はコレ。合うコネクターを配線comで根気よく探してみてください。

864 :774RR:2022/03/24(木) 22:10:48.57 ID:kWkyuUPJ.net
中古で買ったバイクだけどライトがLEDで車検通らないって言われたなんで?波長?光量?

865 :774RR:2022/03/24(木) 22:40:57.50 ID:lTHxrGFg.net
単純に光量が足りてない
じゃあもっと明るいLEDバルブがいいのかというとそうでもない
LEDバルブから発せられる光をヘッドライトのリフレクターが適切に反射をして照らすことが前提になってる
つまりリフレクター次第。これが駄目だとどんなに良い評判のバルブでも車検は落ちる
解決方法は2つ

1.相性の良いバルブを見つける(少なくともテスターで合格できる程度のもの)
2.車検の時だけハロゲンに戻す

以上

866 :774RR:2022/03/24(木) 22:53:30.46 ID:pCTuEu5C.net
LEDで受かるかどうかなんて受けてみないと何とも言えない
計測機器の違いとか癖もあるしLEDってちゃんと測定されないことも多いらしい
わいはプロテックのたけーやつで光量不足で落ちて明日またハロゲンで車検場に持ってくし

867 :774RR:2022/03/25(金) 01:56:09.10 ID:y6jPHMF2.net
うちは250ccで車検がないからそのへんは楽だなー

868 :774RR:2022/03/25(金) 04:29:11.92 ID:kA2CPGAy.net
>>857
900RSはハロゲンと変わらないよ。暗い。

869 :774RR:2022/03/25(金) 06:54:20.14 ID:w8utnXlQ.net
車検無くても整備不良で捕まるよ

870 :774RR:2022/03/25(金) 10:43:49.84 ID:fsEEek/Y.net
>>868
CB1100RSからZ900RSに買い替えたがCB1100RSはハロゲン同等の明るさで
色が白いだけでZ900RSはそれよりはマシだけど期待したほどではなかった

871 :774RR:2022/03/25(金) 10:57:52.02 ID:kA2CPGAy.net
>>870
ハーレのが爆光だったけどアメリカ品質なのか曇ってきたり最悪、結露が酷い個体もあるらしい。ディーラーの対応は『ハーレーはそんなもん』。で取り合わないそうだ。(バルコム、セントラル)ちなみに自分のは3年間ノントラブルだった。

872 :774RR:2022/03/25(金) 11:48:02.03 ID:eJ/TjAB5.net
>>869
あっそうですか、わかりましたなんて言うと思ったか?
10年以上使ってて問題ないから現状のままでいいンだわ

873 :774RR:2022/03/25(金) 15:53:07.47 ID:fsEEek/Y.net
>>871
結露はライト内部にシリカゲルを入れて対策ってのやってる人いたね
どれくらいの頻度で交換するのか分からんが

874 :774RR:2022/03/25(金) 16:29:44.08 ID:xFwzjrS/.net
曇ったらじゃね?

875 :774RR:2022/03/25(金) 17:52:11.12 ID:8QiAxExG.net
シリカゲルwww
隙間塞げよ

876 :774RR:2022/03/25(金) 18:59:25.39 ID:b1+BKtzb.net
亜米利加産工業製品は精度が悪いイメージ
気になるなら日本産に乗り換えたほうがいいな

877 :774RR:2022/03/26(土) 20:22:25.88 ID:qnJ2SNXi.net
耐久レースをスロー映像なんかで見るとLEDライトが高速で点滅してるけど
点滅するのは交流だけで直流だと点滅しないの?

878 :774RR:2022/03/26(土) 21:48:33.48 ID:p4oy5wfT.net
>>877
する
と言うか、明るさとか温度とか制御するのに、LEDは onoffしか出来ない
高速で明滅させるしかない

879 :774RR:2022/03/26(土) 22:14:46.10 ID:qnJ2SNXi.net
>>878
そうなんだありがとう
車の純正ライトなんかでも雨粒がチラついて見えたりして気になってた

880 :774RR:2022/03/26(土) 22:51:47.88 ID:dmrkzc7I.net
それで「普通」なので気にする必要はないですね

881 :774RR:2022/03/27(日) 00:28:22.82 ID:LMx+L8/S.net
>>880
ありがとう
気にしないようにします

882 :774RR:2022/03/28(月) 00:09:36.02 ID:673Hy6uI.net
>>858
それは怖いずら

>>860
アマゾンで見つけたけど、これ実際に使った人いるのかな? 情報が少なくて躊躇してます

>>861
ハーネスで5万円するんすけど・・・

883 :774RR:2022/03/28(月) 00:09:52.28 ID:673Hy6uI.net
>>862
逆なんすけど・・・

>>863
配線ドットコムでは見つからなかった。 ただキジマえ反対側を簡単い作れるあらどっかのメーカの規格品だとは思うのよね

>>868
そうなのか しょぼん

884 :774RR:2022/03/28(月) 00:29:43.59 ID:BNr7vOJD.net
>>883
だから配線をぶった切って適当なコネクタを付けたらいいんだよ
同じコネクタである必要がない

885 :774RR:2022/03/28(月) 06:58:38.47 ID:czKW8dZj.net
>>883
現状マルチリフレクターに換装後、日本ライティングかIPFのLED入れる事をおすすめする。バイク用に一個売りないけどw

886 :774RR:2022/03/29(火) 22:49:27.67 ID:H7JJZqQu.net
>>883
4極 黒 オス カプラー 2 セット W0902TY2
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o381466990

> そうなのか しょぼん
流用は諦めたかもしれないけど

キジマの奴は線の出口に鍔が付いてないけどこれじゃないかな。キジマの画像は相手のコネクターが重なる所の後ろが角型だけど
ヤフオクの画像を拡大すると同じ所の裏側が角型になってるように見える。これの相手を買えばいいんじゃないか。

887 :774RR:2022/04/19(火) 20:41:04.33 ID:eKQydTu8.net
日本ライティングのLED試してみたが
PIAAの35wHIDの方が明るかったんで戻した

テスター屋で測ってみたら光量は
基準の倍出てるが中心点が検出できないので車検受かるにはひと工夫必要っていわれた

マルチリフレクターのデザイン相性が
悪いのかね

888 :774RR:2022/04/20(水) 01:42:42.87 ID:FWiwn/+Q.net
他のLED試してみたら?

889 :774RR:2022/05/08(日) 08:24:50 ID:gA8fYXCA.net
LEDつかってたが明るいけどマジで見づらくないか?
LEDに変えてから妙に疲れるのでカーメイトのスリムシェードレスタイプのハロゲン試しに買ってみたらめちゃ快適なんだが。

LEDの明るいやつってもしかして、ちらつきとかあるのかな。

890 :774RR:2022/05/08(日) 10:37:48 ID:hhY34kzZ.net
>>889
昔の出始めの家庭用電球と同じで演色性が悪いからね
どうしても一つのSMDでは全波長出せない

891 :774RR:2022/05/08(日) 11:33:38 ID:M+1aMZkA.net
夜の濡れた路面だとほとんど見えないのは何故

892 :774RR:2022/05/08(日) 14:45:03.66 ID:hhY34kzZ.net
>>891
だから、演色性が悪いから
逆に言うと、乱反射はしにくいから、非視認性は良かったりする
SMD複数でリフレクターも専用設計の最初からのLEDライトだと、そこら辺のデメリットがだいぶ消してある

H4なんかの後付けLEDは、やっぱりどうしても無理がある
問題が多すぎる
(放熱、演色性、リフレクター等)
光量上げると放熱が悪くなる、ルクス上げると色温度が上がり演色性が悪くなる、両立させようとSMDを小型化並列で実装すると光軸が合わない
どうやっても両立しない

893 :774RR:2022/05/08(日) 21:39:45 ID:gA8fYXCA.net
>>890
原因はそれか。明るいのは認めるが見づらい&疲れるのはそれか。
極端に言えば真っ青HIDしてるみたいな感じ。

久々ハロゲンバルブの新品買ったがハロゲンでシェードレスなんてあるのな。俺のリフレクターにはドンピシャで照らしたいところ照らしてくれるのでマジ使いやすい。

894 :774RR:2022/05/09(月) 11:52:25 ID:1i8Mw0mz.net
>>892
あほか
真っ赤っかな白熱電球の演色性がいいわけないだろ

895 :774RR:2022/05/09(月) 12:04:22 ID:1i8Mw0mz.net
雨の日は白熱電球のほうが見やすいというのははっきりと実感したことはないけど、
想像すると、オレンジ色に色づくから「自車の光が当たってるなとわかる」ことが見やすいと感じさせるんじゃないかな
LEDの白い光だと、周りの街灯とかも全部今はLEDだから、自車の光が当たってるのが実感しにくい
異論は認める

896 :774RR:2022/05/09(月) 12:20:53 ID:T8Ym082X.net
>>895
純粋にスペクトル分解した時の波長が、LEDは偏ってるから
家庭用のLED電球とかシーリング見ると(コンビニでも良いよ)暖色系寒色系のSMDが交互に配列されてる
H4交換のバルブでそれやると光軸がずれちゃうしね
原理的に交換式バルブで見やすさ追求するのは無理

897 :774RR:2022/05/09(月) 12:28:05 ID:AgKUhW26.net
演色性まで加味すると高効率ハロゲンに行き着くよな。

というか最近の高効率ハロゲンはかなり明るいのでマジで不満出ないレベル。
というかLEDはまだ不満だらけって性能だよな。HIDならちっとはマシだけどバラストとか設置がめんどいし。

898 :774RR:2022/05/09(月) 12:40:35 ID:1i8Mw0mz.net
>>896
すまんがちょっと何言ってるかわからない
家庭用電球の配列の話は関係ないじゃん
ヘッドライト用のはそうなってないんだもの

>>897
だからハロゲンなんて真っ赤っかなのになんで演色性が高いんだよ
意味わからん

899 :774RR:2022/05/09(月) 12:52:55 ID:1i8Mw0mz.net
ああやっとわかったわ
ヘッドライト用は家庭用みたいな配列にしてないから偏ったままだと言いたいのね

だ、か、ら、ハロゲンなんかもっと偏りまくってるんだってば

900 :774RR:2022/05/09(月) 13:01:14 ID:AgKUhW26.net
>>899
お高いLED買っちゃって認めたくないのはわかるけど、後付LEDだと実用的なのは今のところ少ないでしょ。

車検だって対応品レベルで通るかどうかは正直ガチャじゃん。
その点ハロゲンはまともな色なら大抵通るよ。そもそもLEDの光量不足や色も見づらいのばっかで自己満足。

901 :774RR:2022/05/09(月) 13:05:31 ID:1i8Mw0mz.net
>>900
ちょっと何言ってるかわからない
車検通る通らないの話してるわけじゃない
ハロゲン互換LEDが通りにくいのは主に配光の問題だろ
もちろん配光は見やすさに関係するけど、今はその話してるんじゃない

902 :774RR:2022/05/09(月) 13:10:27 ID:LgQj7rbD.net
>>901
赤色赤色って言ってる意味わかってる?
濃霧とかで一番通す光は赤色だよ。
まあ法規上真っ赤なヘッドライトはNGだけど

903 :774RR:2022/05/09(月) 13:12:38 ID:1i8Mw0mz.net
>>902
その件は興味あるけど、今はそんな話はしてない

904 :774RR:2022/05/09(月) 15:18:24.21 ID:T8Ym082X.net
「分からない」のをなんで人のせいにするのかなぁ…
「分からない」のは、本人の能力や環境や努力の足りなさから来るものであって、他人に転嫁できるもんじゃ無いよ

905 :774RR:2022/05/09(月) 16:50:56.87 ID:1i8Mw0mz.net
>>904
何言ってんの?

906 :774RR:2022/05/09(月) 17:01:34.94 ID:h9JLiebm.net
分からないんなら自分で調べなきゃねって

LED SMD 演色性 スペクトル

ここらあたり組み合わせてググって、上から5サイトぐらい目を通してみよう
演色性ってどういうものか、きみにも分かるようになるかもしれない
ならないかもしれないが

907 :774RR:2022/05/09(月) 17:05:08.75 ID:1i8Mw0mz.net
そんなの読まなくたって白熱電球のオレンジ色の光じゃ物の色が判別しにくいことなんか経験的に誰でもわかるんだが

908 :774RR:2022/05/09(月) 17:17:27.87 ID:LgQj7rbD.net
>>907
なるほど。
どの程度の頭かよくわかるねw

ちなみに「わからない」じゃなくて「わかろうとしない」&「わかる能力がない」って感じだね。

909 :774RR:2022/05/09(月) 17:19:48.45 ID:1i8Mw0mz.net
>>908
おまえは頭はいいのかもしれないけど、目が見えないの?
見えれば白熱電球の演色性が高いなんて言わないはずだもの
でもどうやってバイクに乗るの?
ほんとにわからん人だ

910 :774RR:2022/05/09(月) 17:29:00.12 ID:uyPC+CNC.net
流石に釣り臭くなってきた

911 :774RR:2022/05/09(月) 17:31:13.04 ID:XFlc0nkg.net
でどうなの
夜中よく見えるの見えないの?

912 :774RR:2022/05/09(月) 17:31:43.87 ID:1i8Mw0mz.net
>>910
誰が?

913 :774RR:2022/05/09(月) 18:24:55.92 ID:SpDaoMvc.net
昼間しか乗らない俺はとりあえずハロゲンは色ダサいから無しw

914 :774RR:2022/05/09(月) 20:47:35 ID:LgQj7rbD.net
>>913
俺も最初はLED派だったが、迷惑仕様や使いづらさで今はハロゲンだな。

ただしノーマルのハロゲンじゃなくそれなりの値段する高効率バルブ限定。
LEDよりむしろ格好良い輝きかたするよ。

LEDは安い軽自動車でも標準で採用されて珍しくもなんともないしな。
後付のLEDなんかもう、迷惑仕様かカットライン出てても光り方がダサいのがなんとも。

915 :774RR:2022/05/09(月) 21:10:41 ID:uyPC+CNC.net
若い時車に付けてたが、コーティングの関係でレインボーカラーのように方向で色が変わる高効率ハロゲンってまだあんのかな
DQN臭いけど、まあなかなかカッコよかった

916 :774RR:2022/05/09(月) 21:21:17 ID:KtyqvZo4.net
というか今は軽自動車どころかママチャリでも殆どLEDだよな。
後付H4ってなんか光り方が安っぽいよなと思っていたがママチャリのLEDと同じ構造だからなのか。

917 :774RR:2022/05/09(月) 21:26:37 ID:0Ypc56US.net
>>915
今も売ってるが高効率とうたってる割にはあまり明るくなかったよ

918 :774RR:2022/05/09(月) 21:58:56 ID:MOU8wVqu.net
>>895
街灯がないトコで試してみろ
話はそれからだ

919 :774RR:2022/05/09(月) 22:08:30 ID:KtyqvZo4.net
>>918
今の世の中、ママチャリから街頭まで何でもかんでもLEDで溢れてるから満更でもないかもよw
周りと異なる光源は目立つし。

まあそういう部分除いてもハロゲンは見やすいな。特に高効率ハロゲンも少しづつ進化して今は、ほぼ完成形だし。一昔前のものよりかなり明るい&見やすくなってるよ。

920 :774RR:2022/05/09(月) 22:43:59 ID:TQ/FqX5F.net
LEDに馴れるとハロゲンの消費電力の高さはチョッと…
明るさ見やすさは別としてもバイクにはその辺のメリットも大きい
グリヒや後付け電装多いと特に

921 :774RR:2022/05/09(月) 23:46:49 ID:uyPC+CNC.net
実際のレギュの電力容量調べてみ
原チャやそこいらのでなきゃ、結構余裕あるもんだよ

922 :774RR:2022/05/10(火) 00:00:32 ID:TxR3Llyo.net
>>920
後付LEDのバイクなら普通ハロゲン使う前提でジェネレーター設計されてるでしょ。
というか電力が気になるほどって、どんだけ電装品つけてるのか気になるわ。

923 :774RR:2022/05/10(火) 02:49:31 ID:sWJ5UIv2.net
ハロゲン暗いじゃん
今更戻れんわ

924 :774RR:2022/05/10(火) 04:33:55 ID:25NQa5bC.net
led期待より暗いじゃん
ハロゲンに戻したわ
全方位に明るいハロゲンのほうが運転しやすい

925 :774RR:2022/05/10(火) 06:31:50 ID:sWJ5UIv2.net
https://zwebonlinestore.com/blog/led/5210
比較対象はすでに禿ロンじゃなくてHID

926 :774RR:2022/05/10(火) 06:38:15 ID:IgegbUpi.net
重さで勝負しようぜ

927 :774RR:2022/05/10(火) 07:02:50 ID:OCmL19NP.net
>>925
いつも思うのだが比較対象のハロゲンって一番安い昔からのタイプってのがミソな。
最新のハロゲン持ってこられるとアレっ?ってなる。あと路面も雨や霧など悪条件での比較しちゃダメってのもw

LEDが明るく有用なのは後付でなく純正のLED専用パーツで構成した場合だけ。その証拠に後付では車検通せる奴がないか通るやつあっても見づらい仕様ばかりな。
まあHIDはその良いとこ取りなのはわかるがバラストとか設置が面倒だし配線多く見た目がw

928 :774RR:2022/05/10(火) 07:08:12 ID:OCmL19NP.net
俺が使ってた後付LEDが悪いのかも知れんが点灯直後はおお!ってくらい明るいが長時間点灯になると光度が随分落ちてくる気がするんだが。安全装置とか付いてるのかね?

929 :774RR:2022/05/10(火) 07:34:52 ID:pxhAKhPV.net
温度が上がってくると出力を絞るみたいよ

ハロゲンヘッドライトに、LEDのドライビングランプが最強に近いかな
(あくまで俺の眼の場合だが)

930 :774RR:2022/05/10(火) 09:04:56.02 ID:CIrG2JKt.net
純正LEDヘッドライトって暗いやん HONDAとか

931 :774RR:2022/05/10(火) 12:12:38 ID:OCmL19NP.net
>>930
それって最悪じゃねーか?
社外品に交換とかもできないし。

HONDAは乗ったことないがスズキのLEDはかなり明るい&使いやすい。
メーカー純正のLED専用設計ならLEDもアリだね。
後付は今のところ良いものに出会えてないわ。

932 :774RR:2022/05/10(火) 12:51:59 ID:TEQHp0Ot.net
https://www.youtube.com/watch?v=xtCs3KUQ1fs
これ見りゃわかるけどちゃんと計測するとLEDって暗いんだわ
高い色温度で誤魔化してるだけってね
ちな自分はプロテックのたっかい冷却ファン付きLEDキット付けてるけど車検は余裕の光量不足で落ちるし

933 :774RR:2022/05/10(火) 20:38:21 ID:OCmL19NP.net
LEDはバイクやH4後付には向かないね。
バラストの取付スペースや処理できるならHIDがベストだろうけど、スペース無いならハロゲン一択かな。

934 :774RR:2022/05/10(火) 21:15:49 ID:BdXSG+ND.net
>>931
なのでフォグランプ的なのが売れているんだと思う

935 :774RR:2022/05/10(火) 21:56:51 ID:sWJ5UIv2.net
>>932
3年間でLEDがどんだけ進化したと思ってんだよw
まあ鳥目爺は何つけても同じだから禿に郷愁抱いとけ

936 :774RR:2022/05/10(火) 22:02:28 ID:ZfG/Qg33.net
そのおっさん、光軸合わせもせずに光軸から外れたところ測って何がしたいん?
ただただ難癖つけてLED叩きたいだけやろ

937 :774RR:2022/05/10(火) 22:19:41 ID:VABFaQna.net
>>935
君が超絶ドヤ顔で貼ったこれ車用な上普通にHIDより圧倒的に暗いんだが・・・
https://zwebonlinestore.com/blog/led/5210

そのメーカーのバイク用はlo:1200lm hi:1400lmでハロゲン相当の明るさしかないけど
車用のを無理やりバイクにつけるのか?

938 :774RR:2022/05/10(火) 22:26:38 ID:sWJ5UIv2.net
まあ鳥目爺は何つけても同じだから禿に郷愁抱いとけ

939 :774RR:2022/05/10(火) 22:34:09 ID:sJa3pToO.net
ハイ側高効率ハロゲン2灯、ロー側HID55w2灯のワイ高みの見物

なおHIDの爆熱の為、LED爆光スモールはすぐチカチカなる模様w

940 :774RR:2022/05/10(火) 22:48:07 ID:5y9h7f+s.net
>>935
3年間経っても大事な部分は全く進化してなくないか?
ハロゲンみたいに余裕で車検通るLEDはあまりないし、長時間使用時でもHIDを超える光量維持できるLEDとか無くない?

3年でどこが進化したの。具体的に言ってみなwww

941 :774RR:2022/05/10(火) 23:00:00 ID:VABFaQna.net
このスレみても絶望的に暗いライジングの名前が未だにゴロゴロ出てくる時点で
バイク用LEDは進化なんてしてないと思われ

942 :774RR:2022/05/10(火) 23:15:41 ID:sJa3pToO.net
いや、本来スレタイ通り、その当たり外れの多いLEDバルブの中から、まともな奴を探しましょう
買った人は評価を上げましょうってスレだったんよ

まともなLEDバルブが上がんないんだなコレが

943 :774RR:2022/05/10(火) 23:37:19 ID:mILrJZt8.net
ライトユニットの相性もあるからなー

944 :774RR:2022/05/10(火) 23:43:12 ID:/6ZoD/8A.net
932みたいに光軸合わせすらしない・知らない・できないカスライダーが多すぎなんじゃねーの

945 :774RR:2022/05/11(水) 00:46:42 ID:uVk4C6Vr.net
郵便配達の電動バイクのヘッドライトが昼間なのに眩しかった

946 :774RR:2022/05/11(水) 01:36:23 ID:zvniox1D.net
バイク板のライトスレを知らない世代も増えたんだろう
結局あまたの高効率バルブ(笑)を差しおいてレークリが最強すぎた結論を

947 :774RR:2022/05/11(水) 05:14:51.78 ID:6FFZB5ti.net
だな。ハロゲンなんて枯れた技術 これ以上進化する訳も無く

948 :774RR:2022/05/11(水) 07:55:57 ID:ym3JCur1.net
>>947
まずはLEDが枯れた技術に追い付くところからでしょ。
現時点では明るさも見やすさも及ばない。せめてハロゲンと同じように車種問わず車検に通るもの出さないと。

949 :774RR:2022/05/11(水) 08:02:10 ID:ym3JCur1.net
>>946
レークリよりシェードレスの方がリフレクターによっては明るくなるんじゃないかな。
リフレクターとの相性悪いと迷惑爆光仕様になるけど。

ちなみにバルブ形状も以前は極栗とか個性的なのがあって面白かった。
と言いつつ今でもシェードレスのスリムタイプのバルブ使ってるけど

950 :774RR:2022/05/11(水) 08:55:53 ID:XyXOOZi9.net
>>947
進化ペースの話じゃなくて、現状の話しか出来ないからね
未来の妄想語っても、その頃バイク買い替えてるし

951 :774RR:2022/05/11(水) 12:30:02 ID:72Spc96z.net
ハロゲン厨はハロゲンスレへ
ここはLEDスレだぜ?
【無着色】車用ハロゲンバルブ統合スレH67【高効率】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1644041870/

952 :774RR:2022/05/11(水) 16:37:42 ID:RYhJuBPY.net
ledで語ろうにも現状ハロゲンより暗いってことだよ
まだ時代が早かった?

953 :774RR:2022/05/11(水) 16:56:42 ID:7QWfhZ1q.net
ずっとLEDの話してるやんけ

954 :774RR:2022/05/11(水) 17:10:33 ID:ym3JCur1.net
>>953
LEDが不利になる話題は避けろよ!
ってことじゃない?
LEDマンセーなレスでさらに比較対象がハロゲンならスレチとか絶対言わないからww

955 :774RR:2022/05/11(水) 17:53:57 ID:7QWfhZ1q.net
LEDのここも、EVスレも、スマホナビスレもだけど、比較してメリットデメリットの話すると、途端にキレ散らかす変な人が湧くんよね
何をどう感情移入してんのか知らんけど、自分自身が否定されてるような気持ちにでもなるんかね?
キレてるお前は、そんな大したもんでも無いんだけどな
そういや、ホンダファンとかソニーファンもその気があるよねw

956 :774RR:2022/05/11(水) 18:01:06 ID:Y3Ag00zn.net
単発idのage荒らし、やることはどの板でもどのスレでも一緒だなw

957 :774RR:2022/05/11(水) 21:11:04 ID:wllCikqx.net
LEDバルブの闇で車検対応とか書いているけど車検通らないやつが大杉なきが。
業界も基準設けるか、紛らわしい表現は禁止すれば良いのにって思う。

958 :774RR:2022/05/11(水) 22:02:33.93 ID:zvniox1D.net
今どきLEDが禿より暗いとかほざいてるのは、草創期に高価なハズレ物
つかまされて、それをいまだに根に持ってる痴呆老人ぐらいだ
ボケ老人に教えてやると金玉はポン付け、今使ってるamazonのFAN付きも
ロービーム(カットライン)の光軸調整だけでまったく問題なく車検通った

時代は移っていくんだよ爺ちゃん

959 :774RR:2022/05/11(水) 22:17:35.99 ID:2zo8kfLF.net
光軸調整なんて適当でいいんだよ
車検の無いバイクだからね
それで特に問題ないのでこれからも乗り続けるけどな

960 :774RR:2022/05/11(水) 22:33:30.04 ID:2EGAQz5a.net
ポン付車検通るなんてそんなの当たり前の話なのに、それが出来たから凄いだろ!!つってる時点でね…

961 :774RR:2022/05/11(水) 22:39:26.37 ID:zvniox1D.net
禿電球交換で光軸ずれることもあるんだが、そういった己に不都合な事実を
完全に忘れて語るのもボケ老人の特徴

962 :774RR:2022/05/12(木) 01:16:00 ID:CKUcBKFS.net
https://www.optex-fa.jp/tech_guide/led_report_02/img/img04_01.jpg?t=00000000000000
世の中のほとんどのライトがLED化される時代、バイクのヘッドライトも例外ではない。
今やLEDの発光効率は白熱電球の6~10倍に達し、ハロゲン60Wの光量をわずか10W足らずで実現する。

あえて言おう、今どきハロゲン使ってるやつはレトロのエンスー、もしくは超貧乏人かヴァカである、と。

963 :774RR:2022/05/12(木) 07:08:22.88 ID:Rt/QcQvJ.net
LEDって当たり前のように
でかいフィンやファン、おまけにコントローラーのデカい箱ついてるがネイキッドにはダサくね。
配線やコントローラーのBOXに苦労するなら素直にHIDにしたほうが幸せと思うが。

964 :774RR:2022/05/12(木) 08:00:21.73 ID:nY1ZYM1f.net
>>961
自分で
>ロービーム(カットライン)の光軸調整だけでまったく問題なく車検通った
こう書いといて、その言種は草w

まあ、相手を貶してる時点で、議論とか出来ない人なんは分かるけど

965 :774RR:2022/05/12(木) 08:05:28.17 ID:nY1ZYM1f.net
>>962
実際標準はLEDに移行してる
熱に弱い、周波数特性が悪い(演色性に劣る)ってデメリットを専用設計のライトハウジングだと消せるから

このスレで取り上げてるのは、交換式バルブね
>>896あたりで書いてあるが、なかなか難しいんよ

あ、演色性を理解出来なかった人は、ググって少しは理解出来たのかな…?

966 :774RR:2022/05/14(土) 10:47:48 ID:qRbro34R.net
LEDになって良かったことといえば、
以前まで高くてなかなか手に出ないハロゲンやHIDのバーナーが処分価格で出回るようになったことだなw

967 :774RR:2022/05/14(土) 12:40:14 ID:5M/m2EAS.net
HIDとかオワコンww

968 :774RR:2022/05/14(土) 12:48:11 ID:D/s/J7ll.net
と、レッテル貼るしかないよねw

969 :774RR:2022/05/14(土) 12:56:43 ID:5M/m2EAS.net
結局バイクでは純正HIDとか普及しなかったしな

970 :774RR:2022/05/14(土) 13:35:27 ID:HGpQZh8y.net
HIDは今も使ってる

971 :774RR:2022/05/14(土) 13:40:23 ID:R80ey+C6.net
高くて手の出ないハロゲン?

972 :774RR:2022/05/14(土) 15:25:48 ID:UmuISk1r.net
純正OPは高かったからねえ
消費電力も結構なもんだったし

973 :774RR:2022/05/14(土) 15:37:13 ID:R80ey+C6.net
例えば?

974 :774RR:2022/05/14(土) 16:04:30 ID:7GghndUS.net
少しは自分で調べろよw

975 :774RR:2022/05/14(土) 16:19:51 ID:3ZgxCKVM.net
いつものage荒らしじゃん

976 :774RR:2022/05/15(日) 00:26:57 ID:LxE5rnGq.net
HIDも10年ぐらい使ったけど、ハイビームに切り替えてもしばらく暗くて良く見えないとか、今から思えば笑い話だったな

977 :774RR:2022/05/15(日) 02:28:48 ID:aj04lmdw.net
ハイビームHIDにするバカはおらん

978 :774RR:2022/05/16(月) 16:45:56.03 ID:eFb0JzZy.net
昔あったよなローはHIDなんだけど
ハイ、パッシングはハロゲンのバーナーとか

最近のHIDはハイ切替は瞬間スライドだし
パッシングもちゃんと点灯するよ

979 :774RR:2022/05/16(月) 17:16:56.39 ID:JK/gc+F6.net
元々ハイとローが別のバルブの話だろ?
ハイが暗いハロゲンとかハイビームの意味ないだろ

980 :774RR:2022/05/16(月) 22:13:56 ID:W5va1Uo3.net
禿にとってはハゲロンのほうがHIDやLEDより明るいらしいよ?

981 :774RR:2022/05/17(火) 00:47:06 ID:D/sp0/GX.net
>>980
LED は光度不足で車検落ちるって言うくらいだからな。色で明るいと錯覚するけどLED暗いよね。

HIDはハロゲンより明るいというか、明るすぎな気もするけど。

982 :774RR:2022/05/17(火) 01:36:51 ID:zYopMioP.net
明るすぎる?いいえ、こういうのでいいんだよ

983 :774RR:2022/05/17(火) 02:34:47 ID:qR7HiGkj.net
LEDは限定された目の前の照射範囲を明るくするから初心者には向いてるんじゃないかな。広範囲まで気を配らないので境界部分が気にならない。

玄人になれば遠方を見ながら運転するので極端なコントラストが見づらいって評価なんだと思う。

984 :774RR:2022/05/17(火) 02:42:23 ID:VS9RJ9ch.net
玄人ww

985 :774RR:2022/05/17(火) 03:32:41 ID:JQU+NmNg.net
ここでハロゲン言うやつ完全に頭湧いてんな

986 :774RR:2022/05/17(火) 04:17:21 ID:Sw7kIf51.net
こういう論理無しの書き込みして平気なとこが凄いと思う

987 :774RR:2022/05/17(火) 17:55:28.05 ID:QajcymkQ.net
HIDとかバイクには不向きやし

988 :774RR:2022/05/17(火) 18:50:06.03 ID:Sw7kIf51.net
???
なんで?
フルカウルであれば、クルマよりバラストも仕込みやすいし、消費電力減のメリットもクルマより大きい
明るさ見やすさによるメリットも、2灯のクルマより1灯のバイクの方がより大きい
演色性も高い上に、色温度も選べる
そしてもう値段もこなれてて、信頼性も高い

唯一のリスクはネイキッドだとバラスト仕込むのに苦労するくらいかな?

989 :774RR:2022/05/17(火) 19:20:50.93 ID:QajcymkQ.net
消費電力減はあくまで安定時であって起動時は10A以上流れてるぞw
発電量少ない旧車や原2なんかだと安定運用厳しい
ライトレンズ小さいバイク(オフ車とか)だとバーナーに熱がこもるのか振動のせいなのか知らんがクラック入ってバーナーが1年もたない… H4切り替え式だとHi時手前が暗すぎ… バーナーの熱やガスでリフレクター焼けや曇りが発生…
クセ有りすぎで使うの辞めたわw

990 :774RR:2022/05/17(火) 19:22:47.61 ID:QajcymkQ.net
2輪には純正採用で普及しなかった訳だよ

991 :774RR:2022/05/17(火) 19:58:54.32 ID:Sw7kIf51.net
エンジンだってセル回す時は消費するわw
だからなんなん?って

992 :774RR:2022/05/17(火) 20:29:24.06 ID:La+KoBf9.net
「消費電力減のメリット」とか言ってるからだろ? 起動時10A以上が30秒以上流れ、安定時でさえ実際はバラスト込みで総消費電力42W近くなのにw

セル回すのなんて数秒だろ? そんなんと比較にもならんわ

993 :774RR:2022/05/17(火) 20:33:53.77 ID:/uPfXh98.net
ほらまた嘘言い始めた…
これだからなぁ

994 :774RR:2022/05/17(火) 20:38:57.31 ID:T0tP8iTH.net
60Wでたった1300ルーメンの化石デバイスハゲロン
15Wですら2000ルーメンを超える今どきデバイスLED

ネタならともかく真剣に比べてるやつは真性

995 :774RR:2022/05/17(火) 20:53:50.93 ID:D/sp0/GX.net
>>994
ルーメン高いけど光量不足で車検落ちるLEDってかw

996 :774RR:2022/05/17(火) 21:15:03.79 ID:lUlFt3gE.net
ほとんどの人が正常な判断力でLEDを選ぶ中、あえてハゲロン使ってる俺カッケー!

997 :774RR:2022/05/17(火) 21:16:02.45 ID:lUlFt3gE.net
どっかで嗅いだ臭いだと思ったら、、、そっか反ワクと同じ臭さだw

998 :774RR:2022/05/17(火) 21:20:13.95 ID:uVA/XCNC.net
かんでカンデラを表記しないんだろ

999 :774RR:2022/05/17(火) 22:26:03.02 ID:D/sp0/GX.net
LEDはもう宗教入ってるよな。

雨の日は絶望的に見えない上、車検もビクビクして通らなければならない。
おまけに見づらい配光。
車検の時はハロゲンに交換する人すらいるというのがなんともw

1000 :774RR:2022/05/17(火) 22:27:31.30 ID:lUlFt3gE.net
ハゲロン信者=反ワク信者

なるほどしっくりきたわ、信者乙

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
221 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200