2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

LEDヘッドライトの評価をしましょう

1 :774RR:2020/04/18(土) 14:44:10 ID:gJjyXryx.net
使えないLEDヘッドライトが多数、売られています。
車検が通り、耐久性があり、明るい、LEDヘッドライトの情報を共有しましょう。

327 :774RR:2020/08/21(金) 20:09:47 ID:PkF3tJoa.net
>>326
外車ならメガネレンズみたいな紫っぽいフロントガラスが多いよ。

328 :774RR:2020/08/21(金) 22:39:00 ID:u3GjK4je.net
二輪車のデイライト装着を解禁 安全向上、車幅灯は義務化

国土交通省は5日、二輪車への昼間走行灯(デイライト)装着を解禁する方針を明らかにした。
日中、周囲に存在を知らせることができ、視認性を向上させて交通安全につなげる。9月下旬ごろに保安基準を改正する。
車幅灯、側面反射板(リフレクター)の取り付けも義務化。2023年9月以降に国の認証を受ける新型車(ミニバイクは25年9月以降)を対象とする。
デイライトは車体の前面に装着することを想定。乗用車や歩行者がバイクの動きを把握しやすいよう、
デイライトかヘッドライトを常時点灯させ周囲が一定の暗さになった場合はヘッドライトに自動的に切り替わる仕様にすることを条件とする。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/47189

昼間はデイライト点灯させればヘッドライト消しても良いて改正されるみたいだけど手動で消せるのはダメみたいだね。

329 :774RR:2020/08/21(金) 22:41:38 ID:ma8VUdzW.net
無視して手動で消せるようにしてあるけどな

330 :774RR:2020/08/21(金) 22:42:54 ID:rSWYKKCh.net
車検通るの?

331 :774RR:2020/08/21(金) 23:17:54 ID:79MBXrBg.net
250cc以下かもしれん

332 :774RR:2020/08/22(土) 00:28:46 ID:ltpTnPop.net
ここ数年の新車はLEDヘッドライトを採用してるからわざわざ手動で消す必要は無いと思うんだけど
それでも消したい理由って何かあるの?

333 :774RR:2020/08/22(土) 01:08:39 ID:viHalcoU.net
単なる貧乏性

『バッテリが減る!!!』

:今どきの車はアイドリングから十二分に発電しています
:動力電力はヘッドライト数十個分です(EV)

334 :774RR:2020/08/22(土) 02:03:22 ID:J+Jk/3LW.net
> :動力電力はヘッドライト数十個分です(EV)

数百個分です

335 :774RR:2020/08/22(土) 10:19:21.91 ID:R9Ni8gnO.net
>>329
ライトを敢えて消す俺カッケー
か?

336 :774RR:2020/08/22(土) 10:38:40.67 ID:1VMHROyp.net
かまぼこ踏切とか交差点とか、消しといてあげたくなる時は稀によくある

337 :774RR:2020/08/22(土) 12:24:09 ID:Xg1VuCzg.net
車に乗ってるときは信号待ちでライトを消したりはしない
蒸発現象がどーとかは知らない
そんなんで歩行者が轢かれるのは「運命」でしかない
ライトを消さなければならない道交法は存在しないので罪に問われることはないし
もちろん罪悪感なんてのは無いぞよ
ドライブレコーダーに映っていたら小遣い稼ぎになるなとニンマリしたいものだ

338 :774RR:2020/08/22(土) 14:00:12 ID:CTS7q/FY.net
光軸が下にずれるスイッチとかあれば良いかもね

339 :774RR:2020/08/22(土) 14:12:27 ID:ApLcPm5H.net
蒸発現象は俺もどうでも良いと思ってる

340 :774RR:2020/08/22(土) 14:29:17 ID:ys8/xWCz.net
そう言えば昔ヘッドライト減光キットってあったな
ニュートラル入れると光が小さくなるやつ

341 :774RR:2020/08/22(土) 14:35:44 ID:Uc9EkBZU.net
LEDとかHIDには使えないからねそれは

342 :774RR:2020/08/22(土) 16:47:34 ID:NvQ0v6ov.net
自分のHIDに昔使ったが、信号で止まるとチカチカした後に減光せずに消えた。発信すると再点灯、の繰り返し
チカチカするのが目立って、割と新鮮な感覚では有った。4輪だけどLEDにも試したが、なぜか点灯せず

343 :774RR:2020/08/22(土) 17:16:49 ID:YkGTprEo.net
バッテリーに悪そうだな
HIDって点灯時に大電流が発生するでそ

344 :774RR:2020/08/22(土) 17:18:42 ID:kktokSzK.net
HIDすっかり廃れたな

345 :774RR:2020/08/22(土) 17:33:15 ID:5rPbXMdA.net
原付のACヘッドライトはエンジンの回転数に応じて明るさ変わるから
丁度いい塩梅だわ

346 :774RR:2020/08/23(日) 09:45:00.53 ID:yCe4kIKh.net
でも実際、光量が大きなライトは光軸調整がすぐできるようにしてほしい
二人乗りで上向いたライトの眩しいことったら

347 :774RR:2020/08/23(日) 13:30:52 ID:UnwhtbYt.net
ヨツワは手元で簡単に弄れるのにな

348 :カベ|▼▼)つ :2020/08/25(火) 12:12:54.62 ID:c5D5hch6.net
バカ言うなボンネット開けなきゃできねーよ(←28年前の車の人)

フォグランプは力任せしちゃえば少し動かせるけど。

349 :774RR:2020/08/25(火) 12:13:48.32 ID:QNZaHKaq.net
今どきオートレベライザーついてない車なんてあんのかよ

350 :774RR:2020/08/25(火) 22:53:44 ID:qzBTWaKm.net
そのレベライザーをバイクにも

351 :774RR:2020/08/26(水) 10:07:24 ID:sYoXxjEs.net
レトロ系はメガネ1本あればすぐ調整できるよ
締める時にズレる可能性あるけど

352 :774RR:2020/08/26(水) 22:00:53 ID:4ePPG9kj.net
分かってて書いたと思うがそういう事じゃない

353 :774RR:2020/08/27(木) 08:44:02 ID:wiFm08Wk.net
蒸発現象というか
信号待ちの時に後ろベタ付けでハイビームのバイクはかなりウザいわ
ジャイロみたいな仕事バイクは仕様でしょうがないけど
気にしない人はミラー自体見ないんだろうね

354 :774RR:2020/08/27(木) 09:23:59 ID:wfjGgAvW.net
ハイビームなの気づいてないだけなんじゃない?
降りて声を荒げてみたらどうか

355 :774RR:2020/08/27(木) 09:35:16 ID:svcu2BtO.net
ケンカになったらこわいじゃん

356 :774RR:2020/08/27(木) 09:48:42 ID:Hn/p3lP3.net
いらつく運転してる奴にはたまにやる

357 :774RR:2020/08/27(木) 09:53:41 ID:FN01Mvcr.net
>>356
わあ、やらしい

358 :774RR:2020/08/27(木) 12:18:59 ID:aZ1o28y9.net
>>356
正義の鉄拳をお見舞いしてるってか

359 :774RR:2020/08/27(木) 22:04:12 ID:c6XiMwqc.net
バックしまぁーす!

360 :774RR:2020/08/29(土) 22:26:54 ID:97EySeqw.net
>>341
LEDフォグライトで、エンジン回転数に応じて減光するやつ売ってる

361 :774RR:2020/08/30(日) 18:30:02 ID:x6CrB+NC.net
アマゾンのLEDヘッドライトは評価が低くて買う気にならん
技術が向上して、ポン付け商品が出るまで待ちます

362 :774RR:2020/08/30(日) 19:17:51.00 ID:OeVrbXhV.net
一生待ってろ

363 :774RR:2020/09/10(木) 12:59:59.30 ID:p4vzo7gT.net
なんか誤爆してたみたいなんで貼っときますね
相模原市◇総合スレ ワッチョイあり
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/kana/1532913353/86

86 名前:名無しさん (ワッチョイ 67b0-NcB1)[sage] 投稿日:2020/09/06(日) 12:34:39.51 ID:2B6Dsq+Z0
マルチリフレクタなら比較的カットライン出やすいけど、古いバイクだとレンズカットで少しの光源のズレで拡散しやすい。
古いバイクほどライトが暗くて交換したいのに。
もしレンズカットで丸形や角型なら、バルブだけじゃなくてライトユニットごとLEDに替えたほうがいいかも。
87 名前:名無しさん (ワッチョイ 67b0-NcB1)[sage] 投稿日:2020/09/06(日) 12:37:06.74 ID:2B6Dsq+Z0 [2/2]
すいません

364 :774RR:2020/09/17(木) 12:30:58.07 ID:/iQgPgop.net
hid並に明るいLEDヘッドライトはある?
ナイトランをよくやるから高速域でも問題なく視界を確保できる光量が欲しい

365 :774RR:2020/09/17(木) 13:58:04.46 ID:IG0uGRRM.net
実際の数値は知らないけど、国内メーカーの最新機l種ならHID並みかそれ以上に明るく感じる
自分が乗ってる4輪はHIDでバイクはLED、どちらかと言えば後者の方が明るい“感じ”はするね

366 :774RR:2020/09/17(木) 17:21:41.88 ID:jKkulgF6.net
20wLED paypayモール

367 :774RR:2020/09/17(木) 17:36:01.67 ID:uC7BXBIJ.net
HIDは使ってくうちにかなり暗くなっていくな
LEDもある程度は光量の低下はあるのかもしれんがHIDの比じゃない

368 :774RR:2020/09/17(木) 21:53:56.00 ID:YsA07MuW.net
>>364
ノーマルのバルブをLEDに入れ替える程度じゃダメだろうね
四輪でいうところのドライビングランプみたいなのを付けるしかないのでは?

369 :774RR:2020/09/18(金) 13:51:35.24 ID:7RlIzA8y.net
>>364
バルブ型式は?

370 :774RR:2020/09/26(土) 16:52:45.22 ID:SrbKpvzC.net
二輪車でも昼間走行灯が認められたけど、
既に前照灯が常時点灯構造が当たり前なのに意味あるのか?
それとも、昼間走行灯を備えた二輪車に限り常時点灯義務が解除でもされるのか?

371 :774RR:2020/09/26(土) 16:58:57.52 ID:I/o2IKbV.net
>>370
恐らく海外用パーツとの共通化でヘッドライト不点灯でDRLになるだろうから
被視認性は落ちるだろうね、しかしオートライトか手動式選択なんでヘッドライト
常時点灯が生き残る可能性はある、俺は余計なスイッチ増えてほしくないから
現行のヘッドライトが良いな

372 :774RR:2020/09/26(土) 17:05:35.33 ID:SrbKpvzC.net
数年後には車幅灯と北米仕様のような側方反射器の装備義務が追加される

373 :774RR:2020/09/26(土) 17:23:17.94 ID:SrbKpvzC.net
>>371
4輪の方では前照灯点灯時には昼間走行灯は消灯しなければいけないことになってるけど二輪ではどうなんだろう
と思って調べてみたら、昼間走行灯を備えている場合エンジンの回転中は

・前照灯または昼間走行灯のいずれかが点灯していること
・前照灯と昼間走行灯は同時に点灯しないこと
・昼間走行灯は周囲の明るさに応じて自動的にロービーム前照灯に切り替わる事
・ただし昼間走行灯の光度が700カンデラ以下の場合は手動切り替えであっても良い

だそうな
つまり明るい昼間走行灯を備えるにはオートライト機構が必要になる
実質的に装備するバイクは少ないんじゃないかな

374 :774RR:2020/09/28(月) 21:37:25.82 ID:oyXkbTt/.net
二輪車のデイライトを解禁へ 新型車は2023年9月以降

国土交通省は9月25日、二輪車用灯火器の取付けに関して国際基準を導入するため、道路運送車両の保安基準などを改正すると発表した。

https://response.jp/article/2020/09/28/338809.html

375 :774RR:2020/09/28(月) 22:06:23.76 ID:OZB9MIwU.net
この改正で例えばドカティのデイライトが本国仕様と同じになる
昼間はデイライトをつけていたら常時点灯しなくて良くなる
本国仕様の方が被視認性は良いみたいよ
これってスイッチで切り替えたりするのかな?

376 :774RR:2020/09/28(月) 22:18:30.40 ID:OZB9MIwU.net
調べてみたら欧州仕様にはスイッチがある
欧州仕様のデイライトは明るすぎて日本の保安基準に適合しない
つまり車検が通らない
これを合法化したということのようだ

377 :774RR:2020/09/28(月) 23:51:53.47 ID:3yLz7xDi.net
デイライトカスタムが捗るね

378 :774RR:2020/09/29(火) 00:43:29.11 ID:5DRTKyoH.net
デイライト点けたらヘッドライトは消さないといけないからカスタムはちょっと面倒だな

379 :774RR:2020/09/29(火) 00:49:15.04 ID:jqwUgjiN.net
自作モトイージー付けてる俺大勝利

380 :774RR:2020/09/29(火) 19:23:08.97 ID:JqRsRNGW.net
7年使ってたHIDがに寿命がきて、もう配線が面倒クサイからポン付けLEDにしようと
色々調べてデイトナのプレシャスレイにした
まだ夜は乗ってないけど、このスレ的にはどんな評価なのかな?
IPFと迷ったが、コントロールユニットが別なのが自分のバイクには合わないんで
デイトナベロフのファン一体式にした

381 :774RR:2020/09/29(火) 21:00:57.50 ID:jqwUgjiN.net
>>380
モノはコレと同じだしねぇ

https://i.imgur.com/sqOle6V.jpg

四輪のLEDスレでは明るさが若干物足りないとかの評価があった覚えがある。
ユニット一体型だとやはり明るさもそれなりになるのは仕方ない

382 :774RR:2020/09/29(火) 21:52:15.86 ID:JqRsRNGW.net
>>381
サンクス

マジかぁ…(*_*)
ブランド料としても、販売メーカーが違うだけでココまで値段の差があるのか

383 :774RR:2020/09/30(水) 06:12:32.30 ID:53ihH6qv.net
>>381
デイトナとこの中華は同じものなの?
1/4とかマジかよ
泣きたいんだが泣いていい?

384 :774RR:2020/09/30(水) 07:19:30.26 ID:0FlVvPoD.net
この製品だけに限った話じゃないからなぁ

385 :774RR:2020/09/30(水) 21:08:26.39 ID:bY5oAwc6.net
これってデイトナが開発して中国に製造を依頼したものを製造したところが余計に作って自社ブランドで売ってるの。
それとも中国が開発製造したものをデイトナが購入してデイトナブランドで売ってるものなの。

386 :774RR:2020/09/30(水) 21:38:13.05 ID:9GJ+idDj.net
たぶん後者

387 :774RR:2020/09/30(水) 21:44:33.97 ID:2+Iw9DqL.net
>>385
後者だよ。デイトナよりも先に販売されたしね
CN360社のT8って奴

https://youtu.be/OITC1kbADkM

388 :774RR:2020/09/30(水) 22:14:15.93 ID:bY5oAwc6.net
あーそうなんだ。ありがと。

389 :774RR:2020/09/30(水) 22:59:58.43 ID:7bR79rDX.net
NOVSIGHTの25W(今40%OFFのやつ)と30W(先が尖ってるやつ)で迷う
明るさあまり変わらないならコスパよさそうな25Wにしたいけど使ってる人いる?

390 :774RR:2020/09/30(水) 23:17:42.27 ID:paXIS3sE.net
>>389
40%オフの方が良いよ。両者共明るさほぼ同じだし配光はこっちの方が定評あるよ


https://i.imgur.com/yIia1hc.jpg

391 :774RR:2020/09/30(水) 23:47:03.71 ID:7bR79rDX.net
>>390
ありがとう
クーポン今日までだったのが2日まで延びてたけど忘れないように注文するよ

392 :774RR:2020/10/05(月) 14:59:41.82 ID:/X0Faexv.net
>>391
買ったかい?

393 :774RR:2020/10/05(月) 19:43:38.01 ID:uEm49KVR.net
>>390
これいいなと思ったけどH7は普通の形なんだな…

394 :774RR:2020/10/05(月) 20:57:03.54 ID:gy6p59eN.net
>>393
普通の形が良いんじゃないの?

395 :774RR:2020/10/05(月) 21:13:25.71 ID:em0xEa3u.net
>>394
写真のような形ならカバーが付けれそうだしいいかなと

396 :774RR:2020/10/09(金) 20:27:01.61 ID:gjEM1X8G.net
純正ハロゲンH4からベロフのプレシャスレイZの4500k行ってみようと思う
電球色の雰囲気は変えたくないんだけど、明るくなるよね……?

397 :774RR:2020/10/09(金) 22:48:49.49 ID:BXn2r5Ce.net
期待しない方が幸せになれる

398 :774RR:2020/10/10(土) 02:32:11.30 ID:eHuReuxO.net
>>396
完全な電球色の奴あるよ
https://i.imgur.com/tXR45j3.jpg

399 :774RR:2020/10/10(土) 02:36:46.26 ID:eHuReuxO.net
https://ww.%あmazon.co.jp/dp/B084WXYKVX/ref=cm_sw_r_cp_apa_fab_W6jGFbX7PX33Q
https://i.imgur.com/sYlhPC1.jpg

400 :774RR:2020/10/10(土) 06:32:14.14 ID:qPQ+n4U3.net
>>398
これも気になるね
ベロフのやつにそっくり、あとは値段か信頼性か……

401 :774RR:2020/10/10(土) 07:24:00.58 ID:Rmde30Wj.net
電球色にこだわるおじいさんか
目の老化は怖いね
そろそろ免許返納したら?

402 :774RR:2020/10/10(土) 08:19:41.87 ID:XzRWAU1f.net
電球色に拘るのは旧車とかで真っ白な光だとバイクの雰囲気にそぐわないとかだからじゃないの

403 :774RR:2020/10/10(土) 11:01:25.58 ID:QRiBF0jj.net
>>402
そうです
そこまで古くはないけど、青白い光は似合わないスタイルのバイクなものでw
ポジションランプやナンバー灯も電球色のLEDに拘ってる

404 :774RR:2020/10/10(土) 11:08:26.62 ID:+dVHak9l.net
そらそうだよね
大体目が衰えたからって電球色が見やすくなるわけじゃねーしw
ただの煽りたがり馬鹿だからスルーが吉

405 :774RR:2020/10/10(土) 11:15:44.94 ID:LLJGNul4.net
普通にハロゲンにしろよ
中途半端なこだわり方だなオイ!

406 :774RR:2020/10/10(土) 11:28:59.86 ID:+dVHak9l.net
消費電力節約して電装品付けたいとか電熱ウェア使いたいとかあるだろうが馬鹿が

407 :774RR:2020/10/10(土) 11:43:21.45 ID:LPSUsPUj.net
>>406
スルーが吉とか言ってるおまいがスルーできてないw

408 :774RR:2020/10/12(月) 09:08:15.33 ID:LHmqyNqc.net
LEDヘッドライトが標準装備のバイクに乗り換えました。
全てにおいて異次元のクオリティだった。

409 :774RR:2020/10/12(月) 17:22:19.30 ID:RtwNXCDv.net
純正LEDライトってバイクとか特に思うほど明るく無いって聞くけどどう?

410 :774RR:2020/10/12(月) 17:28:48.15 ID:asP8hRxB.net
>>409
CB1100RSはハロゲンを白くした程度の暗さだったよ
今は知らんが当時のホンダの社内基準がハロゲン同等の明るさだったらしい

411 :774RR:2020/10/12(月) 17:53:27.27 ID:VsYvFXk5.net
純正LEDのバイクはX-ADVとPCX HVに乗ったけどどちらも暗いと思った
X-ADVはオプションのLEDフォグ付けたので、それ点ければまだ何とかだったけど
四輪の純正LEDはHIDと遜色ないくらいまで明るく感じるレベルなのにバイクはまだまだ程遠いね

412 :774RR:2020/10/12(月) 17:57:03.30 ID:asP8hRxB.net
>>411
新しめの2車種でそれならホンダの社内基準変わってないってことだろうね

413 :774RR:2020/10/12(月) 17:58:40.77 ID:x5zTTviz.net
CBR1000RR-RとYZF-R1のLEDヘッドライトは明るいよ
さすがルマン24参戦も意識して開発しただけあるわ
ナイトランで300近く出ていても視界確保できるのは素晴らしい技術だと思う

414 :774RR:2020/10/12(月) 19:25:12.86 ID:RtwNXCDv.net
>>410
>>411
なるほど。まず省電力ありきな考えなんだね

415 :774RR:2020/10/12(月) 22:03:08.63 ID:jeu12fdq.net
純正LEDだと、サイドの照らし具合どう?

416 :774RR:2020/10/12(月) 22:28:52.22 ID:6u7FrrpS.net
VFRのライトの場合だと照射範囲はハロゲンより明るかったけど、カットラインを境に一気に暗くなって見づらかったな。
まぁ、それがLEDの特性なんだろうけど

417 :774RR:2020/10/12(月) 23:10:36.87 ID:6PH43beU.net
バランスよく照らさないと、単純に明度を上げただけではかえって見づらい
コントラストを強くしすぎると、明るいところが強調され暗いところが見えなくなる

以下ちょっと脱線
スキーやスノボ等を嗜む人なら分かると思うが、ナイター用のイエローの
ゴーグル着けるとコントラストが弱められ、わずかな光でもよく見えるようになる
夜に乗ることが多い人は、イエローのシールドを試してみるといい

418 :774RR:2020/10/13(火) 04:07:46.95 ID:ZPny0PIa.net
しち面倒くさい理屈はわからんけど、四輪のLEDライトがあれだけ違和感なく
過去のHID同等レベルに明るく見やすいと感じられるのに
バイクのLEDライトはなぜ暗く照射範囲も狭く感じてしまうのかが謎
やはり四輪のようにふたつのヘッドライトを幅広く間隔開けて設置できないからなんだろうか
それともライトユニットの大きさに限界があるからなんだろうか

419 :774RR:2020/10/13(火) 10:32:20.34 ID:f+/3xEDy.net
>>418
どっちもだろうねぇ、カウルは小型化していってるし
法的に色々のところには付けられないだろうしねぇ

420 :774RR:2020/10/13(火) 10:41:37.95 ID:9UGRAfJA.net
それならしょうがないけどさ、何となくコストかけてないからじゃないかとも思うんだよな
実際>>413みたいに高額なバイクでは見やすかったという声もあるしさ
PCXクラスならしょうがないとしても、仮にも130万するX-ADVでは
オプションのフォグあるからいいでしょな感じじゃなくて
もうちょっとちゃんと作ってよといいたかったなあ
あ、そういやハーレーのXL1200CX乗ってた時は
純正オプションのLEDヘッドライトユニットまるっと付け替えてたけど
これはかなり明るく見やすかったな
やっぱりコストの関係もなくはないんじゃないかな

421 :774RR:2020/10/13(火) 13:09:06.34 ID:3m/Fjdw8.net
明るいライトに義務付けのオートレベラーが高いからではないのか

422 :774RR:2020/10/13(火) 15:31:15.31 ID:6S5rIDL4.net
タイムセール中

https://i.imgur.com/XUYeSXt.jpg

423 :774RR:2020/10/13(火) 15:45:20.14 ID:rdSFix9L.net
>>421
あ、レベライザー装着義務のこと忘れてたけど、あれって明るさによっては
付けなくてもいいのか
まあ確かにPCXやX-ADVにそんなん付いてなかったしね
それは新説だけど可能性としてはありそうだね
コストの問題もあるけど、バイクにレベライザー付けるのは
基本傾けて曲がるし加減速で車体の挙動が大きくなる二輪では
実用性のあるレベルに作るのは難しそうだ

424 :774RR:2020/10/13(火) 16:18:00.44 ID:wanuYD/7.net
>>422
これで5000ルーメンもホントに出てるのかなあ?

425 :774RR:2020/10/13(火) 16:30:47.59 ID:5Mq71qLC.net
>>424
中華のルーメン表記はスルーしないと。
大事なのは消費ワット数 中華国産問わずルーメンは消費ワット×100×0.7〜0.8位だと考えると良いよ

426 :774RR:2020/10/13(火) 17:30:30.13 ID:/Z7Fuu0l.net
>>424
ベストエフォートです

総レス数 1001
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200