2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

LEDヘッドライトの評価をしましょう

1 :774RR:2020/04/18(土) 14:44:10 ID:gJjyXryx.net
使えないLEDヘッドライトが多数、売られています。
車検が通り、耐久性があり、明るい、LEDヘッドライトの情報を共有しましょう。

106 :774RR:2020/05/28(木) 15:09:59.24 ID:eB8k7QRM.net
正直今の中華と大差ない気がする
どちらも同じような配光ムラあるし

107 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/05/28(木) 17:09:25 ID:U6ZbObgb.net
>>105
30年近く前の4輪(マルチリフレクターですらないやつ)で使ってる分には
案外違和感ない。

むしろライトスイッチ入れた時とかパッシングの時とかにパチッてデジタル的に反応するんで
そこだけ未だに慣れないw

108 :774RR:2020/05/28(木) 17:11:07 ID:r8QWu4vU.net
配光はリフレクター等のライト側が原因ではないのか。ハロゲンでは目立たなかっただけで

109 :774RR:2020/05/28(木) 18:18:57.25 ID:fS/RTaSK.net
>>107
ありがとう、違和感ないなら買ってみようかな
俺マシンもその頃のやつでレンズはモトCIBIE
IPFのマルチリフレクター(四輪用)も持ってるので両方試すか
ちなみにこのマルチリフレクター、ハイを正面に合わせるとローが手前すぎるトコ照らすからハゲろんじゃ使えなかったりする

110 :774RR:2020/05/29(金) 00:19:02 ID:ulyFNk1F.net
LEDだとルーメン数表記だけど

ルーメン=眩しさ ルクス=照度

という解釈でいいの?

111 :774RR:2020/05/29(金) 00:29:47.89 ID:H+SSQN37.net
バルブ単体の発する光量=ルーメン。
ライト灯体に組み込んだ状態で照らされた部分の明るさ=ルクス

112 :774RR:2020/05/29(金) 06:34:25 ID:MkD2L3aG.net
要するに車両のライト類へ装着するバルブの場合は、ルクスやカンデラ表記は不可能、って事だよな
表記する場合は、そのテスト装着した車両限定の数値って事で、あんまし意味ないよな

113 :774RR:2020/05/29(金) 08:06:03 ID:ZZLNdv2f.net
あほ?
ルーメンはランプ本体の性能だ

114 :774RR:2020/05/29(金) 10:55:57 ID:y63s9Qew.net
>>113
ライトユニット込みでの製品ならそれでも良いけどね

115 :774RR:2020/05/29(金) 13:44:29 ID:IC1aknnR.net
>>113
家電の照明と勘違いしてるだろ

116 :774RR:2020/05/29(金) 13:48:25.56 ID:d9olkgWc.net
ホームランバカ
知識の宝庫を手にすることはできても
それを利用することはできない

117 :774RR:2020/05/29(金) 14:17:15 ID:3wLVF5on.net
どうせ高卒のアホだろう

118 :774RR:2020/05/29(金) 14:57:36.34 ID:A0W9xL4N.net
ホームランバカってなかなか見聞する機会なくなったな

119 :774RR:2020/05/29(金) 16:09:29.78 ID:IC1aknnR.net
結局後付けLEDで無難なのはスタンレーか。少なくとも正面の相手には迷惑掛けんし、保証も3年付いてるしな

120 :774RR:2020/05/30(土) 20:14:50 ID:EmTljQ2x.net
結局後付けLEDは、ロクな商品はしかありません。
とにかく、耐久性がなく1年以内に壊れる商品ばかりです。

121 :774RR:2020/05/30(土) 21:14:23 ID:dRqhpgBD.net
基地害市ね

122 :774RR:2020/05/30(土) 21:47:15.23 ID:qCEgGa2+.net
1年以内に壊れた製品のデータベース作ろうぜ。

123 :カベ|▼▼)つ :2020/05/31(日) 10:14:04.43 ID:dhYSQIDS.net
スタンレーとIPFは3年保証付いてるってことは
一応「本来の用途で使った場合には3年もつ、または替えてもらえる」
ということで良いんでないのか。

とりあえずウチのクルマに付けてるIPFは乗る時ほぼ常時点灯っていうバイクに近い環境
(しかもエンジンルーム内の発熱量とか振動とかは比較的多い方)で1年もってる。

124 :774RR:2020/05/31(日) 10:32:59 ID:jxWlBNIp.net
うちのIPFは夜間点灯のみで3ヶ月で壊れたし運なのかもね

125 :774RR:2020/05/31(日) 11:01:27 ID:Vp42+wnJ.net
初代スフィアライト使ってるけど、問題ないなー

126 :774RR:2020/05/31(日) 11:43:32.69 ID:qrzLk2ax.net
セローにライジングαをつけた
当たり前だけど他のバイクにつけたライジング2 よりは暗いけど

127 :774RR:2020/05/31(日) 12:23:46 ID:34ZpcnoT.net
スフィアライトもAmazonレビューでいっぱい不具合報告あるじゃん

128 :774RR:2020/05/31(日) 14:01:16 ID:xmUTrHZn.net
HIDの頃はバイク用なんてなかった純正採用メーカーでも、LEDではミニバイク用まで揃えた。よほど自信があるのだろう
やはり信頼出来るのは純正でも採用されてるメーカーの品だな

129 :774RR:2020/05/31(日) 14:15:02 ID:65cBqnnc.net
>>126
セローはライト径が小さいという不利な点があるからね、見た目を気にしなければ
オーストラリア仕様の大径ライトに交換すると少し明るくなるみたいよ

130 :774RR:2020/05/31(日) 14:26:06.61 ID:qrzLk2ax.net
そんなのあるんだ!
早く知っていれば良かった
一応、怪しいLEDフォグを追加済みだ!
フォグ明るいよ!

131 :774RR:2020/05/31(日) 22:13:05.03 ID:L3scuhK9.net
俺もスフィア使ってるよ。ファンレス重視なんで。
でも初代ライジングは初期不良に当たったし車検対応なのに車検通んなかったがw
これでダメなら諦めようとしたライジング2が良かったので、原二用のNEOLも試したが良い感じだねw
まだ使って1年位なのでこの先の状況次第で評価は変わると思うがw

132 :774RR:2020/05/31(日) 22:44:26 ID:980HzJzl.net
>>125
初代スフィアは配光もハイ/ローもダメ過ぎて近所一周だけして外し友人にあげた

133 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/06/01(月) 14:32:50 ID:d1KzYd1A.net
スフィアって地味なのと大柄なのと色黒で歌上手いのと人妻風の4人セットですよね

134 :774RR:2020/06/01(月) 14:55:24 ID:PkgU9p2q.net
ライトとは関係無い声優ユニットだわ。
人妻風だけ人妻じゃないのな。

135 :774RR:2020/06/01(月) 18:54:48 ID:j2TqqHvo.net
キショいアニヲタの発想にワロタwww

136 :774RR:2020/06/02(火) 06:37:37 ID:pYKWMsH2.net
信頼出来るのは、やはり老舗の一流メーカー品だ
新興メーカーはそれをカバーする為に性能や機能で勝負する事が多い
結果、一流メーカーが重視する耐久性に劣る製品が多くなる傾向にある
実際一流メーカーにポン付けで劇光爆光レベルの品なんぞ存在せず、全て仕様やスペックが地味だ

へんこなバイク屋のにーちゃんが言ってたぞ

137 :774RR:2020/06/02(火) 06:59:49.62 ID:1YLOGbts.net
単純な話
LEDは新しいモデルほど高効率、つまりは発熱少なく光量が多い

138 :774RR:2020/06/02(火) 12:49:29 ID:ZPg+qhPn.net
実際LEDって光の特性上ヘッドライトよりテールランプやウインカー、インジケーターとかの
視認性重視の電装で使うべきだと思う
明るい=照度って訳じゃ無いしLEDは眩しい割には照らす力がハロゲンやキセノンより弱い

139 :774RR:2020/06/02(火) 13:47:31 ID:xNZA1tik.net
LEDの街灯は眩しい割に明るく感じないね
あと落雷が頻発すると、チカチカしてたり消えてるのが多い気が

140 :774RR:2020/06/02(火) 16:51:08 ID:RgIpAk1a.net
配光さえまともなら光源の明るさと照度は比例する

141 :774RR:2020/06/02(火) 21:45:26.10 ID:uDcW2di7.net
ウインカーぐらいなら純正で使ってるようなのは内部でリフレクター使ってハロゲンと同じように反射させてるから視認性が悪いばかりでもない
熱もそれほど発生しない程度のワット数だし

ヘッドライトのバルブに使ってるような複数の高出力のLEDが並んでるヤツは社外品なら特に放熱が間に合わないからブッ壊れる

142 :774RR:2020/06/02(火) 23:36:49 ID:Jv32b3wB.net
まぁ運用の仕方次第って事

143 :774RR:2020/06/03(水) 11:42:23 ID:4OX3TVhQ.net
てか、どんな物だっていずれは壊れるからw

144 :774RR:2020/06/03(水) 15:21:37 ID:bHgoAxXT.net
安い中華にそこ期待しちゃいかんよなw
安いからこそ割りきって買い換えていけば良いだけのハナシ。むしろそれを楽しめる人じゃないと中華は止めとけ

145 :774RR:2020/06/03(水) 17:03:53.44 ID:hevEdszp.net
安いから壊れ易いのはいいのだけれど、壊れる場所や時間と車種によっては致命的だわな
真っ暗闇で人家のない峠道、買ったばかりのバルブが原因不明の突然死
予備と工具は積んでても、その作業が一苦労な車種。運悪く雨が降り出し、辺りを見渡すと【Beware of bears !!】の看板が・・・

146 :774RR:2020/06/03(水) 17:19:00.76 ID:UvS4Nd5B.net
最近のバイクはハロゲンでも球切れしたら脱着作業工程がやたらとかかるのあるからな
ハロゲン球切れかLED基盤が死ぬかの違いしかないからスペアは積んておかんと
いかんのは同じ

147 :774RR:2020/06/03(水) 20:57:12 ID:ljAme9FL.net
電球フォグでもつけとけば帰ってこれるべ

148 :774RR:2020/06/04(木) 05:38:54.10 ID:Q43Bzb0T.net
ハロゲンなら先に切れるのは、そのほとんどがロー側で、暗闇でも残ってるハイで取りあえず移動は出来るが安物LEDはどうなんだろうか
一流メーカーのLEDでは今まで突然切れた経験はなく、古くなると徐々に暗くなって予防交換でトラブルを回避

149 :774RR:2020/06/04(木) 07:55:01 ID:Z0OhZtUL.net
LEDで寿命くるまで使ったことないけど、LEDも使ってくうちに暗くなるの?
HIDが暗くなるのは体感してるけど、LEDは明るさの劣化はないものと思ってた

150 :774RR:2020/06/04(木) 08:17:28.43 ID:7aTNbodY.net
安物LEDで多いのが点灯初期だけ明るくて後はじりじり落ちていくやつな。
熱処理が上手く出来てないとこうなる。

151 :774RR:2020/06/04(木) 11:36:20.83 ID:DluUTY8R.net
そこを検証してヒートシンクやファン追加など手を加える←こういうの楽しめない素人は基本手を出さない方が良いよ

152 :774RR:2020/06/04(木) 11:54:43 ID:zfPDBcUg.net
安物はそうだよね
俺はそういう自作とかは知識・スキルがないから信頼できそうなメーカーの製品を買ってる
さすがに数万円する製品にはちゃんとした品質を期待したい
光軸は別として、今のところ装着して暗くなった経験はないけど

153 :774RR:2020/06/04(木) 12:34:15 ID:dU2Hxgqg.net
作業場で10年近く使ってるLED電球は徐々に暗くなって、素子のブツブツが分かるようになって来た
メーカーは分からないが何個か使ってる中で、ブツブツが見えない物でも全て徐々に暗くなってる

154 :774RR:2020/06/04(木) 12:57:15 ID:7EFDswLa.net
さすがに10年なら文句ないっすw
てかバイク歴30数年で10年乗り続けたバイクが一台もないw

155 :774RR:2020/06/04(木) 13:38:04.73 ID:jw/ji0oI.net
光量が70%に落ちるまでが寿命
一般的には50000時間程度だけど、冷却がうんこなバイク用はその1/10ぐらいかな

156 :774RR:2020/06/04(木) 15:40:18 ID:u7vEou6H.net
やはりマトモなLEDは少しずつ暗くなって寿命を迎える、全開からの突然死なんてほとんどない。って事なのか
まぁ家庭用の電球なら、通常そんな感じだよな

157 :774RR:2020/06/04(木) 19:07:49 ID:wkYFPqHM.net
>>154
俺も同キャリアだが10年超えは1台だけ
10万キロ超えは今のも含め複数台あるけども

158 :774RR:2020/06/04(木) 19:28:02 ID:By1Dkqju.net
>>157
俺の最長所有年数は8年かな
でも複数台同時に所有することがほとんどなので、一台あたりの距離はその分延びなくなる
距離でいうと一番長く乗ったのは通勤で使ってた400スクーターが6年で7万kmかな
逆に少ない方でいうと、最近ではハーレーの1200CXロードスター買ったけど
つまんなくて3000km7ヶ月で売ったw

159 :774RR:2020/06/04(木) 19:30:18 ID:wkYFPqHM.net
あれ面白くないのかな
EVOスポーティは楽しくて17万乗ったけども

160 :774RR:2020/06/04(木) 19:47:03 ID:By1Dkqju.net
元々カフェレーサーの見た目100%で衝動買いしちゃったんでね
ちなみにその前のX-ADVも一年弱でロードスターに乗り換えちゃったけどw
ロードスターは格好はいいけど走行性能はやはり鈍重なだけで
いじってまで乗り続けようとは思えなかったなあ
まあ重々承知の上で買ったつまりだったけど、その頃同時所有していた
(これは今も持ってる)1200アドベンチャーで林道・ダート走り込んでるうちに
やはり軽量なトレールが欲しくなっちゃって、さすがに置き場の問題もあるので
トレール買ってロードスターは手放した

161 :774RR:2020/06/04(木) 19:56:39.53 ID:By1Dkqju.net
おっと話が脱線した、ここはLEDスレだったw
ちなみに今挙げたバイクでは、H4二灯の400スクーターにスフィアライジン
ロードスターにはハーレー純正オプションのLEDライトユニットまるっと
H4一灯のトレールにはライジン2と付けてきた
X-ADVは純正でLEDだったけど、オプションでLEDのフォグも付けてた
1200アドベンチャーはプロジェクターでLEDとの相性がよくないようなので今でもHIDのまま
一番明るく見やすかったのはハーレー純正オプションのLED
まあユニットごとだから一番配光とか出しやすいとは思うけど

162 :774RR:2020/06/04(木) 20:53:47 ID:nk4vbqgk.net
うんこLEDヘッドライトばかりであかん
使えるレベルのLEDヘッドライトは5年後ぐらいかな❔
技術開発の発展を祈りたい

163 :774RR:2020/06/04(木) 22:22:08 ID:Ml6Sk7dp.net
ハイロー切り替えの話が出てるが、ポン付けLEDのバルブの場合発光させてる面を増やして対応しているだけみたいだから安物は死ぬ時はローだけじゃないだろうな
基盤やら何やら他の部分が死ぬからハイが生きてるから帰り道だけなら大丈夫、みたいな事はないだろ
多分w
2灯なら当然違うだろうけど

164 :774RR:2020/06/06(土) 06:21:50 ID:oOUH84ao.net
中華製のうんこLEDヘッドライト
アマゾンの評価が低すぎる
クソやな

165 :774RR:2020/06/06(土) 07:30:18 ID:iAAazMph.net
アマゾンの評価www

166 :774RR:2020/06/07(日) 03:58:37 ID:P78PaabO.net
話半分で聞いた方がいい感想ばっか
使い古した色温度が低いハロゲンと新品でパフォーマンスが高いLEDと比べたら明るそうに
見えるに決まってる
おまきに換装直後で書き込みするから耐久性が不明

167 :774RR:2020/06/07(日) 05:52:40.09 ID:2vDon/57.net
擦り減ったのと比較するタイヤのレビューと一緒やわ

168 :774RR:2020/06/07(日) 16:30:17 ID:S4lsw5bR.net
4200kぐらいが一番見やすい

169 :774RR:2020/06/07(日) 17:12:15 ID:JzdBHO0F.net
銭ドブ捨てLED球に、うんざりです

170 :774RR:2020/06/07(日) 19:19:58 ID:V3KgXNA0.net
ずっとこのスレに居座ってグズグズ文句ばかりほざいてる、おまきとうんざりのコンビw

171 :774RR:2020/06/07(日) 19:45:13 ID:4chV3OAJ.net
>>169
一個ぐらい買ってみろよ
世界変わるぞ

172 :774RR:2020/06/07(日) 19:54:09 ID:l4xKT3js.net
水冷式とか出てくれないかな?
車種によってはヘッドライト回りにファンだのヒートシンクだのリボンだの付けられない(見栄え的に付けたくない)し
チューブ2本で目立たない場所にラジエーターとファンを逃がせたら最高なんだけどな

173 :774RR:2020/06/07(日) 21:41:24 ID:xRGRmTDz.net
ヒートシンクやファンみたいな単純構造ですら不具合だらけなのに、より複雑な水冷とかw

174 :774RR:2020/06/07(日) 21:54:27 ID:E+dT/Cji.net
狭いケースに隠して空冷とか強制空冷(笑)よりよっぽど現実的だと思うけどね
個人的には複雑だとは思わんが
メーカーがやらんってことはそうなのかもな

175 :774RR:2020/06/07(日) 22:37:22 ID:xRGRmTDz.net
メーカー純正のLEDがそんな大袈裟なもん採用してないんだから不要なんだよ。
社外品が駄目なのは設計や品質の問題であって冷却方式の問題ではない。
そんな連中が作る水冷式なんてお察し。

176 :774RR:2020/06/07(日) 22:56:24.37 ID:l4xKT3js.net
メーカー純正LEDとハロゲンバルブ互換LEDが同じだと思ってるの?w
ハロゲンバルブのサイズでスペースの制約まであるんだから
無理があるに決まってるやろw

177 :774RR:2020/06/08(月) 10:03:57 ID:CbfQWnnF.net
ヒートシンク空冷式・・・夏は熱ダレ
ファン空冷式・・・ファン故障
水冷式・・・ポンプ故障・クーラント枯れ・クーラント漏れ
PCのCPUだって65wまでは凝ってない空冷で大丈夫なんだからLED35w〜40w程度なら
ファン空冷で大丈夫さ、アウディがやってたようなどうせ熱が発生するなら
ライトレンズにファンで熱をぶつけて冷却兼冬は凍結防止ってのは良いアイデア

178 :774RR:2020/06/08(月) 12:01:21 ID:+6EmIDdX.net
>>176
無理があるものを売ってるのか社外品はw
やっぱりゴミじゃん。

179 :774RR:2020/06/08(月) 12:14:04 ID:gziqPtt+.net
>>177
俺もそれ思ったんだけど問題は
ハウジング内に塵が溜まりやすくなるから無理っぽいような

180 :774RR:2020/06/08(月) 12:17:30 ID:tkhE1J2z.net
配光とかより耐久性の心配ばかりで草

181 :774RR:2020/06/08(月) 20:00:31 ID:Noc5dqNR.net
おまきとうんざりの否定芸人コンビが上から目線でで説教するから仕方ないw

182 :774RR:2020/06/08(月) 22:14:04.13 ID:wbeVBUMh.net
>>180
ユーザーレベルがその程度だからなぁ…

183 :774RR:2020/06/10(水) 10:35:44.61 ID:smsq3azZ.net
10wの丸型LEDフォグはメーカー名が新興中華ブランドだったら当たり外れ結構ある
Autogo Safego とかの中華製は直ぐ点滅したり付かなくなったりで安定しなかった
LIMY製はまだいい方かな ポジションとヘッドライト買ったけど二年経過でまだ故障無し

184 :774RR:2020/06/10(水) 22:13:20 ID:sCJ/8u5/.net
ハロゲン仕様のマルチリフレクターにLED→まあまあ
正面のガラスレンズで配光するタイプにLED→相性悪い

185 :774RR:2020/06/10(水) 23:17:20.96 ID:VqQ8r2+p.net
今時マルチリフレクターじゃないのも少ないでしょ

186 :774RR:2020/06/11(木) 07:49:56.78 ID:+eVd19HE.net
>>184
だいたいそんな感じなのかな

187 :774RR:2020/06/13(土) 05:40:29.01 ID:kZe1n07M.net
>>180
一回夜に自分のバイクをエンジンかけて正面から見ればいいのにな
どいつもこいつも俺嫌精神でほんとうんざりする

188 :774RR:2020/06/13(土) 07:38:23.63 ID:xOXkwzWb.net
夜走ったことないのにお勧め!とかいうバカが多すぎる

189 :774RR:2020/06/13(土) 10:48:43.82 ID:pXKrz7ry.net
は?いねーよそんな奴

190 :774RR:2020/06/13(土) 12:41:36.14 ID:2DqkiwtV.net
配光が悪いなんて論外なんだろう。実際そんなのは新品でもゴミな訳だし

191 :774RR:2020/06/13(土) 12:47:24.92 ID:SyvJmxRh.net
LEDバルブは配光以前の問題だからなw
ハロゲンの半分ぐらい寿命があれば良いが
それ以下の物が多い
LEDに期待する一番のメリットは長寿命だけど
それが駄目じゃなぁ

192 :774RR:2020/06/13(土) 13:21:12 ID:G6zc6LZp.net
おまえのLED嫌いはもうわかったから笑
でもさ、一回くらいは自分で試してみてから語ろうぜ

193 :774RR:2020/06/13(土) 13:33:11.28 ID:ZjIpJ5Kl.net
LEDはその高効率によって省電力/低発熱/長寿命が達成できる筈
また市販化されて半世紀近く経ち技術的には十分枯れて安定してる筈

…何故こうなった?

194 :774RR:2020/06/13(土) 13:49:22.07 ID:HmWPwQyf.net
クロライトは結構好き

195 :774RR:2020/06/13(土) 14:08:28.35 ID:pXKrz7ry.net
>>193
ハロゲン交換用のLEDバルブなんて登場してから10年も経ってないよ

196 :カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/06/13(土) 15:57:23 ID:Dn4BqFcq.net
確かにポジションとかテールとか置き換え用のLEDは90年代後半に既にあったけど
(ただし照度・光量からいえば電球に全く及ばないものが大部分)、
ヘッドライトの置き換えは、構造の複雑性から初期投資がめちゃくちゃ掛かるものの
基本的にはHIDが本命、って時代が長かった。

結局んとこLEDチップそのものの輝度の向上だったり、面発光みたいな技術の導入とかで
ようやくハロゲンバルブの置き換え用として実用に耐えるようになったってとこじゃないの?

ライトボディ組み込み用途で使えるようになったのはテールランプとかイカリングポジションとか
そういうので定着した後で、「設計段階から既に配光を最適化すれば出来る」ってとこで
エコカー辺りから採用されだしたけど、
電球置き換え用は一部のノーブランドキワモノ系を別とすれば多分10年と経って無い。

197 :774RR:2020/06/13(土) 16:22:24.95 ID:J6UTvllK.net
2005年頃にサンヨーテクニカ(サンテカ・サンテクなどと2ちゃんで呼ばれていた)製の
LEDバルブ買ってヴェクスターに付けたけどなあ
ただし確かにアレはダメダメで、すぐ壊れたがw
https://i.imgur.com/8XI1r2u.jpg
https://i.imgur.com/FC4whgh.jpg
https://i.imgur.com/Cs0J0dh.jpg
ヴェクスターはデュアルライトなので、三枚目画像向かって右は
同じサンテカ製のHID、左にLEDを付けてる

198 :774RR:2020/06/13(土) 18:40:25.80 ID:tCwJ9k0S.net
サンテカっていい話聞かなかったね。ライトに関しては、思ってた程明るくないとか直ぐに壊れたとか
自分も昔買ったけど直ぐに手放した。理由はハッキリ覚えてないけど、確か適合だったのに実際は・・・ だったかな

199 :774RR:2020/06/13(土) 19:00:45.15 ID:J6UTvllK.net
まあねw
俺も当時ヴェクスターのスレだったかライト関係のスレだったか忘れたけど
そこで人柱的に買ってみて、取り付けやら照射の感じとかレポした記憶
ただ少なくとも15年前にはLEDバルブは既に商品化されてたのは間違いない

200 :774RR:2020/06/13(土) 21:15:36.34 ID:jfxehVf7.net
まぁLEDの1Wから5Wぐらいの素子(って言っていいのか分からんけど)は結構前から売ってたな
だけど放熱に関しては一切進歩してないから高輝度のLEDはメーカーの方で放熱する工夫してないと寿命が短い
純正で使ってるようなのはしっかり設計してるんだろうな

201 :774RR:2020/06/13(土) 22:21:44 ID:JNv5u1N9.net
安物の故障半分はコントローラーが吹っ飛んでるよな。

202 :774RR:2020/06/13(土) 22:25:43 ID:J6UTvllK.net
確か壊れた時の画像もあったはずだよなあとHDD漁ってたら出てきたw
ちなみに2006年だったようだ
https://i.imgur.com/BNdn8Uq.jpg
装着後しばらくしたら急に路面を照らさなくなったので外してみたら
チップが焼けたようになってて豆電球くらいのショボい発光になってた
ちなみに画像のExif情報見たら、買ってから一ヶ月後だったようだw
https://i.imgur.com/2MAPmAR.jpg
このLEDバルブはチップがぐるっと一周配置されてるんだけど
全てがイカれたわけではなくて、半分は生き残ってたけどまあ照射はろくにしなくなっちゃったね
当時既にサンテカの信頼性には懐疑的で、それを織り込み済みで人柱で付けたので
片側にHID付けてたので走行に支障はなかったけど
ということで当時既にLEDバルブは売ってはいたけど
品質的にはまだまだ実用に耐えるレベルではなかった時代だったなあ

203 :774RR:2020/06/13(土) 23:24:59.50 ID:wwaHJi3C.net
やっぱ ヘッドライトとポジションの色が合わないと車検場で嫌がれる?
車検から帰ってきた車がLEDポジション球外されて助手席に置かれてたわ

204 :774RR:2020/06/14(日) 05:17:42 ID:xBJOYbCk.net
嫌がられるというか、改造車アピールすると厳しい目で見られ通し難くなるだけ
通せるものも通せなくなる

205 :774RR:2020/06/14(日) 05:36:59.55 ID:yUWgNaLO.net
通らなかったら二度手間になるからね。
そうなるくらいなら前もって戻しておくってこと。

206 :774RR:2020/06/14(日) 05:47:14.95 ID:xBJOYbCk.net
昔は当日なら何十回も受けれたけど、今は残機3だからなぁ…

総レス数 1001
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200