2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

原2スクーターが好きな人のスレ

1 :774RR:2019/11/02(土) 06:03:01.61 ID:2kE17O1r.net
スレ名変更しました。
※前スレ
原2スクーターだけが好きな人のスレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1515056499/

180 :774RR:2019/12/23(月) 18:52:06 ID:veOCAIWM.net
空冷のスクタでもそうだよ、2000kmで交換とかただのヒステリーか交換しないと死ぬ病に犯されてるんだろ、廃油というゴミを量産してるだけ

181 :774RR:2019/12/23(月) 19:23:14 ID:TJjlbRwg.net
まぁ少なくとも経済は回してるし

182 :774RR:2019/12/23(月) 20:53:24.08 ID:veOCAIWM.net
https://response.jp/article/2019/12/23/330080.html
ヤマハのファシーノ新型
インドやけど日本でも売れると思えへん?

183 :774RR:2019/12/23(月) 20:57:30 ID:veOCAIWM.net
https://response.jp/article/2019/06/13/323393.html
インドホンダのアクティバ
新しいタンブル吸気という新メカ搭載、これも日本で売ってほしいなあ

184 :774RR:2019/12/23(月) 20:59:26 ID:veOCAIWM.net
https://motor-fan.jp/article/10010074
こっちのが分かりやすい

185 :774RR:2019/12/23(月) 21:15:47.15 ID:E5gC4jU9.net
オイル交換おおいほどオイルが減る量が少ない。交換してないとものすごいオイルが減るようになる
10万キロまで走っていくと頻繁な人の方がエンジンが壊れず走れる
ということはあるでしょ

186 :774RR:2019/12/26(木) 00:59:56.38 ID:vFZb43W3.net
寒くなってきたから車にしようか・・・とかこれっぽっちも思わないな
ちゃんとした車もあるしヒーターでぬくぬく快適なんだけど
・・・冷たい風が気持ち良くて大好きw

187 :774RR:2019/12/26(木) 06:47:48 ID:F4+9cfyH.net
>>186
出掛ける前に装備固めるのは面倒くせぇけどな。
車ならドアツードアだから厚着しなくて済むからなあ。

188 :774RR:2019/12/26(木) 14:26:14 ID:+cC1S/Rn.net
歩く時と同じ格好だから全然面倒じゃないぞw
車でも同じ格好だし。アウターだけ後部座席に放り込むけど

むしろ、出かける事自体が面倒w

189 :774RR:2019/12/26(木) 14:58:51.58 ID:F4+9cfyH.net
>>188
車でバイクと同じ防寒対策するの?
車って暖房が嫌ってほど効くのに何で?

190 :774RR:2019/12/26(木) 15:22:58 ID:70Str1vO.net
車は冬でもスニーカー
スクーターならスノーブーツ
俺の場合は全然同じじゃないな

191 :774RR:2019/12/26(木) 15:46:41 ID:+cC1S/Rn.net
>>189
いや、
バイクと同じ格好で車に乗ってるんじゃない
車と同じ格好でバイクに乗ってるんだ

192 :774RR:2019/12/28(土) 11:58:04.75 ID:SqC170Ik.net
pcx買ったら乗るかなぁ

193 :774RR:2019/12/28(土) 11:58:28.01 ID:SqC170Ik.net
klx125なんだけど、めんどくさくてさ。

194 :774RR:2019/12/28(土) 11:59:37.88 ID:SqC170Ik.net
走行感がきにいらないのかも。チェーンカチャカチャいうし。スライダーおかしい。あと6速ないしな。
pcxかったらのるかなぁ

195 :774RR:2019/12/28(土) 12:12:02.98 ID:HoZRS5it.net
>>194
PCX買ったけど2年で2000キロしか乗ってないわ。
メット、グローブ、防寒対策やら
乗り出すのが面倒くさくて
車でいいやってなってこのザマよ。
通勤に使わないと元は取れないなあ。

196 :774RR:2019/12/28(土) 12:38:37.07 ID:xW/JdeaA.net
金がありゃ3台目の車維持できるけど無いから原2通勤者なオイラ
5年毎の乗り換えPCX契約してきますよ

197 :774RR:2019/12/28(土) 12:59:45.86 ID:XeX6j+AE.net
PCX買って4年目、走行距離が35000程。
主に土日にしか乗ってない俺みたいなのもいる。

198 :774RR:2019/12/28(土) 13:15:16.60 ID:HoZRS5it.net
>>197
土日だけで凄いな。
それだけ乗れりゃ買った意味あるね。
俺は無理して乗っても年1000キロだから
買わなきゃ良かったわ。

199 :774RR:2019/12/28(土) 13:19:48 ID:h8UbbKo1.net
>>198
売る気があるなら売れるうちに売った方がいいよ
バイクはマイナスまであるからな・・・

200 :774RR:2019/12/28(土) 13:39:35.52 ID:6erUvOMg.net
買う時は高いのにね。古くても値がつく

201 :774RR:2019/12/28(土) 14:13:05.54 ID:SqC170Ik.net
何のバイクにしたって、乗りだすまでが面倒だな。
バイク4台あるけど、どれも1年半動かしてない。
あしがわりで軽を増車して車2台もちしようかな。
都内だけどp代1万くらいだし。

202 :774RR:2019/12/28(土) 14:20:02.80 ID:7YGe78Vc.net
特にこの時期の二輪は
ガッツリ防寒しないと死ねるからな。
そこまでするなら軽装で動ける車でいいやと。
冬に乗ってるのは本当のバイク好きなんだろうな。

203 :774RR:2019/12/28(土) 14:31:22.33 ID:6erUvOMg.net
買ってしまった自分へのいましめとして乗ってる。手放すとまた欲しくなるんよな

204 :774RR:2019/12/28(土) 14:53:01.74 ID:hhK7+5pA.net
今は150クラスが豊富にあるから次はそっち

205 :774RR:2019/12/28(土) 14:57:52.67 ID:7gi61w8V.net
その原付を新車で買う前、カタログを何十時間も見てた時のことを思い出すんだ。そうすれば簡単に手放せないだろ。

206 :774RR:2019/12/28(土) 22:44:37 ID:+YbumOd1.net
今日から休みだから久しぶりに1〜2時間くらい目的地を決めずにブラブラ走ろうと家を出たが
上半身、下半身、指先は大丈夫だったが、顔に冷たい風が吹きつけられてあまりの寒さに
30分もせずに帰宅した。

207 :774RR:2019/12/28(土) 23:10:25.47 ID:tQ+3QBg0.net
>>198
俺もそんなもんだけどたまに走ると気晴らしになるから手放そうとは思わないぞ
車検付きのバイクは絶対買わないけどね

208 :774RR:2019/12/28(土) 23:27:42.29 ID:ew9Udp+R.net
車体を冬期仕様にすれば乗り手は普段着にヘルメットを加えるだけでおk

209 :774RR:2019/12/29(日) 09:19:17 ID:a0RbnerY.net
>>208
クリップヒーターとハンドルカバーね。あれつけるとすり抜けの速度おちるんだよね。

210 :774RR:2019/12/29(日) 17:59:43.55 ID:ghg+HPeU.net
ハンドルカバーは万が一の時に
手の自由がきかないから俺には怖くて無理だ

211 :774RR:2019/12/29(日) 20:23:40.24 ID:EVh0/lHP.net
ハンカバの袖口みたいなゴム編み部は広げて縫い付けてる。
手の出し入れはそれでかなり改善してる。

212 :774RR:2019/12/29(日) 22:29:23.19 ID:yg3QiFcy.net
>>210
お前のその理屈あきたわ、無理なら無理でいいからヘタレはすっこんでろよ
そこまで頑丈でお前の腕を離さないハンカバ見てみたいわ
嘘つきは死ねばいいんだよ、どんだけお前の腕を掴むのか証明してみろよハゲ

213 :774RR:2019/12/30(月) 01:33:45 ID:L2rEmQ7C.net
ハンカバ、すり抜けしにくいとか、手を出し入れしにくいとか全く経験無いんだが

214 :774RR:2019/12/30(月) 07:51:18.74 ID:Ov8mtuBQ.net
ただの心配症なだけだろ。
女なんかでよく居るじゃん、出掛けた後に鍵掛けたっけ?とかガスの元栓閉めたっけ?とか心配しだすやつ、あれと一緒じゃね?

215 :774RR:2019/12/30(月) 11:23:59.54 ID:QaJ4bE48.net
>>213
元バイク便、元新聞配達の時の経験なんですまん。

都内第一第二車線間渋滞時すり抜けで、フラットバーのオフとかフラットバー化したリッター乗ってたんで、
乗用車のミラーの上をグリップが通過したり、SUVなら下側ぎりぎりを通してたりするんで、カバー邪魔なんですよね。
それでも、ホンダアクセス製のやつは、フォルムが薄目で愛用してた人もいました。

新聞は配達効率おちるんで、カバーはうざくなってきますが、基本冬でもノンスリップ軍手なんで、
エリア間の移動は寒かった気がするが、グリップヒーターに助けられました。時々ピリピリ感電してたけどw

216 :774RR:2019/12/30(月) 11:25:39 ID:QaJ4bE48.net
まあ、普通に通勤とかツーリングな人ならカバーは便利だとおもいます。手がかじかんでブレーキ操作に支障がでるのが一番ヤバいので。

217 :774RR:2019/12/30(月) 13:55:23 ID:Ov8mtuBQ.net
毎朝6時過ぎにバイク通勤してるけど、この時期グリヒにハンカバ無いと手が凍って苦痛でしかない。
ハンカバグリヒのセットでも、薄い革手袋だと手の甲しか温かく無いし。

218 :774RR:2019/12/30(月) 14:23:05 ID:rOWQddNH.net
中華なヒーター付きグローブの方が手間かからないから重宝してるわ

空調服バカにしてたおっさんより

219 :774RR:2019/12/30(月) 16:55:18 ID:Ov8mtuBQ.net
>>218
それ未経験だけど暖かさバツグン?
グリヒハンカバより暖かい?

220 :774RR:2019/12/30(月) 16:56:07 ID:Ov8mtuBQ.net
電源は電池?

221 :774RR:2019/12/30(月) 18:09:17 ID:1myDJ0on.net
>>219
使ってる限り指がかじかんで曲がらないと言うことはないな
要はカイログローブ

>>220
バッテリーパック(リチウムポリマー)
ワンシーズン3000円出せるならおすすめ

222 :774RR:2019/12/30(月) 23:44:53 ID:qCq9HJiD.net
>>217
一体どんなグリヒとどんなハンカバ使ってるんだ?

雪が降ってる時でも素手や夏用ペラペラグローブだが手首から先全体がポカポカのコタツ状態だよ
これでも温度調節目盛り1/3。これ以上温度上げると低温ヤケドするぐらい

223 :774RR:2019/12/31(火) 00:42:25 ID:IqiVZvz1.net
つーかハンカバだけでも
夏用グローブで楽勝なんだが。
名古屋の話な。

224 :774RR:2019/12/31(火) 11:18:01.11 ID:ag7zy8Cw.net
ハンカバとか最近聞くようになったな。ゴツいウインターグローブ使ってるけど次はハンカバでいってみるか。グローブ高いし洗うと乾きにくいからなー

225 :774RR:2019/12/31(火) 12:38:25.45 ID:4kalusXr.net
普通のゆとりのあるグローブつけとけば半カバいらんだろ
ぴったりサイズは寒い

226 :774RR:2019/12/31(火) 12:39:04.60 ID:4kalusXr.net
車の快適性にくらべたら2輪はひどいけど

227 :774RR:2019/12/31(火) 12:42:40.28 ID:O9BFEdnY.net
ま、住んでる地域で違うやろw

228 :774RR:2019/12/31(火) 17:22:41 ID:1l2mg4J1.net
常に何者にも邪魔されず先頭を、風を切り裂きスピードを全身で感じながら疾走するのと快適さ、どっちでも好きな方でいいね

229 :774RR:2019/12/31(火) 17:48:30 ID:/qtCxjz/.net
車って快適だったんだな
知らなかったよ

230 :774RR:2019/12/31(火) 19:55:45 ID:POlyaKAf.net
風防、ハンカバ、グリップヒーター、電熱ベスト
通勤に使ってるが快適

231 :774RR:2019/12/31(火) 20:06:33.08 ID:/qtCxjz/.net
今日寒いから大阪まで電車使ったよ
結局これが一番快適
今日みたいに日の車カスはキチガイばかりだから運転したくないし

232 :774RR:2019/12/31(火) 20:57:54 ID:o76pHC2K.net
こっちもバスで帰省した めっちゃ楽

233 :774RR:2020/01/01(水) 05:54:06.26 ID:V39MWsoM.net
車は快適だよな駐車場が空いてなかろうが大渋滞だろうが何時間でも快適に待ってられる

234 :774RR:2020/01/01(水) 08:31:52 ID:R2EBwtWz.net
快適だが渋滞だと遅い

235 :774RR:2020/01/01(水) 09:09:31 ID:tBMY9Dnn.net
その点バイクなら渋滞も駐車場も関係ないからな
隙間からいくらでもねじ込める

236 :774RR:2020/01/01(水) 09:16:55 ID:kM9y9tPq.net
>>233
そりゃ車はバイクに比べたら快適さ。

バイクは渋滞にはハマらないメリット、そして運転中は運転とカラオケの練習か英会話の練習か音楽聴くぐらいしかできない。

車はバイクでできることに加えて本を読める、止まって寝れる、雨風しのげる、荷物が積める、人を気軽に乗せれるなど。でも渋滞はよくハマる。時間がたっぷりある暇人もしくは日常にゆとりのある人向けの乗り物さ。

そして、もっと快適なのは電車ということに気がついた(満員電車除く)。大人数での移動はトータルコストはかかるものの、座れたなら寝てもいいし、本も読めるし、パソコンで作業してもいいし、寝てしまってもいい。
異動時間短縮とながら作業で、二重取りで時間を得られる。やりたいことがありすぎて余裕がない自分にはいまは、公共交通機関が最も過密な過ごし方ができると判断している。

余裕ができたら、のんびりツーリングもしたいし、ドライブもしたいんだけどね。

237 :774RR:2020/01/01(水) 09:19:17 ID:kM9y9tPq.net
>>235
それが、都内最強の乗り物はv100などの2種立った時代はおわった。
歩道に気軽にとめようもんなら、わずか30分でミドリムシに約1万円のステッカー貼られるし、本当、有料の駐車場がないんだ。

238 :774RR:2020/01/01(水) 09:43:34 ID:R2EBwtWz.net
自転車いっぱい路駐してるけどそのなかで原付もちらほらあるから
場所によっては
それ以上でかいのが路駐してるのはみないな

239 :774RR:2020/01/01(水) 09:54:46 ID:tBMY9Dnn.net
>>237
それは下手くそなだけ
そのへんの市役所やコンビニに置いとけば問題ないよ

240 :774RR:2020/01/01(水) 09:56:20 ID:tBMY9Dnn.net
車は事故があるからね
やらかしたらその日台無しになってしまうのが最大の弱点
バイクはその可能性限りなく低いしいざとなれば逃げられるからね

241 :774RR:2020/01/01(水) 10:11:32 ID:E/Nh1Wve.net
>>233
それ快適なのか?バイクならすり抜けして、さっさとバイクPに入れて参拝でもなんでもできるけど、
お前は車の中で待ちぼうけのほうがいいのか?トウンコしたくなったり腹減ったらどうすんの?そこに車放置していくのか?
何時間でも待って?ソンナ時間を無駄にするのが快適か?

車のガ快適だがお前のは支離滅裂ダロ

242 :774RR:2020/01/01(水) 10:27:17 ID:R2EBwtWz.net
田舎はすりぬけしなくてもいいから
都内と事情が違う

243 :774RR:2020/01/01(水) 11:10:44 ID:cE09qZAS.net
>>240
流石に釣りだろう?

244 :774RR:2020/01/01(水) 11:51:26.14 ID:tBMY9Dnn.net
田舎なんか済むぐらいなら死んだほうがマシだよな

245 :774RR:2020/01/01(水) 13:01:17 ID:kM9y9tPq.net
>>239
どこの市役所?都内23区は区役所しかないんたが。
過疎の田舎とは事情がちがうんだよ。
ミドリムシが多すぎる。

品川区で駅徒歩5分以内でバイクとめて8時間切符きられないとこあったらおしえてくれ。

246 :774RR:2020/01/01(水) 13:02:47 ID:kM9y9tPq.net
>>241
下痢体質乙
ウンコぐらいコントロールしないと飛行機も乗れない
自分は乗り物乗る時は、食べないし飲まない。

247 :774RR:2020/01/01(水) 13:03:48 ID:kM9y9tPq.net
>>241
結局なにがいいたいのかっていうと、適材適所ってことで。
交通機関は使い分けるのがいい。

248 :774RR:2020/01/01(水) 13:03:56 ID:R2EBwtWz.net
8時間はさすがにあるわけない

249 :774RR:2020/01/01(水) 13:17:35 ID:kM9y9tPq.net
バイク通勤で少なくとも8時間止めたいんだが、山手線界隈はたぶん無理ぽ。
ミドリムシが現れる前は一晩とめてても余裕だったのに。駐禁よりもイタズラ盗難のほうが心配になってたほどだ。
有料Pは早朝にいかないとすぐ満車。通勤時間短縮のためのバイク通勤なのに、P満車心配でえらく早く家を出なきゃならんから、朝起きる時間は電車通勤とおなじ。バイク通勤のメリットなくなったんでやめた。

250 :774RR:2020/01/01(水) 13:37:15 ID:R2EBwtWz.net
そういう人は月極でしょ普通

251 :774RR:2020/01/01(水) 15:01:02.47 ID:tBMY9Dnn.net
>>246
本当に酷いときは何も食べなくても水のような便が出る

252 :774RR:2020/01/01(水) 15:51:41 ID:cE09qZAS.net
人口肛門の俺には無問題だなw

253 :774RR:2020/01/01(水) 18:22:17 ID:VQ0Uc3RX.net
バイクの駐禁緩和と駐車場整備については警察庁から通達が出ているけど
https://motor-fan.jp/article/amp/10010569

なかなか進まないねえ

254 :774RR:2020/01/01(水) 20:38:57 ID:cE09qZAS.net
俺、バイクでちょくちょく渋谷新宿に買い物に行くんだけど、何時行っても新宿ドンキ前辺りや周辺車道等に、スクーター等が数台止まってるんだけど切符切られてる気配が無いのは何故?
俺はちゃんと駐輪場に停めてるけど。

255 :774RR:2020/01/01(水) 20:46:23.29 ID:R2EBwtWz.net
スクーターと言ってもでかいのでなく原チャレベルでしょ
アドレス125がせいぜいでかいやつ

256 :774RR:2020/01/02(木) 07:04:48.44 ID:hIILOhEm.net
>>246
下痢弁脳みそ乙
ウンコがコントロールできるなら永遠に車のっとけやアホ、コントロールできる証拠をtubeにでもUPしてみろやウンコザルちゃんwwwwwwwwwできねー嘘くち走って嬉しい?楽しい?ねえねえwwwwww

257 :774RR:2020/01/02(木) 09:16:57.96 ID:IrndRBBS.net
>>256
いや、もともと下痢体質でストッパとトメダイン毎日な人だったから悩んでた。でもここ数年なおっている。自分がやったことは、

朝は食べないで電車に乗る。
胃酸を薄めたくないので食事中は水を飲まない。
乗り物乗るとわかってるときは食事をとらない。
食事をとったら移動をせず1時間はトイレの近くにいる。
綿の下着を着る。
水泳でやせる。

こんくらい。もし太ってたなら腹が出てて汗をかく。体の中心より遠い部分は汗でひえる。腹が冷えると下痢になりやすいので、やせるか、綿の下着で汗を吸い取るようにする。

参考になれば。

258 :774RR:2020/01/02(木) 15:54:37.71 ID:H3adq132.net
下痢が臭いまで読んだ

259 :774RR:2020/01/03(金) 11:40:33 ID:kR7sONs5.net
>>257
下痢弁糞野郎が人並みになった、それだけで コ ン ト ロ ー ル

笑うわアホwwwwwwwwwwwwww

260 :774RR:2020/01/03(金) 11:59:57.99 ID:UChTnMzI.net
>>259
初笑い提供した俺にお年玉ちょーだい!

261 :774RR:2020/01/03(金) 12:07:50.40 ID:kR7sONs5.net
>>260
てめーのボケで笑ってやった俺に慰謝料よこせや加害者

262 :774RR:2020/01/03(金) 12:14:19 ID:EzYZUl8i.net
>>261
慰謝料を身体で払ってやるから電話しろw
080−4077−1009
中だしゴックンなんでもokです♪
気に入らなければホテルに置き去りバイバイもokですよん♪
いますぐ電話しろw

263 :774RR:2020/01/05(日) 09:05:38.36 ID:H/5DMYnG.net
>>262
警察に通報しといてやったよバーーーーーーーーーーーカ
便所で震えてまっとけやカス

264 :774RR:2020/01/05(日) 09:53:07 ID:H/5DMYnG.net
>>262
お前の体に何円の価値があるの?ねえその値段教えてよ
お前の体を押し付けられても迷惑行為で被害者なんだが、加害者ってそんな事もわからんの?馬鹿は社会の迷惑だと気づけよ馬鹿

265 :774RR:2020/01/05(日) 10:20:06.38 ID:lYgvLhH0.net
相変わらず懲りないな

266 :774RR:2020/01/05(日) 10:22:20.94 ID:lYgvLhH0.net
>>262
もう既に腰退けてるからその位にしといてやりなよ。

267 :774RR:2020/01/05(日) 12:03:09.48 ID:1N+BQVvJF
おい、>>263>>264いちいちウゼーゾ、カス。テメーで電話してケリ着けろや、コラ?通報で逃げんな、カスが。

それと、下痢話しは大変参考になりました。

268 :774RR:2020/01/08(水) 12:11:41.46 ID:I4HDkKUV.net
デカいボディのカワサキ「J125」 スーパースポーツ譲りの精鋭な外観を持つ原付二種スクーター

ワンランク上のボディサイズが与えられた原付二種モデル
 欧州カワサキは、125ccエンジンを搭載したスクーターモデル「J125」の2020年モデルを発表しました

カワサキのスーパースポーツモデル譲りの精鋭な外観が与えられたJ125は、125ccのエンジンを搭載しつつも、
2235mm/800mm/1285 mm(全長/全幅 /全高)というワンランク上のクラスのボディサイズが与えられたスクーターモデルです。

 同じく「J」の車名を持つスクーター「J300」とほぼ同等のサイズ(全長2235 mm/全幅 775 mm/全高1260 mm)とされたJ125では、
12Vアクセサリーコンセント付きのグローブボックス、折りたたみ式の荷物フック、A4サイズのブリーフケースが収まるシート下スペースなどを備えることで、
日常での使いが勝手を向上しています。

 また、走行性能に寄与する装備として、プリロードを5段階調整できるリアサスペンション、フロント260mm/リア240mmのブレーキディスク、ABSなども採用されています。
https://bike-news.jp/post/155679

269 :774RR:2020/01/08(水) 12:56:23.10 ID:/Htx2pj1.net
キムコdowntown 125 = カワサキJ125

270 :774RR:2020/01/08(水) 15:53:12 ID:ilFHMw6h.net
カワサキ昔はスズキ スカイウェイブのOEM出してたけど今はキムコかあ

271 :774RR:2020/01/09(木) 16:32:46 ID:oGFCdfko.net
>>269
キムコの日本国内価格が52万ってww
カワサキだと60万超えるなww

272 :774RR:2020/01/09(木) 17:44:20 ID:YY3gp2Id.net
>>271
キムコと同額かと予想してる
カワサキと相互輸入販売提携してるし、中国にエンジン工場合併設立してるから

273 :774RR:2020/01/09(木) 17:46:29 ID:w1nI983H.net
中華クオリティーなら信頼性アテにならんですやん

274 :774RR:2020/01/09(木) 17:55:03 ID:YY3gp2Id.net
>>273
そういっても国内メーカーの殆どが中華・東南アジア生産ですやん

275 :774RR:2020/01/09(木) 19:40:09 ID:6VTwWZZH.net
そんなのただのゴミだよ、まともに走らねーもんよ、重さ182kgだぞ、125ccでまともに走ると思うか?坂道も登れねーよ
ちなみにad11で99kgだ、

276 :774RR:2020/01/09(木) 19:41:13 ID:RsAtS3IP.net
182kgて、400マルチネイキッド並みですね。

277 :774RR:2020/01/09(木) 21:26:04.81 ID:y6/yY9xX.net
国内メーカーの生産が中国なのと
中国メーカーの中国生産を同列に語るのはさすがに無理がある

278 :774RR:2020/01/09(木) 22:32:53 ID:ZwWmmtBo.net
キムコは台湾メーカーやろ
でもまあ日本メーカーに比べたら品質管理に差が出てくるやろな

279 :774RR:2020/01/11(土) 16:17:50.40 ID:Ekaez2CX.net
同性能でもっと小型で取り回しが楽なのがあるのになんでデカいの乗るかな

280 :774RR:2020/01/12(日) 02:37:10 ID:kuEBr8AP.net
つまりは、動力性能に関して言えば常に2人乗りしてる状態と思えば良いんじゃね?

総レス数 726
146 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200