2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ70・90・100 part74

1 :774RR:2018/08/04(土) 07:17:35.05 ID:c16aVHoY.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110やクロスカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます〜。


<< 直前スレ >>
スーパーカブ70・90・100 part73
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1515603838/

760 :774RR:2018/12/22(土) 19:15:26.31 ID:JoFwmrQg.net
まあ定番みたいなもんだから良いんじゃね

761 :774RR:2018/12/22(土) 19:39:16.78 ID:JrvKx0Ju.net
薄いし硬いよ。自分で工夫する必要あるよ

762 :774RR:2018/12/22(土) 19:51:16.12 ID:soS9Czrl.net
純正ノーマルがふわふわだから
初めて座るとたまげる硬さ
俺は慣れると硬い方が好きになった
お尻との相性があるから座ってみるしかないね

763 :774RR:2018/12/22(土) 19:56:12.17 ID:MtADJyX4.net
カブでロングツーリングする人のケツってどんだけ強靭なの?
自分なんか50kmも走らないうちに痛くてなって休憩してる
ケツの痛くならないシートがあるなら教えてください

764 :774RR:2018/12/22(土) 20:11:03.67 ID:hIXg3DuJ.net
もっと力抜けよ

765 :749:2018/12/22(土) 20:28:43.14 ID:Ywyz34wL.net
ありがとう皆さん
暇を見つけてやってみる ハンマーは試しました。
となりのビル建設の杭打ちに合わせて しかしだめ。
毎日ラスペネ攻撃してみます。
外れたら報告します。

766 :774RR:2018/12/22(土) 20:46:15.14 ID:zFq62iME.net
>>763
ロードバイク(チャリ)で、
人力24時間走りっぱなしで、500km以上走破する変体連中がいる世の中なんだぞw
鍛え方が足らんw

767 :774RR:2018/12/22(土) 20:49:29.54 ID:zFq62iME.net
あー
ハンマーで叩くと潰れてくなるから、もっと抜けにくくなるよ
スライディングハンマー、で引き抜くようにした方が良いよ

768 :774RR:2018/12/22(土) 21:13:50.23 ID:MtADJyX4.net
鍛えるしかないのかw
春から頑張る!

769 :774RR:2018/12/22(土) 21:16:29.16 ID:ldDJel5F.net
>>767
尻を??

770 :774RR:2018/12/22(土) 21:18:11.18 ID:zFq62iME.net
>>769
スイングアームのボルトの話w

771 :774RR:2018/12/22(土) 22:04:44.38 ID:AHdIAgsn.net
>>763
ロードバイクでブルベで200キロ以上走るけどシートにどかっと座ってない?
それだとどんなシートでもケツ痛くなるよ

意識的に座る位置変えたり信号待ちで立ってみたり
走っている時もたまにステップの上に立ってみたり
とにかく同じ荷重を続けることを避けてみ

772 :774RR:2018/12/22(土) 22:11:20.11 ID:EhndMWix.net
急がないんなら真夏の昼間にやると各部が膨張して抜きやすくなるけどな。
真冬は寒いから何もかも縮んでしまい夏なら簡単に出来る事が実に面倒になるからね。

773 :774RR:2018/12/22(土) 22:33:54.96 ID:eHxy5x+W.net
ゲルザブとアストロのクッション敷いてる
これなら断然快適になる

774 :774RR:2018/12/22(土) 22:34:36.94 ID:5OL9tLsk.net
>>763
圧力を散らして、血行を確保する。
100均セリアのカーコーナーにある、メッシュクッションを2,3枚重ねて敷いて、ヒモを通して荷台に結ぶのだ。

775 :774RR:2018/12/22(土) 22:36:41.13 ID:yK8/Fgjv.net
>>760
>>761
>>762
即レスありがと

安いし買ってみた、あんまりお尻に優しくなければノーマルに戻すよ

776 :774RR:2018/12/22(土) 23:15:26.97 ID:Nw5WelsD.net
最終カスタムだけど300キロ一気走りでも尻には全くこないな
カスタムはDX系よりもちょっと豪華な作りのシート

777 :774RR:2018/12/23(日) 00:25:12.47 ID:WW3HNY3I.net
>>771
自分も昔走ってSR獲得したよ。アルミフレームにシートはフィジークのアリアンテだった

778 :774RR:2018/12/23(日) 01:52:57.16 ID:k1gPrbH/.net
>>777
SRってことは600kmも制覇したんですね
すごいですね

779 :774RR:2018/12/23(日) 04:29:43.08 ID:LdXhZBcn.net
>>763
100kmで尻が痛くなる。もう我慢だよ我慢。

カブ愛すごすぎて洗車ももちろんするんだけど、アパートだし恥ずかしいから早朝3時にこっそり洗車。カブごときに洗車ってキチガイって思われそう。
バケツで水ぶっかけて、洗剤つかってブラシシコシコ。
みんなも洗車するの?

780 :774RR:2018/12/23(日) 04:35:23.58 ID:FdjvjW7q.net
バイクブロスの強力洗剤とヤマルーブのバイクシャンプー使い分けしながらプロ用の馬毛ブラシで洗ってるよ。
ブラシも外装用、エンジンとかチェーンカバーの油汚れ酷い所用とかホイールハブ用の細くて曲がってるのとか用意してる。
でもワックスはユニコンのカークリームでささっと済ますね。

781 :774RR:2018/12/23(日) 05:12:50.62 ID:LdXhZBcn.net
>>780
ワックスまで使うとはさすがですね。
自分は3時にこっそり洗剤で洗ったら、泡をバケツでぶっかけ流して、カブずぶ濡れのままカバーかけて放置。
まだまだ愛が足りないですね。

782 :774RR:2018/12/23(日) 07:03:02.59 ID:hMeecvsR.net
>>781
バイク蒸れて錆びるから乾かせよ
誰も見てないから昼間しっかり洗えwww

783 :774RR:2018/12/23(日) 08:18:19.34 ID:ttnl+xHy.net
午前3時に洗車の方がよっぽどキチガイって思われるよ…

784 :774RR:2018/12/23(日) 10:07:24.71 ID:3BXgSbE8.net
結構音が気になるしね
俺は自転車を汚くしてただけで
親父に殴られた世代なので
人の目なんか気になりません

785 :774RR:2018/12/23(日) 13:15:43.99 ID:9c5tXS1k.net
>>774
すみません。セリアのメッシュクッションの取り付け方を質問させてください。
クッション本体を2〜3枚タイラップとかで固定してから荷台に固定(シート後方から前方に向かって展開)ガソリン補給とかのシート跳ね上げにも邪魔にならない取り付け方ですね。。。
取り付け方、これで合っていますか?

786 :774RR:2018/12/23(日) 15:00:49.07 ID:bu0b3e1U.net
>>785
俺は捨てる靴から紐を外して、シート裏で
やっぱり靴紐みたいにxxに結んで固定した
テキトーだしゆるゆるだけど割とずれない

シート裏と紐の間にガソリンを拭くウエスも入って便利

787 :774RR:2018/12/23(日) 15:32:38.03 ID:9c5tXS1k.net
>>786
早速ありがとうございます
やってみますね
ツーリングの時はちょっと腰がつらいものでして
ありがとうございました

788 :774RR:2018/12/23(日) 15:38:45.56 ID:hMeecvsR.net
ほぼノーマル90、スプロケ16-37
250シングルとツーリング行ったのだが、カブって意外と速いと言われたよ
何か改造してるのかと聞かれた
スプロケくらいは改造とは言わないよね
逆に気を良くして改造したくなったのだが、次は何がおすすめ?

789 :774RR:2018/12/23(日) 15:54:17.38 ID:ZtF7E1GP.net
C100の人カラーは何色?

790 :774RR:2018/12/23(日) 16:05:36.90 ID:tE+pM7cM.net
>>785
イロイロ工夫して下さい。
超ローコスト方法なのでw

791 :774RR:2018/12/23(日) 16:38:55.77 ID:k1gPrbH/.net
>>788
お手軽なとこでハイカムかな

792 :774RR:2018/12/23(日) 16:47:20.03 ID:ZpFF4B/C.net
マジレスすると体重を減らすのが一番効果ある。
ピックアップセンサーの隙間を少なくして、
長穴加工して点火時期を2度ほど進めると
加速と伸びが良くなるよ。
無料で出来るし耐久性と快適さを損わないから
オススメ

793 :774RR:2018/12/23(日) 20:42:08.96 ID:bGnMx0LV.net
カブ90は全体のバランスは良くできてるからね。
何かちょこちょこ弄っても深みにハマるよ。
やるんなら4速化してクリッピングポイントの115CCにST3ハイカム24キャブかな?
ヤらないんならそのままノーマルを維持してオイルとかプラグに高級品おごるくらいだな。

794 :774RR:2018/12/23(日) 21:19:24.60 ID:ExRlAM3G.net
エンジンそのままで前後ディスクに。

795 :774RR:2018/12/23(日) 22:13:24.22 ID:5yP4SxnK.net
フロント16丁で加速最高速おおむね満足してるんだが強いて言えばトルクが欲しい
junのハイカムとカヴィのトルクアップキットどっちが良いでしょうか?カヴィのってキタコの50用ハイカム?

796 :774RR:2018/12/23(日) 22:24:42.09 ID:bGnMx0LV.net
ハイカムは下が細くなって上まで回したら伸びるという感じになるから吹かした瞬間にぐっと出るトルク欲しいならボアアップじゃない?
ボアアップもシリンダーピストンだけの105でいくかヘッドまで替えるか良く考えて実行しないとハマるよ。
ヤフオクの格安107はケースボーリングしないと組めないからちょこっと弄るつもりの人には勧めない。

797 :774RR:2018/12/23(日) 22:43:14.64 ID:5yP4SxnK.net
燃費を落としたくないんよカブ買って1番感動した部分なんで
あと1番金かけたいのがリム、エキセルリムに変えたい...

798 :774RR:2018/12/24(月) 12:32:53.52 ID:/xvSG7oG.net
ハイカム興味ある
ハイギアで元から低速捨ててるから、60kmからの伸びが欲しいな

799 :774RR:2018/12/24(月) 17:05:43.86 ID:Bq8ogcyE.net
平地しか走らないならポート拡げりゃいい
それ以上を求めるならGN125に乗り換えたほうがいい

800 :774RR:2018/12/24(月) 17:58:26.68 ID:SdW15YNN.net
遠心・3速・ハイカム・ハイギア
実に楽しそうなスーパーマシンですね

801 :774RR:2018/12/24(月) 18:43:06.45 ID:QWIO9Mb8.net
>>797
私は納車時にエキセルリムに変えました。乗り比べてないのでわかりませんが、鉄リムとアルミリムを持ってみると大分重さが違いました。
友人によると走りが軽いそうです。

802 :774RR:2018/12/24(月) 21:42:58.81 ID:iojbTO6C.net
>>799
バイク屋の店員に
GN125はあたり外れが激しいから
やめた方が良いと言われた。

803 :774RR:2018/12/24(月) 22:15:34.02 ID:/AqnUG9d.net
しまなみ海道で、地元のキャストホイールのカブ主と少し話したことを思い出した。

804 :774RR:2018/12/25(火) 00:08:59.32 ID:SQamJzmH.net
カブはこの時期チョーク引いて暖機しないと駄目?

805 :774RR:2018/12/25(火) 01:14:35.80 ID:ipXyknQG.net
日本だという前提でも
ずいぶん条件に違いがあると思うけど

カビィのトルクアップキット興味あるな
セールストークを鵜呑みにすれば
デメリットない感じ

806 :774RR:2018/12/25(火) 03:52:05.20 ID:K3SC/3PG.net
>>795
ハイカムはいろんなプロフィールのものが出てる
ほかに手を付けてなくてファイナルを少しロングに振ったくらいならjunの緩やかなやつがいい
下が少し太くなるもちろん上も少し伸びるんでたぶん望みどおり
>>798
よく回るマフラーにとんがったハイカムなんていうのもいいけれど
興味あるっていうくらいでやっちゃうとたぶん走るのむずかしいって感じると思う

いつも年の瀬になるといじったモンキーに跨がる仏頂面のおっさんをよく見るけどなんでやろ@都内

807 :774RR:2018/12/25(火) 05:04:40.80 ID:K3SC/3PG.net
>>795
かびぃの見てみたらじぶんも思ってたままのことが書いてあった
手間はかなり増えるけどよさそうじゃないかな

モンキーのおっさんらはあれでプレゼント配っとったに違いないって今じぶんも寝床に用意して思いました(自己解決

808 :774RR:2018/12/25(火) 08:19:07.74 ID:Xg2TNEmx.net
最高速は大して要らない、トルクほしいって向きは、LIFANのLF152FMI(125cc)辺りをお勧めする
変に純正の貴重なエンジン弄り倒すより、安く簡単に高トルクが得られるよ
自分、C90DXで換装したけど、キャブPB16(MJ82→85)マフラー純正のまま、エアクリだけヘッドの長さの関係で中華キノコに変えた
仕様で、最高速85km/hで頭打ちだけどトルクが凄くて峠でも減速しなくなった
たぶんキャブをPC20辺り、マフラーを抜けの良い物に変えたら100km/hくらいは出ると思う
夏に変えて今5000kmくらい走ってるけど、とりあえず問題は無い
ただ、バルブステムシールとカムチェーンプッシュロッドのゴムだけは変えた方が良い
昔の中華弄ったことある人間ならわかると思うけど、とりあえず最近のLIFANはかなり鋳物の質とか加工精度は良くなってる

809 :774RR:2018/12/25(火) 10:33:41.25 ID:TvQy5Ee6.net
中華はトルクは有るが回転回らないから最高速は出ないよ。
それより新品エンジンなのに最初から全バラしてベアリング、ゴム類と出来ればネジ類をホンダの新品に交換する手間がね。

810 :774RR:2018/12/25(火) 11:06:37.98 ID:udpw6TZ/.net
エンジン載せ替えってやった事ないんだけど登録とかはどうやるの?
ボアアップは市役所で紙書くだけであっけなかったけど

811 :774RR:2018/12/25(火) 11:34:11.97 ID:ipXyknQG.net
税制の枠内で保安基準に適合してるなら
修理扱いじゃないの?
かなりグレーゾーンだとは思う
軽二輪登録なら資料提出がいるだろうけど

812 :774RR:2018/12/25(火) 11:36:54.41 ID:udpw6TZ/.net
保険とかの事考えるとちゃんとしておきたくてさ、別に金かかる訳でもないと思うし

813 :774RR:2018/12/25(火) 12:49:36.93 ID:vflLwn63.net
50から90に載せ替えた際、引き取り行く必要もあったから一旦50で登録して、
後日廃車と書類を書いて90に登録
役所の人に訊いたら調べて教えてくれたよ

814 :774RR:2018/12/25(火) 15:28:56.89 ID:TtmJJrA5.net
107くらいじゃ物取りなくなるし、
125の4速中華が俺もおすすめ。
プッシュロッドの先だけ交換でも使えるよ、
俺なら腰上とシフトリンケージ見るけど

815 :774RR:2018/12/25(火) 16:44:25.46 ID:hwUEurnL.net
中華はキックスピンドルが弱いから丁寧にキックしないとへし折れるなんて聞いた事あるけど最近は違うのかな?

816 :774RR:2018/12/25(火) 17:45:52.54 ID:ecIy3guI.net
リアスプロケ34tにしたいんだけど、あるかな?

817 :774RR:2018/12/25(火) 18:01:23.99 ID:r/OqxSdy.net
>>815
中華が弱いのは当然として、ホンダ純正エンジンでもボアアップとかしてキック重くなったのをガシガシ踏んでたらギヤが割れたり歯飛びしたりするよ。
正しいキックはゆっくり踏んで行って重くなった所をちょっと過ぎた軽い所でペダル戻してスルッと踏んだらあっさり掛かるよ。
つまり圧縮上死点後から踏む。
皆さん勘違いしてるのが重くなった所で止めてキック戻して重い所を踏んでるからハイコンプが掛からない。
で、必要も無いデコンプカム使うと。

818 :774RR:2018/12/25(火) 19:05:10.46 ID:udpw6TZ/.net
勘違いしてた!
今年一番為になったわ、ありがとうw

819 :774RR:2018/12/25(火) 19:45:12.07 ID:36nrb8lk.net
いいってことよ

820 :774RR:2018/12/25(火) 19:56:06.80 ID:MyZwyHLa.net
カビィのトルクアップキット付けたけど悪くないと思うよ。トルクアップってよりは、よく回るようになった気がする。他のカムは知らないから比べようは無いんだけど。

821 :774RR:2018/12/25(火) 23:18:49.19 ID:PvGkyZ9j.net
オレはバイク屋さんオススメだったヨシムラのハイカム入れた。ロッカーアームは50用に。下もあまり犠牲にならずに気持ちよく回るようになった。

822 :774RR:2018/12/26(水) 00:24:45.31 ID:BL9Hezck.net
ヨシムラのキャブが気になる!
四発はまずキャブ変えるもんね
どっちかというとカムは後回しだよな
吸排気や点火系やったあとのカムじゃないの?

823 :774RR:2018/12/26(水) 00:52:00.14 ID:/sCzV+qT.net
吸入や排気をコントロールしてるのがカムシャフト。
まずエンジンの性格を決めて適したカムを選んで適したキャブマフラーを選択。
点火時期とバルタイは最後の味付けだよ。

824 :774RR:2018/12/26(水) 01:03:50.28 ID:1D9eUTjf.net
>>808
ためになるご意見ありがとうございます
カブ70なんですが、同じようにリーファン125ccエンジン簡単に装着できますでしょうか?

825 :774RR:2018/12/26(水) 01:21:35.39 ID:Dw33YtCu.net
>>820
情報ありがとう
ロッカーアームまでセットされてるってことは
シャフト抜くんだと思うけどそこまでなら
スプリングコンプレッサーいらないよね?

とりあえずやってみようかな

826 :774RR:2018/12/26(水) 01:23:38.79 ID:/sCzV+qT.net
エンジンは載せ替えるだけだから簡単に付くよ。
シリンダーが長いからキャブとマフラーはちょっと細工するか、もともと長い90用使うかだね。
皆さんが一番困るのが配線だよ。中国製はホンダの色とは違うからね。
田中とか中国エンジンと純正ハーネスを繋ぐサブハーネス出してるから、それを使う方が楽。
でもジェネレータは純正を移植した方が良いよ。
知人が電気式タコメーターが暴れて抵抗とかパルスジェネレーターとか散々やった挙げ句中国製ジェネレータが原因だったからね。

827 :774RR:2018/12/26(水) 06:54:33.68 ID:gxhU2zVA.net
>>822
4発の古いの(Zだの忍者だの)弄る奴は見てくれが一番だから
ハッタリの効かないカムは最後にしがち

828 :774RR:2018/12/26(水) 08:37:27.90 ID:2QuIVufs.net
どっかのブログで拾ってきた。

ミニモトで売ってるLIFAN LF152FMI (2018.1月製造)のケーブルアサイン

・緑-GND
・黄-ライト
・緑・赤-ニュートラルポジションスイッチ
・白-チャージコイル
・青・白-パルスジェネレーター
・黒-エキサイタコイル

ホンダ・スーパーカブ C90DX(97年式HA02)に換装の場合、以下結線になる

本体カプラ-----------エンジン側配線
緑−−−−−−緑
黄−−−−−−黄
若緑・赤−−−緑・赤
白−−−−−−白
青・黄−−−−青・白
黒・赤(カプラ外ギボシ)−−−−−黒

C90DXにはセルスタート配線が無いので、別途スイッチと配線引き回し。

829 :774RR:2018/12/26(水) 09:35:32.48 ID:GVau9rFU.net
信頼性に魅力感じてカブなのに中華エンジンじゃ本末転倒でイヤだな
カスタム派の人はそれはそれとして楽しそうだけど

830 :774RR:2018/12/26(水) 09:56:44.51 ID:MIj4l8nO.net
まあ自分で弄った時点で信頼性はゼロだもんねw

831 :774RR:2018/12/26(水) 11:10:13.79 ID:sovt9kCF.net
>>827
負圧と強制開閉は別物でしょ
カム換えただけでここまで変化出る?

832 :774RR:2018/12/26(水) 12:42:49.86 ID:Dw33YtCu.net
負圧と強制開閉はそんなに変わらないよ
口径変えると効くけどスイートスポットは狭くなる
直四だとカム変えるの大変だけど特性の変化は大きい

833 :774RR:2018/12/26(水) 13:48:51.73 ID:HGb+KP59.net
バングラデシュでDAYANGが平気で3万キロとか
走ってるの見たから出処が確かな中華なら
ホンダ同等だと考えてる。

834 :774RR:2018/12/26(水) 13:56:14.32 ID:Dw33YtCu.net
ベトナムでは嫌中ムードもあるとはいえ
中国製は安物買いの銭失い的評価が定着して
結局日本製を買った方が安上がりといった雰囲気で
実際、日本ブランドが人気だそうだ

835 :774RR:2018/12/26(水) 21:51:43.92 ID:gxhU2zVA.net
>>831
カブだって強制開閉じゃん
レスポンスは直引きのが良いだろうけど、ベンチュリーの径が同じなら最高出力は変わらんよ
負圧にも無駄にガソリン喰わないっていう利点は有るし、加速ポンプ付いてりゃ急開してもそれなりについてくるから悪いことばかりじゃない

836 :774RR:2018/12/27(木) 00:38:32.61 ID:xL1LiMzj.net
どうにもこの手の話はイデオロギーに支配されて客観性を持てない人が多いけど
粗悪なのは安物であって中国製だからではないんだよね

837 :774RR:2018/12/27(木) 01:18:50.06 ID:oXYmu4wW.net
何がダメって使ってる素材がダメ
同じキャドで同じ工作機で同じデータ入れても全然違う
日本企業の中国工場でも調達できる金属に限界があるから日本と同じ物は作れない
まぁ、ろくにエネルギー産出してないのに
高品質な金属選り取りみどりの日本と比べたらドイツですら見劣りするんだけどね
あと、普通の鉄の部品をリバースエンジニアリングで同じ寸法で作っても全く耐久性が違う
実は手順がだいじなんだけどそこらへんは部品を採寸しただけじゃ盗めない

技術を国ぐるみで盗むのは最近のニュースを見てれば
ネトウヨの妄想でないことが明らかだと思うが
誰もそんな国にノウハウ持って行かない

だから中国製はダメ

838 :774RR:2018/12/27(木) 01:31:44.25 ID:eypnipnk.net
材質がダメなのは連中も判ってるから敢えて焼き入れて無いからね。
クランクシャフトが生鉄でグニャングニャンしなりながら回ってるよ。
だから中華エンジンは回らないスピード伸びないなんだよ。
連中も判ってるけど、どうしようもないんだよな。
国営の製鉄所から来た鉄がインチキなんだから。

839 :774RR:2018/12/27(木) 01:52:21.75 ID:xL1LiMzj.net
>>837
それは中国に限らないでしょw
君みたいな詭弁を吐く人間をネトウヨと言うんだよ

840 :774RR:2018/12/27(木) 02:36:39.25 ID:MGPJdruJ.net
日本がダメになる理由がよくわかる件w

841 :774RR:2018/12/27(木) 02:48:00.03 ID:oXYmu4wW.net
詭弁って平たく言うと嘘の事だよね
どっか嘘ついてる?
中国に限らないって同じ事してるほかの国を教えて

842 :774RR:2018/12/27(木) 02:59:29.44 ID:MGPJdruJ.net
ウザ過ぎw

843 :774RR:2018/12/27(木) 05:23:54.44 ID:qfsLTtrn.net
中華パーツがアカンのは分かる
しかし五洋ホンダ製のスペイシー100はやたら丈夫でスペ100のスレでは10万`超えが珍しくない
俺のも通勤で常に全開走行だがオイル、ベルト、ウエイトローラーあたりの交換だけで8万`目前、イオン無く絶好調

844 :774RR:2018/12/27(木) 05:50:26.76 ID:UV3Gd1pw.net
いまはカブ乗りだけど前の愛車スペイシーは10年11マン`もった
90を友達からもらったから乗り換えたけど、カブなかったらまだ乗ってるかも

845 :774RR:2018/12/27(木) 08:27:15.92 ID:+QaEF3tJ.net
>>843
良い情報ありがとう。丈夫なバイク好きとしては興味沸くねぇ。ガワのプラ部分って劣化具合はどんな感じ?
鉄カブはくたびれた感じになっても働くバイク感があって、好きなんだけどね。

他にメンテフリーに近い良い小型バイクってどれだろう?

846 :774RR:2018/12/27(木) 08:29:51.85 ID:insO+sYe.net
ID:xL1LiMzj
お父さん、もうやめて
いいからお掃除手伝って
そのくず鉄も捨てて

847 :774RR:2018/12/27(木) 10:53:40.88 ID:6ZURbYK0.net
>>845
俺のは黒外装だけどリアフェンダーとか下回りの無塗装部分が色褪せてグレーになってるくらい
他はひび割れとか退色もないよ
因みにカバーなんか掛けずに常に野晒しw
あ、初期の黄色外装の奴は紫外線にやられて艶消し粉吹きになってるのたまに見るかな
壊れたらwaveとかに買い替えようと思って雑に扱ってるんだが壊れる気配すらなくて困る

848 :774RR:2018/12/27(木) 10:55:22.07 ID:6ZURbYK0.net
>>843です

849 :774RR:2018/12/27(木) 12:03:33.09 ID:JKvlOJ+7.net
クランクシャフトが生鉄でグニャングニャンって、
鉄は焼き入れても剛性は変わらんぞ

850 :774RR:2018/12/27(木) 12:26:45.04 ID:e6yHwwda.net
馬鹿発見!

851 :774RR:2018/12/27(木) 14:10:15.06 ID:jEcX3pKA.net
包丁ですら焼きなましするとぐにゃぐにゃになるよ。
変わるだろ剛性

852 :774RR:2018/12/27(木) 14:57:56.54 ID:vJM7cAWI.net
>>759
買ってみた
お尻は今のところ痛くない、シート素材が純正に比べ安っぽい

853 :774RR:2018/12/27(木) 18:03:51.60 ID:0v7obePf.net
机上の空論であーだこーだ言ってもわからん
そもそもクランクシャフト、焼きが入ってるのと入ってないの、メーカーによって両方存在するらしいというのは聞いた
自分も中華の工業製品をアテにはしてないが、実際使ってみないと人には「駄目」っていえないしな
まー、自分はLIFANのエンジンに換装したから、壊れるまでは乗ってみるさ

854 :774RR:2018/12/27(木) 18:55:03.71 ID:qgOJU7Ho.net
中華エンジンの搭載自体を非難してる訳ではないんだよ。
ゴム類、ガスケット、ベアリング、その他細かい鉄部品の材質がダメだから交換して組み直して搭載するのはイジり好きの趣味なんで自由にしたら良いよ。
ただ中華エンジンのリスク知らない人に大手ブランドより格安で高性能なんて勘違いして欲しくないだけ。

855 :774RR:2018/12/27(木) 19:30:01.87 ID:poAX5thT.net
カブ90ボアアップして使ってたけど85→105→97と来て結局85に戻した
マフラー変えないと上が回らないし変えたら煩いし燃費落ちるし静かに走りたい自分には排気量はノーマルが一番良かった

今はタイカブ4速入れてるけどめっちゃ快適

856 :774RR:2018/12/27(木) 20:26:05.94 ID:ogJ6s8P/.net
熱処理の有無でヤング率が変わらんのは材力の基礎中の基礎やで。
焼きを入れないとぐにゃぐにゃってのは降伏点が下がるから。そう >>849 は言いたいんだろう。
一応工学的な補足だけしとく。

857 :774RR:2018/12/27(木) 20:29:14.37 ID:Vn4yRtzA.net
>>825 楽々だよ。シールも付いてたし二時間も有れば楽勝だった。

858 :774RR:2018/12/27(木) 20:32:47.91 ID:QAWACDpU.net
やはりノーマルエンジンに4速が最適解か

859 :774RR:2018/12/27(木) 21:14:06.54 ID:kw7N/Rzf.net
>>855
オレ97tに4速組んだばっかだよ…

総レス数 1002
223 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200