2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ70・90・100 part74

1 :774RR:2018/08/04(土) 07:17:35.05 ID:c16aVHoY.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110やクロスカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます〜。


<< 直前スレ >>
スーパーカブ70・90・100 part73
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1515603838/

71 :774RR:2018/08/18(土) 19:52:00.38 ID:VeH8Ex4a.net
>>70
12入れてるけど振動なんて増えてないけど。
80km/hで巡航しても問題なし

72 :774RR:2018/08/18(土) 23:46:31.52 ID:w576e0zq.net
20W-50で解決

73 :774RR:2018/08/20(月) 04:13:57.83 ID:edc4xNii.net
MD50にHA02E載せたいんだけれど
エアクリーナーどうしたらいいか
マフラーも問題出そう
90用マフラーでノーマル風ってどれがいいかな

74 :774RR:2018/08/20(月) 05:01:10.02 ID:YkpriiyV.net
MD90のジョイントパイプ使ったら良いのでは?
入手が難しいなら元の50用を加工だね。
加工と言ってもヒートガンかバーナーで炙って柔らかくして無理矢理嵌めるだけだよ。
マフラーはアウトスタンディングの純正風が中華や台湾より仕上げが綺麗で錆びも出にくいが、マフラー中央部に目立つ刻印が有って一目で純正では無いのがばれるよ。
音はほぼ純正並みで台湾NHRCが気持ち太い音になるよ。
出口も台湾の方が大きくて抜けそうだが、70改88ではアウトスタンディングの方が良く回ってトルクも太く燃費が良いね。

75 :774RR:2018/08/23(木) 04:27:00.32 ID:xT05+2+U.net
アウスタのシート、潰れてくると素材が割れてケツが濡れるのがなぁ
7万km乗ってるけどそろそろ2つめが限界

76 :774RR:2018/08/28(火) 01:21:56.13 ID:uMwCuLdv.net
>>74

C90/MD90の胃袋と言う手があったな

あーりがと

77 :774RR:2018/08/29(水) 08:05:32.92 ID:UNor8M4z.net
だれかホットラップの、レイクパイプ つけてる人居ますか?音量、音質気になります。

78 :774RR:2018/08/29(水) 10:12:40.42 ID:CK6USQ+y.net
ここ数日雨降って25℃前後まで気温下がったら途端にエンジンの掛かりが悪くなった
そういえば春も悪かった
酷暑の中ではせいぜい2,3回だったのが昨日一昨日と十数回蹴らされたり・・・
皆そんなもんなの?

79 :sage:2018/08/29(水) 10:43:58.00 ID:qtuJiU25.net
>>78
普通はキック一発、あなたのは不調という種類。気圧なのか湿度なのか定かではないけど、回転数の上がり方がモヤッとすることはキャブだとあるね。

80 :774RR:2018/08/29(水) 10:44:44.29 ID:0eeiSW7u.net
>>77
不思議な形状のマフラーですね
おっさんはまともに機能するはずがないと思ってしまいます

81 :774RR:2018/08/29(水) 11:23:55.27 ID:nyuRH1S+.net
>>78
どこか壊れてる。
こんな気温でエンジンがかからないなら、冬なんてかからないないだろ

82 :774RR:2018/08/29(水) 12:07:14.12 ID:4woOySTq.net
乗らずに長期間放置でガソリン気化してるんじゃないの
俺はしばらく乗らない時はフロートのガソリン抜いてるわ

83 :774RR:2018/08/29(水) 12:17:09.78 ID:CK6USQ+y.net
うーん、不調なのか
雨が続いてるんで単純に気温の問題だけとは断定できないけど・・・

ちなみにほぼ毎日乗っていて、冬の氷点下でも4-5回でかかってた
春になった途端かかりにくくなって、夏は好調だったのがここにきていきなりなんよ

84 :774RR:2018/08/29(水) 13:00:20.20 ID:UyXMpTPi.net
圧縮を測って見た方が良いね。
上り坂で以前よりスピードが落ちたとか発進時の力が弱いとかない?

85 :774RR:2018/08/29(水) 14:37:25.82 ID:0tjvawao.net
キャブ掃除してプラグ替えろ

86 :774RR:2018/08/29(水) 15:52:23.97 ID:Kf3sTwec.net
バイク毎・・・

87 :774RR:2018/09/02(日) 15:33:54.03 ID:LTPiA/iK.net
HA2のフロントでかドラムですが、プレスカブのフロントキャリアを付け、
2灯ヘッドライトにしました。

ハンドル側18/18w、カゴ側30/30wですが同時点灯でちらつきます
バッテリー容量かと思い、カゴ側を18/18wに変えても同じ症状ですが

何を疑えばいいですか?

88 :774RR:2018/09/02(日) 15:47:43.80 ID:wTwNKVO6.net
発電容量不足

89 :774RR:2018/09/02(日) 15:52:06.60 ID:N0YNtejp.net
>>87
LED じゃないですよね?
配線が悪いかもしれないので調べてください。
LED は交流なのでちらつくのが当たり前です。

90 :774RR:2018/09/02(日) 18:10:16.37 ID:UGog09b3.net
>>88
>>89
ランプは普通のハロゲンみたいなやつ使ってますが
カブで2灯は厳しいですかね

LEDへの直流化も考えたけど、難しい?

91 :774RR:2018/09/02(日) 20:05:06.70 ID:oxGNgkau.net
テスト

92 :774RR:2018/09/02(日) 20:13:53.01 ID:oxGNgkau.net
ノーマルがライト30Wテール5Wメーター照明3.4Wで半波整流だから2倍して76.8Wが総発電量だよ。
だからライト18W2灯ですでに容量不足。
テールとメーター照明をLED化するか、ライトのどちらかを直流LED化してバッテリー側から電源取るかだね。

93 :87:2018/09/02(日) 21:22:27.24 ID:UGog09b3.net
>>92
くぁしい解説有難う御座います

前カゴ付けたら、夜に前カゴの影が気になってしまい
補助灯代わりにと思ってやってみたんだけどLED化検討します

94 :774RR:2018/09/02(日) 21:56:22.77 ID:N0YNtejp.net
>>90
直流化したらバッテリー上がるよ
交流対応のLED付けないとね

95 :774RR:2018/09/03(月) 05:31:22.13 ID:MHv/81eK.net
>>93
俺はかごの上縁をぶった切ったよ
凹←こんな感じに前から見るとなるように切った。ちなみにカゴは、おそらく(中古なのでよくわからない)ホンダ純正の新聞配達用のやつ

96 :774RR:2018/09/04(火) 01:24:25.84 ID:xxmxr7E0.net
会社で乗ってる90の前ブレーキが、ブレーキシューが残っているのに
引き代いっぱいに締めても効きが悪いです。
どうしたものでしょうか?

97 :774RR:2018/09/04(火) 01:34:44.50 ID:p/qB2hSh.net
摩耗限界

98 :774RR:2018/09/04(火) 02:29:13.00 ID:VjGT1BvQ.net
>>97
すみません、もう少し詳しくお願いします

99 :774RR:2018/09/04(火) 03:03:41.16 ID:5N79za9p.net
パクリな

100 :774RR:2018/09/04(火) 03:18:00.43 ID:ZAAfGbYs.net
シューが噛むハブが削れちゃってるんじゃない?
正規ディーラーでホイール一式で交換してもらうと5万円コース

101 :774RR:2018/09/04(火) 03:48:36.07 ID:DS+GDabT.net
ドラム内部にブレーキかすの粉が大量に溜まってるとドラムとライニングの隙間に挟まった粉が転がるからベアリングの役目して効きが悪くなるよ。
定期的に掃除した方が良いね

102 :774RR:2018/09/04(火) 06:45:18.28 ID:5j2JZJ6v.net
ドラムとシューを粗めな240くらいのペーパーでちゃんと削って荒らしてあげれば激変するよ パーツクリーナーで掃除くらいだけよりぜんぜん効くようになるよ

103 :774RR:2018/09/04(火) 09:10:11.84 ID:pBgwKHZu.net
>>98
ハブ側が減ってしまっている.
ブレーキカムとレバー(手の方じゃないよ)の装着位置が間違ってなければ
そのハブは終了なので交換する必要があります.
リムとスポークはそのまま,ハブだけ新しいのを買って組み替えるか
まるごとホイールとして新しいのを買うか,です.

104 :774RR:2018/09/04(火) 09:44:52.31 ID:VjGT1BvQ.net
みなさまありがとうございます。
とりあえず手軽な事 開けて掃除からはじめます

105 :97:2018/09/04(火) 10:09:36.68 ID:p/qB2hSh.net
開けるならシューの当たる面の径も測定してみて
131mmが使用限界だって

106 :774RR:2018/09/04(火) 11:14:57.95 ID:zVilBPPe.net
>>101
表面も焼けるしね
整備しても500kmもしないうちに効きが悪くなるけどね

107 :774RR:2018/09/04(火) 23:22:21.69 ID:49njdF4D.net
ドラム側が限界なのにブレーキ周りを掃除して何の意味があるんだ
ホイールをアッセン交換してもらうだけだろ・・・

108 :774RR:2018/09/04(火) 23:44:35.98 ID:twJlD06Z.net
ドラム側の摩耗限界って相当だよ
その頃にはフレームもエンジンもみんな限界超えてるくらい
だからとりあえずバラして掃除してみればってことでしょ
それで改善するのがふつうだろうしシューを社外に換えてみてもいいし
個人的にはそもそもFブレーキを力一杯握れてないだけだと思うけどね

そしてほんとうにドラムが減ってるなら
もう終わりの個体のはずなんだからそこでどうするか考えればいい

109 :774RR:2018/09/05(水) 03:28:37.80 ID:PKHxe73m.net
ひとつ考えたんだけど
スポーツバイクのディスクブレーキを基準にしてたりしたら
そんな効きには絶対ならない

元々、リヤにかなり仕事をさせる乗り物なんで
その前提は理解しておいてもらわないといけない

110 :774RR:2018/09/05(水) 04:14:22.43 ID:DX12/neF.net
うちのカブ ドラムブレーキをナメ気味な仲間数人にこの前乗せたら効きの強さにびびってたわ(笑)

111 :774RR:2018/09/05(水) 09:07:23.89 ID:OLN17pzT.net
ドラムで効かせようと調整したらカックンブレーキになるでしょ
それがボトムリンクとの相乗効果で最悪のフィーリングになる
力いっぱい握るとかそもそも論外だし
なんかママチャリ感覚で書いてる奴多くねーか?

112 :774RR:2018/09/05(水) 09:16:48.25 ID:id8kpUo3.net
ブレーキアームの延長はどうだろうか?

113 :774RR:2018/09/05(水) 11:51:26.33 ID:JCgzFXJg.net
>>111 いやちゃんと握力に応じて効く感じだよ カム周りもピカピカにしてグリスアップしてアームつけなくても手で作動確認できるくらいに軽く動くようにしている

114 :774RR:2018/09/05(水) 11:55:21.84 ID:JCgzFXJg.net
あとちゃんとメンテしていれば長いアームは効果あるよ オレが言うメンテは掃除だけじゃ無く⬆︎に書いたようにちゃんとシューとドラムをガシガシペーパー掛けね

115 :774RR:2018/09/05(水) 12:44:14.62 ID:zVYfS+oR.net
>>112
ワイヤーが伸びるから、かちっとすることはないよ

116 :sage:2018/09/05(水) 12:57:30.02 ID:Vb9lCVfk.net
なんでボトムリンクが採用されているのか、ブレーキングの 時に前後に加重移動でバランスを崩さないためで車体を立てた状態でフルブレーキするとこのシステムはよく出来ているのがわかる。
よくバイクのブレーキは7対3とか8対2と言われているけど、カブの場合4対6のように感じる。

スポーツタイプに乗っていた頃はリアブレーキなどほとんど使うことがなかった。カブはリアブレーキ中心に使って乗ると乗り味が変わると思うけど、道具を使いこなすパターンと道具を使いやすくするパターンがあると思うのでその辺は本人の自由だと思う。

117 :774RR:2018/09/05(水) 13:05:48.81 ID:PKHxe73m.net
フロントメインでハードブレーキングすると
リンクが伸び切って簡単にグリップを失う
リヤが引っ張るくらいの感じでエンブレも使ってやった方が短く止まれる
ボトムリンクのカブに関してはフロントだけを強化してもあまり意味がない

118 :774RR:2018/09/05(水) 13:51:25.76 ID:R3NgAYsc.net
テレスコ化すると、逆に前輪重視になったな

119 :774RR:2018/09/05(水) 14:30:52.37 ID:JCgzFXJg.net
…リヤ使うとケツが沈み込むのがなんか馴染めないんだな でオレはフロントメインで使ってる どっちにしても効かないブレーキよりも効いてコントロールできた方が良いからね

120 :sage:2018/09/05(水) 21:11:13.75 ID:Fh8qTTkO.net
>>118
それ普通。柔らか過ぎるとブレーキ離した時に不安定になるのでオイルかバネを調整しよう。

121 :774RR:2018/09/05(水) 22:02:11.09 ID:OLN17pzT.net
>>116
機構上制動力を上げられない仕様が「よく出来ている」ってどういうこと?
道具を使いこなすのも使いやすくするのも結構だと思うけど
まずは正しく知るところから始めたらどうかしら

122 :774RR:2018/09/05(水) 22:30:17.45 ID:fKKHEN3J.net
自転車みたいにブレーキをクソ握りするオーナーが殆どであろう実用車に強烈な制動力を与えたら大惨事だろうなw
止まりにくけりゃスピード出さなきゃいいだけ
ハイ解散

123 :774RR:2018/09/05(水) 23:15:47.27 ID:DX12/neF.net
今もバイパスで遊んできた やっぱ効くブレーキは余裕が出るな 解散!

124 :774RR:2018/09/06(木) 01:23:18.31 ID:I9L2xYaC.net
ドラムは整備調整のノウハウがディスクより面倒だからね。
ちゃんと性能発揮してる個体は少ないと思うよ。

125 :774RR:2018/09/06(木) 02:07:41.30 ID:bpL1insH.net
>>122
おまえ自転車も遅いだろ
まずは最大限の制動かけられてなんぼ
クソ握りしたことないオーナーには1回させてみる
限界まで効かせたことないならその人の「効かない」という意味も変わってくる
ブレーキメンテでいいのかシュー交換してみるかタイヤ換えてみるかサス換えてみるか

126 :sage:2018/09/06(木) 03:35:08.53 ID:S7m1szqg.net
>>121
お前の頭が物事を1つの方向しか見れないというのはわかった。

127 :774RR:2018/09/07(金) 09:56:12.45 ID:ymP98mw3.net
ブレーキをしっかりコントロールするためにはブレーキがしっかり効くことが大前提
方向性がどうのとかそういう問題じゃないのよね

128 :774RR:2018/09/07(金) 12:02:41.89 ID:3kKxutxU.net
そうだよね そもそも効かないなんて思ってる乗り物にゆっくり乗っても楽しくないね

129 :774RR:2018/09/07(金) 12:15:26.48 ID:j8gKD0Mu.net
スポーツバイクと同じ領域にはテレスコにしたところで無理
同レベルにするとなると原型なくなっちゃう

効かない想定で乗ればなんの問題もない
部品換えて「お!」って言うのは楽しいけど
現実は現実として認識しておかないとね

130 :774RR:2018/09/07(金) 12:48:29.35 ID:uuXyR07i.net
効かない効かないって言うけど、ビジネスタイヤで強力なブレーキ付けたらジジババがそこら中でスッ転ぶぞ

131 :774RR:2018/09/07(金) 14:07:48.73 ID:mlOV2u0M.net
リヤブレーキは効くと思うけど
フロントは姿勢制御用?

132 :sage:2018/09/07(金) 14:48:30.21 ID:Lpk47WM5.net
>>131
んなわけない。ただ、前を先に強くかけるとぴょこんとフロントが伸び上がる。傾けた状態でそれは危ないのでリアブレーキを先に、前ブレーキはジワリと強くかけるように。
バイクの特性に合わせられないようだったら、テレスコ化にした方が良い。

133 :sage:2018/09/07(金) 14:54:09.43 ID:Lpk47WM5.net
しかしなんか変な奴いるな。
前後18インチの750乗ったら、曲らないとかフロント16リア18インチの250Γに乗ったら切れ込みすぎるとか文句ばっかり言いそうだな。バイクによって走行性能が違うのに自分が選んで乗ってるくせに操作できるようにするか、乗りやすくカスタムするしかないのに。
確かにNSRは乗りやすかったので最初から乗りやすくて性能の良いバイクに乗れば良いのに。

134 :sage:2018/09/07(金) 16:18:58.90 ID:Slr7cWju.net
>>119
リアサスはノーマル?ノーマルは柔らか過ぎて自分は硬く出来る奴に交換したよ。コーナーでステップスラないようになるし安めのものでも交換あるよ。

135 :sage:2018/09/07(金) 16:19:59.94 ID:Slr7cWju.net
>>134
誤字 効果ある。

136 :774RR:2018/09/07(金) 18:52:28.85 ID:8+4SUtY8.net
>>134 ちょうど今日 東京堂のyssに変えたところ へんに沈み込むのも無くなって良くなったよ 自分は最弱よりもう少しバネ弱くても良いかなと。

137 :774RR:2018/09/08(土) 00:32:52.82 ID:hGpFmn6f.net
プアーなブレーキやサス、パワーの無いエンジンを文句言いながらニヤニヤしてる俺はここでは少数派なのか

138 :774RR:2018/09/08(土) 01:07:27.59 ID:ybXKsvfw.net
>>137
それが楽しいんだよな!

139 :sage:2018/09/08(土) 05:12:16.42 ID:yKbP5MWp.net
>>137
楽しんでるいるならそれが一番じゃない?通勤で毎日乗るので、リアサス・ブレーキシュー・4速・前後カゴ&ボックス・ハンドルガード・デカ風防にしてる。
出来ればグリップヒーター付けたいが6v車なので迷っている。レッグシールドだけだと、小雨の時に膝と足先が濡れるので、何かいいアイディアがないか模索している。

スクーターにすれば良いとか言うのはやめてください。17インチが好きなんです(無理矢理感

140 :774RR:2018/09/08(土) 08:13:04.11 ID:Zib0zfF6.net
カブの魅力は普遍性かな
50年前の設計の化石のようなバイクが未だに現役というのが凄いよ
そりゃ足りないところもあるけどさ
整備不良は論外だけど、そうじゃなければカブの味として楽しもう

141 :774RR:2018/09/08(土) 09:41:55.19 ID:vqAI2VWf.net
不思議なのは効かないものを効く、無いものを有ると頻りに喧伝するのがちょくちょく現れること

142 :774RR:2018/09/08(土) 14:07:15.92 ID:r9jBtZQI.net
ほんとだもん!
ほんとにブレーキ効いたんだもん!
嘘じゃないもん!

143 :sage:2018/09/08(土) 14:14:20.82 ID:p2hCVPmB.net
>>142
うん。お父さんもサツキも、メイがウソつきだなんて思っていないよ。
メイはきっと、この森の主に会ったんだ。それはとても運がいいことなんだよ。

144 :774RR:2018/09/08(土) 14:58:59.48 ID:MrxhRJg4.net
>>143
ブレーキが効いた=運の良い事

私、こんなものに乗っていたの!?

145 :774RR:2018/09/08(土) 14:59:58.72 ID:kA5kxVF6.net
オフ車に乗ってダートで練習しろ
ブレーキ上手くなるぞ

146 :774RR:2018/09/08(土) 16:41:01.48 ID:n39oKHa7.net
ああそれはいいね
カブ乗りはみんなだらだらと座って後輪に重心かけすぎ
いちどオフ車でかけまわってころびまくってみればいいし
そのあげくハンドルさえ死ぬ気で保持してれば後輪がどうなろうが全然問題ないって感触をつかんでみたらいい
したら理屈じゃなくて自然と最適な姿勢で最大限の制動をかけられるようになる

147 :774RR:2018/09/08(土) 16:41:47.22 ID:n39oKHa7.net
わけでもないけど
まあ何人かに1人は世界が変わるかもね

148 :774RR:2018/09/08(土) 19:00:09.88 ID:g/pC8rSr.net
俺のは前も後ろも軽くブレーキかけるとガツンとロックするくらい効くぞ
しばらく乗ってないとね

149 :774RR:2018/09/08(土) 23:53:38.97 ID:k8CRq1NG.net
>>148
ものすごい鳴きが脳内再生された

150 :774RR:2018/09/09(日) 08:18:35.44 ID:GxkItbzK.net
軽くブレーキかけるだけで前後フルロックするカブ・・・

151 :774RR:2018/09/09(日) 11:07:12.15 ID:3jTX9X+h.net
急ブレーキかけるとジャックナイフするよな?

152 :774RR:2018/09/09(日) 11:14:12.65 ID:caAeGq/D.net
ジャックナイフしないでフロントロックだな

153 :774RR:2018/09/09(日) 16:40:15.73 ID:QIFCk6VU.net
ジャックナイフはほぼ無理だな

154 :774RR:2018/09/09(日) 19:13:32.39 ID:bEFgeOis.net
角目の50のリンクついてるフロントはブレーキかけたら沈むの?

155 :774RR:2018/09/09(日) 23:30:24.01 ID:FlH/Kfkn.net
>>154
アンチリフトはブレーキで浮かないようにする部品だから沈むわけではない
カスタム50常用してて実家の別のカブに乗ったら止まれなくてスライディングした俺の所感

156 :774RR:2018/09/10(月) 21:38:16.33 ID:R2mX6XWZ.net
そんな部品があるのか。
90丸目に着くかな?

157 :774RR:2018/09/10(月) 21:45:59.50 ID:BZqjH1w0.net
テールランプがブレーキかけても点灯しないのなんでだろう(球は新品)

158 :774RR:2018/09/10(月) 22:02:46.16 ID:J89vKYJZ.net
>>157
テツandトモで脳内再生された

159 :774RR:2018/09/10(月) 23:46:56.83 ID:p/0ge4Bc.net
おれのもリアブレーキ(フットブレーキ)が点灯しない
フロントブレーキは点灯する
スイッチかなぁ
直さなきゃ

160 :774RR:2018/09/11(火) 09:09:47.17 ID:RA2+/poJ.net
球が規格外
スイッチが接触不良
ストロークの調整不良
断線

161 :774RR:2018/09/11(火) 12:53:25.18 ID:0A+D2zbt.net
>>156
着くには着く
ポン付けではない

162 :774RR:2018/09/11(火) 22:26:46.39 ID:8BlAqiS2.net
リアサスが沈むたびにキコキコ言うのは、どこをグリスアップしたら良いのでしょうか?

163 :774RR:2018/09/12(水) 01:40:26.24 ID:iJYLuXGH.net
>>162
ショックの付け根とサスアームの軸じゃね?

164 :774RR:2018/09/12(水) 17:45:58.70 ID:QxB4Z1Sb.net
マフラーを取り付けるときにオーバーサイズのワッシャーを増設したりすると
忘れたころにキコりだしたりする。

165 :774RR:2018/09/12(水) 20:49:29.53 ID:fMmQxgAZ.net
フロントサスから軋み音したのでブッシュ交換したが、音は鳴りやまなかった

166 :774RR:2018/09/21(金) 12:09:40.78 ID:4U6cWMjp.net
初めてチェーン交換したけど雨でテストできない…
たるみって下向き0.5cm、上向き1cmくらいでよかですか?
カブ90でスプロケF16R39でメモリは真ん中より一つ前側の98コマです

167 :774RR:2018/09/22(土) 04:46:15.80 ID:BrnRsjBv.net
>>162
車体左、強化スタンドの取り付け部分から発していることが判りました。 チェーングリスをシュっとしたら収まるました。

168 :774RR:2018/09/22(土) 22:04:43.47 ID:eUzy4Tkt.net
強化スタンド、あれ構造的に無理があるからなあ
なんでカラーのが薄いのか理解できん

169 :774RR:2018/09/22(土) 22:16:49.10 ID:9DBRNxbC.net
先週宮城の田んぼ道走ってたら対向からカブらしき物が走ってきて何かおかしいなと思ってよく見たらペダルついた自転車だったわ
自作したのかそういうのが売ってるのか知らないがびっくりした

170 :774RR:2018/09/22(土) 23:17:00.19 ID:tvpIeVrG.net
欧州仕様車でペダル付いてて漕げるカブが昔は有ったよ。
逆輸入車かも?

総レス数 1002
223 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200