2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2st】アドレス110 パート37【CF11A】

195 :774RR:2018/04/12(木) 20:59:47.72 ID:8Lb46J5J.net
>>187
ボクの写真なんで走行距離にモザイク入れたの?  最初のも左端写ってないしw
フォトショップも買ったのかwその金で添加剤もっと買えたのにw

196 :774RR:2018/04/12(木) 21:03:02.11 ID:CSmHbFGq.net
そろそろやめないか?

197 :774RR:2018/04/12(木) 21:21:39.95 ID:OpjarMx4.net
>>195
特定されたらお前みたいな基地外に粘着されるからな

じゃあ、お前は走行距離も身分特定も出来る写真をあげてくれるってことですね?

サッサとお前のオンボロの写真あげろよ。

198 :774RR:2018/04/12(木) 21:23:29.46 ID:8Lb46J5J.net
わかったよ。

>初めて使った走っ添加でマフラーが真っ赤に物凄く熱くなり、抜けが良くなりました

こんなデマ流すヤツ許せないと思ったのさ..

>>146 改めてみたら見たら売れ残りの添加剤ドラスタの店員がさばこうとしてるのかと.....

199 :774RR:2018/04/12(木) 21:25:50.81 ID:8Lb46J5J.net
あんな写真いくらでも捏造出来るじゃん 
オンボロアドレスってキミ...コンプの塊で気の毒だなw 

200 :774RR:2018/04/12(木) 21:27:57.91 ID:8EyBMCXf.net
>>199
お前が捏造と思われない写真をアップすれば解決だろ

スレが荒れてるから写真アップするか謝るかの2択だ

201 :774RR:2018/04/12(木) 21:33:20.11 ID:OpjarMx4.net
>>198
>わかったよ。

>>初めて使った走っ添加でマフラーが真っ赤に物凄く熱くなり、抜けが良くなりました

>こんなデマ流すヤツ許せないと思ったのさ..


お前がデマと思った根拠は何だよ?
走っ添加使った事があるのかよ?
お前の推奨すら腰上整備じゃマフラーの汚れは取れねーぞ

お前は思い込みでデマを垂れ流してたわけだ

謝れよクソ野郎

202 :774RR:2018/04/12(木) 21:44:19.38 ID:8Lb46J5J.net
は? キチガイいい加減にしろよ。 まっかになったマフラーアップしろよw バーナーであぶって

デマ流すなよ小僧! デマ流すなよ小僧! デマ流すなよ小僧!

根拠なんか自分で考えろよw どうやったら添加剤でマフラーのカーボン取れるんだ? バーナーで長時間あぶっても無理なんだぞ?

ゴミクズドシロ-とが笑わせるな! これからも永久に絡んでやるぞ! 

203 :774RR:2018/04/12(木) 21:56:32.69 ID:OpjarMx4.net
>>202
俺のマフラーは走っ添加で、すでに綺麗になっていて、以降は毎回走っ添加を入れてるから最初の1回目以降は赤熱してないよ

お前のオンボロのオイルに走っ添加入れてみろよ、さぞやつまっているだろうから真っ赤になるだろうよ

お前の足りない脳みそで想像してる妄想で実際に試してない事を語ってばかりだな

口先だけのビビリ野郎

204 :774RR:2018/04/12(木) 22:13:57.49 ID:E4oPiP3F.net
ここまでの流れを見て
俺は添加剤試してみようと思った。
カストロールのエンジン清浄剤とかワコーズのフューエル1とか有名だし防錆効果もあるらしいから。
使ってもないのにムキになって頭からダメだと決めてかかる方が見苦しい

205 :774RR:2018/04/12(木) 22:28:31.13 ID:OpjarMx4.net
>>204

おっしゃる通り。

ネットが普及してる現代でインチキ商品なんて売ったらワコースもカストロールも大被害です。

バイクの状態によって効果には個人差があるけど、一度も添加剤を使ってないバイクなら長年の汚れが落ちて違いを実感できると思います。

まずはお試しで。

206 :774RR:2018/04/12(木) 22:30:38.58 ID:8Lb46J5J.net
別に決め付けてね〜よ。 ウソばっか書いてるのが見切れるだろ? 試すのはいいけどどこで買うんだい?
 
アマにモモにもオクにもねーだろ? 誰も相手にしてないってw

207 :774RR:2018/04/12(木) 22:33:24.99 ID:8Lb46J5J.net
どっかのステマ屋が必死で火消そうとしてたんだなw  ゴクロ〜サン。
オレは絶対入れね〜からなw 

208 :774RR:2018/04/12(木) 22:55:35.21 ID:OpjarMx4.net
>>206
お前、引きこもりの世間知らずだろ?

ネット通販はやってないけどホームセンターやドン・キホーテにおいてあるよ。

どれだけ世間知らずだよ?
恥ずかしくないの?

209 :774RR:2018/04/12(木) 22:57:22.18 ID:OpjarMx4.net
>>207
口先だけで原付2種すら持ってないお前が買っても使い道ないもんな

早く免許とって、ボロでもいいからバイク買って乗れよ

妄想バイク乗り君

210 :774RR:2018/04/12(木) 23:11:11.19 ID:8Lb46J5J.net
自己紹介かw

いちいちそんなまがいもん実店舗に買いにいくか馬鹿w

永久にテンプレに入れてやるからなw

初めて使った走っ添加でマフラーが真っ赤に物凄く熱くなり、抜けが良くなりました.。

ははは...笑えるよw  ドシロートクソ。 こんなデマ流しやがってふざけるな! コラ! ウソ付いてましたって泣きながら土下座しろよ。
絶対に添加剤でマフラカーボンは取れませんw。 元々2すとは根元の排気温度600℃ くらいあるんだよ。
添加剤で2000℃にでなるのか?


いくらパーソナルをディスってもお前のウソは完全に見切ってるぞ

 オレ様が返信しないのはお前を相手にしてないからで
ブレてる他のヤツに無駄だよ...ステマだて啓蒙してるんだよ?  誰かに伝わればそれでいい。
どっかのクソ田舎にそれこ山積みで売れのこってるんでしょお気の毒。

211 :774RR:2018/04/12(木) 23:23:41.48 ID:6RmybOUS.net
ワコーズやカストロールと一緒にすんなバカw

212 :774RR:2018/04/13(金) 00:17:55.82 ID:CzPfvI3Q.net
>>210
4ストと違って割とすぐ出てきちゃう2ストで排気温度600℃は低くない?
レースやってて測ってたとかならスマン

213 :774RR:2018/04/13(金) 01:02:21.23 ID:HcicjsaU.net
根元の排気管の温度だろうよ...排気温度マフラー外さないと測れないじゃん。
耐熱液体ガスケットの性能見ようとして、赤外線温度センサーで計ったことあるけどアイドリングで350℃ 程度 
鉄の電動効率考えるとおおむねあってる。 出口で200℃くらいか....

214 :774RR:2018/04/13(金) 01:45:59.01 ID:38l+eb0v.net
で、お前のアドレス110は100km/h出るの?

別に特別な事じゃないだろ100km/hくらい

215 :774RR:2018/04/13(金) 07:22:15.71 ID:oZrGOEGE.net
立ち戻って考えると、添加剤を入れないと維持できないコンディションというのは、
市販車としては欠陥レベルだと思います

216 :774RR:2018/04/13(金) 07:25:01.05 ID:wWIHkXL4.net
>>215
生産中止から15年経った2st バイクだぞ

放ったらかしでベストな状態を保てるかよ?

217 :774RR:2018/04/13(金) 08:16:33.31 ID:iysVuSf+.net
>>216
V100だってその辺まだ普通に走ってるだろ

218 :774RR:2018/04/13(金) 11:33:52.24 ID:wWIHkXL4.net
>>217
その辺走ってるV100の最高速は何km/hだせるんだよ?

ただ走るだけのレベルなら添加剤入れなくても走るだろうが、出足の良さや最高速を高く保つならメンテは必要で、そのメンテの中に添加剤も含まれる

219 :774RR:2018/04/13(金) 12:09:26.10 ID:sEjFQrQG.net
制限速度60ですよ

220 :774RR:2018/04/13(金) 12:24:01.55 ID:wWIHkXL4.net
>>219
お前は60km/hまでしか出ない亀みたいなバイクに乗ってろ。

221 :774RR:2018/04/13(金) 12:44:44.95 ID:aP9yvl5f.net
原付2種は遅くて邪魔だから(笑)
ハヤブサさんにペコリするように(;´д`)えっへん

222 :774RR:2018/04/13(金) 13:35:20.45 ID:EOtXtqcj.net
お前らの元気が羨ましいわ

223 :774RR:2018/04/13(金) 15:17:14.79 ID:38l+eb0v.net
>>221
原付2種は渋滞一般道で最速

224 :774RR:2018/04/14(土) 14:19:30.21 ID:If3mnGz+.net
>>223
すり抜けしやすいけど、危なさも最高だからなぁ。
新型のaddress110はすり抜け最強ランク。

225 :774RR:2018/04/14(土) 14:39:38.64 ID:RMTRMe7x.net
新型110に遭遇すると負けん気がムクムクしてくる。

226 :774RR:2018/04/14(土) 16:08:41.01 ID:xfCmjR6S.net
収納なら新型に負けない!

227 :774RR:2018/04/14(土) 23:02:40.75 ID:xm3Y9YFs.net
2003年式 白 走行25000q
5000円ぐらいで売れるかなぁ?
新型に買い替え検討中

228 :774RR:2018/04/15(日) 00:00:07.80 ID:wGGM8gO0.net
29800ってとこw 動けばねw 

229 :774RR:2018/04/15(日) 00:28:35.49 ID:v0pDIXu7.net
状態は?

230 :774RR:2018/04/15(日) 11:43:17.02 ID:nfe+YMNX.net
どこ住み?

231 :774RR:2018/04/15(日) 16:40:44.43 ID:DBVeFoPr.net
リチウムイオンバッテリー交換&駆動系モディファイしたんで好調に走ります
彩の国

232 :774RR:2018/04/15(日) 19:15:27.36 ID:HFVrhI25.net
添加剤も入れなきゃダメだぞ!
15年前だぞ!

233 :774RR:2018/04/15(日) 22:22:26.63 ID:wGGM8gO0.net
ハナクソ入れとけw

234 :774RR:2018/04/15(日) 22:46:40.53 ID:EJnxsqBf.net
もちのろん
フーエルワン入れてまっす
(;´д`)えっへん

235 :774RR:2018/04/21(土) 23:40:37.28 ID:drnTg32a.net
走っててこんな現象が出たらここがヤバイ!ってのあります?
故障の兆候とか教えてください。

236 :774RR:2018/04/22(日) 00:30:10.75 ID:WNJSjEsb.net
>>235
走っててガラガラ音がしたらセカンダリープーリーがぶっ壊れてる。しばらくは走れなくはないが早く交換した方がいい。

237 :774RR:2018/04/22(日) 00:43:07.74 ID:IJxBvur2.net
カーブでカリカリ言い出したらセンタースタンドが溶接部分のところから外れてるから要注意
あとヘッドライトのソケット部分が熱で焼けてついたり消えたりすることがあるのでそうなったら早めの交換が必要

238 :774RR:2018/04/25(水) 23:52:45.73 ID:G6199W52.net
街の遊撃手アドレス110
街道筋の粋なやつアドレス110

239 :774RR:2018/05/02(水) 02:26:35.92 ID:aE9jAIk2.net
>>236 >>237
ありがとうございます。自分のは今のところどれも兆候無いので安心しました。
ところで、昔乗ってた2ストに比べて白煙少ない気がするんですけどこんなもん?
エンジンかけてからヘルメットかぶったりしてる間に消える感じ。
初代アドレスV50とか後方排気のTZRはもっと盛大に出てた気がするけど。

240 :774RR:2018/05/02(水) 03:36:18.39 ID:0BqKyBeS.net
>>239
当たり車両だったんじゃない?

241 :774RR:2018/05/02(水) 09:17:49.65 ID:CBF8Uljf.net
>>239
最近めちゃくちゃ加速良くて煙全然出ないと思ってたらオイルが供給されてなくて焼きつきかけてたから要チェック。
直すまで毎回ガソリン空になりかけの状態からガソリンタンクに100cc弱CCISのオイル入れてからガソリン満タン入れて凌いでいた。

242 :774RR:2018/05/02(水) 13:10:55.85 ID:HHLsQ0pP.net
普通そんなもんだろう

243 :774RR:2018/05/02(水) 21:57:19.29 ID:aE9jAIk2.net
オイルは走った距離相当分くらい減ってるのでこんなもんなのかな。
なんとなくですが1000キロで1リットル消費くらいの感じです。

>>241
オイルが供給されなくなった原因は何でした?

244 :774RR:2018/05/03(木) 00:09:28.86 ID:w02L/jU8.net
1000キロで1リットルだったら正常値やね。
オイルを供給するホースがダメになっていたので交換しました。
一時期路面の悪いガタガタ道を毎日走ってたからその時に色々起こった気がする。
オイル漏れ、ヘッドライトの接触不良等

245 :774RR:2018/05/16(水) 19:21:18.71 ID:X97rSINZ.net
ほっしゅ

246 :774RR:2018/05/18(金) 12:23:58.73 ID:z/loyqdI.net
>>227
同じくらいの走行距離のアド100を、バイク王に持ち込んだら3千円って言われたよ。
機関好調、バッテリー新品、外装は年式相応ってところ。

他店は、新車購入時の下取りで1万円ってところが多かった。

結局、山手のニュータウンに住んでいる友人のところへ嫁いで行ったけどね。
「うわ、はやっ!なんだこの原チャ!」
って言って、人生初の2ストにびっくりしてたよ。

247 :774RR:2018/05/18(金) 13:39:36.77 ID:wvu5sYCG.net
やたらお高いか、どうにもならなそうなガラクタしか見つからない

248 :774RR:2018/05/20(日) 03:59:49.42 ID:b4xKdVsS.net
>>221
警察にペコリしてろ

249 :774RR:2018/05/20(日) 15:16:06.23 ID:rWR+Cr4D.net
>>244
ホースならまだいいけど、オイルポンプの樹脂部分が割れてる、って事もある。
クランクとオイルポンプの間のギアも樹脂製で壊れやすい。

シリンダーの焼き付き程度ならまだいいけどこのエンジンは確実にクランクが逝くからね。
更に中古だとそこが逝っちゃってる車種がほとんど・・・

250 :774RR:2018/05/20(日) 17:53:46.71 ID:TASO/UXR.net
1000km/lの良好なオイル燃費故に、潤滑に不安があるから、分離給油+50:1の混合燃料で運用してる。

251 :774RR:2018/05/21(月) 00:45:51.83 ID:p4o8eY5f.net
>>249
まさに最初に買ったアドレスが20000キロほどでオイルポンプのギアが壊れて直してちょっとしたらクランクが逝っておさらばした(>_<)
現在75000キロの2代目は奇跡的にシリンダーは逝ってないけど、飛ばしてる時に何度かチュイーン!ボフッ!って音がしてエンジン止まって、かけ直してその日は徐行で帰宅。
今は大人しく走って延命中です。

252 :774RR:2018/05/21(月) 00:54:53.61 ID:p4o8eY5f.net
>>250
カストロールなら1リットルで700キロくらいしか走らないけど、CCISだと1000キロくらいだから自分も潤滑に不安を感じてガソリンタンクに満タン時に100CC程入れてる。
それやるとかなり加速悪くなるんだけど、やっぱりかなり加速悪い?

253 :774RR:2018/05/21(月) 00:56:11.58 ID:b/yjoKH2.net
基本最初にベアリングが死んで振動でクランク振れる ポンプギア偏摩耗 オイル配給少なくなる...さらにベアリング死ぬ
ポンプギア 完全死亡  ベアイング欠ける クランクアボーン だと思うが

最初に死ぬのがどこでも必ずこの連鎖は起きてしまう....取り敢えず 2万超えたらポンプギアを疑うしかない....ここが変摩耗してたら
バラしてベアリング交換が望ましい...もしくは後期型エンジン 50???番台を買うしかない
ちなみにベアリング交換は簡単な部類で部品代は工具入れても1万くらい 
交換するベアリングはモノタロウでC3が2つで700円程度 オイルシール入れても2000円行かない
これにケミカル+ロータープーラー ベアリングプーラーくらい

254 :774RR:2018/05/21(月) 01:02:15.15 ID:b/yjoKH2.net
ワイはオイルポンプ全開固定で走ってるな...バネはすして耐熱パテで固めてる。 オイル燃費はCCISで750〜800程度 (ランプ完全点灯)
郊外なんでカブったりしない。  市街地だと無理かもだが。 オイルポンプギアはセレーションが微妙に欠け始め微妙に配給が減るんだよね
ワイヤー着けないから、10分程度でギアチェック出来るんだわw

255 :774RR:2018/05/21(月) 02:04:25.18 ID:xjlck6Pu.net
わたしはステンレスの針金で全開位置に引っ掛けています。
デメリットは暖気で煙が多めになるのとオイル消費が2割ほど悪くなるくらい。

メリットは全開走行からのスロットル全閉での抱き着きのリスクも減らせること、
1本引きでスロットルが軽くなり、ワイヤートラブルも減らせる。
一本引きのワイヤーなら自作も簡単。
ZZなんかも最初から全開固定ですしね。

256 :774RR:2018/05/21(月) 03:21:17.64 ID:4cuBkuW7.net
生き残ってる乗り手は自分でイジれる人しか居ないのかな?

257 :247:2018/05/21(月) 22:36:35.26 ID:wnnndsa+.net
>>252
混合比を100:1や、純ガソリンも試してみたけど、キャブとチャンバー変えて高回転寄りの仕様になってるせいか、そこまでのパワーダウンは感じて無いです。

258 :774RR:2018/05/22(火) 03:04:02.80 ID:w1wkOvlV.net
オイルポンプ全開固定では、空燃比は変わらずスロットル半開時までのオイル量が増えるだけだけど、
ガソリンタンクにオイル追加は空燃比が下がりますよね。
薄いガソリンでの高温によるオイル切れのリスクのほうが高いのではないでしょうか。
もしタンクにオイルを入れるなら、給油量に対しての割合をきっちり決めて、
キャブセッティングもそれに合わせるべきです。

100ccのオイルを5Lの給油で入れると1:50、それだけで十分なオイル量ですね。

259 :774RR:2018/05/23(水) 23:31:57.46 ID:7C8KQoqV.net
大雑派なキャブの燃調でそこまでシビアに考える必要はないかと。ノーマルセッティングはややリッチになってるわけだし。

それに、燃料に混ぜたオイルよりも、気温、気圧なんかの方が燃調への影響が大きい。

まぁ、カツカツのワンナイトスペシャルセッティングだとしたら...どのみちピストンに穴が空く。

260 :774RR:2018/05/25(金) 19:11:49.25 ID:sQL0lrc+.net
レギュ死んでたらヒューズが吹っ飛ぶんじゃ?
パッチーンって良い音させて

261 :774RR:2018/06/02(土) 21:31:58.14 ID:efhBZX66.net
ほっしゅ

262 :774RR:2018/06/09(土) 00:50:16.15 ID:sSB4pwiB.net


263 :774RR:2018/06/14(木) 23:15:14.72 ID:oI54jiK5.net
なぁ〜んか調子悪いなぁ〜。
と、思いながら数ヶ月、オートチョークが死んでいた。まだ純正品出るかな?
ってか、出たとしても幾らだ?

264 :774RR:2018/06/15(金) 01:53:14.92 ID:bX72MwBe.net
8980円

265 :774RR:2018/06/16(土) 00:45:46.17 ID:M2lYI8lA.net
マニュアルチョーク化してる人って居ない?
KSRUとかの手元チョークって流用出来ないかな?

266 :774RR:2018/06/17(日) 01:05:55.50 ID:9NqijzB+.net
スターターピニオンの凸形状削ってみた
ベルトにできるミゾは耐久性に影響無さそうだから長年放置してたけど、やってみての自己満足度は高かった
洗浄前で汚くてごめん
https://i.imgur.com/lX1hKlz.jpg

267 :774RR:2018/06/17(日) 13:27:49.79 ID:PMknjWpJ.net
でツートンも
https://i.imgur.com/////yhOpq7Z.jpg

268 :774RR:2018/06/25(月) 21:06:13.28 ID:f1vAXS3u.net
入手したエンジン、すべてノーマルに戻し、今日やっと始動確認。
クランクも、ベアリングも異常なし。
いずれは手を入れていくけど、まずはノーマル完調戻しだよね。

269 :774RR:2018/06/25(月) 21:26:19.57 ID:f1vAXS3u.net
アストロノギスと段ボールでこさえた分度器と油粘土で測った各種寸法覚え書き

ボアxストローク 52.5x52.2 シリンダーベースから上端 98.0 シリンダーヘッド 14.5cc
シリンダー上端より、排気上 34 下 53.4 掃気上 43.0 下 57.6 ジェット上 43.0 下 57.2
ガスケット0.5使用時のピストンの縁、上死点時 1.0 90度時 26.5 120度時 40.0 下死点時 53.2

270 :774RR:2018/07/03(火) 20:45:06.68 ID:Q8Nc9frJ.net
パッソやアルトの最低ランクが0〜80km約8秒
軽トラ アクティ  約12秒
アドレス110 16秒
LEAD110 18秒
新型アドレス125 14.2秒
NMAX125 10.5秒
PCX125 12秒
シグナス 11.5秒

スーパーカブ110(JA10)は12.4秒
8馬力だがMTなので12馬力軍団に張り合えたりする

271 :774RR:2018/07/03(火) 22:14:55.46 ID:aOGREW0z.net
アドレスそんな遅いのか・・・

272 :774RR:2018/07/03(火) 22:25:13.46 ID:VJtXVpFS.net
WR軽くして MAX90キロ仕様なら10秒フラットくらいだよw 後全ノーマルで

273 :774RR:2018/07/03(火) 23:23:17.19 ID:+t39FBKn.net
思った以上の遅さに驚愕を禁じ得ないw
エアクリーナーからマフラーまで最終型のノーマル状態に戻して家の周りを少し走った。
アクセルを少し開けただけでつながるクラッチと、
パワーが出始めるはるか手前で始まる変速が遅さに拍車をかけてるのか

274 :774RR:2018/07/03(火) 23:31:20.41 ID:+t39FBKn.net
ホンダヤマハのきっちりとまんべんなくパワーを抑えた設計と違い、
結構いい感じに作られてるシリンダーを低く取り付けて、
パワーを落とすところはスズキらしい(良い意味で)

>>269 の寸法でいえば、3mmベースを厚くして掃気を120度まで持ち上げても
掃気下端はピストンの縁より下に来るので角度変更とかしないならそのままでいい。
排気も上に7.4mm削るよりも、上4.5mm下3mm広げる方が楽だしね。

275 :774RR:2018/07/03(火) 23:55:25.46 ID:K4zHjnnn.net
出足だけを何とかしたいならストマジ110のファイナルに交換すればいいよ。
その代わり最高速はかなり下がるけどな。

276 :774RR:2018/07/04(水) 02:16:26.39 ID:vUojHJiK.net
通勤で街中しかほとんど走らないから、俺も最高速より加速重視してみるか。
湿度が高いせいか最近より一層加速が悪く感じるわ

277 :774RR:2018/07/05(木) 00:55:07.98 ID:bLDbFf3V.net
フロントフォークからオイル漏れてた
2万コースか…
まだ修理できるのか?

278 :774RR:2018/07/05(木) 01:24:18.08 ID:ecPuZKIW.net
ヤフオクで本体買える値段

279 :774RR:2018/07/05(木) 05:45:43.59 ID:M4fvHfVh.net
シール交換なら基本構造は今も昔も同じだしインナーチューブ経が同じなら最悪でも流用でどうにかなるんじゃない
インナーチューブ廃盤、車体側はサビサビとかなら諦めろ

280 :774RR:2018/07/05(木) 13:16:09.52 ID:y1SQ8Bur.net
フォークシールもダストシールもまだ出る。
自分でやればあとはわずかなフォークオイルのみ。
ホイールとフェンダー外せば下からフォークが抜けるから
そうたいした整備じゃないぞ。がんばれ

281 :774RR:2018/07/16(月) 20:19:26.07 ID:NGwT/09p.net
ほっしゅ

282 :774RR:2018/07/17(火) 00:08:37.33 ID:6Xr/G8s9.net
今日は1日で120キロ走ったぜ
お陰で身体中ヒリヒリよ

283 :774RR:2018/07/17(火) 00:32:15.25 ID:kl632kzG.net
裸で走ったんか?

284 :774RR:2018/07/17(火) 10:55:25.48 ID:LqzttjqW.net
>>282
直射日光がキツイから薄手の長袖を着た方が涼しいぞ

285 :774RR:2018/07/18(水) 01:25:09.93 ID:PlOmJH1H.net
本当に裸で走りたいくらい暑かったぞ
次からは薄手の長袖着て走ることにするよ。
次の土日も暑そうだなー
みんなは猛暑の日は乗らないのかい?

286 :774RR:2018/07/18(水) 01:30:13.48 ID:bdxV7xeP.net
>>285
短距離だが毎日乗ってる。

メントールの冷感スプレーを服やヘルメットに吹いて走ると涼しいぜ

287 :774RR:2018/07/23(月) 01:45:39.86 ID:B9VOClVS.net
6/25 にエンジン組み立て始動確認&ご近所試走したのち
カウル、ボディーカバー引っぺがしてフレーム磨き、
ステムシール打ち替え << いまここ

雨だったり熱かったりで(暑いではなく熱い)さっぱり進まん

288 :774RR:2018/08/01(水) 00:45:35.29 ID:6b3NZvxe.net
ほしゅ

289 :774RR:2018/08/01(水) 10:02:03.94 ID:9p6CLX8g.net
フロントフォークとホイール仮組して、移動しやすくした。
(V100に付けているZZフォーク、220mmディスク、4pot40mmを付ける予定)
メインスタンドを切り貼りしてマフラー側10mmくらい広げた。(まだ組んでない)
インテークマニホールド切り貼りしてPWK用マニ作った。(PWK買ってない)
PWK24-30で使う予定の1本引きと2本引きのアクセルワイヤー作った。
半分寝ながらヤフオク見てたらNRマジックのチャンバーをポチリそうになった。

相変わらず作業がすすまん

290 :774RR:2018/08/01(水) 12:06:17.53 ID:yxx9ATpp.net
ZZのフォーやわすぎるので110の中身換装がオヌヌメ

291 :774RR:2018/08/01(水) 20:36:23.85 ID:9p6CLX8g.net
全長で5cmくらい違かったけど、交換はスプリングだけでよいのかしら?

292 :774RR:2018/08/01(水) 21:33:26.47 ID:yxx9ATpp.net
>>291
https://blogs.yahoo.co.jp/nobu380/6970091.html
参考

293 :774RR:2018/08/02(木) 14:34:38.37 ID:EIMwmOLB.net
ほしゅ

294 :774RR:2018/08/04(土) 08:54:15.54 ID:WsCuTbOz.net
>>292
ありがとー。早速やってみたよ。

ZZのボトムのネジを2本なめったところで作業終了w
ま、まあ、ZZフォークだとフロントフェンダーがめんどくさそうだし、
リアタイヤでかくなった分フロントも上げたほうが良さそうなので
110フォークの錆落として色を塗ることにしたよ。

295 :774RR:2018/08/11(土) 08:58:15.44 ID:qIk/W/Xe.net
今から往復200キロの日帰りツーリング行ってきまーす!
みんなはどこ行くんだい?

296 :774RR:2018/08/11(土) 09:51:22.07 ID:xbBrspas.net
玄関開けて駐輪場にたどり着く前に暑くて帰宅。
エアコン涼しいですー

錆を落として色を塗るつもりになってからやったこと。
直キャブに、台風に備えてキャップかぶせたのと、
キャップ付いたままエンジンかけようとして、シリンダー外してガソリン抜いた。

297 :774RR:2018/08/11(土) 11:41:56.83 ID:Z+J2udFS.net
ノーマル車体
WR変えようと思う
15gX6 どーだろーか

298 :774RR:2018/08/11(土) 11:45:49.51 ID:jJ9iS0zr.net
ずいぶん前の話だから何g入れたのか忘れたわw

299 :774RR:2018/08/11(土) 11:57:08.39 ID:ksCHyWvD.net
>>297
悪くないよ、 92〜95キロに最高速落ちるが(ドノーマル100キロOK個体)
オレは好き。

300 :774RR:2018/08/11(土) 12:19:24.80 ID:7/YDinr8.net
>>297
Dr.プーリーの14.5g×6でも面白いよ
坂道もぐいぐい登って行けるようになる

我が家のアドレスはエンジン逝ってから絶賛放置プレイ中・・・

301 :774RR:2018/08/11(土) 19:26:49.14 ID:ArTQV9By.net
ただいま!
200キロ無事走ってきたで。
エンジンはなんで逝ってもうたん?

302 :774RR:2018/08/12(日) 22:36:57.60 ID:pAq+Kl/p.net
前期型のクラッチって後期型にもポン付け出来ますか?

303 :774RR:2018/08/12(日) 22:45:46.39 ID:nj9DyjB8.net
バネ引っ掛けるとこないから無理だよ。 ユニット(トククカムとスプリング)ごとならポン

スプリング安いから買えば?

304 :774RR:2018/08/17(金) 10:16:21.37 ID:D4eYJvXl.net
グランドアクシスには58,5mmのオーバーサイズピストンがあるのか。
スカートの外形がアドレス110(62mm)より小さい(60mm)しかないくせに。
ストローク54mmで145.044cc、我らが110のストローク52.5でも141.04ccか。

305 :774RR:2018/08/17(金) 10:42:13.82 ID:D4eYJvXl.net
間違えた。我らがアド110はストローク52.2mmで140ccだった。

ノーマルシリンダーをコピーしたものをボーリングしたボアアップキットを組んで
「廻らない」「伸びがなくなった」「トルクは出たけど……」のからくりを

52.5から57までボーリングすると片側2.25mm、
排気は角度やタイミングはそんなに下がらないけど、弦長比が小さくなる。
掃気タイミングは掃気で1mm第三掃気で3mmくらいは下がるのか?
各掃気角度も上向きになり、特に掃気はピストン上面から剥離し、冷やさなくなる。
また、第三掃気に向かう角度も立ち、距離も開くので、シリンダー内を循環するのが遅くなる。

ポート構成すべてが廻らない特性にデチューンされるのだから回らなくて当たり前。
「トルクが太った」と言われるのは、低回転型のシリンダーになって扱いやすくなったということ。

306 :774RR:2018/08/17(金) 15:21:22.47 ID:umYFvEj8.net
中古で買って10年、きのうもメーター振り切るくらい元気に走った

307 :774RR:2018/08/18(土) 14:54:21.54 ID:1LFrnBV8.net
走行距離は何キロ?

308 :774RR:2018/08/19(日) 00:13:43.63 ID:fNb+qvux.net
51000km

309 :774RR:2018/08/19(日) 16:57:15.10 ID:6GEAmveX.net
やべえ、110のもZZのもメーターギアが見当たらない(どちらも同じようだ。)
さらにV100(ZZフォーク+220ディスク+4Pot)からブレンボもってくるにも
ノーマルキャリパーもどこかへ片づけたようだ。

探してる途中で汗かいて、エアコンに当たってたら動きたくなくなったので
今日の作業はここまで。

310 :774RR:2018/08/24(金) 15:58:54.94 ID:8gLlJxXg.net
ポータブルナビをミラー根本に取り付けようと思うのですが、
電源をとるにあたってシガープラグ型電源アダプターを回路のどこに接続したらいいでしょうか?

バッテリーから直接だと乗ってない時でも電源アダプターが電気消費するし、
ヒューズボックス差し込み端子使ってメインキー連動しようかと思ったらヒューズボックスないし、
ホーンから取ろうと思ったらホーンボタン押してる時しか通電してないようだし

バッテリー直接で途中にスイッチつけるしかないのだろうか

311 :774RR:2018/08/24(金) 17:16:22.67 ID:9tp/qEWF.net
アクセサリーではあかんの?

312 :774RR:2018/08/24(金) 19:07:17.16 ID:j+XOT3uX.net
>>310
サービスマニュアル買ってもうちょっと勉強しようか

313 :774RR:2018/08/24(金) 21:25:53.99 ID:kkkr9wJP.net
スズキ車はほとんどの機種の配線職は同じで助かるよ。

真のバッテリー直はスターターリレーにしかつながっていない。野太い赤い線。
車体中を引き回されている赤い線が(ヒューズを挟んだ)バッテリー +12V
橙色がイグニッションONで+12Vと直接つながるアクセサリー +12V
黄/白はエンジンがかかったときにマグネトから直で出てくる AC12V

314 :307:2018/08/25(土) 20:28:35.10 ID:qTr94guS.net
橙色がアクセサリー線<そこが知りたかった

オートバックスで安かった汎用シガーライターソケットに
プラス側はウインカーリレーにつながっている橙色線にエーモンの電源取り出しコネクターE418を挟んで
マイナス側はバッテリーのマイナス端子にクワガタ端子を接続して
無事キー連動の電源にすることができました。ありがとうございました。

315 :774RR:2018/09/06(木) 22:08:53.47 ID:IeowG6Zf.net
今日は気候が良かったのか?
普段の半分くらいの距離でメーター振り切れた

316 :774RR:2018/09/07(金) 02:40:17.81 ID:XExw4vGl.net
秋が待ち遠しいぜ!

317 :774RR:2018/09/07(金) 06:59:54.54 ID:3+NuI0Mr.net
アドレス110とアクシスZのどちらを買うかで悩んでる・・・。
アジアンチックな14インチホイールが微妙なんだよなあ・・・。
10インチなら間違いなくこちらを選ぶんだが。

318 :774RR:2018/09/07(金) 07:28:29.24 ID:UpnoJdWX.net
4stですねそれ

319 :774RR:2018/09/07(金) 10:38:45.81 ID:uq55F5tP.net
>>317
ここは2stアドレス110のCF11Aのスレなので4stアドレス110のCE47Aはスレチですよ。

スレチを承知でマジレスすると、看板スクーターのJOGがHONDA製になったYAMAHAが
スクーターにまともに力を入れていくとは思えない。
ちょこっと乗って壊れたら乗り換えるならともかく、直しながら長く乗るなら
スズキ以外に選択肢はないとYAMAHAびいきの私でも思う。

320 :314:2018/09/07(金) 12:40:25.44 ID:xQcGyOTL.net
すいません。2stスレでしたね。確認不足でしたorz
やっぱスズキですか。アドV125系統の在庫を探すのが無難ですかね。うーむ

321 :774RR:2018/09/07(金) 19:37:18.12 ID:UpnoJdWX.net
>>319
スズキも実質の撤退表明出してるんですがそれは・・・

322 :774RR:2018/09/08(土) 07:12:59.93 ID:xUPpQFZ3.net
>>321
今現在撤退はしていない。
今後どうなるかは不明。

323 :774RR:2018/09/08(土) 20:31:46.51 ID:Yyvm+zGS.net
エンジンにHONDAのロゴがついたままのJOGは
さすがにないわーと思いました。

売れないものからの撤退はやむを得ないとは思うけど、
撤退する際は他社からのOEMなどしないでほしいな。
あと、過去に売った車両の補修部品はしっかり出してほしいですね。

324 :774RR:2018/09/08(土) 21:21:09.50 ID:Eu4bKflN.net
もうスクーターはアジア生産品でいいよ。

325 :774RR:2018/09/09(日) 12:50:34.22 ID:84PsP7py.net
むしろ国産探すほうが難しいじゃん

326 :774RR:2018/09/10(月) 12:50:28.23 ID:HY1VApYZ.net
アジア生産でもいいけど、中華製は嫌だなあ・・・。
韓国製だったらただでもいらないけどw

327 :774RR:2018/09/23(日) 09:45:13.70 ID:LMYZunSg.net
>>326
原2クラスは台湾の方が生産も多いから、あっちのおこぼれしか日本にはこないねぇ。
50は日本独自なのと、中国本土産の生産品質の悪さで大損したから、スズキもホンダも日本で作ってるけど。

328 :774RR:2018/09/23(日) 11:03:01.88 ID:afiHcs5E.net
じそく30km制限なんて今の道路事情じゃ危ないから50ccは廃止して原1→原2に統一しちゃえばいいのに。

モンキーが原2になったのもそういう事情でしょ?

329 :774RR:2018/09/23(日) 11:25:32.58 ID:6kKgb0L4.net
>>328
いや 排ガス規制だと思います。

330 :774RR:2018/09/23(日) 12:50:57.76 ID:afiHcs5E.net
>>329
排ガス規制なら125ccにしないで50ccのまま対応すればよかったじゃん

331 :774RR:2018/09/23(日) 14:01:44.40 ID:xFBh5s72.net
本気で分かってないのか・・・

332 :774RR:2018/09/23(日) 15:21:45.14 ID:fRwVM9pE.net
>>330
50ccを規制対応にするのは大変なんだよ! 触媒大きくすればコストがかかるしパワーなくなるしで、
原二並みの値段でパワーのないバイクなんて売れんやろ!

333 :774RR:2018/09/23(日) 16:11:18.13 ID:afiHcs5E.net
だから道路事情も考えて原2に統合するのが合理的なんだろ

334 :774RR:2018/09/23(日) 16:43:49.75 ID:6kKgb0L4.net
>>333
なんだ?逆ギレか?

335 :774RR:2018/09/23(日) 21:03:48.63 ID:afiHcs5E.net
どこが逆ギレなんだ?

336 :774RR:2018/09/23(日) 22:16:37.10 ID:IO1p+vso.net
道路と排ガスの区別がつかない人っているんだ・・・

337 :774RR:2018/09/24(月) 01:06:56.18 ID:eLMqrL5y.net
企業の判断なんて一つの要素だけじゃなくて複数の要素から総合的に判断して決断するに決まってんだろ

商売やってんだぞ

338 :774RR:2018/09/30(日) 07:57:33.88 ID:iDe9Hgpp.net
前かごさ https://img.kaidee.com/prd/20180504/337937867/b/3b5f54ee-3d6c-49ad-9f3c-7336fa7fec5c.jpg

339 :774RR:2018/10/01(月) 15:38:12.91 ID:dGewzVMf.net
SK3でウエイト調整中なんですが14g×6だと回りすぎて速度の上がりが悪いので16gを試したいんですが、社外だとNTBの15gしか無いですが(調べがわるいのか?)このグラム数皆さんどうされてます?
重量違いのミックスは出来れば避けたいので・・・

340 :774RR:2018/10/02(火) 12:26:36.10 ID:i5Biy8bh.net
NTBの18.5g×3と手元にある14g×3でどうでしょうか。
入れる順番はウエイトローラー 重さの違うでググると出てくるよ。

341 :774RR:2018/10/02(火) 13:07:21.89 ID:0MxQuRM2.net
日本語が読めない人かな?

342 :774RR:2018/10/02(火) 15:10:49.34 ID:lEAmeZ2c.net
私は >>340 さんと同じく2種類3つづつでセッティングを出すのが先だと思います。

セッティング中も6個揃えたいっていうなら、頑張って探すか、重さ調整をすればいいだけ。
金属部分を削るとか、鋼球やイモネジをねじ込むとか。とにかくがんばれ。

343 :774RR:2018/10/02(火) 15:32:52.68 ID:lEAmeZ2c.net
17x12 の純正ウェイトローラー

20.0 x 6 ストマジ110 UG110(S)W (S)K1 (S)K3 一部の(S)Y
18.5 x 6 UG110(S)Y
14.8 x 6 V100CE13A
14.0 x 3 ほとんどのLetsII
12.5 x 6 V100CE11A
8.5 x 6 12インチZZ 一部のLetsIICA1PA/CA1PC
7.8 x 6 ストリートマジック/2 CA1LA/CA1LB
6.8 x 6 Lets CA1KA (F.No.-308836)

344 :774RR:2018/10/02(火) 15:57:18.10 ID:YVl3+/87.net
ドリルで真ん中に穴開ければいいじゃん。 しょせん真鍮

345 :774RR:2018/10/02(火) 21:52:21.72 ID:ufs5ViPo.net
>>344
真鍮でないのも数多くありまっせ。

346 :774RR:2018/10/02(火) 22:25:15.42 ID:PgFGypJJ.net
車種は違うけど中心削りすぎたら強度不足になってカチ割れたことある

347 :774RR:2018/10/02(火) 23:36:50.98 ID:i5Biy8bh.net
>>339 さん
337です。どノーマル初期型UG110Wで
NTBの15g×6ふけ切るのが早いので18.5g×6にしてます。

348 :774RR:2018/10/02(火) 23:50:55.32 ID:ohbU7wzQ.net
皆さんありがとうございます。
とりあえず20と14gで試走したところ車速の伸びも良くなりましたが、若干回転数が低い感じで熱ダレで更に下がる状況です
次回純正18.5gと14gの16.25gを試して適正重量を見つけ最終的にWRは詰め物で調整しようかなと思います
削るのは失敗のリスク高そうなので

349 :774RR:2018/10/03(水) 12:36:17.09 ID:q6tRi6uV.net
何g入れたのか古い話だから忘れたわw

350 :774RR:2018/10/08(月) 00:13:22.38 ID:Vr8VcZ8Z.net
てs

351 :774RR:2018/10/08(月) 00:34:26.18 ID:1WpgeCVU.net
中古で買っちゃったよ。
元々ストマジ110に乗ってたので、それ用に買って使ってないパーツが転がってるので
いじくって遊ぼうと思います
アドレスにストマジのファイナル入れたらどうなるかとか見てみたいし。
ストマジのリヤホイールはポン付けはできるけど結構センターからずれるという話は
聴いてるのだけど試してみたいしw

352 :774RR:2018/10/08(月) 08:56:55.21 ID:Vr8VcZ8Z.net
そろそろディスクローターの取り換えを考えています。
それで純正ディスクの値段を見たら1万三千円・・・orz
安い社外ディスクはキャストホイール車にはつかないってわざわざかいてあるんだもんな。
皆様はディスクローターをどこで手に入れてますか?さんこうまでにおしえてください。

353 :774RR:2018/10/08(月) 09:25:21.93 ID:EVZe+wIy.net
>>352
NSR220mm社外品ローター、4pot40mm、変換マウント
全部ヤフオク

354 :774RR:2018/10/08(月) 09:41:49.08 ID:EVZe+wIy.net
新品の互換品が4,160円(税込み4,500)の即決で出てますね。
zz用
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p635716073
アドレス110用
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k334700027

ZZ用と書いてあるほとんどのものがセピアZZ用(V100とかベクスターと共通)なんですよね。

355 :774RR:2018/10/08(月) 09:43:27.64 ID:3bbRjaRx.net
変換マウント買うのは良いが 
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/junbsmn

こいつから買わないで欲しい 有名なクズなんで... 結構ヒドイ目にあってるヤツ多い。

356 :774RR:2018/10/08(月) 10:21:12.83 ID:EVZe+wIy.net
>>355
あら、そこで買ってたわ。
アドレス110にキャリパーサポート、V100用にセンター出しシャフト。
自分的には、商品の作りがよく、発送が早くて梱包が丁寧だった記憶しかない。

357 :774RR:2018/10/08(月) 10:23:15.95 ID:nYtvGSAJ.net
えっ、そうなの?オイラそいつらから買っちゃったけど・・・
ノーマルキャリパー用でちーと高いなと思ったけど、他で探しても見つからなかったもんで

358 :774RR:2018/10/08(月) 10:30:54.73 ID:nYtvGSAJ.net
あっ、354のコメは352さんへのレスです!

359 :774RR:2018/10/08(月) 11:44:21.88 ID:3bbRjaRx.net
ディスる訳じゃないんだが...即決で買ってネジが入って無くてさ...ネジ無いよ? ってやんわり連絡掲示板に書いたら
梱包から開封までを撮影した証拠出せ! とか言い出してさ..

確かにどうちゃら、こうっちゃら 大量の銀行口座番号と他製品の宣伝の項目
の下の方に梱包から開封までを動画とは書いてないが撮影しろ! って書いてあったのよ。

今とIDは違う(2〜3年で悪評価貯まると変える...前はkuma*** が必ず入ってた..バイトの担当変わったか? )
今でも電装品のパーツで玉に不具合出して色んなヤツともめてる。

ttp://www.uniquesystem.jp/info
販売元はここ(オクとの関係は不明)

前のIDでは定形外パクリ(証拠がないから定形外の注文を数千円程度以上の商品を送らない! で相当の悪評価付いてた)
多分オク歴は10年以上だと思う。  
頭きたから毎年大阪の税務署に銀行口座番号と名前書いて脱税してますよって数人の名前(被害者連盟)でチクリ入れてる。
ここと...昆虫屋の中古部品(アドレス110の中古エンジン周りの部品出してるが...ほぼ使えないんで要注意! ソイル保管クソ!)
は使って欲しくないねまあグチだけどね。


 

360 :774RR:2018/10/09(火) 07:29:00.21 ID:N8X/Wy8H.net
どん引き

361 :774RR:2018/10/11(木) 00:08:53.93 ID:+0uB1jTU.net
348だけど、早速乗ってみて、
ストマジ110とあまりに違ってて笑ってしまった。(ベースエンジンは同じなのに)
ストマジは下だけはあるので出足が良いんだけど最高速は全然、って感じで
アドレスは出足がなさすぎ、って感じだったのでその辺からいじろうかと。

362 :774RR:2018/10/11(木) 10:32:39.03 ID:WG3KQ3VB.net
>>361
続報を待ってます!

363 :774RR:2018/10/14(日) 16:27:56.34 ID:smFWPqJw.net
348です。
とりあえず前のオーナーがどういう整備してたか分かんないんで一通り
メンテナンスしたついでにストマジのホイールをはめてみたのだけど、
以前某氏が書いてたような「センターからずれる」ってのはないみたい。
もしかして中期型あたりで車体バランス等も見直されたのかしら?
ストマジ110と並べて見比べてたらクランクケース形状も細かく違うし。
問題点はインナーフェンダーとセンタースタンドが当たるので要対策。
インナーフェンダーはスペーサー等で何とかなりそうだけど
センタースタンドはぶった切って溶接するしかなさそう。
あと、駆動系はとりあえずオートボーイのハイスピードプーリー(純正加工品)が
転がってたのでそれにWR15g×6を入れて組んでみました。若干良くなったのでしばらくこれで行きます。

日記帳でしたw

364 :774RR:2018/10/15(月) 08:21:43.22 ID:dYYfo7ro.net
>>360774RR
車体は中期SY型ですか?
ベルトは何を使ってます?
次回駆動系開けた時にでもいいので、ベルト幅と長さ(外周部)を教えて下さい m(__)m

365 :774RR:2018/10/15(月) 08:37:28.04 ID:dYYfo7ro.net
361です、SK3で純正ベルトに替えたのですが、なんとなく滑りみたいやものを感じるんですが(150kmほど慣らし済み)他の方で使ってるベルトと長さ幅を教えてもらえますか?
因みにSK3純正が長さ791mm 幅18.5mmでした!

366 :774RR:2018/10/15(月) 20:20:55.07 ID:bDvQxTjV.net
長さは熱入れると縮むから新品状態か走行後か書いたほうがいいよ

367 :774RR:2018/10/16(火) 07:21:32.14 ID:QfiHaKKN.net
>>366
熱が入ると縮むんですね勉強になります
新品か数百キロ走行した物で冷えた状態が希望です

368 :774RR:2018/10/19(金) 21:37:28.23 ID:pG/oRk13.net
348です。
質問させてくださいませ。
調べてみたところ自分のはSY型のようなのだけど、手に入れたサービスマニュアルが
初期型(記載がWとSWのみ)の物みたいで。
パーツ云々がアレコレ変わってるのは整備してみて分かったのだけど、作業内容や
トルクやオイル量って同じと考えて良いのかしら?
フロントフォークのOHしようと思ってるんですけど。

369 :774RR:2018/10/20(土) 03:16:57.62 ID:plF+Pb0p.net
>>354
レスありがとうございます。これまさか、アドレス110(4スト)用じゃないですよね?

370 :774RR:2018/10/21(日) 02:57:29.35 ID:6RkPtzhI.net
>>368
パーツリスト 2001-5 4版 UG110(S)W/(S)Y/(S)K1 を見た限りでは、
Fig38 フロント フォーク ダンパ のページ内に形式による部品の違いはありません。

>>369
出品者も、CF11AとかUG110とかCA1PBとかAZ50Rとか書いてくれればいいのにね。
私も補修用にと思ってチェックしてたのでアドレス張ったけど、
結局NSR用220mm買っちゃったからショップに質問してからのほうがよさそうですね。

371 :774RR:2018/10/21(日) 21:26:29.03 ID:qZ105/pA.net
>>370
ああ、良かった。じゃあ近いうちに作業しようと思います。

今日はフロントブレーキをOHしてタイヤ交換しました。
タイヤはDLのスクートスマートをチョイスしました。
Rタイヤ120/70-12+ストマジホイールならセンタースタンドの加工なしでギリOKでした。

372 :774RR:2018/10/23(火) 12:34:23.77 ID:VJrt77qb.net
オススメの安いヘッドライト用LED教えて

373 :774RR:2018/10/27(土) 19:32:54.07 ID:lQ1DGdY2.net
誰も書き込まないんで今日も日記帳。
フロントフォークOH無事終わりました。
ステムベアリングのグリスアップもしたけど、
ネットで調べてから作業して正解だった。
外したとたんにベアリングのボールがバラバラとw
ちゃんと受け皿用意しといたんで無くさないで済んだ

374 :774RR:2018/10/31(水) 05:09:27.16 ID:nBevDA/0.net
タイヤ、フォークを外したら、スプレーグリスを一周吹いておくと
ボールが転がりにくくてオススメ。
センタースタンドやビール箱などでまっすぐ立てて
ステムをまっすぐ引き抜くのも大事。

375 :774RR:2018/10/31(水) 05:41:02.57 ID:6fK2lu8/.net
そこの部品v100用の枠が着いてるのに交換したほうがいいね。
難点はステムのインナーレースと車体のアウターレースも変えることだけど全部で2000円くらいだし。
ステムの方がちょっと面倒。

376 :774RR:2018/11/01(木) 07:23:45.49 ID:+e5F2j15.net
さっき気温3℃の中乗ってたら全開からのスロットルの戻りが2秒くらい遅れるんだけどケーブル注油だけでなおるかな?
手でスロットル戻しても全開のままでかなり焦った

377 :774RR:2018/11/01(木) 07:51:54.28 ID:9tmOK3oK.net
アイシングでしょ。 キャブヒーター効いてるか確認

378 :774RR:2018/11/01(木) 22:52:27.94 ID:bkUWNSQY.net
>>377
確かに霧も出てたしアイシングっぽい。
週末に通電確認してみる。

379 :774RR:2018/11/01(木) 22:57:10.33 ID:bkUWNSQY.net
LEDヘッドライトのせいで電力不足だったら凹む

380 :774RR:2018/11/03(土) 21:57:16.25 ID:M28VwJz6.net
ストマジ110は冬になったらスロージェットの番数上げてたけど
アドレスでもやってるもんなの?

381 :774RR:2018/11/03(土) 23:46:40.65 ID:rgHt6+n+.net
そんなことしなくても快調だよ

382 :774RR:2018/11/06(火) 11:43:54.27 ID:m4BQ5Gah.net
番数を上げる?少し濃くするだけじゃ足りんのかw

383 :774RR:2018/11/06(火) 11:58:32.96 ID:iJcTaBYG.net
冬はエアクリにハナクソ豆なw

384 :774RR:2018/11/08(木) 04:47:05.63 ID:ir9tHiKa.net
濃いめの安全性優先のセッティングなら通年で行けるけど、ベストセッティング狙いだと、夏季と冬季でジェットを変えるようにはなるかも。

385 :774RR:2018/11/09(金) 07:24:49.10 ID:4GfZQjY/.net
ハンドルグリップがベタベタしてるんで交換しようと思うんだけど、CF11もスズキサイズ?19パイでしょうか?

386 :774RR:2018/11/09(金) 09:33:33.48 ID:+tYNK1ZH.net
うん

387 :774RR:2018/11/09(金) 10:11:58.92 ID:e6nrS9ZU.net
>>386
サンクス

388 :774RR:2018/11/09(金) 23:45:43.49 ID:nWPqO2nI.net
誰かサービスマニュアルが不要になった人いない?

389 :774RR:2018/11/10(土) 09:36:38.01 ID:tGbmMgyD.net
SMとPLと車両も不要といえば不要w

390 :774RR:2018/11/10(土) 18:35:11.09 ID:lAPc4JC9.net
ください

391 :774RR:2018/11/10(土) 18:39:29.23 ID:BDPfOzll.net
翼を?

392 :774RR:2018/11/10(土) 19:08:23.04 ID:3YZ05Gd1.net
ヤフオクとかAmazonなんぞで中古が幾らでも買えるだろ。
5000円位からあるぞ。

393 :774RR:2018/11/23(金) 22:46:50.24 ID:pGYBjFHE.net
初めてレギュレーターをはずすそうとして(サイドレッグシールドの中にある)
プラスネジが硬くてボルスター付きドライバーショックドライバーでも外れない。
後ろはナットで回り止めはしていないみたいだけど
はずすコツはありますか。(電動工具持っていません)

394 :774RR:2018/11/24(土) 08:27:52.05 ID:lOTihS9t.net
・ライダーや釣り人に絶大な人気を誇る『ブランド力』
・氷点下10℃程度なら余裕で乗り切れる『防寒性』
・ライダー向けに開発されただけあって『防風性』は天下一品
・10000mmの『耐水圧』で大雨の中でもヘッチャラ!
・『透湿性』にも優れ汗で蒸れる心配も皆無!
・最先端の素材を使用した『反射ロゴ』で夜間活動も安心!
・スポーツマンチックでイケてる『デザイン』
・見かけに反して『ストレッチ性』に非常に長けているのでストレスや動きの邪魔になりにくい!
・釣り、バイク、登山、普段使い・・・どんな状況にも対応出来る『汎用性』もウリの一つだ!
・コレだけの性能を備えながらもなんとお値段『6800円』!しかも上下でわ!

https://i.momicha.net/men/1542937291118.jpg
https://i.momicha.net/men/1542937305014.jpg
https://i.momicha.net/men/1542937317963.jpg

395 :774RR:2018/11/24(土) 10:29:47.69 ID:iGGBtkxV.net
>>393
状況がわからんからアレだけど
通常は叩くか炙るか

396 :774RR:2018/11/25(日) 17:37:52.22 ID:1w+xCE+T.net
390です。
最近自分でメンテをするようになって点検のために
潤滑剤などを使って外そうとしましたが、
レギュレーター(レギュレートレクティファイア)は壊れていないようなのでこのままにしておきます。
もし外す必要がでてきたらタガネでプラスネジを壊そうと思います。

総レス数 396
98 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200