2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ヤマハ】グランドアクシス Part65+BW'S+AEROX【4VP】

647 :774RR :2018/01/24(水) 22:20:45.14 ID:DvjNMkKI0.net
>>645

15ps!
数字だけならGSX-R125と同じですね!

水冷ヘッド、黄色っぽいですがもしかして砲金のリングとか入ってます?w

確かにリング溝埋めて平面出した後に普通のガスケットかましたほうがいけますね!

100のヘッド、設計ミスって聞いた事あります。確か。

648 :774RR :2018/01/24(水) 22:25:30.79 ID:+7yAf8Rk0.net
>>646
普通に試薬としてあるよ

649 :774RR :2018/01/24(水) 22:43:41.65 ID:p+9atUed0.net
>>647
なんと!?最近の4スト125は15psも出るとは

濃いめ&駆動抵抗算入してないんで
もうちっと出ると思うけど…

ヘッドはオイルで砲金チックになってると思われ(^_^;)

アク9の時は11000rpmとかだったから
水冷効果あったけど、
Gアクにしてからは車重もあって回す気が
起きないからスポマフで精々9500rpm位で
満足しちゃってる、なので強制空冷でも事足りてる感じだわさ

650 :774RR :2018/01/25(木) 12:42:23.94 ID:GOMt8O6vM.net
>>648

ありました!ありがと!

651 :774RR :2018/01/25(木) 14:10:51.32 ID:HL7mJGL+0.net
CPUクーラー用のリキッドメタルどうよ?かなりの性能らしいが。

652 :774RR :2018/01/25(木) 19:28:08.60 ID:8QQ/IDtY0.net
>>651

液体金属!


ターミネーターT1000型ですかw


調べてみました。


さすが金属、熱伝導の桁が違いますね。
鉄に匹敵しますね!

ただ、たくさん使うとなると結構な金額になりそうですね。


最近めっきりパソコンなってたけどCPUクーラーとかかなり進化してますね。

ラジエターも種類あるし、グリスの熱伝導率が頭打ちになったら今度はリキッドメタルとは!

調べてたら色々アイデア浮かんできますね。

653 :774RR :2018/01/25(木) 23:34:48.72 ID:TXbYh+4X0.net
それ、何か問題なかったっけ?
自作PCから遠ざかって、とうに忘れちまった。

654 :774RR :2018/01/26(金) 09:04:36.22 ID:VP3K9RCO0.net
リキプロってスッポンしちゃうんだろ
as05でいいぞ(2010年頃の話)

655 :774RR :2018/01/26(金) 12:52:48.13 ID:RwicG2QtM.net
液体金属リキッドプロ、固まって外れないとか、腐食するとか、書いてありますね。

てか、CPUグリス無しで銅に直接押し付けて固定とかじゃだめなんかな?
PCの場合。

ミクロンレベルの凹凸を埋めるんだろうけどそれ以外にCPUとクーラーの間に熱伝導率劣るグリスとか挟む事になって効率落ちたりしないだろうか?と。


グランドアクシスに話を戻して。

フィンに穴開け銅管通し&巻きつけて、間は銅粉混ぜたパテで埋めてみようかと思ってます。

問題は銅管の太さですねー。

細いと加工が容易ですが。

パイプ同士の接合は銅だから半田も乗りますね。

656 :774RR :2018/01/26(金) 13:20:07.07 ID:MCAFuk990.net
>>655
フィン削っちゃいない

657 :774RR :2018/01/26(金) 22:11:15.92 ID:DajmOSzr0.net
>>656
 
削るのはリスクあるとの事らしいので配管にしようかと。

ウォータージャケット形成したほうが効率よく騒音の低減にもなるのは確かですが。

簡単で、安く、冷えて、耐久性もあるってのが理想です。

658 :774RR :2018/01/26(金) 22:47:25.72 ID:DajmOSzr0.net
>>649
 
11000rpmで15psらしいです。
GTX-R125。

インジェクションの恩恵でどの回転数でも扱いやすく、排ガスクリーン、静かで、燃費もいいらしいです。
規制かかりまくりなのにたいしたものですよね。


てっきりヘッドにリング入れてるのかと。
マニアックやな〜って思ってましたw


グランドアクシス、確かに回して乗るには向いてないですかね。

ロングクランク入れて回転数抑え目のツアラー寄り?なのがいいのかも?

でもそれなら4スト125のが燃費もよくてしっくりくると。う〜ん・・・。

659 :774RR :2018/01/26(金) 23:17:19.93 ID:DajmOSzr0.net
間違えた。

GTX → GSX

最近グラボ探してたせいかG入力したらGTX出てきたらしい。

660 :774RR :2018/01/27(土) 12:57:23.90 ID:OtnfEhgU0.net
>>658
自分は2ストの「パンパン」っていう音、匂い、フィーリングを味わうために買った。

661 :DIO :2018/01/27(土) 20:09:29.31 ID:AF8e+hZP0.net
27000kのGアクシスを500円で買った。ww
一応、自走したので乗って帰ってきた。
60k〜頑張っても70kくらいしか出なかった。ww

おもちゃが入手できたので、いろいろやってみたい罠。
とりあえず、
・KNハイスピードプーリーSET
・純正Vベルト
・純正マフラー
を買った。
SP武川の117ccを買うか思案中。
ボアUPしてしまうと、マフラーの容量が足りなくなりそう。
追加工で対応できるかなぁ〜??

662 :774RR :2018/01/27(土) 20:18:00.50 ID:xIfe2DOKd.net
今のマフラーは何が着いてるの?
わざわざ純正を買ったってことは2型以降からの1型化でもするのか

663 :DIO :2018/01/27(土) 22:45:28.33 ID:AF8e+hZP0.net
純正が付いてる。
単に、27000も行ってるから、新しいのに変えるつもりで買った。w
5FA3なので排ガス規制後かな?
これで、117にしたら、排気不足は目に見えてるので、排気口の軽を拡張して対応できないものかと思案中。w

とにかく距離いってるので、シリンダーが減ってるのは容易に想像できるから、ノーマルにしろ117にしろ新しくしないと圧縮が・・・
3000rpmあたりで谷がありそうなので、整備ついでにトルクを増したい。
ノーマルシリンダーにするならヘッド社外品で圧縮UPか??

悩みどころです。w

664 :774RR :2018/01/27(土) 23:30:29.58 ID:1lbXK/C/0.net
>>663
排気口拡大するだけのもんだいじゃねーよjk

665 :774RR :2018/01/28(日) 02:17:21.27 ID:6x5/S9Zka.net
>>663 自分の腕が悪いのか分からないけど。
ロングクランクに排気のみ加工、ヘッド加工やらしたけど1型マフラーでも抜けないよ。ボアやロングクランク組んでる人でノーマル系を付けてる人が居ないのはそう言う事じゃないかな?

666 :774RR :2018/01/28(日) 04:05:58.07 ID:H8uh//WT0.net
規制前ならまだしも規制後か。
触媒付きの。

ヤフオク出してPG管でも買った方が幸せになれそうな予感。

667 :774RR :2018/01/28(日) 09:27:55.79 ID:vNOMfDfIp.net
なぜそんな無駄な事をしたのか

668 :774RR :2018/01/28(日) 13:12:28.72 ID:WqWuYcWv0.net
117前提なら台湾スポマフか最低でもnhrcの奴だなぁ

669 :DIO :2018/01/28(日) 14:48:12.01 ID:hTiwJGb50.net
とりあえず、昼休みとかで図面見てみますよ。ww

まだ寒いので、もう少し暖かくなってからやろうと思ってるので、それまでに考えます。

670 :774RR :2018/01/28(日) 14:48:40.12 ID:H8uh//WT0.net
>>667

グランドアクシス、破格の値段で手に入って舞い上がってたとか?

ろくに調べず突っ走っちゃったんだねー。

それかあえて規制後マフラーを選んだとすれば?
見た目は規制後純正マフラーだけど中身は別物とか。

中の触媒取って改造してるんだよな?な?!

671 :774RR :2018/01/28(日) 15:06:33.55 ID:H8uh//WT0.net
>>669

図面?
整備書ですか?ww

マフラー割って中のパイプ太くして、触媒も取り除くのかな?ww

面白そうww

ボアアップはどれもだいたい加工前提の物なんで、どうせなら純正でいきますか?ww

ポートいじればそこらの加工も無しでボアアップ組んでるやつより速くなりますよwww

672 :774RR :2018/01/28(日) 15:33:26.27 ID:H8uh//WT0.net
>>663

シリンダー減ってる?

ちゃんとシリンダーゲージで測定しましたか?

ピストンもマイクロメーターで測定して適正なクリアランスにしましょう。

改造するので若干広めでもいいです。
60ミクロンとか。

もし使えるのならポート掘りましょう。

シリンダー内面に傷を付けないよう注意してアングルリューターで加工します。

吹き出し角度、弦長、掃排気タイミングを計算の上マーキングし、完璧に頭に入ってる上で加工を始めましょう。

シリンダー内面角部のRも忘れず取りましょう。
ピストンの角部Rも。

シリンダーヘッドはプラグネジ穴にジグを入れて旋盤に固定します。
ヘッドの合わせ面にダイヤルゲージを当ててツラ振れを見てゼロに合わせ加工します。

加工後エンジンに取り付けコンプレッションゲージで測定、狙った圧縮圧なるまで繰り返します。
燃焼室も球面に加工しましょう。

673 :DIO :2018/01/28(日) 15:49:02.27 ID:hTiwJGb50.net
>>670
>ろくに調べず突っ走っちゃったんだねー。
そーなんですよ。w
まだ調べた口にも入らないけど、意外と闇が深そうです。ww

>>671
整備書には内部構造は書かれてないですよ〜。w
作者の話が聞けるのが一番良いのですが、それは難しそうなので、改定前後の図面を見比べてみます。w
ベテランの方に話を聞いてみるのも、ありかな?

>>672
>ちゃんとシリンダーゲージで測定しましたか?
いえいえ。w まだ何も手を付けないですよ。
エンジンが消耗品なのは周知のことですし、27000も走ってますからね。w

674 :774RR :2018/01/28(日) 16:02:41.24 ID:5TPEHZ66r.net
>>663
パイプ径太くするくらいなら、中で1往復半してるだろうから
途中(フロント寄り)に穴開けてパイプ増やした方が効率良いかもね

675 :DIO :2018/01/28(日) 16:16:24.86 ID:hTiwJGb50.net
>>674
パイプを増やす。思いつかなかった。
薄物の溶接は自信が無いから、銀ロウかな?
排気で500℃超えるとは思えないから、銀ロウで加工はできそうですね。
参考にさせてもらいます。

もう少し、色々調べてから方向性をきめます。

676 :774RR :2018/01/28(日) 16:59:33.05 ID:CGfuFNCv0.net
https://i.imgur.com/m4kWML4.jpg
抜けが良くておすすめだぞ!!

677 :774RR :2018/01/28(日) 17:05:12.70 ID:H8uh//WT0.net
>>676

これマジおすすめ!!!

ステンレスだから産廃業者も鉄よりは高く売れるww

678 :774RR :2018/01/28(日) 17:08:52.47 ID:H8uh//WT0.net
>>675

ノンガス半自動でワイヤ送り、電流絞れば可能だよ。

穴空いても橋掛けて埋める事も出来る。

679 :774RR :2018/01/28(日) 17:21:00.05 ID:6x5/S9Zka.net
>>675
追加パイプ入れてる人もいるけど結局はマフラー変えてるよ。悪い事言わないから社外品にしときなよ。
>>676
意外と付けてる人みるわw

680 :774RR :2018/01/28(日) 17:28:02.42 ID:CGfuFNCv0.net
>>679
バイクを知らない人はなにも思わないだろうけど、ちょっとでも知ってたら失礼だけど笑っちゃうなw

681 :774RR :2018/01/28(日) 17:33:10.39 ID:H8uh//WT0.net
>>679

マジですかw
ステンレスマフラー、誰かレビュー書いてないかな?ww

どうみても4スト用にしか見えないんですがw

誰かレポよろしくw

682 :774RR :2018/01/28(日) 17:41:01.72 ID:H8uh//WT0.net
>>680

実はあのサイレンサーに見える中がエキスパンションチャンバー構造になっていてそこそこの能力あるとか?w

4スト用に見える2スト用チャンバーとか??w


誰かぶったぎって画像うp!w


まあ普通に空洞だろうけどw

確かに抜けがいいってのは間違ってはない。とw

683 :774RR :2018/01/28(日) 17:47:08.70 ID:H8uh//WT0.net
>>676

とりあえずワロタw

ほんとにポチっちゃったらどーすんだよ!ってw

684 :774RR :2018/01/28(日) 18:31:45.72 ID:sHybz2ds0.net
黄PG管がコスパ最高!
三代目だっけ?

今の赤はどうもあかん

685 :774RR :2018/01/28(日) 19:04:06.90 ID:6x5/S9Zka.net
>>680
音は凄い重低音で信号待ちはカッコよかったよ!
>>681
今気付いた。取り付けステーが1箇所て…
>>682
https://i.imgur.com/PdSSJt5.jpg
見れる?

686 :DIO :2018/01/28(日) 19:46:43.22 ID:hTiwJGb50.net
一瞬ポチっとしそうになった。w
排気の流量が多すぎると排圧がかからない罠。w

687 :774RR :2018/01/28(日) 21:36:54.08 ID:H8uh//WT0.net
>>686

2ストだから排圧だけじゃないよ。

2ストエンジンにとってはチャンバーってめちゃくちゃ重要。

4ストでいうバルブ機構と、過給器の役割をしないといけない。

それを逆止弁(リードバルブ)とシリンダーのポート、それとパイプ(チャンバー)だけでやらないといけない。

688 :774RR :2018/01/28(日) 21:45:03.33 ID:H8uh//WT0.net
>>685

2ストで重低音ってw

PG管とかは割と低音寄りですが似たような感じかな?

動画見れねー。

雪降ってるけどネカフェ行ってくる!

689 :774RR :2018/01/29(月) 07:25:41.23 ID:uprPd+1HF.net
一部の人がネタレスしてるけどそれ冗談抜きのゴミマフラーだからな
1000円でもいらないレベルのやつ

690 :774RR :2018/01/29(月) 10:50:12.74 ID:7mS+pq0s0.net
重低音とかマジカヨ…ちょっと欲しい…

691 :774RR :2018/01/29(月) 15:44:37.92 ID:0tOEgNHSd.net
およよで教えてもらうかお隣にすればいい。

692 :774RR :2018/01/29(月) 19:30:41.57 ID:EPrvBiO+M.net
ヤフオクにk2tec放流予定

693 :774RR :2018/01/30(火) 03:18:54.01 ID:yCWp7DLD0.net
>>692

同じく。
アルバ放流します。

だれかいるかな?

ついでに七節加速管も出すか。

694 :774RR :2018/01/30(火) 15:18:57.20 ID:KLpKWqNzd.net
じゃあ俺はotonari5.1出そうかな

695 :774RR :2018/01/30(火) 18:36:16.71 ID:yCWp7DLD0.net
>>694

なんだって!!!

勝てねーじゃんオレ達orz

サイバイマンとナッパくらい戦闘力違うじゃん。


あと出せる物っていったら3wf用の横綱と、ベリアルグランドス・・・w

対して金にならないのばっかorz


PORT9でも出すかw

696 :DIO :2018/01/30(火) 23:08:38.01 ID:uQJZyJry0.net
4室構成になってた。
確かに抜けが悪そう・・・(汗

697 :774RR :2018/01/31(水) 01:53:49.88 ID:TlaRAhKO0.net
>>696

画像うpよろ!

触媒はどんな感じ?

698 :774RR :2018/02/01(木) 13:23:29.08 ID:OzKl2+Xv0.net
グランドアクシスとbw's 100のハーネスは互換性ありますか?

699 :774RR :2018/02/01(木) 13:52:00.94 ID:N9NB2zcla.net
無い
別物
点火の仕方も違う

700 :774RR :2018/02/01(木) 14:45:05.39 ID:ZBLlyFJW0.net
どーでもいいけどガキのころdioに72ボアとビックキャブ 組んだけど金がなくてチャンバー買えないから
仕方なくノーマルマフラーの排気口からハンマードライバーで貫通させたらセッティング出せたの思い出した

701 :774RR :2018/02/02(金) 17:47:49.57 ID:CIsDJfNr0.net
今日納車した。ちょこちょこライトチューンしながら通勤楽しむぜ

702 :774RR :2018/02/02(金) 21:08:19.16 ID:H0t6vfoj0.net
>>701

おめ!

ボアアップでもしますか!

ポン付けのみならAIRSALヘッド付きおすすめだよ。

703 :774RR :2018/02/03(土) 17:15:50.39 ID:r8sPMogNd.net
>>701
いらっしゃい!とりあえず駆動系か足回りを変えていくと分かりやすいよ。

704 :774RR :2018/02/06(火) 19:02:13.51 ID:HQNKVPz/0.net
混合仕様にして抵抗になるオイルポンプ外そうと思ったけど、これメクラかなんかしなきゃ二次エアー吸うね。どうしたもんか

705 :774RR :2018/02/06(火) 19:40:31.72 ID:CjNiGVtY0.net
ギアだけ外したら

706 :774RR :2018/02/06(火) 20:06:53.42 ID:7qRE8rdAp.net
本日OKO28キャブを取り付けました。仕様はチャンバー、パワーフィルターです。似たような仕様の方はいませんか?参考までにキャブセッティングをお聞きしたいです。。

707 :774RR:2018/02/06(火) 20:30:16.90 ID:umfZ1tPCd
オイルポンプ外して2次エアー?
は?釣りだよね?そうだよね?

708 :774RR :2018/02/06(火) 22:01:05.34 ID:ecmbdT12a.net
毎度のことだが
仮に似たような構成であっても
セッティングに関しては参考になる物は無いよ
地道に自分で詰めていくしか無い

709 :774RR :2018/02/06(火) 22:22:11.38 ID:AkcjTPj40.net
何で精度の悪いOKO買うかな。
幾らも違わないんだから素直にPWK買えよw
金出した分セッティング楽なのに。

あと、無闇に針変えるなよ!
焼くぞ。

710 :774RR :2018/02/06(火) 22:26:46.72 ID:wCq0IHn5d.net
某横浜のショップでやってるが
PWKの***をMJN化すると劇的だぞ。

711 :774RR :2018/02/06(火) 22:41:00.72 ID:T2qluTT10.net
>>704
手に入るならNチビのポンプメクラは?

712 :774RR :2018/02/07(水) 00:59:45.74 ID:vWa2kq7za.net
>>704
キャブの?オイルホースを折ってタイラップ止めでいいんじゃない?
>>706
パワーフィルター付けるくらいなら直キャブかエアクリ加工の方がいいよ。
>>709
の言う通り。それかKOSO。最低流用が効く部分は京浜に交換。ジェット類は大手で一社で統一しないとメーカーで誤差がある。あと針は消耗品だから番手は変えず跡や摩耗が付いたら交換した方いい。油面はどっかで探してね。

713 :774RR :2018/02/07(水) 06:11:14.99 ID:qqMGsXP50.net
>>706
ほんとにざっくりだけどSJ40以上MJ130以上ってとこじゃないかな?

714 :774RR :2018/02/07(水) 12:31:59.89 ID:8hPRHE3ed.net
じゃあ俺のはMJ#160,SJ#58,針真ん中(真冬)

参考になるか?

715 :774RR :2018/02/07(水) 12:43:54.11 ID:8hPRHE3ed.net
あぁ、箱付きだあぞ

716 :774RR :2018/02/07(水) 15:10:39.20 ID:FJqwf1tqa.net
予備の3KJの純正エアクリが欲しい。あのホース付きの凹みが無いヤツ。なかなか無くなってきたな〜

>>706
MJ、SJ共に濃過ぎやろ‼︎ってくらいからすると安全だよ。あと最初はMJ、SJ、エアスクリュー、アイドリングスクリューだけでセッティングを出して。もっと絞れるやろ?ってマージンが分かってからクリップやニードルを触るといいよ。

717 :774RR :2018/02/07(水) 21:13:42.94 ID:LW0TllBhM.net
てs

718 :774RR :2018/02/07(水) 21:34:43.69 ID:mCdQFE4y0.net
キャブセッティングと駆動系セッティングはご一緒に。
さぁ、迷宮へようこそ!

719 :774RR :2018/02/07(水) 21:35:53.26 ID:yRfGdTFSd.net
ASは2回転戻した辺りでセッティング出せよ

720 :774RR :2018/02/07(水) 21:36:52.31 ID:mCdQFE4y0.net
>>716
PWKは薄くても走っちゃうから怖い

721 :774RR :2018/02/07(水) 23:35:22.70 ID:TjVYaZ7Za.net
>>718
ゴールが有るといいよね…
>>719
のは重要!
>>720
そして泥沼へ。

722 :774RR :2018/02/08(木) 21:40:01.52 ID:Q+QvY2FGp.net
BW's100のライトをLED2灯にしたけどメチャクチャ明るくなった
早く導入しときゃ良かったわ

723 :774RR :2018/02/09(金) 17:37:32.80 ID:hjiCl5a8M.net
>>722
いくらくらいの?PH7タイプ?

724 :774RR :2018/02/09(金) 20:18:15.75 ID:pnltM76Ap.net
>>723
1500円のPH7でLoが片側20wを2灯

725 :774RR :2018/02/10(土) 16:58:59.56 ID:lGOkHJ9b0.net
bw's100のリアキャリアって新品買えますか?

726 :774RR :2018/02/10(土) 23:20:20.33 ID:JPn2JjCa0.net
みんな季節にあわせてMJ変えてんの?

727 :774RR :2018/02/10(土) 23:46:33.34 ID:7myjCpP/a.net
>>726変えてる。変えなきゃ走らんよ。

728 :774RR :2018/02/10(土) 23:54:30.02 ID:8THokvSF0.net
>>726
普通蛙だろ

729 :774RR:2018/02/11(日) 01:33:39.15
インフルエンザにかかった後、味覚がおかしくなりました

730 :774RR :2018/02/11(日) 01:55:31.07 ID:44YDGxm60.net
俺沖縄だけど冬のセッティングであわせて年中そのままだわw

731 :774RR :2018/02/11(日) 08:20:37.25 ID:I2IjS/ix0.net
カブらず動くんなら冬のままがたしかに楽でいいね。
焼きつきの心配もないだろうし。

732 :774RR :2018/02/11(日) 23:35:01.97 ID:DRWBRjNra.net
冬のセッティングを出してる途中で春になりそう。そういえばダイヤル式のMJもあったよね。

733 :774RR :2018/02/12(月) 11:55:10.98 ID:1B4vkMEsM.net
>>722
バッテリー注意な。全波整流してからやったら
持ち出しが大杉で、バッテリー上がりまくり。
結局ハイビーム時のみ2灯にする事で落ち着いた。

734 :774RR :2018/02/12(月) 16:38:44.87 ID:/My5qQSR0.net
>>733
ボルトメーター付けて管理してるか?
アイドリング時だけ気を付ければ2灯でもバッテリー上がりなんかあり得んけどな
極々少しアクセル開けておくだけで充電傾向やし

735 :774RR :2018/02/12(月) 19:13:16.14 ID:E4p4emU20.net
HIDにしたときは点灯すると2Vくらい下がったな

736 :774RR :2018/02/12(月) 20:54:54.65 ID:qkEe5xlAr.net
他に何付けてるか分からないけど
全波整流で20wのみだとバッテリー干上がってしまうのでは?
うちはGアクだけどLEDとHID2灯点けて無いと直ぐ蒸発してカラカラになってしまうわ

737 :774RR :2018/02/13(火) 14:31:08.09 ID:P3mzZ6gTM.net
>>736
電圧計とUSB給電のドラレコぐらい。
最初は中華HID2灯だったんだけど、あっという間に干上がって、サインハウスのLED2灯に変更。それでも追加充電は時々必要だった。
で、現在は片側点灯(ハイビーム時のみ2灯)で落ち着いてる。
バッテリーはYTZ7Sに変更した。

738 :774RR :2018/02/13(火) 18:50:53.21 ID:QomG5Mdva.net
バッテリーが「上がる」と「干上がる」がごっちゃになってる気がする

739 :774RR :2018/02/13(火) 20:48:26.60 ID:FemBKj4R0.net
>>737
ウチのGアクも中華レギュで全波化してるけど
14.2V 5A=71W 位は発電してるから上がる事はないかな
HID35wでテールだけLED化してる
https://youtu.be/QaluD0QMnjg

アイドルストップしてるから対策で容量アップしたら
3回も電圧降下でクレ返品して最後返金で手を打ったら
0.02Aの闇電流発覚、業者には申し訳ないことしたわさ…
(この程度の闇電流でBTアポンすると思ってなかったorz)

闇電流と発電量のチェックしてみたら?

>>704
クランクシールがあるからエアは吸わないと思われ
クランクのプラギャ外しておけば?

740 :774RR :2018/02/14(水) 14:56:16.67 ID:r70uskfLa.net
全整流化したbws100ならライトの後ろにあるレジスターを外さないとダメだよ

741 :774RR :2018/02/14(水) 17:31:51.98 ID:4O8v6yZwM.net
>>740
え?あれ外すのか?
外すだけで良いの?

742 :774RR :2018/02/14(水) 17:53:45.25 ID:qcXyHGvO0.net
>>740
あれはライトオフにした時に
余除電流を熱にして捨てるから
直接は関係ないと思われ、

ま、無駄になるから外した配線を
チャージ配線に戻すのが良いかも

743 :774RR :2018/02/14(水) 18:59:32.77 ID:kZGs1+8lp.net
>>742
全波後は外さないと熱持ち過ぎてヤバい
燃えるかも知れんレベル

744 :774RR :2018/02/14(水) 19:23:21.73 ID:a3MVmo180.net
>>739
奥にもシールあるんだ。無知ですまん&サンクス。
プーラーがないからまだフライホイールすら外してないんだよね。
ホームセンターでプーラーの材料買ってこなきゃ。

745 :774RR :2018/02/14(水) 20:02:55.32 ID:4O8v6yZwM.net
>>743
てことは、やっぱりかなり電力を無駄にしてるんかな。

746 :774RR :2018/02/14(水) 20:08:50.88 ID:qcXyHGvO0.net
>>743
全波化した時に配線を全直流化しないと
変なとこが燃えるかも、スイッチ前がバッテリー直なら
レジスター外すだけでOK ジェネレーターからの
線が生きてるなら要組み換え

熱いのは無駄に電気使ってるて事やね

>>744
普通のネジ式プーラーだとGアクは外せないから注意ネ!

あ!自作するのね オイラは丁度良い座金が無くて
某HIDさんの買って使ってる(特工が固定しにくくて使いにくいけど

747 :774RR :2018/02/14(水) 20:21:21.26 ID:kZGs1+8lp.net
電気系はミスったら本当にコワイなぁ
明日前後タイヤ交換しよ
BT601ssからTT93GPに退化させる
130のストリートコンパウンドやから期待はしてない

748 :774RR :2018/02/14(水) 22:28:59.41 ID:USGJop5Z0.net
某ショップの軒先で談話中、他の常連客が来た。
全波整流してHID付けたとか。
暫くすると焦げ臭い臭いが。
その内フロントカバーの中から火柱が出てきて
みんなで慌てて水かけたのを思い出した。

749 :774RR :2018/02/20(火) 09:11:12.57 ID:KRqv3LrJ0.net
お前ら生きてるんか?

750 :774RR :2018/02/20(火) 10:29:53.07 ID:u6wvOWc+0.net
なんとか…燃費悪いからシグナスにでも乗り換えるかな…

751 :774RR :2018/02/20(火) 14:42:16.19 ID:G3aItZxm0.net
やっぱokoキャブが最高やね

752 :774RR :2018/02/20(火) 21:02:01.57 ID:3msssLll0.net
>>751
何とか使えるん?
昔 KOSO34どうセットしてもマトモに走らなかったから
それ以来モドキは敬遠してる

パワージェット付きに興味あるんよね
PWKだとトップに合わせると街中モクモクで
延々直線の高速巡航とかチョーク引きたくなるw

753 :774RR :2018/02/20(火) 22:02:57.70 ID:3abi5Csn0.net
ご、ごめん。。イマイチセッティング出なくてなんとなく言ってみた。。

754 :774RR :2018/02/21(水) 00:50:44.22 ID:upgdNfxla.net
>>752 適当な街乗りなら十分じゃない?

755 :774RR :2018/02/21(水) 20:54:30.29 ID:EPHo8s3o0.net
OKO〈 KOSO

756 :774RR :2018/02/21(水) 22:53:18.23 ID:B797+BGj0.net
>>753 セット出たら教えてチョンマゲw

>>754
OKOが? PWKでも深夜の大通りを1万rpm以上で
飛ばさなければなんとかなるけど

>>755
KOSOのが使えないとは…初期のビッグボディーは
デカイし、セットでないし でもメッキが綺麗ただそれだけw

757 :774RR :2018/02/22(木) 01:57:22.46 ID:3vFYUxEna.net
>>756 多分ここを見てる半数が10000も回さないしそこまでパツパツにセッティングを求めてないと思うよ。

自分的にはケイヒン、koso、okoかな?パワージェットはいらない。
okoでもツルツルのボディーで同梱されてるジェット類に番手が書いていないのは本当にセッティングが出なかった。

758 :774RR :2018/02/22(木) 07:02:23.10 ID:WSzwkgVj0.net
>>756
ざっくりはなんとか出せてきたんだけどグランドアクシスの経験が浅いからめちゃくちゃ不安w
直キャブ ビックリード ユーロチャンバー OKO28
って仕様なんだけど MJ130 SJ54 でプラグの焼けもそこそこいいかんじ。
少しスローが濃いかな。ただいろんな人のブログやら漁ってるとみんなMJもっと濃いんだよね。

759 :774RR :2018/02/22(木) 10:02:11.53 ID:aSg+ltfpa.net
>>756じゃないけど>>758の車体のエンジンはノーマル?
例え同じ仕様でも多少はセッティングは違うよ。はっきり言うけど他の人の仕様はアテにならないしプラグは嘘つく。体感と燃焼室を見た方がいいよ。

760 :774RR :2018/02/22(木) 11:56:11.17 ID:WSzwkgVj0.net
>>759
書き忘れてた、エンジンはヘッドを少し削っただけで他はノーマルだよ。
体感で言うならスローが少し濃いかなってくらいで特に気になるところはないって感じかな。

761 :774RR :2018/02/22(木) 12:46:19.34 ID:T1VUQzfya.net
>>760まだ薄い気がすると思うよ。セッティング出す出す際は暖気してる?

762 :774RR :2018/02/22(木) 12:47:55.94 ID:WSzwkgVj0.net
>>761
もちろん暖気はしてるよ。濃くして行って様子みてみる。

763 :774RR :2018/02/22(木) 12:48:54.73 ID:WSzwkgVj0.net
>>761
ん?薄い気がするってのはSJ?MJ?

764 :774RR :2018/02/22(木) 19:41:19.42 ID:rjqFS2DFd.net
下が濃いせいで上が薄いのを誤魔化されてるパターン
開け続けたり走り出して30分以上辺りからロクに走らなくなるとか再加速でロクに吹けないとか無い?

765 :774RR :2018/02/22(木) 20:39:20.05 ID:CoK7Xvt8a.net
ごめん。暖気って言うより>>764の書いた感じ。>>764の書いた様にMJもSJも上では拭いてるんだよ。だからSJを濃くすると上にも影響が出る。
暖気してから走っては体感取ってキャブやWRやベルトの繰り返し。なんて言うのか分からないけど距離や昼夜によっても違うよ。

766 :774RR :2018/02/23(金) 06:44:40.73 ID:Nr2RcHRQp.net
>>764
いやそれが今のところないんだよなぁ。
焼いたら元も子もないからスローはそのままでメイン上げていってみるよ。ありがとう。
なんかドツボにハマっていきそうで怖くなってきたw

767 :774RR :2018/02/23(金) 06:56:52.67 ID:Ai9cTGc+0.net
>>765
駆動系とかはおれが無知なんでまだ一切触ってない状態だよ。最初から社外プーリーとかは入ってるみたいなんだけど全然合ってない。
40q過ぎてからパワーバンドに入る感じ。
キャブと駆動系同時にいじるとほんとにわけわからなくなりそうだからキャブのみいじってるよ。

768 :774RR :2018/02/23(金) 07:24:53.65 ID:A/MV/XI9F.net
同時に弄ると〜は片方が安定してる事が前提の話なので
最低限以下レベルの状態に思える駆動系を調整したほうがいいと思います
40過ぎてとかローラー激ヘタリか重すぎ

769 :774RR :2018/02/23(金) 12:47:04.63 ID:XaGQhVDLa.net
>>767いやキャブと駆動を交互にしないと駄目だよ。例えキャブが決まっても今の状態だと40kmドッカンは変わらないよ。聞いてるだけだとWRを軽くしていきながらMJ、SJを合わせていく感じ。面倒くさいけど横着しないで一つずつ変えて体感取ってたら大丈夫だよ。

770 :774RR :2018/02/23(金) 13:19:47.48 ID:Ai9cTGc+0.net
>>769
そういうもんなのか。やってみるよありがとう!
もちろんキャブが決まっても40〜ドッカンてのは理解しているよ!

771 :774RR :2018/02/23(金) 17:54:05.25 ID:pTnPgjPfr.net
社外プーリー入ってて40`からってのはトルクカム変摩耗してるかもね

772 :774RR :2018/02/23(金) 19:58:47.28 ID:420Eh3Ota.net
>>771それもあるよね。
>>770どう致しまして。イジっていくと最後はベルトになるからベルトは大事にね。

773 :774RR :2018/02/24(土) 21:09:09.93 ID:acA+EEF5p.net
キレイなotonari出品されとるぞ

774 :774RR :2018/02/25(日) 20:17:11.34 ID:D14qVJhZ0.net
>>772
かなり奥が深いね。ミッション車はいろいろいじったり走ったりしてたんだけど、スクーターの駆動系には無知だから自分で変速できないことの難しさを知りましたw
少しづつ詰めてくしかないなぁ。

775 :774RR :2018/02/25(日) 23:49:27.47 ID:llzAz0DYa.net
>>774 その少しが1kmと1秒やコンマになるから楽しいよ。ほんの数ミリ違うだけで恐ろしく変わるし、品番によっては伸びも違うから同じベルトでも?となるよ。それから重要なのが組んで張ったベルトはエンジン始動時には同じ位置に居ないからその位置を想定して組んでね。

776 :774RR :2018/02/28(水) 01:42:49.65 ID:fgxn0J9Xa.net
ふふふ…KNエアクリ付けた。ダクト5本はウルサイわ。多分3、4本でも良かったかも。付属の蓋は捨てた。

777 :774RR :2018/03/03(土) 19:16:53.52 ID:LDrIiSzR0.net
やたら遅いな。ウエイトローラートータル39gなのにパワーバンドになかなかはいらん。
この遅さは抱きつきとかかな。

778 :774RR :2018/03/03(土) 19:40:56.54 ID:y/MAeibqa.net
>>777丁度ウチも同じ症状。普通に走るけどWRを軽くしないと走らない。業者にホーニング出すしかないね。

779 :774RR :2018/03/04(日) 13:35:59.22 ID:x6iOxOeM0.net
タコメーターぐらい着けろ

780 :774RR :2018/03/04(日) 14:14:42.79 ID:iTJ0LFoVa.net
>>779 付いてようが付いてまいが分かるやろ。

781 :774RR :2018/03/04(日) 16:15:44.95 ID:KyIbcvAI0.net
>>779
競技やってるレベルじゃなきゃ音で判断できるだろ

782 :774RR :2018/03/04(日) 22:09:21.44 ID:T/2V0I6D0.net
ついに俺もリバイバーになってしまうわ…

783 :774RR :2018/03/06(火) 23:18:37.58 ID:1WCYian80.net
この車種街で見かけなくなったら2ストほぼ全滅か
おばちゃん原付除く

784 :774RR :2018/03/06(火) 23:44:21.94 ID:qeXAhIpJa.net
>>782 インプレ待ってる。

785 :774RR :2018/03/07(水) 06:39:39.75 ID:wRvdJ6kkp.net
いじると驚くほど燃費悪いのな。28ビックキャブチャンバーでたぶんリッター15くらい?!
プチツーリングにも使おうかと思ってたがこれじゃどこにも行けないな。

786 :774RR :2018/03/07(水) 16:21:21.18 ID:kL29kEfid.net
当たり前田のクラッカー

787 :774RR :2018/03/07(水) 19:30:19.49 ID:D1B2lG8ra.net
いつも500ccの携帯缶積んでるわ。ガス欠の人には喜ばれるけど自分で使った事ない。

788 :774RR :2018/03/07(水) 20:34:53.20 ID:R846YYdXa.net
ノーマルキャブに戻した方がいいんじゃないの?

789 :774RR :2018/03/07(水) 23:29:02.61 ID:S9j9Kj9U0.net
>>788
ノーマルの明らかなデチューン具合はちょっとなぁ。。
ガソリンサブタンクでもつけるかな。

790 :774RR :2018/03/08(木) 07:25:04.26 ID:1P0OgMYsF.net
個人的に腰上がイベント向けでもないのにリッター20切るのはキャブセット甘いだけだと思ってる

791 :774RR :2018/03/08(木) 07:27:49.81 ID:DnXAHK9f0.net
>>790
絶対だな!詰めてって焼き付いたらおまえのせいだからな!!

792 :774RR :2018/03/08(木) 08:00:56.39 ID:PN0ZLJN7a.net
いやそれはセッティング技術が未熟なだけです

793 :774RR :2018/03/08(木) 09:51:54.31 ID:bdzH86k2a.net
>>790
とりあえず圧縮とキャブとオイル見直してみ?
あと焼き付きが怖いんならノーマルからやり直すとか。

794 :774RR :2018/03/08(木) 13:23:51.10 ID:7ILA97Asd.net
>>790
と、ポートがノーマルな御仁が戯言をほざいておりまする

795 :774RR :2018/03/08(木) 16:57:04.25 ID:bdzH86k2a.net
ポートがどノーマルだろうがセッティング出来なければ一緒。ポート云々の話ちゃうやん。

796 :774RR :2018/03/08(木) 18:13:52.76 ID:M9MJMB/J0.net
>>795
お前、改造したことないやろ?
分かってない

797 :774RR :2018/03/08(木) 18:23:57.23 ID:5+gzUl/H0.net
おれの排気はポートいじったぞ。今んとこウエイトローラー9g3個いれてる。

798 :774RR :2018/03/08(木) 20:49:37.47 ID:sn4HdgUpr.net
街乗りだと大体リッター20kmかな?
大幅に落ちた時は何かしらトラブル起こしてるな〜
リードバルブ劣化やフロート室周りパッキン劣化?で滲んでたり、オーバーフローもしてたことあるかな?
変速不良もあったかな?
適当に交換して直してるから真相は分からないけど、新品交換で直ってるw

街乗りだとキャブや駆動のセッティング変えても燃費は大幅には変わらなかったから不具合を疑った方が良いかも

全開で走れる道が多いならリッター15kmでも普通かもしれないけどね

799 :774RR :2018/03/08(木) 21:02:20.05 ID:4MsdUNAia.net
>>796
改造w子供か?分かりたくもない。

800 :774RR :2018/03/08(木) 21:07:30.89 ID:z1mQJqtmd.net
分かってない(何が正しいのかは言わない)

801 :774RR :2018/03/08(木) 22:50:10.53 ID:6LAbyjwG0.net
アイドリングが安定しなくてたまにエンストするなーと思ってたら、クラッチとトルクカム締めるナットが緩んでアウターに干渉してた
ってなことが半年に一回くらい起きる。毎回がっちり叩いて締めてるんだけどなぁ

802 :774RR :2018/03/09(金) 00:06:01.73 ID:5gNp8E6Na.net
>>801トルクカムとクラッチの間にシムは入れてない?それかあの薄いナットが駄目かも。純正だと材質が柔らかいから叩くとバカになってくるよ。

803 :774RR :2018/03/09(金) 00:20:07.63 ID:3hPLhRof0.net
>>802
オフセットワッシャー入れてる
最初1mm近く入れてたんだけど、厚くしすぎてナットの締め込み分が減ったせいか、緩むのが早かった気がする。今は0.5mm一枚

ナット自体はバカにはなってないと思うけど、純正以外で緩みにくくなったりするの?

804 :774RR :2018/03/09(金) 00:55:33.18 ID:5gNp8E6Na.net
>>803 それが原因!自分のもオフセットワッシャーを入れたらよく外れたよ。結局オフセットワッシャーを入れる程のベルトを使うとセル有りでのプーリー側の落とし込みが足りなくてやめた。クラッチを削らないと締め付けのトルクが足りなくなるのかも。
ヤマハの純正のネジは材質が柔らかいから変えれる所は素材から変えて純正の方がいい所は緩む様なら新品の方がいいよ。

805 :774RR :2018/03/09(金) 07:23:39.17 ID:9LcMNtdPF.net
脱脂してネジロック塗れば良いんじゃないのって

806 :774RR :2018/03/10(土) 20:39:56.64 ID:nxWdfFHX0.net
あかんセッティング地獄にはまってしまった。地道にやるかなー。

807 :774RR :2018/03/11(日) 13:14:17.02 ID:QbDiZcGh0.net
フライホイールの軽量化してる人に聞きたい。セル、ポンプ有りで軽量化するんだけど、どれくらい軽くしてる?

808 :774RR :2018/03/11(日) 13:21:58.52 ID:SkSsDH8op.net
俺も興味あるわ
ポンプ無しセル無しで

809 :774RR :2018/03/11(日) 13:44:23.37 ID:lfOAFlxl0.net
レスポンスはよくなりそうだけどトルクがなくなりそうなイメージなんだよなー。

810 :774RR :2018/03/11(日) 14:24:43.98 ID:fm0j9BGL0.net
>>808 一応セル、ポンプ無しでもやってるけと短距離か立ち上がり、高回転向きって事で諦めてる。上は絶対にセル、ポンプ有りの方が伸びた。
>>809 そうなんだよ。かと言って他を重くして慣性って効くのか、それともトータルでの重量の方が慣性が効くのか知りたい。多分トータルだと思うけど知ってる人が居ればって思って。

811 :774RR :2018/03/11(日) 18:10:29.34 ID:SkSsDH8op.net
>>810
ありがとう
距離3Km位でシグナルGPを楽しむ程度の遊び通勤仕様やし
導入してみるか!
ピーキーになったりするの大好物やわ

812 :774RR :2018/03/11(日) 19:17:26.90 ID:Qu48b+rp0.net
>>811 とりあえずでセルギアだけ外して様子みてみては?いきなり全て外すとセッティングが分からなくなるよ。

813 :774RR :2018/03/11(日) 22:39:14.80 ID:oHLJcbUN0.net
>>812
セルギアもポンプも負圧も既に無いんや

814 :774RR :2018/03/11(日) 23:20:53.80 ID:drvgnYW90.net
>>813 面白いから健闘を祈るよ!クラッチのアタリとベルトの張りが命だよ。

815 :774RR :2018/03/12(月) 07:28:46.79 ID:Z4PB5Y8sd.net
ちなみにクラッチミート時のトルクも無くなるから発進は遅くなる

816 :774RR :2018/03/12(月) 11:27:39.41 ID:1pdjoKQP0.net
http://oldkp.jugem.jp/?eid=1233
この記事の最後の方
KNのアルミセンターリブシリンダーは物凄く速いそうですよ?
リバイブマフラーとの相性も良いのだろう

817 :774RR :2018/03/12(月) 16:39:39.23 ID:v2HSYm1dp.net
>>814
ありがとう!


>>816
このブログ見てると毎回PWKにパワージェット追加したくなるわ
リバイブも持ってるし9ポート導入してみようかな

818 :774RR :2018/03/15(木) 00:04:44.53 ID:4dhzQHDS0.net
ランププレートの細工を忘れてた。ローラーガイドに小さな傷が…金属パテいけるやろか?

久しぶりに夜勤帰りに2stランナーとバトッたけど白ナンバーには勝てなかったよ…

819 :774RR :2018/03/16(金) 09:17:17.76 ID:lVBZ1vFvd.net
>>800
バカには想像力すらないのかw

820 :774RR :2018/03/16(金) 20:26:31.07 ID:l10EOCTjd.net
何いってんだこいつ
一生一人妄想しとけよ

821 :774RR :2018/03/18(日) 12:06:30.07 ID:BkDb8gpn0.net
okoがなにしてもオーバーフローがとまらないからpwkの新品つけたんだがそれでもオーバーフローする
全く意味がわからないわ

822 :774RR :2018/03/18(日) 12:21:41.14 ID:dXTmW3Z6M.net
負圧が効いてないだけなのでは?

823 :774RR :2018/03/18(日) 12:22:29.88 ID:HREnVCcE0.net
>>821
キャブ変えても駄目ならガソリンコックだね

824 :774RR :2018/03/18(日) 12:49:47.52 ID:BkDb8gpn0.net
送られないことはあっても送り過ぎることなんてあるんか?

825 :774RR :2018/03/18(日) 12:53:16.57 ID:XZI5QU8La.net
どうせタンクが錆びてんだろ
基本ができてないから対処で誤魔化そうとするんだよね

826 :774RR :2018/03/18(日) 12:56:15.93 ID:BkDb8gpn0.net
混合だから全く錆びてないわ

827 :774RR :2018/03/18(日) 13:33:01.91 ID:HREnVCcE0.net
まず事実を整理すると「キャブレータを変えても改善しなかった」だよね
キャブレータが原因じゃないとすればキャブレータより以前の燃料経路、ガソリンホースとガソリンコック、燃料タンクしかないでしょ
次は燃料コックを疑うのがセオリー。どうして有り得ないと決めつけるの?
自動落下式ではなく負圧式で、内部のダイヤフラムが劣化したりOリングの劣化などで燃料が止まらなくなる
コックはassy交換になるので新品交換してください

828 :774RR :2018/03/18(日) 14:59:53.35 ID:w4q/e2DU0.net
>>827 とりあえずシグかJOGので試してみたら?

28πキャブはフロートを開ける際に裏がしてから開けてる?

829 :774RR :2018/03/18(日) 15:13:56.05 ID:BkDb8gpn0.net
なんでも新品で組めるんなら俺もすぐにでも新品に交換するんだが小遣い制なんで確証もなくポンポン買うわけにもいかないんだよな
>>828
もちろんだよー。

830 :774RR :2018/03/18(日) 15:50:10.34 ID:j7Cowue70.net
KNの9ポートを買ったんだけど、STDクランクなら
ベースガスケットだけでいいんだよね?
まあ、組むのは当分先になりそうだけど
PWK28しか持ってないけど、セッティングが不安だ…

831 :774RR :2018/03/18(日) 15:52:45.88 ID:dZVAAPQb0.net
>>821
オーバーフローって停めてる間にガソリンが漏れてるって事だよね?
キャブからガソリンホース抜いたらホースに溜まった分以上にガソリン流れ続けるのかな?
それなら負圧コック不良の可能性が高いし、止まるのなら見えない他の部分なんじゃないかな

どんな状況を見てオーバーフローと判断したかによってもアドバイスが変わると思うよ

832 :774RR :2018/03/18(日) 15:55:18.81 ID:bC6Cav4Yp.net
>>831
すまん全然言葉足らずだったわ。走ってるときだね。ずっといじってたんだけどマウントのブッシュとバネのヘタリでヘッド揺れで漏れてるんかなの思い始めた

833 :774RR :2018/03/18(日) 16:23:48.62 ID:dZVAAPQb0.net
そっか走って直ぐならコックは関係ないわなw
新品でも、キャブが濡れてるならホースやマウントから漏れてるのかもね

834 :774RR :2018/03/18(日) 19:35:56.74 ID:PftAuufE0.net
>>829 フロートの高さ間違えてない?確かPWKで19mm 間違えてたらごめん。
それかフロントバルブの動きが悪いとか?

835 :774RR :2018/03/18(日) 19:49:31.33 ID:BkDb8gpn0.net
>>834
pwkで19は知ってるけど、測ってはないわ
全くの新品だよ。それが狂ってたらおれの中のケイヒンの信頼は0だわw

836 :774RR :2018/03/19(月) 04:17:25.98 ID:Ax3t2Bp80.net
>>835 測ってみよう…

837 :774RR :2018/03/19(月) 10:18:42.91 ID:y39xJ8EWM.net
ドレン塞げばいいだけじゃない?
ドレンチューブをライターで炙って潰してるよ俺は

838 :774RR :2018/03/19(月) 12:36:07.96 ID:4/BMuVlba.net
あほすぎる

839 :774RR :2018/03/19(月) 16:46:32.81 ID:8GzDw1e6d.net
うちの娘盗まれちゃった……
みなさん防犯に気をつけて……

840 :774RR :2018/03/19(月) 23:06:36.96 ID:H97GS+qV0.net
>>839 見つかるといいね。特徴や場所は?ウチのは怖いから全台セキュリティー入れてる。

841 :774RR :2018/03/20(火) 02:09:52.41 ID:FoSoNe0K0.net
アマゾン見てたら、PWK28のパワージェット付きが
えらく安いな、4000円くらいで買える
どんなもんかな?レビューもないし
安いから買ってみるかな…

842 :774RR :2018/03/20(火) 03:01:39.55 ID:d/Ty+BR+0.net
ホントのPWK?見てみる。

843 :774RR :2018/03/20(火) 05:05:27.65 ID:YrFBYrqe0.net
本物の訳無いやんけ

844 :774RR :2018/03/20(火) 07:17:39.21 ID:d/Ty+BR+0.net
せやね。

845 :774RR :2018/03/21(水) 00:41:31.45 ID:42RR5yS70.net
まあ、そうなんだけどパワージェット付きは欲しい…
KOSO KSR28を買うべきか…

846 :774RR :2018/03/21(水) 06:05:23.64 ID:X8Yk/PG10.net
>>845
PWKにニップルとかジェット付けたらええやん
安く簡単に出来るぞ

847 :774RR :2018/03/21(水) 07:08:28.22 ID:5/Qeyncl0.net
PWK28MUってもう売ってないん?

848 :774RR :2018/03/21(水) 21:50:10.23 ID:vcEppj5E0.net
>>846
全ネジタイプのカブ用メインジェットを使うのかな
穴あけ加工がシビアそうだね

849 :774RR :2018/03/22(木) 21:25:26.13 ID:9MZHbPIL0.net
otonariさんとこでスゲーミクスチャ作ったの
知らねーのか?

850 :774RR :2018/03/23(金) 11:38:33.14 ID:3pHEpBuWp.net
>>849
B’zファンが稲葉さんって呼ぶ感覚?
ミスチルファンが櫻井さんって呼ぶ感じ?
otonariファンなん?

851 :774RR :2018/03/23(金) 20:05:23.10 ID:koquv/oZd.net
呼び捨てが基本の鳥頭がなんか言ってんぞ

852 :774RR :2018/03/23(金) 23:37:39.81 ID:Su8x82kQ0.net
はい!止め〜

グリスで聞きたいんやけどトルクカムのグリスってオススメない?すぐに茶色くなってシャバシャバになる。あとピン?が入ってる溝だけ詰めてる?溝全部入れるべき??

853 :774RR :2018/03/24(土) 09:42:34.55 ID:WnqK8xc+a.net
>>852
ヤマハグリースE
指定品なんで間違いはないでしょう。
詰め込めるだけ詰め込むよ。

854 :774RR :2018/03/24(土) 13:54:34.14 ID:U2ukN+jh0.net
>>853 ありがとう。買ってみるよ。

855 :774RR :2018/03/24(土) 14:16:54.96 ID:sQCNM3wd0.net
まんべんなく行き渡るように
溝埋める→トルクカムちょっと回す→また塗る→回すピン挿して蓋
って感じでやってるけど、満タンというまでは入れないなぁ

856 :774RR :2018/03/24(土) 16:00:05.55 ID:x9Vug+9ya.net
出足がガクガクする様になったんだけど、トルクカムにグリスアップしたら良くなるかな?

857 :774RR :2018/03/24(土) 16:18:38.14 ID:Tj8HfFjup.net
>>856
それエンジンマウントのとこのバネへたってない?

858 :774RR :2018/03/24(土) 16:37:24.56 ID:hTZ9UVTw0.net
>>855 ありがとう。明日やってみるよ。
>>856 WRの片減りとか見た?

859 :774RR :2018/03/24(土) 16:56:49.63 ID:jO0v7I8ir.net
ウチの場合
出足がガクガクってなった時はクラッチのデカナットが緩んでたな

860 :774RR :2018/03/24(土) 19:16:22.76 ID:q4qiy6bqp.net
>>856
クラッチの点検やな

861 :774RR :2018/03/25(日) 11:23:20.37 ID:uauHqVlp0.net
>>856
クラッチスプリング1個割れてるぞ

862 :774RR :2018/03/29(木) 01:42:15.88 ID:X0JfztaJ0.net
うちのはトルクカムの溶接部分外れた事あったな。
加速ガクガク、速度乗れば普通に走った。
かれこれ15キロくらいその状態で走ってたわw

863 :774RR :2018/03/29(木) 02:05:48.64 ID:X0JfztaJ0.net
>>830

誰もレスしないのね。

PORT9、実際に組んでみればわかるけどピストンが下がりきった状態でピストンヘッドがシリンダーのどの位置にあるかが問題。

シリンダーのポートのだいぶ下にあるはず。

ポートは開き始めが重要なのでそのタイミングを合わせてやるといいよ。

つまり、加工ですな。

加工場所はシリンダーの下側、クランクケース側。
旋盤、もしくは、フライス盤が必要。
鉄工所に知り合いがいるか、自分で旋盤を買ってやるか。

ちなみにガスケットで上死点だけ合わせて走った事あるけど、スポマフ付いてるのにノーマル排気量+スポマフ仕様より遅かったよ。

かといってロングクランク入れても解決しないしので、基本的にKN PORT9は加工ベースの素材と考えたほうがいいです。

ロングクランクだと付属のヘッド使用不可になるし。

864 :774RR :2018/03/29(木) 05:08:04.24 ID:yWoWqQ2y0.net
どっちにしろ加工や手直しせず使えるシリンダーやキットってなくない?
既製品でもいざ組んだらピストンのアタリが強かったりするし。ある横浜の人に教えてもらったけど必ずピストンを塗ってアタリを見てから組んでるよ。横浜の方、ちゃんと肘は当てて投げてますか?

865 :774RR :2018/03/29(木) 05:41:37.73 ID:y5yngtD+p.net
>>863
素材云々9ポートは加工してナンボって最初から言われてるやん
無加工で使う奴なんかおらんやろ

866 :774RR :2018/03/29(木) 06:58:39.35 ID:mE87OkK+0.net
最近中古買った
走り出すと乾式クラッチみたいな、でかいシャリシャリ音がするんだけど
これって普通?

867 :774RR :2018/03/29(木) 07:01:36.63 ID:mE87OkK+0.net
あと走り出し直後に凄い不快谷があってカブる。
それが坂道とかだと永遠遅いままになる。

怖いのが右折時で、
対向車に対すり際どいタイミングの右折は
命に関わるのでできないなという感じ。
慣れればそういうクセが付くんだろうけど、今が一番危ない。

868 :774RR :2018/03/29(木) 07:02:06.31 ID:y5yngtD+p.net
>>866
駆動系バラしてしっかり組み直してみ

869 :774RR :2018/03/29(木) 07:02:24.10 ID:mE87OkK+0.net
>>867
×あと走り出し直後に凄い不快谷があってカブる。
〇あと走り出し直後に凄い深い谷があってカブる。

「不快」でも間違ってはないんだけどw

870 :774RR :2018/03/29(木) 07:03:28.58 ID:mE87OkK+0.net
>>868
そんなことできませんw
バイク屋はクラッチの遊びでそういうもんだと言ってたが、
まあ支障ないし面倒くさいんだろうなと思った。

871 :774RR :2018/03/29(木) 07:27:21.42 ID:y5yngtD+p.net
>>870
そんな素人以下のバイク屋の言う事を信用したらアカン

872 :774RR :2018/03/29(木) 11:34:35.27 ID:mE87OkK+0.net
みんなは無いの?でかいチャリチャリ音と、
出だし直後の深い谷

873 :774RR :2018/03/29(木) 12:26:34.88 ID:sZCIcPvV0.net
ノーマルならそんなものです
出だしは大胆にスロットルを開けてしまえば谷は気にならない
急発進するほどパワーが無いので恐れずに開けましょう

874 :774RR :2018/03/29(木) 12:43:42.02 ID:nnsDqbsGM.net
>>865

それがいるから困るんだよw

テンプレに追加しないとくだらない質問どんどん来るよね。

875 :774RR :2018/03/29(木) 12:54:06.98 ID:mE87OkK+0.net
>>873
ヤマハってそうなんでしたっけ?(出だしの深い谷)
昔JOG乗ってた時そうだった気が。

懐かしいイヤな感じが記憶として蘇る感があるのでそうだったかも。

876 :774RR :2018/03/29(木) 12:54:38.08 ID:Agy5cyyFd.net
過去レス探しもしない奴がテンプレなんて読まない

877 :774RR :2018/03/29(木) 12:54:41.10 ID:nBNyWlUDM.net
ボアアップ組みました。
混合にして低回転で慣らしをしたのに焼き付きました。
なぜですか?w

安いボアアップ組んだのですが遅くなりました。
なぜですか?w

ボアアップ組んだのですがウエイトローラー何グラムですか?w


とかw

878 :774RR :2018/03/29(木) 14:14:10.11 ID:cdd9OqLha.net
乗る人減ってるのはこうやって叩かれるからなのかもね
あーやだやだ

879 :774RR :2018/03/29(木) 14:44:49.42 ID:sZCIcPvV0.net
乗ってる人が減ってるのはこのバイクだけじゃないからな
あれだけたくさん走っていたDioやJOGも全然見かけなくなっただろ?
モトチャンプは4ストばっかり特集しとるしな
まあ叩かれないようにするには猛勉強をしなければならないのは言うまでもないことだが
自分で何でも解決できる人だけがこのバイクに乗れるんだと思えばOK

880 :774RR :2018/03/29(木) 16:38:03.95 ID:+YdukZ4MM.net
凄い劣等感まる出しでワロタww
しかし劣等感の解消と、自分が強者であることの根拠がアクシスってwww

だからバカにされてまた更に強い劣等意識を抱えることになんだよww

881 :774RR :2018/03/29(木) 16:42:21.00 ID:+YdukZ4MM.net
SNSでもそうだけどネットって
自分が劣等感まる出しにしてしまっていることに全く気付かずに走ってる奴が多くて笑える

みんなそれみて察知して足下見て、
集まった時にその話題になってクスクス笑ってるのに

みんなはそんなバカじゃないし
そんな簡単じゃないんだよ

882 :774RR :2018/03/29(木) 16:47:46.40 ID:GygB5SbB0.net
そうやって言うから淘汰されてくんだよ。知らない人に教えた事あるか?
自分は軽くは教えてあげる。それから失敗してでもやる奴はいい育つからやり方は知ってる限り教える。

あと叩くのは勝手だけど側から見れば皆一緒だよ?笑

883 :774RR :2018/03/29(木) 16:52:48.89 ID:sZCIcPvV0.net
行動力のある人が大好き
失敗を恐れず果敢に挑戦できる人には教えてあげる
「OK、今からやってみるね!」と即行動できる人は教える側からしたら一番楽だからのう
大丈夫?焼き付かない?なんてgdgd言う人は大嫌い。知りません、次!

884 :774RR :2018/03/29(木) 17:31:33.11 ID:+YdukZ4MM.net
それが劣等感まる出しのマウンティングだっつーんだよw

なんで先輩顔なんだよ
教える気ないなら無価値だから消えろ

ここを勝手にお前らの劣等感解消の場にすんじゃねーww

885 :774RR :2018/03/29(木) 17:35:41.39 ID:+YdukZ4MM.net
知ってることを人質に取って好き放題言い、
自分が上であることを示し胸がスッと高揚感を得、
潜在的な不安と劣等感を解消

昔の暗いオタクだらけの2ちゃんに沢っっ山いたが、まだ残ってるとはな

886 :774RR :2018/03/29(木) 17:52:35.59 ID:GygB5SbB0.net
>>884 >>885 その通り。そんな事するから若い子も減ったんだよ。シグより安くて速くなる。効果が出やすい。やれるもんならやってみろ?ってスタンスで自分は出し惜しみしない。そうすれば自ずと増えるし色々情報が出るしね。

887 :774RR :2018/03/29(木) 17:54:02.15 ID:GygB5SbB0.net
>>883 焼き付かないと分からない事の方が多いのが2ST

だから面白いんだよ!

888 :774RR :2018/03/29(木) 18:52:09.93 ID:X0JfztaJ0.net
なんか暇人たくさんいるね。
春休みか?

とりあえず、ここは知識を共有する場所であって誰かを非難したり、からかったりする場所ではないはずだ。

ネットで少し調べる程度の努力もしないやつもいるが、そんなやつにはテンプレ読みなさいとかまず基本知識つけなさいと言えばいいだけ。

基本的な知識なんてネットに腐るほどあるからね。
URL貼っとくといい。

自分でやる気も調べる気もないやつはバイク屋に金払って丸投げすればいだけ。

889 :774RR :2018/03/29(木) 19:52:44.88 ID:X0JfztaJ0.net
>>887

ピストンクリアランス、冷却、オイル、空燃比完璧でも焼きつくんですよね。

圧縮圧とか、燃焼室形状とか、ポート形状とか。

とにかく数値化しにくい。

ロータリーでも、ガスタービンでもPGMインジェクションで制御出来るのにうまく制御できないエンジンって2ストだけですからね。

そこにロマンを感じます。

890 :774RR :2018/03/29(木) 19:54:04.44 ID:y5yngtD+p.net
>>887
それは面白くないやろ普通に

891 :774RR :2018/03/29(木) 19:54:14.47 ID:mE87OkK+0.net
アクシス重いねw
13年前のV100からの乗り換えで重くてビックリしたわ
スタンド持ち上げるの大変。女には無理だろ

今日荷台よりも、シートの金玉乗っかる所を持って
同時に持ち上げると楽なのかなと思いだしたところ。

892 :774RR :2018/03/29(木) 20:09:31.55 ID:nY9KeM+80.net
>>887 いや焼かずに上達するって無理じゃない?そら出来合いや他人様のなら話は別だけど…思ったより走って調子乗ったら焼いたや抱き着いたってあるじゃろ?

893 :774RR :2018/03/29(木) 23:32:48.23 ID:X0JfztaJ0.net
>>892

ピストンクリアランスどうでしたか?

たまにボーリング不良のシリンダーとかあって上下で0.02ミリくらい違うのがあったりするので注意です。

といってもしょせん2スト空冷キャブ車。
焼く時は焼きますわな。

894 :774RR :2018/03/29(木) 23:50:07.08 ID:sZCIcPvV0.net
そこで意気消沈してしまったらおしまい
まだまだだよ!と叫びながら次のシリンダーを吟味することが求められる
10個以上焼きましたわ。ガハハハ!と笑い飛ばせるなら大丈夫。どしどし挑戦していきましょう

と私はいつも言ってるんだけどね
ガッツのある本気な人だけが付いてこれる世界ですよ
たとえば「54mmクランクに58mmピストンで組んだら?」と言ったら、そのとおりに実行してきて
180cc仕様のシグナスXのスリップに入って焼き付くまで追尾を繰り返してみせてくれたりとかね
そういうのが楽しいから、やったるで〜て人が大好きなわけよ。歓迎するぜ

895 :774RR :2018/03/30(金) 01:09:04.00 ID:DhmSjFsu0.net
>>893 測ったりはしないけど…勘かな?とりあえずピストンをマジックで塗ってリング無しヘッド無しでクランク回してアタリ見て研いでの繰り返し。とりあえずこれでイキナリ全開して今の所はかじった事はないよ。

896 :774RR :2018/03/30(金) 01:12:21.09 ID:quy/mVyG0.net
>>894 分かるわ。自分も最初に焼いての繰り返しで次はピストンに穴開けてそれから大分出来る様に…なった気がするw

焼いたピストンとシリンダーの山が…シリンダーはボールペン立てになっとります。

897 :774RR :2018/03/30(金) 03:34:23.25 ID:NUTkwdtU0.net
9ポートはそんなに難物だったんだ・・・
実際検索してもいい情報しかないから買ったんだけど
改造のレポとかないんだよな
ポン付けするくらいしかスキルがないし
とりあえずポン付けしてみて様子を見るしかないな・・・

898 :774RR :2018/03/30(金) 04:27:15.19 ID:LHo2zg+d0.net
圧縮とアタリはちゃんとみてね!

899 :774RR :2018/03/30(金) 10:35:00.27 ID:NC3xYonla.net
>>893
ホントに自分でやってる?
シリンダーって、上から下へ拡がるようにボーリングするのが基本だよ??
0.02なんて誤差の範囲じゃん
まさか、ノギスで測ってるとか?

900 :774RR :2018/03/30(金) 12:48:15.62 ID:6zJtfqsuM.net
>>899
 
1000分の1のシリンダーゲージでやります。

中華のは上から下へクリアランスきつきつに詰まっていくのあるよ。
いわゆる不良シリンダー。

0.02が誤差の範囲なんてとんでもない。
エンジンなんて数ミクロンを要する精密機械です。

コスト的に不可能だけどもし可能なら真円じゃなくシリンダーのポート形状や熱の熱の加わり方を考慮してクリアランス設定しないといけない。

まあ一番なのは実際にエンジン回してバラして当たり見て削って組んで当たり見てなんて感じですね。

て、なんか板違いのような気がしてきたけどwスマソw

901 :774RR :2018/03/30(金) 12:53:52.65 ID:6zJtfqsuM.net
>>897

せめてシリンダー座面の加工を!

鉄工所持ち込めるのなら。

ベースガスケット当たる面を2.5ミリ旋盤で削るだけですので。

慣れてる人なら30分も掛からない作業ですので。

ポートタイミング合わせてみてください。

902 :774RR :2018/03/30(金) 13:35:18.44 ID:jgXf5Fir0.net
>>901
ってことは、ヘッドガスケットを2.5ミリかさ上げする必要が
あるってことですよね?
スペーサー買わないとだ

903 :774RR :2018/03/30(金) 13:41:55.43 ID:jgXf5Fir0.net
>>901
あと、貴重な情報ありがとうございます!!
検索だとでてこないんですよね…

904 :774RR :2018/03/30(金) 15:36:58.89 ID:WC+lKXu4p.net
>>900
そんな事はエンジン組む基本中の基本やん

905 :774RR :2018/03/30(金) 16:00:15.31 ID:NC3xYonla.net
なんだよ
結局は知ったかしてる頭でっかちかよ
原チャリのエンジンを1/1000精度で組んでるアホなんてどこにいんだよ?

ミクロンとかマジで笑わせんなよ

906 :774RR :2018/03/30(金) 17:27:12.95 ID:WC+lKXu4p.net
>>905
当り取りの件な

907 :774RR :2018/03/30(金) 18:44:49.77 ID:A9Gg6IhL0.net
旋盤で加工ってシリンダーになると治具とか作んないといけないから簡単にやってくれるところはあんまりなさそうな気がする

908 :774RR :2018/03/30(金) 19:49:40.60 ID:ToOCpiRaa.net
後ろから寸切りで引っ張って四つ爪で適当に咥えて回してるのがほとんどだと思うけどね
慣れてりゃ一時間かからないでしょ

909 :774RR :2018/03/30(金) 20:57:53.63 ID:r67MhIgz0.net
>>902

とりあえず現在の状態で合わせてみてはどうでしょう?
個体差ありますので実測で計算してみましょう。

エンジン下死点でのピストントップととポートの位置を見て下さい。
ポートをどのくらい通り過ぎているかを測定しどの位削るかを決めます。

その後ピストンを上死点の位置に移動させ黄色のマジックでマーキング。

シリンダーとピストンをクランクから外して、先程の位置まで持っていったあとに削る予定の分だけピストンを上に移動し赤か青か緑のマジックなんかでマーキング。
この時点で黄色のマジックは消してもいいです。

その後、シリンダーヘッドをシリンダーにはめ込み裏側からマーキング、先程マーキングした位置と見比べだいたいのガスケットの厚みを決定する、と。

こんな感じでどうでしょう?
自己流ですが。

ちなみに自分は52ロングクランクと合わせてます。
2.5ミリ削って付属のベースガスケットでポートタイミングは合いましたがピストンヘッドがシリンダーのツラまで来るので付属のシリンダーヘッドのシリンダー挿入部分を削り取り燃焼室を再形成して組みました。

ポン付けの時と比べて別物のパワーが出ました。

910 :774RR :2018/03/30(金) 21:20:01.86 ID:r67MhIgz0.net
>>907

(1)

四ツ爪でシリンダー外径をくわえる。

シリンダースカートのスリーブにダイヤルゲージを当てて芯を出す。

300rpm程度で一回の切り込み量0.2ミリ程度で寸法になるまで削る。

もしくは

(2)

シリンダー内径をビニールテープなんかで養生、3ツ爪内径用チャックで張って固定。
傷をつけないよう強く張りすぎない。

傘型のセンターをシリンダー内径に入れて押しシリンダー下面を加工。

なので、治具不要です。

道具さえあれば5分でも加工可能です。
ベテランなら。

回転バランス付いた断続切削ですが、アルミなのでサクサク削れます。

911 :774RR :2018/03/30(金) 21:27:21.72 ID:r67MhIgz0.net
>>908
 
知り合いのおっちゃんタバコくわえたまま四ツ爪でタバコ吸い終わる前に加工完了してくれましたw

今はもう入院して身体動かないんで頼めませんが。

912 :774RR :2018/03/30(金) 21:32:14.61 ID:r67MhIgz0.net
>>904

それが知らない人いるんですよー。

先輩方のアドバイスが頼りなんです。

宜しくお願いします。

913 :774RR :2018/03/30(金) 23:53:13.46 ID:C+ahNUIQ0.net
ホント今からもこれから組む人にも言っておくけど既製品を信用しては駄目。純正や既製品をボーリングやホーニングしてもらった方がマシ。自分は内燃機屋に頼むけど8000円でして貰ってる。それに合うピストンを何千円かで買って組む。明らかに焼ける頻度や縦線が少ない。

914 :774RR :2018/03/31(土) 00:21:01.65 ID:1UKU61NV0.net
>>913

もしよろしければいいとこ教えてもらえませんか?

みんな参考になると思いますので。

井上ボーリングさんとかは有名ですよさよね。
他は知らないです。

915 :774RR :2018/03/31(土) 00:35:14.13 ID:4e/dN/Dl0.net
>>914 参考にするくらいなら自分で交渉に行け。井上ボーリングって所を知ってるならそこに行けば?気持ち悪いから君のレスは要らない。

916 :774RR :2018/03/31(土) 03:57:03.29 ID:93FeFO2/0.net
>>909
丁寧な説明、ありがとうございます!
加工はツテが3つくらいあるので当たってみます。

内燃機屋さんは見てもらってる車屋か、バイク屋に
相談すれば結構簡単に見つかるよ
自分もその方法で探そうと思います。

917 :774RR :2018/03/31(土) 10:00:58.06 ID:vd3+MdOtd.net
>>913
うるせぇよ
ばーかw

918 :774RR :2018/03/31(土) 11:03:02.49 ID:1UKU61NV0.net
>>916

なるほど。
自分は基本バイクも車も自分でやるのでツテがないのでタウンページで探してみます。

10000円程度なら加工機買ってやるより安いですからねー。

ホーニングで傷消し、内径微調整くらいなら市販のボール盤とホーニング砥石で出来そうですが、ボーリングとなると強度無くて軸振れ大きいボール盤は使い物にならないからフライス盤となるととても手が出ない金額になるんですよね。

919 :774RR :2018/04/01(日) 13:18:36.59 ID:LsvrgrYD0.net
yahooブログで検索をかけたら、当該のブログを見つけた。おそらくこのショップかな?
シリンダー下面の切除をやってます、ってさ
クランクは52mm前提なのかな?STDクランクでの情報は無かったけど

920 :774RR :2018/04/01(日) 17:24:33.62 ID:2+snKu5C0.net
52mmクランクで2.5mm底面削るってことはノーマルストロークなら0.2mmくらいかな?
薄いベースガスケッでいけるかもね

921 :774RR :2018/04/01(日) 19:54:49.43 ID:1E780Mkf0.net
KOSO KSR28買ってパワージェット部をばらしてみた
パワージェットが5×7mmのジェットなんね
交換できるジェットがモノタロウだとないなぁ…

922 :774RR :2018/04/01(日) 22:13:36.98 ID:toso/zjf0.net
>>919

やってるとこあるんですねー。

ノウハウありそうだしそこに頼めばよさそうですね!

まあ、理屈はロングクランク組む時の腰上調整と同じですな。

PORT9ってもともと52~54クランクと合わせる事を前提でポートタイミング設定してるようですし。

個体差考えて一番いいのなやはり現物合わせしてからの加工ですね。

360度分度器をフライホイールに貼り付けて各ポートの開閉タイミングを見て考えるといいですね。

923 :774RR :2018/04/01(日) 22:37:39.94 ID:1E780Mkf0.net
>>921
いっそ6mmでタップ立ててケイヒン丸小が使えるようにするのも手か…

924 :774RR :2018/04/01(日) 22:42:00.36 ID:toso/zjf0.net
あくまでも一つの目安としてですが。

当方の場合、54クランクと組み合わせシリンダー下面2.8mm切削しました。

ベースガスケットは0.2ミリ、シリンダー上面からピストンが飛び出るので、ヘッドスペーサー1.5ミリにチャーモのヘッドの内径を57ミリに加工して組んだ所、良好な結果が出ました。

付属のヘッドでもいいですがチャーモのヘッドのほうが加工が簡単です。
ロングクランクの場合。

ノーマルクランクだと付属ヘッドと合わせてガスケットで圧縮調整してロングリーチプラグを使用ですね。

ただし、基本は現物合わせですので必ずご自分の目で確認してから加工なり調整なりをして下さい。

ところで、そろそろ次スレ考えないとですね。
 
テンプレ、どうしましょう?

925 :774RR :2018/04/01(日) 22:57:14.20 ID:LsvrgrYD0.net
当該ショップのブログに書いてあったことですが
54mmクランクはメーカー絶版
52mm赤クランクはメーカー欠品、再入荷時期は??

ということで54クランクは今となっては貴重品
それにしても…久々にヤフオクでチェックしてみたけど出品がだいぶ減っているなぁ

926 :774RR :2018/04/01(日) 23:46:38.03 ID:toso/zjf0.net
>>925
 
なんとむごい!

わしらに死ねというのか!!!

927 :774RR :2018/04/02(月) 00:31:32.66 ID:/wtvksew0.net
圧縮比はどれくらいがいいんだろか?
10K以下ならいいのかな
コンプレッションゲージの安いヤツかうかー

928 :774RR :2018/04/03(火) 22:33:44.69 ID:XFZ4YWrl0.net
2st 圧縮 でググって出てくる真っ青背景なブログでも読んで勉強すると良いよ

929 :774RR :2018/04/04(水) 01:27:36.68 ID:lcX6NGL80.net
うちのスマホ、2ストで検索してスト2がヒットしてジャマくさいんだが何とかならんものか?

930 :774RR :2018/04/04(水) 05:14:58.57 ID:0PDt0gJG0.net
高圧縮やるとやめられなくなるよね…

931 :774RR :2018/04/04(水) 12:59:40.29 ID:NNlh7Jntd.net
>>927
16k

932 :774RR :2018/04/04(水) 15:35:19.56 ID:gkBztgtj0.net
16kにしてグロープラグを入れると…?

12.5まではやったけど上が伸びん。純正セルで回るくらいが楽。

933 :774RR :2018/04/04(水) 20:57:00.74 ID:lcX6NGL80.net
ストレートのゲージで14.5キロならあります。

ランオン(ディーゼリング)します。
メインスイッチ切ってもエンジン止まらない。

排気口か吸気口塞いだらエンジン止まります。

アイドリング音はドドドッドンドンドッって感じで非常に不安定。

アクセル煽ってもマトモに走らない。
自転車より遅く回転上がらない。

エンジンには悪いでしょうね。

ちなみにKN強化セルでも回りません。
モーターのコードの被覆が溶けるくらい熱くなります。

934 :DIO :2018/04/05(木) 21:18:24.75 ID:UgLb0cWy0.net
>>905
ホーニング後のうねりは、0.0045(4.5μm)以下、が図面指示です。
それに、仕上がり寸法は数μm単位で分類管理してますよ。

>原チャリのエンジンを1/1000精度で組んでるアホなんてどこにいんだよ?
>ミクロンとかマジで笑わせんなよ

って事は、メーカの人はみんなアホってことだよな。
そう思うなら乗るのやめれば?

935 :774RR :2018/04/05(木) 21:53:54.51 ID:/QHqnyt30.net
うん、やめた

936 :774RR :2018/04/05(木) 23:34:37.48 ID:j/5KuPKaa.net
アホだなw
なんでメーカーと個人を横並びにしてんだよw
規模と資金力を考えろよ
マジでバカなの?

937 :774RR :2018/04/06(金) 07:39:47.09 ID:xV5Tg+o80.net
さて今週はベッド面研でもして圧勝あげるかな
少し下からトルクがでるようになるといいなー

938 :774RR :2018/04/06(金) 15:53:00.84 ID:TY/2FaArd.net
>>937
5時だらけで心肺だ。
チリチリ言わないといいけどねw

939 :DIO :2018/04/06(金) 22:27:30.49 ID:mg2kJ+ed0.net
>>936
数字の意味も知らずに、知ったか君がほざいている。と。

君が馬鹿なだけだよ。ww

940 :774RR :2018/04/07(土) 02:26:46.59 ID:UMHUSIYT0.net
あんた粘着質だな

941 :774RR :2018/04/07(土) 10:13:41.14 ID:9Uz8wIkyr.net
まあ普通にボーリング頼む時1/100mm単位で頼むだろうから誤差は5/1000mmまでだろうね
1/100mmの半分と考えれば普通だと思うんだけど

942 :774RR :2018/04/07(土) 11:54:18.16 ID:FPor1y0o0.net
ボーリングの公差どれくらいなんやろ?
0から0.01であれば当然ミクロンも視野に入りますな。
面粗度も細かそう。

ところで、粘着君はグランドアクシス乗りなの?

943 :774RR :2018/04/07(土) 13:28:45.53 ID:FPor1y0o0.net
圧縮上げてPG管つけて試運転。
アイドリングは問題ないがスロットル開いた時と戻した時にびぃぃいーーって聞こえる。
排気音とは別に混ざって聞こえる感じ。
これは排気漏れかな?

排ガス少しガソリン臭いから濃すぎるだけか?
プラグは焦げ茶色。

マニホにも損傷無し。

うーん何でしょう?

944 :774RR :2018/04/07(土) 16:56:52.84 ID:cDfkEqqzr.net
>>943
ヘッドガスケット抜けてるとかは?

945 :774RR :2018/04/07(土) 17:13:33.13 ID:FPor1y0o0.net
>>944

それかも。

ヘッドガスケット、ロンクラ組んだのでKNの1mmの使ってるんですが、あれってただの板切っただけなんで間から漏れてるのかも??
いや、漏れるものなのだろうか? 
液ガス必須??

946 :DIO :2018/04/07(土) 19:32:32.34 ID:/NYzjD1A0.net
>>942
2回レスしただけで粘着質扱いか。w

>ところで、粘着君はグランドアクシス乗りなの?
500円のGアクシスに乗ってるよ。w
グランドのGというよりはゴミのGだけど。ww
今日は腰の調子が良かったから、Vベルトとローラーを交換したけど、さすがに27000も行ってると偏磨耗が半端ない感じだった。w

947 :774RR :2018/04/07(土) 20:06:19.56 ID:Ub5uoak4M.net
>>946

wを多用する人が横からチャチャ入れてるんで同一人物の暇人が張り付いてるのかと。

w多用はだいたいウザがられるからなー。

粘ちゃんでいーや。

粘ちゃんも腰痛持ちかいな。

オレもやわ。


てか、駆動系27000キロノーメンテで走ってたってこと?

プーリーも段付き摩耗してそうやね。

グランドアクシス、確かにノーマルだと2ストらしくないゴミマシンと言わざるを得ないくらい遅いですな。

だからみんな改造せざるを得ないわけで。

だんだん速くなっていく過程を楽しむのも面白いんですわ。

まあ、腰痛はつらいですから無理せずやってくださいな。

948 :774RR :2018/04/07(土) 20:51:31.63 ID:nr3expfIr.net
>>945
ガスケットなら縁取りの様に型押し?みたいになってる筈なので
切っただけのスペーサーだと漏れるかもですね

949 :DIO :2018/04/07(土) 21:01:35.92 ID:/NYzjD1A0.net
>>947
>てか、駆動系27000キロノーメンテで走ってたってこと?
だとしたら、別な意味で兵だけど、残念ながら違いますよ。w

>だんだん速くなっていく過程を楽しむのも面白いんですわ。
だんだん壊していく過程の間違いでしょ。w
まぁ、楽しみ方は人それぞれなので、私の知った事ではありませんが・・・
>>893
のような、ちゃんとしたレスにバカ丸出しのレスをつけてたのを見かけた
ので、つい横槍を入れてしまいました・・・
あ、ちなみに、私は870の人じゃないですよ。w

>まあ、腰痛はつらいですから無理せずやってくださいな。
うん。そうするよ。w
若いときほど色々できなくなっているのは、ちと悲しいけどね。

最後に、この書き込みへのレスは不要です。
もう来ませんので。w
有益な情報はなさげな感じですので・・・

950 :774RR :2018/04/07(土) 22:51:41.85 ID:oN9BVdCLa.net
うん無いよもう

951 :774RR :2018/04/07(土) 23:44:57.12 ID:ZT+8zwWWd.net
ばいば〜い

952 :774RR :2018/04/07(土) 23:46:04.60 ID:FPor1y0o0.net
     〜終了〜

953 :774RR :2018/04/07(土) 23:52:19.62 ID:FPor1y0o0.net
ホー

湖面に映る虚像のような様々な幻影に引きずられ輪廻の大海を浮沈する生き物たち

彼らすべてが 絶対自由・絶対幸福なるマハーヤーナにて安住することができるよう

四無量心込めて 大乗の発願をいたします

954 :774RR :2018/04/08(日) 03:44:36.76 ID:ZNdjpfya0.net
よくわららんけど友達は少なそうなやつだったな

955 :774RR :2018/04/08(日) 06:41:58.36 ID:muErbWCJ0.net
粘着と言われて心外だったんだろうな
2回しかとか言ってたけど、回数じゃなくて内容が気持ち悪かったのに
俺は知ってるぜ感が漂ってたな

956 :774RR :2018/04/08(日) 09:12:39.79 ID:9dVo8p0nd.net
>>945
KNのはアルミ製だよね?
何でもそんなん使うかな。
ヘッドガスケットは銅製ノーマルのボアアップ拡大使いなさいよ。
CLRはヘッド加工で調整。
つ熱電導率

957 :774RR :2018/04/08(日) 10:58:43.65 ID:X3xgku7o0.net
>>956

ピストンヘッドより1.5ミリ程飛び出てるのをスペーサーかます必要あったんだよ。
銅製の1.5ミリ見つからなかったので仕方なくKNアルミ。

そのうち自分で銅板切り出して制作するのがいいかな。

57のホールソー銅板切れるのあるかな?
鉄工用自由錐使うか。

シリンダー上面にタップ立てて皿ボルト留めして耐熱メタルパテで埋めるかな。

958 :774RR :2018/04/08(日) 11:08:24.19 ID:X3xgku7o0.net
ところでみんな、シリンダーヘッドはセンタリングしてたりします?
ノックピン入れたり?


エンジン直立させて回転させながらヘッドナット締めてるけどそれで本当にいいのかな?と。

959 :774RR :2018/04/08(日) 11:38:17.33 ID:IwgQFRfK0.net
私はやってない
そもそも重力があるので横置きエンジンはピストンの自重で排気側のアタリが特に強い
これはセンター出しをしてもしなくても一緒だから不必要というのが私の考え方
どちらかというとナットのトルク管理の方が重要
締め込み不足で圧縮漏れしてたことがあって、それ以来トーニチのトルクレンチを使っている。マニュアル通り1.4kg/cmで行うのが良い

960 :774RR :2018/04/08(日) 12:31:02.42 ID:X3xgku7o0.net
>>959

わーたーしーはーやってないー♪

例の音楽を思い出した。

なるほど、確かにそうですね。
どのみち当たりの強さは変わりませんからね。
となると、直立させて組むのも意味無いのかもしれませんね。

気筒に対してのヘッドの燃焼室のズレは
あまり問題ないとは思いますし。

締め付けトルクは圧縮上がってるのでマニュアル値にプラスするか迷うとこです。

あまり関係ないかもですけど、スーパーカブとかだとボア、ストロークアップしたらスタッドボルトクロモリの太いのに変えて2.0キロで締めますからねー。

4ストと比べても無意味か。(-_-;)

961 :774RR :2018/04/08(日) 13:18:30.96 ID:llO5XPkqr.net
>>960
シリンダーからピストントップが突き出す場合は
センターをキッチリ合わせないといけないけれど
普通はガスケットやヘッド内径を大きくして組んじゃいますよね

962 :774RR :2018/04/08(日) 14:51:19.18 ID:X3xgku7o0.net
なるほど!

とりあえずピストン干渉しなければ大丈夫そうですね。

レスありがとうございます。

963 :774RR :2018/04/08(日) 19:51:53.91 ID:PqxAdElS0.net
KNの板ヘットガスケットは要液ガスケットだった気がする
1.5mm調整なら1mm板ガスケットにガスケットセットの0.5mmをあわせればいける気がする
うちも板ガスケット+液ガス+ガスケットセットでヘットクリアランス調整しようと思っていろいろ買った

964 :774RR :2018/04/08(日) 19:52:57.43 ID:ZNdjpfya0.net
>>960
え、ポルノグラフィティー?!

965 :774RR :2018/04/08(日) 21:08:11.95 ID:X3xgku7o0.net
>>963

やっぱり液ガス必須なんですね!
板ガスケットと普通のガスケット併用でいこうと思います。

アドバイス感謝しますっ!

966 :774RR :2018/04/08(日) 21:11:28.35 ID:X3xgku7o0.net
>>964

エンマの数え歌

オウム真理教の麻原彰晃の歌です。
くだらない事ですんません。

967 :774RR :2018/04/09(月) 22:42:13.61 ID:9fiy3uZI0.net
KNのBIG-BOXに穴2つ追加した、会社の道具借りて
なんで最初から穴5つあけてないのか不思議な商品・・・

968 :774RR :2018/04/10(火) 02:03:32.84 ID:BJj9gABM0.net
>>967 ウチも5つ。

関係無いけど51に55で28πに初期PGなんだけど参考がてらMJとSJを同じ様な仕様の人が居たら教えて下さい。ウチはMJ142にSJ32 SJが熱持つとカブる。

969 :774RR :2018/04/10(火) 02:06:53.65 ID:BJj9gABM0.net
途中で送信してしまった…台湾振り切りでたまにチンチン鳴るからMJ145のSJ30迄詰めようと思うけど。SJ30て薄過ぎるない?そんな物??

970 :774RR :2018/04/10(火) 08:01:30.24 ID:IC6b7VtJ0.net
二次圧縮低いんじゃないの

971 :774RR :2018/04/10(火) 08:38:13.53 ID:/kT5UKp60.net
中華28?
京浜純正の針にすると良いかもね

972 :774RR :2018/04/10(火) 12:59:31.15 ID:UjeQaOAn0.net
>>970 ありがとう。ケースは加工してないんだけどな〜パテ盛ってる?
>>971 KOSO 中身は変えれるだけ京浜に変えた。針が痩せたかな?変えてみるよ。

973 :774RR :2018/04/10(火) 17:07:55.26 ID:28fnEZznd.net
>>965
あのさ、
なんでヘッドGKTが銅製だと思う?
ヘッドに何故フィンがあると思う?
そのフィンが決まった方向に向いててその方向には何があると思う?

スペーサー使うとか1mm以上もあるアルミとか
おまけにシーラーまで塗るとか愚の骨頂ですよ。

何でヘッドを加工しないの?

974 :774RR :2018/04/10(火) 20:34:32.61 ID:W6Fjz+ZY0.net
>>973

まあ、確かに熱伝導は大事とは思いますが。

エンジンで一番熱を持つのはシリンダーヘッドですよね。
その熱をシリンダーに伝えるのが少しひっかかるんですよね。
シリンダーヘッドはアルミなので放熱してて表面温度がシリンダーより低いと伝えるべきですが。
でもメーカーは銅を使ってるので当然考えられてるはずですよね。

シリンダーのフィンに細い銅のヒートパイプ仕込んでみるとか考えたことあります。
空気の通り道塞がない程度に。

ヘッド加工、現在シリンダーよりピストン飛び出てるのでヘッドの内径を干渉しないように余裕持って掘るかノックピンできちんとセンタリングする必要ありますね。

ひとつひとつ考えてやらないといけませんね。
色々考えてみます。

レスラーありがとうございます!

975 :774RR :2018/04/10(火) 20:37:02.73 ID:W6Fjz+ZY0.net
間違ってしまった。

レスラー → レスです。

976 :774RR :2018/04/10(火) 20:43:40.48 ID:W6Fjz+ZY0.net
>>968

ウチのも5つだ。
一応ボックス付いてるからパワフィルよりはうるさくないのかな?

めっちゃうるさく感じるんだけど。

977 :774RR :2018/04/10(火) 21:31:01.63 ID:Ys6ClVog0.net
まだつけてないけど、パワフィルより静かだと信じたい・・・
パワー求める人はフィルター無しとからしいけど
下にあるからモロに粉塵吸い込むと思うと怖くてできないよね・・・

978 :774RR :2018/04/10(火) 21:33:04.28 ID:28fnEZznd.net
>>974
ノックピンより簡単な方法。
ヘッド下側2ヵ所の取り付け穴を少し拡大する。
ある程度自由が出来るから、干渉しない場所で固定出来る。

熱伝導まで理解出来たのなら、ヘッドの放熱を最大限考慮。
エアーレーションが上手くいっていれば
デトネも出なくなる。

燃焼室形状、スキッシュCLRも考慮してヘッドを加工するのがベスト。
GKTはスペーサーなんか使わず純正銅製の口径拡大加工してみ?

たかがヘッドだが、すげー変わるのがよく分かるはず。

979 :774RR :2018/04/10(火) 22:52:21.46 ID:fGfE8OVC0.net
>>976 でも3つや4つだと静かだけど、それなら純正に3YKダクト足したのと変わらない気がする。5つじゃないと実感出来ないよね。

>>977 パワーフィルターよりはマシ!でもモオォモオォ鳴る。あとセッティングが出たらエアクリーナーが割れそうな音がする。

980 :774RR :2018/04/11(水) 00:28:24.99 ID:zvbSw7Di0.net
>>978

ヘッド形状、燃焼室は反転掃気を想定して半球形でプラグに向かって天井をなめるようにって感じですかね?
スキッシュテーパーはピストンの角度に合わせるかもしくは11度くらいかな?
燃焼室の温度、熱エネルギー的には上がったほうがいいかと思いますが、デトネになっちゃ話にならないですね。
排気温度は上げたいとこですが。
チャンバーにグラスウール巻いて保温したりしますよね。
パワー上がった?プラシーボかも??

ノックピンを使わない方法あるんですね!
つまり穴に余裕を作ってピストン動かしてセンタリングですかね?

それか、ヘッドとシリンダーを固定してヘッドの上からシリンダーまでボール盤にエンドミルくわえて同時加工とか?
めんどうくさいか。

熱伝導は去年グリップヒーター自作したので違いは体感してます。
銅のテープとアルミテープじゃ暖まる早さが違いました。

981 :774RR :2018/04/11(水) 00:41:48.72 ID:zvbSw7Di0.net
>>979

うちのもブモォォォオオオ!!!って言ってます。(~_~;)

中で共鳴して余計にうるさくなる可能性もありますよね。
鉛の防振テープとかアリですかね?

当方としては何としても静かにしたいところです。
大家に家追い出されそうなので。

エアクリ内のダクトをシリコンホースなんかで延長したりパンチングメタル入れたり部屋仕切ってラビリンス的な感じにしたりと考えてます。

何か良いアイデアありませんかね??

982 :774RR :2018/04/11(水) 00:46:11.89 ID:KczHbI1j0.net
すてろ

983 :774RR :2018/04/11(水) 01:25:44.22 ID:o2q/09120.net
>>981 ウチは諦めたw 同じ番地に大型が3台居るからマシかな?と…
蛇腹ホースか水道ホースやらは試した?他に車体が有るからそっちは純正に蛇腹ホースを何本か長さを調整して入れてるよ。音は大分マシ。

984 :774RR :2018/04/11(水) 06:34:43.95 ID:EWer4vWDp.net
でも2ストって乗ってる本人はいいけど興味ない人からするとうるさい以外の何物でもないからな
トルクカムが皿の付け根からわれた、、。こんなもん割れるんだな

985 :774RR :2018/04/11(水) 11:29:26.40 ID:zVg41Xk/d.net
>>980
違う違う。
ヘッドのスタッド貫通穴拡大だけよ。
ヘッドの装着状態で見て下側2穴の径を
少しだけ大きくするの。
シリンダーのスタッドが通る貫通穴ではないよ。

986 :774RR :2018/04/11(水) 12:38:43.06 ID:uTs2Y2k5M.net
>>982

漢は黙って直キャブって感じですかw

山奥にでも引っ越したら考えます。

987 :774RR :2018/04/11(水) 12:46:50.91 ID:uTs2Y2k5M.net
>>983

蛇腹ホース試してみます。
ヒダヒダが音を抑制するかも?

それかもうこうなったらエアクリ二個付けるのも考えてます。

5本ダクトにホース突っ込んで延長してそのホースをステップ下辺りに配置した自作エアクリにつなぐ、と。
エアクリ容量アップ効果もあるかも?

まあ、何でも言うは易し、でも作るは...

とりあえず色々やってみていい結果出たら報告しまっす!

988 :774RR :2018/04/11(水) 12:52:09.33 ID:uTs2Y2k5M.net
>>984

なんでも一般的にはドコドコ言わせてる250バカスクより高音の2ストは耳障りらしいです。

トルクカム社外ですか?

うちもヒロチーのアクシス90用トルクカム割れました。
根元の溶接部分からポッキリいきました。

989 :774RR :2018/04/11(水) 12:54:44.06 ID:uTs2Y2k5M.net
>>985

理解しました。

シリンダーヘッドのみを動かせるようにするわけですね?

990 :774RR :2018/04/11(水) 13:50:37.55 ID:ROim+lZB0.net
おまえら
音量が気になるなら改造なんかするな
俺はリバイブtype3に直キャブでバィィーーーン!!と耳をふさぐほどの大音量で走り回ってるわ
9,500rpmで変速してるとヘルメットを被っていてもすごくやかましいけど、耳栓してるからあまり問題ないな

991 :774RR :2018/04/11(水) 15:47:46.53 ID:6AgMlKjHp.net
>>988
そうでしょうね、甲高いおとは耳障りだからなーw
割れたのは社外ですよー 意外と割れるもんなんですねー
安い物ではないのでがっかりです

992 :774RR :2018/04/11(水) 17:39:56.06 ID:zvbSw7Di0.net
>>990

耳栓って?
くれぐれも踏切と救急車や消防車に注意してくださいね!

特に踏切は気付かないと下手したら死にます。

993 :774RR :2018/04/11(水) 18:18:05.16 ID:zvbSw7Di0.net
>>991

音量は一緒という前提で。
耳元で女性に悲鳴をあげられるのと、耳元で坊さんに大声でお経読まれるのとどっちがマシかって感じでしょうかね??

社外トルクカム、うちのは溶接の溶け込み不足って感じでした。
熱で歪み出るから溶接機の出力落としてやったような感じです。

トルクカム結構高いですよね。

994 :774RR :2018/04/14(土) 14:05:35.54 ID:+bM8uRbA0.net
今日湿気がすごくてやたらかぶるな
ここまではっきり差がでたのはじめて

995 :774RR :2018/04/15(日) 00:03:07.78 ID:RJJrNm5a0.net
エアロックスで一時停止してたら左からインきって軽自動車のオッサンが正面衝突して来た…怪我も無かったけどフロントフェンダーから全て交換。フォークもOHしたばかりなのに。トホホ…

996 :774RR :2018/04/16(月) 01:32:47.50 ID:p7nj7WiC0.net
それは大変な思いをしましたね。
でもケガがなかっただけでも良かったと思うしかないです。

私はひき逃げにあってバイクボロボロ、自分は救急車で運ばれて当分仕事を休まざるを得なくなりましたから。

めげずにバイクライフをエンジョイしてください!

997 :774RR :2018/04/16(月) 01:43:35.45 ID:Y4boJodh0.net
>>996
死ねば良かったですねw

998 :774RR :2018/04/16(月) 01:48:21.54 ID:Y4boJodh0.net
>>960
今日もイトーヨーカドーで食料品を万引きしてきましたw
腹が減ったらヨーカドーで弁当と飲み物を調達♪

999 :774RR :2018/04/16(月) 01:55:30.25 ID:X/KAbrZP0.net
>>996 ありがとう。早く良くなって犯人も捕まってくれるといいね。
夕方から出張だったからフェンダー代だけ貰ってナイナイにしたんだよ。怪我も無かったし。でもフロントがカタつくから外したら中で割れてたw フォーク周りは大丈夫だったけど。カタランでとりあえず注文。
>>997 お前が死ね。

1000 :774RR :2018/04/16(月) 09:46:35.88 ID:aEJWBWX5a.net
関東在住なんですが、プロにチューニング頼むならどの方がいいでしょうか?
オヨヨさんやBB modefiedさん、Mr.BOOさん等、相談や依頼した事ある方教えてください。

1001 :774RR :2018/04/16(月) 11:13:45.69 ID:MLMtBn+Za.net
本人らに聞いた方がいいんじゃないの?

1002 :774RR :2018/04/16(月) 12:35:02.01 ID:6Ag+xb8EM.net
>>997

いや、まだ死ねんよw
わりと楽しい事多いしな。

死んだところでたいした保険金入らんし死に損やわ。

1003 :774RR :2018/04/16(月) 12:51:10.89 ID:6Ag+xb8EM.net
>>999

犯人はまず捕まらないです。
防犯カメラ無し、田舎の町外れで目撃者無しなので。
逆に自分が自作自演でコケて保険金取ろうとしてるって警察に疑われかねないくらいなので。

運が悪かったとしか言えないです。

まあ、そのうち良い事もあるでしょうから今はのんびりしますよ。

それにしても、出張前に事故にあうとはかなり気分凹みますね。 

ちなみに自分は事故の次の週に出張でした。

切符払い戻しやら何やらで会社に迷惑掛けてしまいました。

全快したら今まで以上に働かないといけません。

1004 :774RR :2018/04/16(月) 13:14:54.78 ID:l0k59/Ta0.net
>>1003 車種や色も分からない感じ?自作自演は無理でしょ〜破片や塗料跡も残るし。早く良くなるといいね!

>>1000 どの程度作って貰うのか知らないけど何も知らずに頼むと嫌がられるよ。作って貰って最低はセッティングとメンテナンスは出来ないと。連絡とって相談してみては?

1005 :774RR :2018/04/16(月) 22:09:47.43 ID:7GpEIM2vM.net
次スレ
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1523883847/
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1523883847/

1006 :774RR :2018/04/17(火) 16:57:17.36 ID:WKI61G3Jd.net
>>1000
横浜戸塚のアトリエdBは?

1007 :774RR :2018/04/17(火) 20:37:11.71 ID:T4QOpXMca.net
新スレ、ID消して何がしたいんだ?
(ソラノイロ MM87-LJHW) で探されると困るのか?

1008 :774RR :2018/04/17(火) 22:14:16.44 ID:HTQOjHW4a.net
ワッチョイで立て直そう

1009 :774RR :2018/04/18(水) 23:21:48.22 ID:UdYy0dPK0.net
明日は休みだから黄砂落としてエア栗のフィルター変えるかなー
うちの在庫にデイトなのターボフィルターあるけど体感でも変化するかな?

1010 :774RR :2018/04/19(木) 15:50:37.61 ID:RwvvJZ29a.net
アトリエdbさんに頼むとOtonariSPLとかも製作してくれるのかな?

1011 :774RR :2018/04/19(木) 16:25:04.93 ID:B6B/gBeFM.net
>>1010
そもそものベースがない
今の4代目PG管は質が悪い
作るとしてもオリジナル

1012 :774RR :2018/04/20(金) 12:40:49.82 ID:JDlMC9pxM.net
>>1011

四代目って三代目よりポンコツなんですか?

イエローラベルが最高ですね。
静かだし。

1013 :774RR :2018/04/20(金) 16:43:02.65 ID:m0pcekESd.net
5.1が最高の出来だ

1014 :774RR :2018/04/20(金) 19:50:16.51 ID:se7Efhjkd.net
14年ごろに出た4代目は謎のカチ上げサイレンサーと爆音化で一気に劣化したからなぁ
もっかいh4cつくればいいのに

1015 :774RR :2018/04/20(金) 23:38:57.65 ID:osFrIQzu0.net
七節加速管(セブンチャンバー)

PG管2014

G03

横綱マフラー

もしこの中で選ぶとしたらどれでしょう?

1016 :774RR :2018/04/21(土) 00:08:25.68 ID:FJ0E7JrJ0.net
PGかん

1017 :774RR :2018/04/21(土) 00:09:23.11 ID:FJ0E7JrJ0.net
てかg03ってジーゼロサンっ呼ぶよね?

1018 :774RR :2018/04/21(土) 01:08:13.52 ID:NActGJ650.net
ジーオースリーかな?

1019 :774RR :2018/04/21(土) 07:54:45.22 ID:WtbbfAOt0.net
>>1018
go3
g03

どう考えてもそれは変じゃない?ジーゼロスリーかゼロサンだろ

1020 :774RR :2018/04/21(土) 14:54:01.77 ID:afdLvU7Ad.net
ゼロとオーの区別つかんとか老眼すぎ

1021 :774RR :2018/04/22(日) 02:32:15.70 ID:28yiyDct0.net
K2テックアルバってどう?

リバイブとどっちがいいんだろ?

1022 :774RR :2018/04/22(日) 03:33:43.99 ID:Wv0I1VBWM.net
そもそもどっちも大したことないじゃん

1023 :774RR :2018/04/22(日) 14:03:42.57 ID:HvhTBWDm0.net
おしまい

1024 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1024
277 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200